花鳥・庭・生き物
コムクドリその9 巣立ちの頃の緊張感。
美術館のノートであるのに、しばしば鳥やトンボが出てきて「生き物観察日記」の趣となってしまう。
少し前後しますが、くだんのコムクドリについて、7月22日のノートでヒナは無事に巣立ったようです、と記したままになっていた。
実は去る7月13日、巣立ったひなと考えられる個体が撮影された。この度はその前日7月12日の様子を記して見たい。
この日は木曜日で午後から仕事が休みだった。オスの様子に緊張が感じられ惹き付けられた。数日前からヒナの啼き声が一段と大きく鋭くなり、巣立ちが予感されていた。

10:26 抱卵、ふ化など、ことある度にウロ周辺に集まるつがい以外の鳥たち。

14:19 鋭く響く啼き声を上げるオス。メスを呼んでいる印象。
およそオスメス交互(実際はオスがやや多く運ぶように思われたが)に餌を運んでいたつがい。ところがこの日の午後はメスの姿がめっきり少なく感じられた。
雨降りと疲労でダウンしたのか、もしやヒナの一部が巣立ちしてそちらの給餌に注力しているのか。「ギー!ギー!」、大声で啼くオスの様子に緊迫感があった。
拙い観察によると6月27日の給餌開始から16日目である。巣立ちは迫り、それは親子ともに緊張のイベントであろう。
次回は、巣立ったばかりのヒナが観察できた7月13日の様子を記してみたい。
今年は可愛いお靴で。 夕刻におしゃれなハグロトンボ。
連日の猛暑となった。しっかり水を遣らないとぐったりする花が出てきた。見ていただく庭を心がけているので、枯れた花などにも気配りしなければ。
夕刻の水遣りはみっちり一時間半、6時すぎに終わった。ホースを片づけていると庭隅にひらひらする影がある。細い胴と黒い大きな羽のイトトンボが数羽、近づくと低い所をひらひら、ひらひら舞うように飛んだ。おしゃれなトンボだった。
本日、上越市の方々のほか、新潟市と長野市からもお訪ね頂いた。長野の若いお二人は作夏、乳母車に赤ちゃんを乗せて来られた。
その時の赤ちゃんは本日可愛い靴を履いて歩き、立ち止まって私を見た。来年の夏もまたきますと、仰ってお帰りになった。可愛い赤ちゃん(お嬢ちゃん)、大切なお客様。
成長されたお嫁さん 桔梗、そしてカノコユリ。
昨日に続いて介護をされている方の話です。2010年5月にお年寄りの介護が始まって辛そうなお嫁さんのことを書かせて頂いた。
先日久しぶりにお宅を訪ねた。やや小柄、日焼けしたお顔にくりくりした目鼻のお嫁さんはすっかり変わっていて少しびっくりした。違う人のように落ち着かれ、このたびの用件の話もしっかり要領を得ていた。
あれから婆ちゃんはデイサービスも行ってくれましたし、ケアマネさんにも色々相談してやってきました、と仰った。
爺ちゃんの方は転んで骨折して手術をしたのに、あの通りです。庭に箒をもったお爺さんが見えた。大変だったろうなあ、と思って、「頑張りましたね、立派ですよ」と言うと笑みをたたえた大きな眼が少し赤らんだ。
それにしてもケアマネさんは頼りがいがある。この度は一定期間、訪問看護に来てもらうことにして依頼書を書いた。
樹下美術館隣接の庭でキキョウが盛り。この花の自生を見ることは難しいが、昔は妙高高原でよく見た、と先輩にお聞きしたことがある。
小生は昭和50年代なか頃に、上越市吉川区で見た。山にさしかかる森の水辺でポツンと咲いていた。当時とて貴重であり、はっとした覚えがある。
さてこれから8月に入ると、白とピンク二種のカノコユリが咲き始める。とても楽しみだ。
本日午後、柏崎からお見えのお三人さん、有り難うございました。
コムクドリその8 50日の時間 巣の合歓(ネム)が開花した。
5月19日に初めて目にした仕事場の庭のコムクドリ。その日のつがいは巣作りにいそしむ風だった。
オスはおずおずとしていて、メスは初々しかった。夫婦は6月11日(たぶん)に子育てに失敗したあと、巣を変えてヒナを返し、以後現在まで懸命に給餌を続けている。
ところで、この鳥の寿命はどれくらいなのだろう。スズメを1,5年ほどとして、やや大型のコムクドリを3年と仮定してみた。
人間の寿命が83年なら、計算上この鳥の一生(時間)は人間の27,67倍の速さで過ぎていることになる。
最初に見た日から今日でちょうど50日目になる。コムクドリの50日は人の1835日、およそ3,8年に換算された。
本日の写真と5月19日のものと並べてみると、50日は伊達ではなかった。逞しく鍛えられ、容姿に相応の加齢(苦労と成長)の跡が見られた。
|
|
|
雨風はげしい悪天候も休まず続けられた給餌。拙い観察によると、つがいして一日120~150回もの餌運びを行っていた模様だ。たしかに年もとろう。
いつしか葉が展開し、本日、テッペンで花が咲いていた。
鳥の時間、花の時間、そして私たち。それぞれいそしみ楽しむ時が過ぎて行く。
このところ洞(うろ)で餌をねだるヒナたちの声が一層賑やかに聞こえている。今日でふ化後12日目(たぶん)となり、巣立ちが近づいてるようだ。
うまく独り立ちさせたら親たちにはぜひ一休みしてもらい、この地の夏~秋の自然を存分に楽しんもらいたい。
七月の雨よ静かに降らまほし 我が白百合の花のためなり。
午後から雨が降り出し、次第にしっかり降ってきた。農家の方には降り足りないかもしれないが、庭はほどよい感じがする。
仕事場の二階から見たユリと向こう側に半夏生(はんげしょう)。
数年前のこと、テッポウユリが咲くころから激しい雨が続いた。あまりに降られて色が落ち、花びらの一部がガラスのように透けて見えてきたことがあった。
どうか、そんなに降らないでもらいたい。
始まったテッポウユリ、ガクアジサイはエピローグ。
九州の甚大な水害の一方で、当地の一部農家では水不足を心配されていました。
今年の庭は順調に推移していると思われます。樹下美術館でテッポウユリが咲きはじめました。清らかで涼しいこの花を次第に好きになり、3年前から沢山植えるようになりました。

「紅(くれない)」という名のアジサイ。ルビーのように真っ赤になってくる。
ガクアジサイも様々に植えていますが盛りを過ぎようとしています。彼、彼女らは色を濃く滲ませて花期の終わりを飾る気配です。
コムクドリその7 一夜開けて 無事に給餌は続けられていた。
前回は、雨の昨日のコムクドリを掲載させていただきました。一夜明けて晴れた本日月曜日、無事に給餌は続けられていました。前回の不成功を乗り越えてヒナに巣立ってもらい、外での給餌などを是非見てみたいと思います。
5月下旬に始めて見た頃に比べて、つがいは逞しくなったように見えます。
この鳥を観察し始めて以来、奇妙な事を目にしていました。コムクドリはつがいのほかにオスメス一羽ずついるように見えていたのが、実は5,6羽も出入りしていることが分かりました。
他の鳥たちはつがいを真似るような行動をしたり、争うように巣を覗いたり、時には洞に入ります。当初彼らとつがいの区別が紛らわしく、関係もよく理解出来ませんでした。
ようやく最近、「紛れ無きつがい」を区別できるようになりました。いずれこの先、つがい以外のコムクドリの少々不思議な行動を書かせて頂ければと思います。
コムクドリその6 悪天候の昨日、日曜日、再開された渾身の給餌。
昨日、雨の日曜日、午後からは風も強まり悪天候となった。
●5月下旬に潟町の仕事場の庭で、合歓(ネム)の古木の洞(うろ)を使ってコムクドリが営巣し、抱卵、給餌へと進んでいた。
●ところが6月11日から突然給餌は中止され育成は失敗したようだった。つがいは間もなく交尾をした。
●厳しい夏を前に、一刻も早い子育ての再開が期待された。幸いつがいは同じ樹の別の洞(うろ)Bを使ってヒナを返し、6月27日から現在まで懸命に給餌を行っている。
昨日は風雨強まり気温も下がる悪天候となった。ずぶ濡れのヒナは消耗しているにちがいない。懸命に給餌を続ける親鳥にはある悲壮な印象さえあった。
小生のズーム・望遠レンズは200㎜(Canon EFレンズ EF70-200mm F4L IS USM)なので、焦点を予め合わせて撮っています。ピントはいまいちですが、精一杯です。
以下の時間は画像に記されたものを添えました。写真は良くとれたと思うものを掲載しました。
15:11 オス
さすが夕刻のつがいには疲れのようなものが窺われた。洞は上に向かって斜めに口が開いている。中に雨水が溜まることはないのか、悪天候の一夜を案じながらカメラを下げた。
樹下美術館の梅雨の庭。
樹下美術館の庭は、春の終わりを賑わしたキョウガノコ、シモツケソウ、アスチルベなどから夏の花にバトンタッチをしました。
梅雨どきの今頃は日光の直射も少なく、気温も下がって花持ちが良く庭に力が感じられます。
様々なガクアジサイがいよいよ可憐です。キンシバイが満開となり、トクサ、ヤハズススキ、イトススキがぐんぐん伸びてきました。
![]() カワラナデシコ 濃いの薄いの白など咲いています。 |

ヒメタイサンボク
良い香りをはなっています。
この花は日持ちが短いのです。
カキラン
場所を得て馴染んでいます。

オオヤマレンゲ
まもなく終わりです。
今年は八重咲きが多かったようです。
昨年秋、沢山植えたテッポウ百合も間もなく賑やかに咲くことでしょう。
ところで潟町の仕事場の庭のコムクドリは、本日からウロBで抱卵を始めたようです。美しいメスのけなげな行動が見られました。
おっぱい雲(乳房雲) 台風4号前の奇怪な空。
夕刻まじか(午後3時45分頃から気がついた)からとても変わった雲が出ていた。東南の空低く流れた雲は柔らかな大小の房を連ね、思わずおっぱいと呼んでしまった。

乳房(にゅうぼう)雲と呼ぶらしい。乱れた大気の底(乱層雲などの)で部分的に冷えた所が沈んでこのようになるという。雨はなかった。

同じ空の真上を東に流れる雲。ガスが充満したお腹のレントゲン写真のようだ。

上記の部分がまもなくこのように変化した。脊柱のレントゲン写真か、節足動物の化石を思わせる雲。
普段あれほど爽やかだった青空と雲。しかし夕刻にかけて物語的な様相に一変した。いずれも全体は異様な感じで暗く、こんなに変わった雲は初めてだ。巨大な怪奇的芸術を見せてもらった感じだった。(いずれも仕事場の庭からでした)。
雨のせいかコムクドリの出入りは少なく思われました。しかしオスメスとも寄ったのは昨日のウロBでした。具体的にどのような時期に相当しているのだろうか。
上陸した台風の脚が速いのも気になります。どうか甚大な被害をもたらさないで。
追加です:見た空があまりにネガ的でしたので三番目の写真をいたずらしてみました。色を白黒反転させ、色相、彩度、明度を少しずつ上げてみますと、普通の青空が現れました。本日の空が如何に見慣れたものとは反対の暗いものだったかが、分かる気がしました。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 高齢者、昔話
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 出たり消えたり手品のような毛糸(ニット)のチョッキ(ベスト) 樹下美術館のモミジ。
- 楽しかった週末 カーヴ・ド・ランパール 国立西洋美術館。
- 再び柿崎海岸を歩く 海の曲三つ。
- MLB,準優勝は無いが分配金 昨日の悪天
- 心臓によくなかったワールドシリーズ決勝戦 不思議な山本投手。
- 再三の美技、ベテランの守備 果物を描いてみたい。
- 晴天の柿崎海岸 新柿線のコハクチョウと親子散歩 いよいよ「神様山本様」と「運」のドジャース。
- 18回に及ぶワールドシリーズ 観客のストレッチタイム 両球団の呼称。
- 今季初めて見た白鳥の群 雀も沢山いた。
- 本日の良寛さん講演会 本日ワールドシリーズ第一戦。
- 菓子工房「キャラメル」さんとのコラボ 庭のホトトギスとリンドウ 吟醸酒「雪の五合庵」
- 長生きのお陰色々。
- ポストシーズンが後半戦 大谷選手のもの凄い活躍。
- 富山市から同窓の後輩 美術館の秋の庭 ドジャースの頑張り 日本人ファーストと言うけれど。
- 11日の茶会の掛け軸「秋夜弄月」の現象に知覚と意識? 米山水源カントリークラブで大潟ゴルフ同好会のコンペ。
- 突然終了したドジャースのポストシーズン地区シリーズ。
- 秋はちゃんと来ている 土曜日のお茶会 残念なドジャース。
- 保育園の健診 ポワロのハローウイン 「チキンハンド」というプレー。
- 和やかだった今年の樹下美術館秋の茶会1回目。
- ドジャース佐々木朗希選手の復調 ポストシーズンのディヴィジョンシリーズはフィリーズ戦。
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月


































