る魚沼行きその3、トミオカホワイト美術館、花頭窓、二十三夜塔。

2018年10月30日(火曜日)

一泊二日の魚沼行き。ノートに連ねて三回目になった。
駆け足ぶりが如実に現れ、少々恥ずかしいが本日その
3とさせていただいた。

日曜午前は雲洞庵で過ごし、その後トミオカホワイト美
術館を目指した。
魚野川の右岸国道291号を走ると道すがら寺院が目に留
まり、しばしば火頭窓の設えが見られて満足だった。

1
南魚沼市は美佐島の大久寺。

 

2
同市下原の西珠院。二寺いずれも花頭窓が爽やかだった。

さて丁度正午ころトミオカホワイト美術館に着いた。
有名な美術館だが不勉強がたたり、この度が初入館だった。
かつて昭和50年代の半ばに富岡惣一郎氏の作品展が地元
大和デパートで催され、見たことがあった。小品をと思っ
たが高価で全く手が出なかった。

求道者のイメージで描き続けた氏の作品は今どきの賑や
かな絵画を見慣れてしまうと、深閑としてハッとするほど
懐かしく、かつ不思議と新鮮だった。

 

4

IMG_5391
館内撮影出来ず作品図録を求めた。

3
八海山の眺望が素晴らしい。

目的地、浦佐の毘沙門堂に向かって再び国道を北上する。
以下いずれも走行中目にして撮影しました。

5
同市薬師堂の長福寺。

6

7
同寺のオオマユミの実(上)と二十三夜塔(下)。

 

IMG_5194
南魚沼市は六万騎城という場所の地蔵堂。

8
やや文字が判然としませんが、地蔵堂の二十三夜塔。

以後、道中こんなにあるのかと驚いたほど次々に二十三
夜塔と出合う。

 

9

 

10

 

11
塔や塚は地域の整備事業や廃寺を機に沿道にまとめられ
たものも少なくないと聞いた。上越市で見た幾つかのも
のに比べて皆大きく立派だった。

午後二時半過ぎに浦佐は普光寺・毘沙門堂に着いた。
毎年正月3日の「裸押合大祭」で知られている。
一帯では神仏の催事が多く伝えられ独特の風土イ
ージ
がある。

まず仰ぎ見る重厚な山門はじめ幾つかのお堂が配置され、
見事なケヤキの巨木が随所に見られる。

 

15
毘沙門堂は古く、9世紀初頭に坂上田村麻呂によって創建
されたという。寺院の普光寺は江戸初期に建てられ、諸堂
と回廊で結ばれている。
IMG_5274
山門の天上に谷文晁筆による二面の龍図が描かれている。

IMG_5300

IMG_5276
山門はじめ諸堂は回廊でつなげられている。

IMG_5281
古山門(太子堂)にひっそりとあった花頭窓。境内にある
お堂の中で最も古いものという。説明書きによると、江戸
初期に髙田城主松平越後守が修繕したとあった。

 

IMG_5265
普光寺境内から西(左)の眺め、正面に千手院が見える。二
つの流れが落ち合い、苔むして如何にも古い景観。石段は
洗い場に続いていたものか。
神仏とともにある悠久を感じさせる一帯に生まれ育った人を
羨ましいと思った。

IMG_5287
片隅に庚申塚などと共に大小二基の二十三夜塔があった。
二つ並ぶのは珍しいかもしれない。

この日、境内で盛大な菊祭が行われており、年配の女性が案
内役をしていた。
その方に塔や塚について尋ねたところ、二十三夜の月待ちは
知らないが、庚申待ちは知っていると仰った。

IMG_5297
女性の話をメモしている妻。庚申講の食事について聴いて
いる。

さてここまで記載してきたが随分時間を費やしました。
たかだか県内の一泊ドライブ。皆さまご存知の場所を斯くの
んべんだらりと書き連ねてしまい恥ずかしく思います。

申し分けありません、魚沼のことは後一回書いてお終いにし
たいと思います。

2018年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

▲ このページのTOPへ