花鳥・庭・生き物

田も庭も待たれる雨。

2016年7月24日(日曜日)

数日晴れが続き、梅雨が開けている。
暦を見ればはや7月も残り少なくなった。
自分がボヤボヤしているうちに近隣の水田はすっかり成長している。

今頃の水田は例年緑ゆたかで生気にあふれてとても気持ちが良い。
見れば穂が出ている田も随所に見られ、それもびっしり付いている。

160724田んぼ
すでに黄色味を帯びている田んぼもある。

農家の方に聞いたが、今年はそもそも雪が少なく田を潤す水ガメの貯水が
足りず、現在大切な水に関してぎりぎりの状況だという。
干したり潤したり稲には微妙な時期にあり、ちゃんとした降水が必要なようだ。

樹下美術館の庭は基本的に砂地で、アジサイやクリスマスローズは暑さの
影響を受けやすく、当面気が抜けない。
そこへいくとムクゲやミソハギなどは暑さに強く頼もしい。

ミソハギ
↑ミゾハギ。
夏は緑主体で花が少なくなる樹下美術館は、昨年ネットで購入したミソ
ハギが南の隅で涼しそうに咲きはじめた。

新潟市からのお客様 カサブランカ スギゴケ取りと篩(ふるい)。

2016年7月14日(木曜日)

本日は新潟市から二組の方達にお寄り頂き感謝しています。
お一組はお母様とお嬢さん、熱心に作品をご覧頂き、お茶と食
事、そして庭を楽しまれ4時間近く滞在されました。
在来線で鵜の浜温泉一泊、犀潟駅から徒歩で樹下美術館へ。
「小さい旅」の母娘さんは、ほのぼのと過ごされていました。

もう一組さんはご夫婦、2011年に新潟市は知足美術館で行っ
小生の拙作品展をご覧になり、一度当館を訪ねたかったと仰
いました。
5年前の縁が繋がっていて、遠くからお訪ねて頂き幸せでした。

新潟県は広く、県内とはいえ当館-新潟市は直線で100キロ
はあります。
皆様には遠くから本当に有り難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて樹下美術館の庭はテッポウユリが終わり、カサブランカが
南東の見落とされそうな場所で香り高く咲いています。

 

1
秋にはもっと沢山植えたいカサブランカ。

 

そして本日昼、スズラン、ミソハギ、アヤメ、トクサなどの場所で繁
茂するスギゴケの処理を試みました。
開館前の2月、この場所のコケ取りを掲載しましたが、根が沢山残
っていてこの時期雨をもらい再び広がっていました。

スギゴケはチビながら数㎝の根がありますので、今回は草刈り鎌
で土ごと削ぐように掘るように取ってみました。
肥料を含んだ表土もいっしょに削りますので、取ったものをそのま
ま捨てるのは大変もったいないのです。

すると見ていたスタッフが家から篩(ふるい)を持ってきて、これで
やってみましょう、という事になりました。
土が沢山付いたスギゴケを、まぶしながら篩に掛けて両者を分け
てみました。

 

2
ふるっているところ。

 

3
↑篩(ふるい)取ったコケと雑草。落とした土は元へ戻します。
作業はとても旨く行き、安心して深めにコケをを削ぐことが出
来るようになりました。

反省点はただ一つ、篩にかける前に削ぎ取っものを乾かせば、
さらに旨く行くと思いました。
スギゴケは長く頭痛の種でしたので、篩は強い味方になりまし
た。
お客さまが来られ、中断しましたが苦しみが楽しみに変わった
次第です。

 

4
↑洗った篩、昭和45年度新調と書かれていました。
(しばらくお借りします)

庭仕事とは言え所詮素人の行い、今にして農家の古い道具の世
話になり一種幸せな気持ちがしました。

黄金オニユリ 団体に備えて。

2016年7月13日(水曜日)

日中は時折陽がさすが、夕方~夜間に降り時には激しい。
樹下美術館の庭でテッポウユリが終わり、キキョウが盛りを迎えつ
つある。

その中にあって黄金オニユリが可憐な姿を見せている。

IMG_0690
黄色が淡泊で全体が可憐。
黄金オニユリの名は仰々しくてこの花にはまったくそぐわない。

話変わって、秋に向かって樹下美術館に珍しく団体さん(最大
で40人など小規模ですが)の予定が幾つか入っています。

展示鑑賞で問題ありませんが、大人数のお茶に備え、隣接の自
宅も対応できるよう一部改装し保健所の許可を受けてあります。

ヒヨドリの早すぎた巣離れと親の対応。

2016年7月8日(金曜日)

診療所と美術館の庭ともにヒヨドリが巣を懸けていた事を
一昨日書かせて頂いた。
本日昼、美術館の庭の巣の写真を撮っていると突然ヒナ
が飛び立ち、すぐ近くのツツジの茂みにかろうじて止まっ
た。
ひらひら、ぱたぱた、落下するような5メートルの飛翔。

しばらくすると反対側のツツジへ7,8メートル水平に飛ん
だ。
鳴けば親鳥が気づくはずだが、じっとしてている。
すぐ近くに既に巣立った別のヒナが居て、親鳥たちはそち
らの給餌に夢中だった。

 

1
↑翼は雀のようにまだ小さく、つぶらな目のヒナ。

 

2
↑こんな所でまあ可愛い、と庭仕事をしていたスタッフが
見に来る。
丸囲みの所にヒナがいる。

子は私たちを警戒して鳴かないのであろう、茂みでは鳴か
なければ親は気づかず餌ももらえない、ひとまず皆で遠ざ
かることにした。

しばらくすると今度はほぼ水平に10メートルほど飛び、モミ
ジの若木に止まった。
それが親の目に止まったのか、つがいが来て大声で叫びな
がらヒナの周囲を飛び回る。
ヒナは枝の高いところへ足を使って少しずつ移動した。

 

4
↑枝を上っていく。まだ尻尾も見えない。

 

 

3
↑ヒナに近づく親鳥。

餌を与えるのかなと見ていたが、何もくわえず近づいた
親がきびすを返してパッと飛び、間髪を入れずヒナが
続いた。
そのまま飛んで遠くの木立へ消えた。

思うに、人がいる低い所の給餌は危険とみて、安全な
場所へ誘導したように見えた。

突然のおぼつかない巣立ち、
「この子には餌より安全を」。
親の判断と反射的に従った子。

親も必死、子も必死、普段何かと威張っているヒヨドリだ
が、良い場面を見させてもらった。

1号なのに「猛烈」に成長した台風 少ない小鳥?多いヒヨドリ?

2016年7月6日(水曜日)

日中、風が強く暑さが厳しかった日。
記録的な遅さで発生した台風1号が夕刻のNHKTVニュース
のトップで報じられていた。

発生数日にして100hPa余も気圧を下げたのだから驚異的
な発達ぶりだったにちがいない。
本日、三階級の強さ表記で最強の「猛烈な」台風の冠が付き、
1号にしては記録的なことらしい。

西北西の進路で台湾を目指し、与那国島など先島列島を巻
き込む予想図が示されているが、今後どうなるのだろう。

ただこの度の台風は、乾燥続きで全国的に切迫した水不足
の助けとして期待もされている。

お天気の恵みと災いはいつも表裏一体、少しでも良い面もあ
ればと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話変わって一ケほど月前、「今年は小鳥が少ないようだ」とあ
るお客様から聞いた。
確かに春先にツグミ、カシラダカ、モズ、ジョウビタキ、雀、メジ
ロ、コムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラなどで樹下美術館の
庭と水盤は賑わい、よく写真も撮った。
ところがその後、連休の頃からか意外なほどひっそりして経
過している。

但しヒヨドリだけは良く見ているし、鳴き声も賑やかだ。
ツバメは普通通りのようだが、ほかはどうしたことだろう。

昨日大潟水と森公園の方が来られ、「小鳥が全体的に少なく、
特にメジロが少なかった」と仰っり、ヒヨドリだけは多いとも話さ
れた。

少なく感じるのは、普段うるさいムクドリまでもそう思われる。

何故だか分からないが、
●今冬~春、飛来していた冬鳥が多すぎて餌を減らして帰っ
た。
●ヒヨドリが多すぎてほかの鳥を追い出してしまった。
(とにかくこの鳥は威張りん坊で縄張り意識が強い)
●他所は普通であり実はいつもと同じ、などが考えられる。

ちなみに以下は、もしやと思い診療所と美術館の庭を観察し
て見つけたヒヨドリの巣です(撮影は本日昼)。

1
↑診療所の椿にあったヒヨドリの巣。

 

2
↑上掲の巣の近くにいたヒヨドリのヒナ(若鳥)。
チ、チ、  チ、チ、と細く金属的な鳴き声で親鳥に餌を
せがんでいる。

 

4
↑美術館のモミジに作られていたヒヨドリの巣。
この周囲でも数日来若鳥たちが盛んに飛び交っていた。

 

3
↑丸囲みの裏に上掲の巣がある樹。

いずれも人との距離が異常に近いが、今まで気がつかず、
巣作りと子育ては極めてひっそり行われていたようだ。

巣に気付いたのは鳴き声によってで、ヒナまた若鳥は大
型ながら親と違って鳴き声は虫の音のように小さく、分り
ずらかった。

この鳥の柔軟なことに、大きいのにホバリングを行い、椿
の蜜を吸う器用さを有している。
虫、果実も食べる雑食性を併せると、趨勢が続く場合、強
すぎて生態系への影響は如何?と懸念される。

これらは全てエルニーニョ現象のお土産でしょうか、杞憂
であれば良いのですが、、、。

蓄音機で聴くクラシックSP盤の至福。

2016年7月1日(金曜日)

ある方のご好意で樹下美術館のカフェにコンソール
タイプの大きな蓄音機が置いてある。

時々持ち主がレコードを持参して来館され、一緒に聴く。
たびたび聴くうち、クラシックSPを聴くのは特別な時間だ
ということが分かるようになった。

昨日木曜日は午後休診の日、有志が5人カフェに集った。

 

IMG_4568

 

IMG_4559
↑窓辺のレコード盤。
(ほかに組みアルバムも聴きました)

SP盤の音楽は優しく哀しく、あるいはふつふつと喜びを
伝える。
往時の名手の演奏が箱から私たちに向かって再現され、
カフェは良き音楽の時代そのままの空気に包まれる。

以下は昨日かかったレコードです。
「幻想曲(K475)とソナタ(K457)」(モーツアルト)
/ ピアノ:リリー・クラウス
・「弦楽四重奏曲(死と乙女)」(シューベルト)
/ ブッシュクヮルテット
・「エレジー」(フォーレ) /チェロ:ピエール・フルニエ
・「愛の喜び」「愛の悲しみ」(クライスラー)
/ヴァイオリン:フリッツ・クライスラー
・「ワルツ(No11、12)」(ショパン)
/ ピアノ:ディヌ・リパッティ
・「アヴェマリア」(シューベルト)
/ヴィオラ:ウィリアム・プリムローズ
・「歌の翼に」(メンデルスゾーン)
/ヴァイオリン:ヤッシャ・ハイフェッツ

ほかに3人のお客様がおられましたが、皆さん喜んで加
わってくださり、最後まで楽しまれました。

庭の花たちも耳をそばだてて聴いている風情、コーヒーが
一段と美味しく感じられました。

IMG_4591
テッポウユリも、

 

IMG_4579
今年初めて植えたリアトリスも、

 

IMG_45886
ナツツバキも、

花や草が一緒に聴いていたようなひと時でした。

冷たい抹茶、涼しい雲、大きくて愛らしい郭公 時は不安を帯びるが樹下美術館は。

2016年6月27日(月曜日)

梅雨の晴れ間が続いて、本日日中は雲が涼しかった。
以前述べたような気がするが、6月は好きな月だ。

いずれ来る酷暑というものがどの程度か見当も付かない
が、昨日に続いて本日も過ごしやすかった。

 

2
昼食後、裏のデッキのベンチで飲んだ氷り入りの冷たい抹茶。
心身がしゃきっとして大変美味しかった。
齋藤三郎(陶齋)最初のお弟子、志賀重人さんのお茶碗で。

3
↑朝顔をイメージしたお菓子は冷たい抹茶に良く合っていた。
皿は齋藤尚明(二代陶齋)作、白磁の角皿です。
※冷たいお抹茶(アイス抹茶)はお菓子付きで600円です。

 

1
↑ゆっくり変わって行く涼しい雲。
水田の風に当たりながらベンチで太宰治を読んだが、
身に余る贅沢だと思った。

 

4
↑愛らしく毛繕いする郭公(カッコウ)。
昼休みを終えて仕事場に帰ると庭の松で鳴いていた。
鳴いているところは撮れなかったが、堂々とした大きな鳥だった。

 

さて例年ならすでに幾つか来ているはずの台風がまだ見られ
ない。
そんな折当地で一昨日、本日と震度3の地震があった。
(実はほとんど知らずにいました)

あまつさえ英国と欧州、絶え間ない国内の災害と事件、続い
ている戦渦、大切な選挙。

時は常に不安を帯びるが、樹下美術館にはいつも小さな幸
せがあるように心砕いて行きたい。

「紅(くれない)」アジサイ ルビー ジャッキー・グリーソン。

2016年6月16日(木曜日)

薄いピンクで始まるアジサイ「紅(くれない)」がますます濃くなった。

 

5-7
6月7日の紅。

 

6-9
6月9日。

 

紅アジサイ
↑昨日の様子、赤い額として花の周りを可憐に囲んでいる。
このような色になると毎年ルビーのような花、という印象を持つ。
これからさらに紅色を濃くしていく。

昔の曲にルビーというのがあった。
学生時代の初めころ、ザ・プラターズの歌がラジオから流れた。

今ユーチューブにジャッキー・グリーソン楽団のルビーがある。
彼の音楽はいつも懐かし気で私のような人間には聞きやすい。

 


ジャッキー・グリーソン楽団の「ルビー」
本職の俳優としてジャッキー・グリーソンは映画ハスラーで、
ポール・ニューマンとビリヤードの真剣勝負を演じる役どころ
で出演している。

方や自分の楽団はロマンティックな音楽を得意としていた。
編曲もこなし、50~60年代にかけ1億数千万枚のレコード
セールスの実績があるらしい。

もう一つルビーに関して、自分の子供時代に母と次のような
話をした覚えがある。
「うちに宝石ってあるの」
「いーや、何も無いの。昔ルビーの指輪をお父さんに買って
もらったことがあるけど、引き揚げの時に取られちゃった」

私が晩年の母を好きになったのは、清潔以外装飾というも
のに興味が無かったような人だったせいもある。

雨に咲く花 芝の雨太宰案じてめくる本。

2016年6月9日(木曜日)

午後から雨降りとなり気温が下がった。
昨日半袖になったばかりのところでまた長袖に後戻り。

午後は休診の木曜日午後、樹下美術館の庭はヒメタイ
サンボクが香り、アジサイまで匂う気配だった。

 

IMG_3644
↑雨で重そうなヒメタイサンボク。

 

IMG_3447
↑濃い青のアジサイ。

 

IMG_3577
近頃愛読の太宰治の本、繰り返し読んでも飽きない。

芝の雨太宰案じてめくる本

可哀想な氏の命日が近づいている。

田んぼで水浴びする鳥たち。

2016年6月5日(日曜日)

時々陽が射してしのぎやすかった日曜日。
美術館のテラスのベンチで本を読んでいると、目の前の田ん
ぼに鳥たちがよく来た。

本日は雀やカワラヒワ、ハクセキレイなどが水を飲んだり水を
浴びた。
読書といえども写真も撮りたいので忙しい。

 

IMG_3141

 

IMG_3155
↑黄色が印象的なカワラヒワ。

 

IMG_3349

 

IMG_3351
↑水浴びの後軽やかに飛び立つたハクセキレイ。

デッキのベンチに近い場所だが、鳥たちは幾分馴れている
印象を受ける。

 

IMG_1322
ハクセキレイを見ていたら樹下美術館のトイレを思い出した。

設計家・大橋秀三氏による樹下美術館は手洗いも明るく大変
清潔です。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ