2011年6月

今日は芝生の草取り カトリス

2011年6月30日(木曜日)

午前に妻は花壇を、夕刻の草取りは妻が花壇の続き、私は芝生をしました。芝生はざっと見た目と注意して見た目ではかなり違います。

 

樹下美術館のは、一見それなりにきれいですが、場所によって雑草も大いに混じっています。芝刈りとともに雑草取りも欠かせません。 

 

この数年ノスミレの混入が目立つ場所があり、少しずつ取っていましたが今日で一応取り切りました。
しかし雨が降れば再び生えてくるでしょう、その時はまた“カトリス”を下げることにします。

 

芝生 
ノスミレ 

 携帯蚊よけ

 

夏の庭仕事の面倒はなんといっても暑さと蚊ですね。妻は先日電池式携帯虫除けを買ってきました。効くということでしたので本日私も買いました。

 

キンチョウの“カトリス”でした。音も匂いもなく、もちろん煙もみえません。半信半疑でしたが、蚊は寄ってきませんでした。何事も遅れがちな私は大いに驚いた次第です。

 

カトリス=蚊+テトリス、蚊打ち落としゲーム。キンチョウの名付けは感心してしまいます。

 

間もなくスタッフによる三回目の芝刈りです。

草取りの夏

2011年6月29日(水曜日)

長雨から昨日の曇天、そして本日午後から晴天となった。妙高山はと見たが、今日もはるか雲に遮られて南葉山さえ見えなかった。これも長雨後の高い湿度のせいなのだろうか。

 

午後に見た大潟区の水田はいっそう青々として、農道のタチアオイとぴったり息があっていた。

 

タチアオイ 
すぐ向こうを新井ー柿崎線が走る大潟区里鵜島(さとうじま)

 

田で草取りが行われていた。イネの列の隙間に沿って発動機の道具を押して進む。患者さんから聞いたばかりだが、草は抜き取らずに土にすき込んで行くという。昔は暑さの盛りに中腰となり鉄の熊手のようなもので掻いて、それは大変だったと。
手持ちの道具も今や珍しいかもしれない。大きな農業用の車で進む草取りもよくみる。車で入ってもイネを倒さないのはどうなっているのだろう。

 

夕刻、仕事が終わると美術館へ飛び、庭の草取りをした。見ぬ間に大挙して草が生えている。攻め込まれているようで、やや興奮しながら一時間少々取った。長袖シャツでヤブ蚊に備えたが、頭のてっぺんと耳たぶと額を刺された。

 

草取りなくして庭は成り立たない。それなりにやっていてものんびり庭を見ているヒマがない。明日の午前中、今度は私がと妻が言った。 

上越市大潟区・中谷内池の杉林 臨時の開館で

2011年6月28日(火曜日)

昨日まで十分過ぎる雨が続きましたが、今日は降りそうで降りませんでした。しかし灰色の雲が一様に空を覆い、いつもは田んぼからよく見える妙高連山や南葉山、さらに春日山一帯の山々も見えませんでした。

 

 杉林
今日の中谷内池(なかやちいけ)、池の向こうに高速道路が見える

 

ぼんやりとした風景のなかで上越市大潟区にある中谷内池の真っ直ぐな杉林は、くっきりとして印象的でした。若い林は道路端の一角にありまして、池も小さいのですが、普段からここを通るたびに一瞬清々した気持ちになります。

 

ところで毎週火曜日は樹下美術館の定休日です。今日はある婦人会の方たちが鵜の浜温泉の帰りに寄りたいということで、臨時に開けました。この方たちが出られると、こんどは定休日と知らなかったというお客様たちが入れ違いに見えて忙しい昼だったそうです。

 

絵葉書が30枚、オリジナルのシーグラスチョーカーが三個売れたそうです。本当に有り難うございました。

江戸・粟田焼き 明治・十三夜 戦後・映画にごりえの「十三夜」

2011年6月26日(日曜日)

ある知人から京都の名菓、和久傳の“おもたせ”、れんこんもちの「西湖」を頂いた。齋藤尚明さんの白磁の皿に載せて、粟田焼きの小ぶりな茶碗で茶を服した。もっちりとろりのれんこん餅と笹の風味が一杯に広がって美味しかった。
おもたせ:おみやげ、てみやげ。

粟田(あわた)焼きは古い京焼きである江戸期の焼き物。陶器だったが、後に磁器の清水焼が代わって発展を遂げる。当お茶碗から陶器ならではの柔らかな感触が口に伝わった。
青海波(せいがいは)に千家の替え紋“つぼつぼ紋”が描かれたあっさりめの絵付けは、古さを凌ぐ気品を漂わせていた。
西湖

さて、お茶を頂いてしばらくして隣室のテレビ(最近地デジ対応にしました)に映画の音。妻がNHKーBSで今井正監督の昭和28年発表「にごりえ」をみていた。「十三夜」のあと「おおつごもり」と「にごりえ」が続くオムニバス映画だった。私が見たのは十三夜のところ。江戸の風情をまとう明治の人々の有様が非常に興味深かった。

十三夜禄の介に車賃を
おせきが車夫の録之助に車賃をわたそうとする。

広小路の別れ
上野広小路で分かれる二人
ああ何という風情だろう。このシーンの照明には凄みがあった
随分前に国立劇場で見た浅丘ルリ子の「たけくらべ」の照明も凄かった。

嫁ぎ先で苦しい立場となった若妻おせきが実家を訪ねる。両親は十三夜の月見のしつらえをして待っていた。

明治になると十三夜にも月見をするのは、一種古い文明を継いでいる世代(また家)ということになるようだ。おせきの嫁ぎ先は官吏だから満月を祝うのは十五夜だけなのだろう。その昔読んだ現代語訳では、このようなことに全く気づいていなかった。しかし今夜の映画の前半ではっきりそのことが描かれていて、十三夜の象徴性がよく分かった。

そしてラストの上野広小路、去りゆく録之助、見送るおせき。名残の月、十三夜は、去りゆく時代や人などとその不条理を特に優しく照らすのだった。

核とITの今日、物語の風情はもう過去には叶わないだろう。長生きが私たちを、若者を間延びしてさせてしまったのか、これも進化というのだろうか、あるいは自分が無知なのか?

物語を貫く一筋の芯。芯を的確に象徴する出来事。映像で見て、夭折の一葉の才能、そして今井監督の腕にあらためて畏敬を覚えた。

 おせきの丹阿弥谷津子に愛らしくも文学が、その文学を深める車夫は芥川比呂志。いつもながら、私より何倍も映画を見ている妻は若き日の役者さんたちの名をピタピタ当てた。

梅雨の宝石アジサイの盛り

2011年6月25日(土曜日)

ひどい降りを交えて長雨の気配です。今日は肌寒いくらいの低温、貴重な節電日だったのかもしれません。

 

樹下美術館隣接の庭でアジサイが賑やかになりました。いくら雨に降られてもしっかり花を保つ優しくも根性の花、アジサイ。西洋名ヒドランジアとは水を入れる器ということですので、たしかに雨に強いわけです。

 

これから花色を変えて行き、最後ははやり痛みます。盛りの花を見ていると、けなげで美しく“梅雨の宝石”と呼ばれるのが分かるような気がします。

 

 降られてもまだまだと言ふ紫陽花

 

ダルマバノリウツギと濃い甘茶 
ダルマバノリウツギ、向こうに濃い甘茶
クレナイ 
クレナイ
カシイワバアジサイ 
堂々としてきたカシワバアジサイ
ダルマバノリウツギ 
ダルマバノリウツギ
ヤマアジサイ 
普通?のヤマアジサイ
ベニガク 
ベニガクアジサイ
藍の空・紫姫 
藍の空?紫姫?
清澄沢アジサイ 
清澄(キヨスミ)サワアジサイ

“藍の空”は植えて3年目、大変小ぶりなアジサイです。花の脇にあった札に辛うじて藍の空と読めたのですが、業者さんの名付けかもしれません。
清澄山は千葉県にあるそうです。

 

アジサイの名の同定はとても難しく思いました。

終わりは良く 

2011年6月24日(金曜日)

明け方前に、5年ほどみていたおばあさんが亡くなられた。

 

 6月24日の朝空
看取りから帰ると間もなく夜が明けてきた

 

家で大切にされ、つましくもよい介護を受けられた。10日前頃から食欲が落ちたが、逆に顔の浮腫がとれて目鼻がはっきりした。「お顔がきれいになりましたね」というと、痩せた顔をくしゃくしゃにして喜んでくださった。

 

その後も、きれいになったって言われてよかったね、と介護者が話すと、喜んだという。

 

いつ頃からか“終わり良ければ全てよし”を思っている。人生はまさに色々だ、しかし何かがあっても最後のどこかが良くあれば、それを持ってあの世へ行けるのでは、と。

 

反対に終わり悪し、の場合もある。そんな時は見かねて「まもなくこの世に居なくなる人ではないですか。もう少し優しくしてあげましょう」と家族に話した。はっとした顔をされ、それだけで変わることがあった。

扇風機がきた 今夏は食中毒にいっそう注意して

2011年6月23日(木曜日)

日中晴天の一日、気温は30度を超えた。昨年は今頃から高齢者を中心に一斉に熱暑の影響が出た。
昼過ぎても反応が鈍かった母は、クーラーで1~2度室温を下げると夕刻には少々の生気を取り戻して何とか食べた。

 

拙室に初めて扇風機が来た。“弱“でも結構強くて辺りの紙がひらひらする。憧れのクーラーをどの程度我慢できるのか、頼むぞ扇風機、部屋は昭和50年代の風が吹いている。

 

扇風機 本日町内の電気店で購入した扇風機

 

ところで先日、産業医としてある工場の巡視をした。事務所の隅の蛍光灯を取ったり、窓を開けたり、機械の稼働に配慮したり、清涼飲料の自販機を減らすなど節電15%を仮定したノルマに懸命に挑んでいた。しかし一階はまだしも二階に上がると一気に室温は上がる。罰金付きのノルマということ、工場の努力をみてクリアはぜひ報償を出してもらいたい、としみじみ思った。

 

話題がお弁当におよんだ。およそ100人の職員は食堂で二社の配達弁当で昼食を摂るという。一社はおよそ一時間前に届くが一社は早く、およそ2,5時間前ということだった。

室温の15分でおよそ二倍の増殖レベルを細菌に仮定すると、汚染は150分で500倍を超えてくる。もっと早い者もあり、当初の微細な菌付着でも中毒の発症水準に達する可能性を否定できない。

 

食堂と保存場所は二階、かつ今夏の節電で1~2度の室温上昇が及ぼす影響は無視できないのでは。配達時間の明確な短縮を緊急課題にすることにした。もうその時だが杞憂でもいい、昨年並みの暑さなら食中毒は重要なテーマになる可能性があると思った。

 

平成5年だったか6年だったかの夏、おにぎりやお盆の仕出しで頻繁な食中毒が発生した。訪ねた家で7,8人、家族と客全員が倒れていたり、夫婦のために一本のスタンドに二本の点滴を吊すなどの対応が必要だったことがあった。

 

近年、衛生環境が改善されて、夏の出来ごとは減った。しかし今夏~秋半ばは特別な注意が必要かもしれない。

 

厚労省では6つの注意を挙げている。しかし室内の食品保存に関して室温や時間の具体的指示は見られない。“出来るだけ早期に食べる”ことはしっかり意識したほうがよさそうだ。

(6月23日AM0時半ころの記載でした)

草刈り 頭の張り替え

2011年6月20日(月曜日)

蒸し暑くなって草(いわゆる雑草)の伸びが目立つ。春以後、一見そそとして涼しげに見えていた細い草などが、穂を出し膝までのびていて驚かされる。別人のようになる急で荒々しい変化はちょっとしたモンスターだ。

 

草刈り機 
草刈り

 

このところ農道で草刈りの車を見る。刈り跡は風物のごとく清々しい。上だけ刈って根を残すのは畦を締めるために必要なことなのだろう。大変だろうが農業は無駄なく洗練されている。

 

ところで、再三母ネタで恐縮です、草刈りを見て思い出しました。私は外出前によく「これからどこへ行くと思う?」と母の所へ行って尋ねた。あまり当たらなかったが、持ち物や服装をじっと眺めては会議、買い物、ゴルフ、などと答えた。あるいは外から帰ったときに、何処へ行ってきたか?と訊くこともあった。
それなりに一生懸命考えるので、高齢者には、簡単で便利なコミュニケーションかつリハビリだったかもしれない。

 

床屋に行った時のこと、何処へ行ってきたか?と尋ねた。すると即座に「頭の張り替え」と答えたことがあった。なるほどなるほど、形も気分も言葉どおりで感心した。昔のことが蘇るのだろう、佐賀県の生地などではそう言っていたのかもしれない。

 

以前から母は室温をほぼ当てていたが、最近はしばしば朝夕の区別もはっきりしない。それはそれで、時計を示し窓を指さし、時刻を説明するのは案外楽しい。

 

6月の庭の花盛り  潟町の夕焼け

2011年6月19日(日曜日)

上越地方は梅雨を免れていて一日晴れました。

 

樹下美術館隣接の庭にアスチルベ、キョウガノコ、カシワバアジサイ、キンシバイ、センノウやガンピ、何種類かのガクアジサイ、シモツケソウ、カワラナデシコ、ヤマボウシ、などやや和風の花が今や盛りと咲き誇っています。

 

花も葉も賑やかで、最近では通路に沿って伸びてきたトクサとイトススキが涼を演出しはじめました。

入り口 
 ヤマボウシが見えるアプローチ

一角 
庭の一角

 

ところで、長野市の笠原林業造園さんが、話を聞かれたということで5月に当方を訪ねてくださっていました。その方はホームページで当庭のことを“理想の庭”と書いて下さり、大変驚き光栄に思いました。
今後も草取りに精を出したいと思います。

 

最近、樹下美術館は若い方たちもよくこられるようになりました。

 

潟町の夕焼け空 
今日の大潟区潟町の夕焼け
普段やかましい電線に旅情。

96才の母の蘇生 胸骨圧迫(心マッサージ)の大切

2011年6月19日(日曜日)

第何?の人生 また生きてしまった母。こうしているのがつらくないようにしないと。

 

今年2月に小学校の分校時代の同級会があった。そこでT君と米山を登山し、シラネアオイを見ようと約束をした。その後6月5日と日も決まった。

 
ところが5月27日の午後、母が心臓発作を起こして一時心肺停止となった。発作は昼寝の後、私の目の前で車椅子へ移ろうと力んだ途端に起きた。突然蒼白となり身をのけぞらせると同時に呼吸が止まり、首を投げ出した。すぐに母にかぶさるように心肺蘇生を始めた。同時に妻を呼びAEDも用意し看護師にきてもらった。

 

胸骨へ渾身の連続圧迫を続けておよそ一分少々、母の喉がけーっ、と鳴った。これで終わることもある、助かるかどうかの瀬戸際だ。一段と手に力を入れると、はー、と深い一息の後、不規則な自発呼吸を始めた。

 
腕に僅かに出ている静脈に強心剤を注射して、さらに蘇生アクションを続けた。戻っては止まる呼吸が次第に規則的になって弱々しく眼が開かれた。

顔色が出て酸素飽和度(SPO2)が上がり、30分もすると問いにうなずく事ができるようになった。あとで妻があなた、珍しく汗びっしょりになっていた、と言った。すべて冷や汗だろうと思う。

 

一旦、容態安定として迫っている往診へ向かった。

 

私が居ない間に妻が“苦しかった?”と母に尋ねている。
「産みの苦しみより死ぬときの方が苦しいと思う」と言ったそうな。
私からみれば今回に限っては、生きる方がはるかに苦しく見えた。なにはともあれ、それ以後に現れる時折の笑顔は以前に増して嬉しい。

 

 振り返れば今春、母は食が進み、特にお菓子を好むようになっていた。見た目の体重も増えたが、動作に際してはあはあ、と息切れをみることがあった。現在は、僅かな食事とおやつに戻し、お陰様で微妙な小康を得ている。

 

 まだ安心は出来ないがこの件で二つのことを確認した。
①元気で居てもらいたければ、超高齢者は小食を保ち肥らせてはいけない。

②近年、大人に対する救急蘇生法では胸骨圧迫を繰り返すこと(心臓マッサージ)がいっそう重要視されるようになった。そのことを痛烈に実感した。
 http://www.j-circ.or.jp/shinpaisosei/call.html。
結局今回はAEDは使わずに済んだ。

 
以上のようなことで楽しみにしていた登山を中止していました。また当初、コンサートも危ぶまれましたが、無事終了できてほっとしています。

小室等&佐久間順平コンサートの模様

2011年6月17日(金曜日)

前後してしまいましたが、昨日の小室さん、佐久間さんのコンサートの模様です。到着後一息ついて始まったリハーサルは非常に丁寧に時間をかけて行われた。

 

音響は付きっきりでビッグサウンドさんがコントロールされた。

 

リハーサルその1 
リハーサルは念には

リハーサルその2 
念が入れられ

 

本番 
本番の二人は反応しあって音楽が増幅された。
音楽、大人っぷりともに素晴らしかった。

 

今年音楽活動50周年の小室さんは声量があり、感情起伏が豊かに波打つ。佐久間さんはギターのほかにヴァイオリン、マンドリンを奏で、歌声に優しいペーソスがにじんだ。

 

詩は谷川俊太郎、金子光晴、別役実、及川恒平氏などで、心に浸みる。小室さんによるベラルーシの少女はチェルノブイリの原発被害を受けた痛ましい子どものことが歌われた。

 

音は樹下美術館のホールによく響き、お二人の音楽力に満たされた2時間余だった。 

小室等さん佐久間順平さんのコンサートが終わった

2011年6月17日(金曜日)

昨夜、樹下美術館で行われた小室等さんと佐久間順平さんの熱いコンサートが終わった。お二人とも熱心で、大人っぷりも素晴らしく、ミュージシャンとはこのような人なのでは、と心から思った。

 

集合写真 無事に終わって、演奏者のお二人とスタッフ
(ほか駐車場、カフェなどでも大勢様のお世話になりました)
打ち上げで 
打ち上げのお二人、ピンぼけを許して

 

演奏者は真心込めて歌い、楽器は麗しく奏でられ、私たちも歌った2時間。人生70年を前にしてこんな貴重な時間に巡り会えるとは。

 

お集まりくださった皆様には感謝に堪えません。もしかしたら樹下美術館はこれからが本番なのかもしれません。

 

今後ともどうかどうか宜しくお願い致します。

 

手前ごとですが、当演奏会は南三陸町の拙弟の世話になりました。次回のノートにコンサートのお二人の写真を載せたいと思います、至極感謝。

街の夕焼け ネマガリタケ 深雪花の新作ロゼ

2011年6月15日(水曜日)

 今夕齋藤尚明(二代陶齋)さんとお会いするのに高田へ行った。駅が見える通りでちょうど夕焼け雲がかかった。

海の夕焼け、山の夕焼け、里の夕焼け、そして街の夕焼けもいいな、と思った。

 

高田駅前の夕景 高田駅前の夕焼け雲

 

尚明氏に陶齋の図録初稿を監修して預いてからもう一度印刷屋さんに回す。ようやく一冊目の陶齋がゴールへ向かうことになる。
つぎは倉石隆氏、こちらはかなり進んでいる。作品の時代も陶齋よりもはっきりしているのでその点楽だ。楽しんで取り組みたい。


タケノコ
ご近所から頂いたネマガリタケ(ヤマタケコノ)
妻は涙を溜めながら、タケノコの皮をむいていた。
 

さて、高田を辞して家に帰ると妻が開口一番、興奮した様子で以下の話をした。この春、ある方へ贈った岩の原葡萄園のワイン「深雪花」の新作ロゼが信じられないほど貴い人のお口に入ったという手紙を受け取った、と。妻は涙ぐんでいて、私は息を止めて驚くような書面を読んだ。

 

岩の原葡萄園 文化が少し分かって 私の1930年代とは

2011年6月14日(火曜日)

私事で恐縮ですが、亡き父は明治39年2月1日の誕生で、存命の母は大正4年3月6日の生まれです。父の2月1日に偶々小生も誕生し、365分の1の確率に少々の不思議を感じています。

以前に少し書かせていただきましたが、父母が最も生き生きしていた頃、つまり二人の青春時代に漠然たる憧れを持つような事は私だけでしょうか。もしかしたらこのことは厳格なDNAの貴重なセンチメンタリズムかもしれないと思っています。

 

自分が1930年代のアールデコに惹かれるのは、そうだとすると少し幸せになります。

ところで今夕、直江津・センチュリーイカヤさんで、岩の原葡萄園の坂田社長をお向かえして「善兵衛の会」がありました。飲めない自分が岩の原のワインを頂き、流れに任せて二次会もして代行で帰って来ました。

代行は妻の車で、車中のCDにタンゴがかかっていました。「小雨降る径」は印象的でした。ご承知のようにドイツタンゴはコンチネンタルタンゴです。小雨降る径はフランスでシャンソンとなり、古くは淡谷のり子さんが歌ったそうで、昭和30~40年代でしたか、菅原洋一さんが歌ったと記憶しています。

 

作曲は1930年代ということ。私がこの曲を好きなのは曲の良さもありますが、父25才、母14才のころの音楽だったせい、と考えてみたくなります。

ならばその両親(祖父母)の青春である明治前~中期への憧れもまたどこかに?そして私の子どもたちは昭和のある時期を?

 

さて今夕の会は画家・小林新治先生とご一緒でした。先生からいくつもお話をお聞きすることが出来て、楽しくも有意義なひと時でした。

 

ちなみに先生は、

「アートは自然に還元されうる」「新潟県のエッセンスは自然と水」「文化は第二の自然」「教育の最終目的は文化」「政治の目する所は文化、しかし政治家にはそれを言い出せないジレンマがある」「それ故?この時代、文化は真っ先に削られる悲しい立場になっている」。

本当に胸に響くお話でした。さらに、

「食べれなくなったら、新潟県では隣の家に米を借りに行く。信州は子どもを大学へやる」。時代の流れとして「以前人の流れは地方→東京だった。今後は東京→地方の時代」「これまでは権威の文化、いまはローカルの文化」「文化は首長でも変わる、横浜市、石川県はその良いモデル」、と。

大勢の方にもお目に掛かれて、普段の引き籠もりを解消させていただきました。

お叱りを承知して1930年代のコンチネンタルタンゴ「小雨降る径」を付けました。申し分けありません、もたもたしているうちに日付を跨いでしまいました。

 

追記:善兵衛の会で拙弟が牧場コルティッホ・ソーナイで飼育したいばり仔豚が、“リエット”とメインの“煮込みカシスソース”として出されました。手前味噌ですがとても美味しく料理されていました。

マツモトセンノウ

2011年6月12日(日曜日)

虫が大好きな花、マツモトセンノウが咲いている。虫だけでなく私も好きだ。

 

この花は少々陰のある場所が合うようだが、コントラストが強く、やや奥まったところに居てもかなり目立つ。

 

夏、薄い色彩だけが涼しいのではなく、強く濃いものもハッとさせられそれなりに涼しい、と教えられる。

 

 

マツモトセンノウ絵 
マツモトセンノウの絵,色が薄めの種類
マツモトセンノウの写真 
マツモトセンノウの写真

 

左の絵は10数年前に描きました。葉に白をかけたらビロード状の感じが出て、自分でも気に入っていましたが、ある人の所へ行ってしまいしました。

 

三ヶ月経って 追悼 輸血と献血

2011年6月11日(土曜日)

白いバラ 

東日本大震災から3ヶ月が経った。宮城、岩手、福島の三県を中心に死者15000人を越え、8000人の方がいまなお行方不明だ。お元気なまま突然に遠くへと失われた方々とそのご家族の無念は察するにあまりある。

 

一方で、仮設住宅の整備は進みつつあり、宮城県は目標の約7割に当たる約1万5800戸が着工・完成済み。岩手は7月上旬までに全約1万4000戸の完成を見込み、福島は必要の約1万4000戸のうち約1万2000戸が着工したという。

 

但し仮設住宅の生活にも課題があることが浮かんでいる。さらに原発災害を被った福島県の避難生活者はいまだ約10万人におよぶという。簡単に故郷に戻れない実情は大災害の深刻な複合性を物語っている。

 

さて被災地復興は日本の復興と同義語となった。日本は重い傷を負い一気に血液を失ったまま倒れた状態と言える。
血液は資金そのものであろう。急性期の今、大量輸血が求められる。それによってまず立ち上がるに必要な意識回復が可能となろう。その後は中長期にわたる血液補給と増血剤投与、栄養など生活改善、並行してリハビリへと向かうのだろう。

 

今輸血は、あるところから全てをかき集め必要なら借りて、ドラスティックに行われなければならない。緊急輸血で死が避けられたら、慢性の血液不足の日本のこと、私たちにも根気のいる献血が求められるのではないだろうか。

 

なによりも今は瀕死を自覚し、一刻も早く血液を脳(被災地)に集めることだ。

 

敗戦復興は戦勝国の助けが大きかった。今度ばかりは自らの手で行わなければならない。負傷者自身が自らを助けるという構図だから長い困難になろう。価値観の転換を希望に、メリハリを効かせ、短気は禁物だ。

 

一方、現地への全力救済を横目に財界などが電力不足の不安を騒ぎ始めた。原発への未練を引きずったまま早々と負けいくさを宣言しているように見えて、情けない。

  

二輪のバラ 

 

被災と仮設住宅の進展状況はyahooニュースの河北新報のページなどを参照しました。

煙突女学校 世が世なら

2011年6月10日(金曜日)

この人は輪ゴムが好きで、ゴムをはめたままだったのでうっ血したんでしょうか?嫁ぎ先で100才近い実母をみている奥さんが言った。
ゴムの跡から先のお年寄りの手が赤く腫れていた。症状はさほど問題ないが、うっ血の言葉を正確に使われたので少し驚いた。

 

看護師さんをしていたのですか?と訊いた。
 「ああ恥ずかしい全然です。私は煙突女学校ですワ」と仰った。うっ血はテレビで聞いたかもしれない、ということ。それにしても煙突女学校とは。

 

「私ら中学校を出てすぐ富山の紡績工場へ就職しました。高い煙突がある大きな工場で、学校みたいに見えるので、煙突女学校と言ってました」。工場の寮生活ではお花や裁縫を習い、ある種学校の雰囲気もあったという。

 

「家に金が無かったから高校へ行ってません、そのかわりの女学校ですね。みんなもそう言ってました」。
富山の紡績工場、、、呉羽かな、、、高校の地理で習った。この人はそれを実際経験している。聞いたことがない言葉も、、、。

私より二つ上の彼女は常におおらかで明るく、介護の要点を把握し、質問なども要領を得ていた。
「こんな年まで世話かけて悪いね」
ある日、一緒に入浴した母親が言ったという。彼女は“そんなことはない、長生きはいいことだって新聞に書いてあったよ”と答えた。新聞に書いてあった、の一言が効いたのか親は安心していました、と笑って話してくださった。
なるほど確かにそうだ、賢い人だなあと感心した。

 

F子さんは、高校や大学へ行かなくとも、何かと適切に振る舞う代表選手のようだ。もしかしたら富山では周囲や上司の信頼は厚かったかもしれない。明るくはっきりしている言葉からそう思った。

 

お顔もどことなく上品で、職人あがりの静かな旦那さんはいつも幸せそうに日曜大工に勤しんでる。

 

彼女もまた「世が世なら」の一人なのか。少なくとも余計なことを考えないで、現実に直面できる望ましい性格の人なのだろう。うっ血からそんなことまで考えてしまった。

 ブラッシングノックアウト 
ブラッシング・ノックアウト:清楚で強く美しい
 

多様な営みがあった大潟区潟町

2011年6月9日(木曜日)

上越市大潟区の家の前に旧国道が通っている。通りはかっての奥州街道であり、自分の小中時代(昭和30年ころ)までは商いと職人さんの家々が軒を連ねて賑やかだった。

通り
今日の通り

振り返ればその一軒一軒が浮かぶ。通りの200メートルほどを思い出してみた。
魚屋さん、鍛冶屋さん、鉄工場、石屋さん、時計屋さん、お醤油屋さん、塗師さん、お茶屋さん、床屋さん、新聞屋さん、提灯屋さん、棒屋さん、豆腐屋さん、粉屋さん、下駄屋さん、割烹、お菓子屋さん、自転車屋さん、左官さん、大工さん、蚕の集積、畳屋さん、酒屋さん、桶屋さん、蒲団屋さんなどなどだ。

遊ぶだけの子どもの毎日にあって、通りの仕事場を見ることも遊びの一つだった。ちなみに鍛冶屋さんは鍬や鎌などをつくり、棒屋さんはその柄をこしらえた。

鍛冶屋さんのフイゴでおこされる紫の火、提灯屋さんのあざやかな竹ヒゴ作りと修理なども印象に残っている。下駄屋さんは近くの工場(こうば)で成型し、店でカラフルな鼻緒などとともに商われた。

トラック運送の普及前は、牛車が材木などを運んでいた。空の車が来ると後ろから飛び乗って遊んだ。牛車のわだちを作る店も鍛冶屋さんとは別にあった。

カンカン、トントン、トンテンカン、シャッシャッ、ゴロゴロ、カチカチボーン、様々な音も聞こえた。

 

その昔潟町は、宿場黒井と柿崎の間があまりに離れていたため、新たに中間に設けられた宿場だった。1660年、明暦時代の開駅だったそうで、昨年350年の節目の行事があった。

仕事場を見るのは面白かったが、あまり近づくと大抵うるさがられた。しかし多様な営みがあった町で育ったのは貴重なことだった、と思っている。

往時から50年以上は経ったが、いくつかの店や仕事は続けられている。本当に立派なことだ。

初夏、上越市大潟区四ツ屋浜の夕暮れ

2011年6月7日(火曜日)

 障子が赤らんでいたので夕刻、近くの四ツ屋浜の海へ行った。雲の切れ間から陽が下りてきて漁船の背後に沈んで行った。北から佐渡汽船が静かに現れ、直江津港まで文字通りあっという間だった。

 

夕陽 
 光りの中に船が入って、

佐渡汽船 
暮れると佐渡汽船が近づいてきた。
 

 さて、時間は夕陽の如く滑るように過ぎる。「間もなく」、などと図録のことを書いてからゆうに一年は経ってしまった。印刷屋さんに初稿を出したまでは良かったが、欲張ってアルバムの写真ページを追加することにした。そのクレジットなどの用件でもたもたもたした。メドがついたが、図録は思ったよりずっとずっと大変だ。

高田への三時間 精神に良かった午後

2011年6月5日(日曜日)

少しは家から離れたい日曜日。3時間のヒマをみて高田へ行った。三カ所を回って楽しむことができた。絵描きさんも呉服店さんも、バラ作りさんも、みな良い人たちでそれぞれ心こもりの品は気持ち良かった。

 

ああそれなのに、超危険物・原発の事故はまだ底なしの恐ろしい領域を残したままだ。近づけないほど危険な水は地下へ水脈へ、おそらく海へもしみ出ていることだろう。お前が悪い、言った言わない、うろたえる政治、確固としない関連学会。

加えて素人目ながら、一つの原発の来るべき精度疲労は部品を一つずつ替えれば済む問題ではないと写る。多分疲労・劣化は全体として一斉にくるのだろうし、それは巨大エネルギーシステムの最もデリケートで最も弱い点ではないのだろうか。

たとえ便利でも、恐怖を内包するシステムへの依存は少なくとも精神によくない。このたびの事故はそのことを極めて具体的に見せている。

時間と少々の不便はおそらく越えられる。もはやこれまで、今後は何事も精神に良い方を採用するこどだ。これこそ創意工夫の国、創意工夫の人、日本と日本人に相応しい過去と未来ではないのだろうか。

 

さて、高田の最初は遊心堂さん。小林新治・充也先生の親子展を見た。充也先生のさんさんたる色彩の雪、造形に虹彩を見るような日本画は魅力的だった。
新治先生はますますお元気だ。連日悩ましいアンバランスな政治とは好対照。そっとしたものから、晴々したものまで何とも気持ちのよい絵画だった。上越の風土はいかにもモチーフ豊かだなあ、とあらためて感じた。(充也先生の作品撮影は写真に室内が多く写ってしまい失敗、大変申し分けありません)。

灯台

大らかな大地と営みの風景画
花
優しい眼差しの生物画

次は「きものの小川」さん。いつも気にしながらお店の前を何度も何度も車で通っていた。さて今日は行くぞと、初めて伺った。高田の要所をきもので守る、とても貴重なお店だった。さわやかなご主人と奥様。先日樹下美術館へいらしてくださったお嬢様のお顔も見えた。ぜひまた来たい。

のれん非常にシックなのれん。何という色なのだろう、消し炭色?
あかり
吹き抜け天井からの灯り、山吹色かな
帯締め
帯締めのアラカルト

 

最後は陶芸家小川恵子さんのバラとお花の庭へ。以前少しご縁があったが、お会いするのは初めての小川さん。溌剌として美しい方だった。

バラまたバラの園内。妻と小川さんの会話は実に楽しそうであり、次々と出る花の名は私にはほとんどサッパリだった。下草もバラとよく調和していて、大変なはずの土の何気なさにやや驚いた。

IMG_0452
ばらその1
ばらその2
ばらその2

 ピエール・ドゥ・ロンサール
ピエール・ドゥ・ロンサール

 良い午後だった、また皆様のように頑張ろう。
樹下美術館も新潟の方々や何組もの若者さんたちでほどよい賑わいだった。

美しいネギ畑 最後の課題 第三の仕組み  

2011年6月2日(木曜日)

晴れたり降ったりの空模様、あすは晴天ということでまだ梅雨入りではなさそう。

 

ネギ畑
樹下美術館のすぐそば、大潟区渋柿浜のネギ畑

 

この畑を耕しているのは昔いっしょにヨットに乗った仲間だ。よく手入れされて見映えも良く、今日は終わりのアカシアが香っていた。

 

さて、復興を傍らにして休みなく続く政争。普段ヒマそうにしている政治家でも争いになると俄然生き生きとしてくる。つくづく争いが好きな人達なんだ、と考えさせられる。いや争いが好きだから政治家になるのか。
その昔、世の父母たちが精一杯慈しみ育て、苦労して学び懸命に働く人を、殺し合いの場へかり出す戦争を決めてしまうのも、彼らの悪しき闘争性分に因するのかもしれない。

 

そもそも政治の行き着くところは、粘り強い交渉による妥協である。つまり知性と理性の仕事だ。それが出来ないからだらだらと執行が滞り、最後はこどものように争いを始める。

 

いま身を切って行われるべきは「復興」以外にない。政治家が好きなことば「国難」は、皮肉にも与野党によって行われる貧しい政治そのものを指している。被災者ご本人、さらにボランティアや寄付さえも萎えさせる不幸だ。

 

薄い分別と品格および理性と知性、ののしりと心に響かない言葉。政治は国民の姿を写していると言われると本当につらい。

日本の民主主義はまだまだ若い、これだけ恥を掻けば少しましなものへと向かうのだろうか。それがダメなら、もはや政治はやりたい人にやらせてはいけない事になる。

 

その場合、国民の善良さと純粋な学問が反映される、全く新しい無駄のない第三の仕組みを、時間をかけて真剣に考える時になろう。
722人もの衆参議員が国会に群がって不毛なずヤジを飛ばし合う。こんなアナクロニズムはもう過去へと葬るべき時なのかもしれない。

 

Iさん、ネギ畑はよく手入れされて美しかったですよ。 

デミタスで珈琲を2 そしてオオヤマレンゲ 勝手な政治

2011年6月1日(水曜日)

昨日のデミタス紹介の続きです。

 

デミタスの続き
リモージュ(フランス)6客1960年頃とコールポート(イギリス)3客1930年頃。
いずれもすっきりした筒型の、CAN(キャン)タイプといわれるものです。

オオヤマレンゲ
雨の庭でひっそり咲き始めたオオヤマレンゲ。
美しさは完成されているように見えます。

ところで、この花はかって進化の途上でどのような形状だったのでしょう。またこの先、何か問題があって新たなものへと変わるのでしょうか。

現実には、どの花もこれ以上ないと思われるほど微妙で独自の魅力を完成させているように見えます。

中立説などと、ただ聞いたことがあるだけの進化論ですが、目の前の自然を見るだけでは、その移ろいを実感しにくく、いつももやもやしています。例えば、80万年前の自然にあっても、おそらく生き物たちはそれぞれ一見完成されたように見えていたにちがいありません。

もしかしたらどの進化途上でも、生物はいつも一見完成されているように見える?そのことがとても不思議に思われるのです。

それともオオヤマレンゲでさえ本当は、かなり曖昧で、不完全で、それでけなげ、、、。それらが(もまた)魅力として見えているのでしょうか。

なんだか、訳の分からないことを書いてしまいました(汗)。

さて、今日一日医療の仕事は大変でした。被災地はさらに途方もなく大変な毎日でしょう。

 

こんな時に一体とならならず、ひどいゲームをしているような政治とは一体何なのでしょうか。日本のいくつかの地域を中心に被災者さんが移住して、地域と共に新たな町作りを独自に試みる動きがあるように聞いています。熱意がある分、よほどこちらを応援したくなります。

2011年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

▲ このページのTOPへ