花鳥・庭・生き物

コムクドリその5 二つのウロ 第二のメス? 予測不能な展開。

2012年6月18日(月曜日)

一日半振りにコムクドリを眺めた。期待されるのは同じカップルによる同じ巣での子育てだ。

 

しかし、今日は二つのことで少し様子が変化しているように見えた。一つは巣であり、もう一つはメスらしき鳥のこと。

 

1ウロの位置・正面_
今まで巣と言えばAのウロを見ていた。ところがつがいは盛んにBの枝分かれ部分に止まるようになった。
(大きくすると矢印♂の先にオスがいます)。

 

2・ウロの位置・裏側
樹の裏側に回ってみた。するとBにもウロがあった。
(普段は向こうの家のカーテンが空いている所にカメラを置いて観察しています)。

 

3・Bの裏を見る
Bに見られたウロ。長径15-20センチはある。部屋から見るとこの面は見えない。つがいはひょいと裏側に消えることが多く、ここへ出入りしていたと考えられた。営巣はここに決まったのだろうか。

 

4・Bを見るオス
本日ウロBに近づくコムクドリ・オス。

 

5・Bから出てきたメス
本日ウロBから出てきたと考えられるコムクドリ・メス。

 

6・謎のメス?
コムクドリのメスと考えられる鳥。15日につがいのメスに付いてきた鳥と同じかもしれない。
もしもメスだとすると子育てヘルパーか?もしや第二婦人ではあるまい?当然ヒナではなかろう。
つがいに排除される気配がなく馴染んでいる様子が不思議だ。
頭部や翼の模様と色が、つがいのメスと比べて少し変わっている。果たして誰だろう、謎の存在だ。

 

夏が進んでいる。盛夏は脱水や激しい雨など鳥の子育てには不利だろう。果たしてどんな展開になるのか、急げコムクドリ。

 

チェロとギターのコンサートバナー お陰様でコンサートのお申込みは定員に達しました。予約を終了させていただきました。

 

コムクドリその4 メスがもう一羽メスを連れて現れた。何者なのだろう。

2012年6月15日(金曜日)

鳥のことばかり続いて恐縮を禁じ得ません。もう少しお願い致します。

 

本日、つがいのそれぞれはネムノキを離れている時間が多く、時々戻る様子でした。オスは今日も第二のオスの排除に余念がないように見えました。

 

メスも出たり戻ったりしましたが余裕が感じられ、近くのヤマザクラの実をついばむのを見ました。

 

そして夕刻迫るころ、驚いたことがありました。

1揃っている
ときどき二羽そろっている。

 

2オス
オスがウロを見に来る。巣の補修などをする気配はない。

 

3メス
メスもウロを見に来る。ここでの営巣の可能性はまだあるらしい。

 

4想定外
そして夕暮れ近く、巣を見に来たメスにもう一羽メスが付いてきた。

 

つがいが互いに巣に関心を示していたことは安心材料でした。しかしメスが二羽連れだって現れたのには驚きました。

 

オス同士が絶えず争っているのは理解出来ます。しかし気をゆるしている風なメス同士はどんな関係なのでしょうか。

 

以前、鳥の養育でヘルプをする鳥(メスかオスか忘れました)が現れることがあると、読んだことがあります。子育てに失敗したカップルにヘルパーが付くとしたら非常に有益でしょうが、果たして彼女は何者なのでしょう。オスとの関係はどうなのでしょうか。

 

 

樹下美術館の庭樹下美術館の庭は自然な感じで夏の花が盛りになりました。
いよいよアジサイそしてテッポウユリですね。
一回目の芝刈りも全て終わり爽やかです。

 

 

コムクドリその3 つがいの行くへは。

2012年6月14日(木曜日)

コムクドリの観察(プライバシーの侵害)が日課の一つになった。

 

闖入者の防御に追われ遺伝子の制御と格闘するいたいけない二羽。 育児が不成功に終わったので、おそらく深刻な状況下にあるのではないだろうか。

 

DNAはつがいであることを含め、全て元に戻せと命令しているかもしれない。しかし二羽はすでにある種絆を有しているように見える。

 

新たに現れたオスからも、元のオスからも追われると(交尾を迫られる?)とメスは逃げる。しかし佇むのはつがいのオスとだけのようだ。

 

1
あどけなくも一途なオス。 本日午前。

 

2
まことに美人なメス。 本日午前。

 

3
けだものの如き鳥、ムクドリ。 本日昼。

 

4
闖入するムクドリを非難するつがい。 本日昼。
共通の外敵に強まる絆は生き物に共通のことであろう。
第二のオスとは決着が付いたのか。メスは再び身ごもっているかもしれない。

コムクドリその2 ああオスは辛い、つがいはどうなるのだろう。

2012年6月13日(水曜日)

宣言された梅雨入りが見事に外さている。

 

このよい季節に子育てに励んたコムクドリの育児は何らかの理由で失敗したらしい。 二人には今後次のような問題がありそうだ。

 

①現在のウロを今後も巣として利用するか?
人家に近い、また厄介なムクドリも大勢いることから、メスは次もここを選ぶとは限らない。

 

②オスはこの先も夫としてつがいを続けられるか、次回のヒナは誰の子か?
どうして分かるのか、本日別のオスがやってきた。
鳥類のつがいは固いと言われる。しかし遺伝子の研究からかなりの鳥でメスは夫以外のオスの子を生むことがあるらしい。どんな場合でも夫だと思ったオスはせっせと子育てに協力するが。

 

i以下は今日見た様子です。

 

1よそよそしい二人毛繕いするメス(右)とオス(左上)。どこかよそよそしい空気。

 

2せっかく見つけたウロだもの
せっかく見つけた僕の巣穴。

 

3もう一度交尾を試みたようだがメスは逃げた。身ごもっているのか、嫌われたのか。

 

4現れたオス
現れたオス(上)を下のオスが追い払った。
追い払った方を従来のオスだと思いたい。

 

ああそれにしてもオスは大変だ。餌を追い、メスを追い、邪魔者(ムクドリ)を追い、ライバルを追う。つがいが成立するまで、感情論の隙間もなさそうだ。そして一旦成立した暁にはただ一途に思い込む、それだけ、、、。

 

よく目にするキジバトのつがいだけは非常に睦まじく写る。

コムクドリその1 つがいは子育てに失敗したらしい。

2012年6月12日(火曜日)

長くスズメ以外の鳥にはさほど関心がなかった。しかし鳥にカメラを向けているうちモニターで見る表情や行動に興味を惹かれるようになった。70-200㎜のズームレンズなので迫力は今一だが、新たな世界を見ることが出来る。

 

仕事場の居間の目の前にネムノキがあって、色々な鳥が来る。5月中旬から、木の洞でコムクドリのつがいが営巣し子育てを始めていた。

 

コムクドリ♂

5月19日。巣作りのための枯れ草を咥えたコムクドリのオス。
色白で翼が輝く濃い青色をしていてきれいだ。メスはベージュ~茶系色なので
かなり違って見える。ムクドリに似た感じだが鳴き声や姿ははるかに可愛い。

 

1
5月19日。
大きなウロへ巣の材料を運ぶオス。

3
6月7日
夕暮れに一時のデュエット。

5
昨日で子育ては失敗したらしい。
おせっかいなムクドリがウロを覗く。

2
同日
横暴なムクドリ(左)を撃退するオス。

4
6月10日
オスメスで頻繁な餌運びが続く。

6
今日、交尾をした。
再度産卵と子育てに挑戦するのか。

 カメラ
外を向いているカメラ。仕事の合間でも思わぬ場面に遭遇する。色々興味を持つのもいいが何かと忙しい。

 

昨日から奇妙なことが起こっていた。つまり、メスがヒナかもしれない大きな黄色の物体を咥えて巣から飛んで出た。別なコムクドリが加わって争いが起きていた。これらと何か関係があるのか、つがいは昨日から給餌を止め、子育てに失敗したように見える。

 

そして本日交尾を目にした。観察とは言え明らかにプライバシーの侵害にちがいない。
それにしても数が多く乱暴な闖入者ムクドリに応戦しながらの子育ては大変そうだ。それでも再出発する、種の保存本能は痛々しいばかりに原理的だ。

 

何とか力になれないものか。

雀の子 幼鳥から若鳥へ。

2012年6月6日(水曜日)

仕事場の二階からみる庭の正面に父が植えた古いネムノキがある。ネムの芽吹きは遅く、まだ始まったばかりで裸同然だ。

 

それでやってくる鳥がよく見える。今日は枯れ枝の先に雀が四羽、恐らくこの春巣立った若鳥たちが並んでいた。

 

幼鳥1
思い思いの毛繕い。親を追うこともなく、この子たちはもう自立とされたのだろう。

 

幼鳥2
軒下で親は既に二番子の抱卵をしている。

 

幼鳥3
若鳥は次第に集まり、秋には大きな集団を作る。しかしまだくちばしに黄色みを残しているのがやや痛々しい。それもまた野性の勇ましさとしてみよう。

 

今年、親たちと一部の若鳥が留まり、大部分の子は秋に渡りをするらしい。新潟県で放鳥された雀が静岡や関西まで行っていたというのを読んだことがある。ここにいる限り、頸城野の庭や畑、そして秋の素晴らしい水田で、長くて二、三年と言われる一生のひと時を楽しんでもらいたい。 

 

2,30年前に比べて雀の数は半減しているらしい。

 

チェロとギターのコンサートバナー 
現在コンサートの予約は50席で、あと10席ほど余裕があります。

トキ親子のひと安心 鳥が緩和するマイナスイメージ そして未来。

2012年6月1日(金曜日)

今日から暦の夏となった。災害が無いことを祈るばかりだ。

 

昨日トキ幼鳥の映像を心配したが、今日のテレビは親子の給餌風景をしっかりと写した。 昨日とは一転、美しいトキの行動はダイナミックで見応えがあった。

 

餌をねだる幼鳥
餌をねだるヒナ(TeNY/テレビ新潟のニュース画面より)。

 

本日二羽がそろって巣離れしたという。天敵だらけの中、まずここまで成功させるとは素晴らしい親であろう。これから各所の餌場へ子を連れて回り、翼を強化させ、給餌し、探餌や危険への教育をするだろう。

 

鳥は子育てのためなら相当大胆になる(人もそうだが)。餌を求めて驚くほど人や民家に近づくかもしれない。人工的な環境で始まったが、共生が成立すれば佐渡を“命の島”“優しさの島”へと再生させる可能性を秘めている。

 

多発する災害や世界一大きな原発施設など新潟県のマイナスイメージを鳥たちが緩和する。

 

群れてトキが飛ぶ将来、善光寺参りのあと「佐渡のトキ参り」も夢ではなかろう。新・新幹線駅と佐渡汽船も救うこことになるのか。地域作りとは何か、深く考えさせられる。

 

まだまだヒナは後に控えている。何より豊かな餌に恵まれますように。

トキの幼鳥は飛べば済むのだろうか、給餌は?

2012年5月31日(木曜日)

トキのヒナが巣立ちをして、今日は飛び立った映像が見られた。

 

報道の担当官は飛んだ飛んだと笑顔、一方で給餌の場面は無かった。巣立ち後の幼鳥は飛べば済むのではなく食べなければならない、それも盛大に。

 

給餌1
親鳥より大きく見える雀の幼鳥。

給餌2
ヒナは親を追って狂わんばかりに餌をせがみ、親は憑かれたように与え続ける。

 

雀、燕をみる限り給餌は数分に一回の頻繁さだ。来たるべき厳しい環境における自立に備えて、親は目一杯エネルギーを与える。そのため幼鳥は親よりも大きく見えるほどだ。

 

成鳥の餌の一日量は体重の10%前後といわれる。幼鳥であればもっと多く必要だろう。1,5~1,8キロの体重を考えれば呑気に飛んでいる暇はない。田には人が居る、頼みのビオトオープで餌は足りるだろうか。

 

ところで本日の幼鳥は餌が不十分なため、まさか空腹に耐えかねて飛び出したわけではあるまい。民家の屋根に佇むやせこけた姿をみるにつけ心配だった。

 

親は巣に残っているヒナにも給餌を欠かせない。今日人間も大変だが、トキ親子にも文字通り生死を分ける厳しい試練が続く。

牡丹のああ 芍薬のおお。

2012年5月30日(水曜日)

めまぐるしく入れ替わる花。先日満開のナニワイバラはいま名残となり、牡丹が終わって芍薬が賑わっている。クレマチスはいよいよ粘る。

 

牡丹二週間前の牡丹。

 ナニワイバラ
名残のナニワイバラ。

芍薬
本日訪ねた家で見た芍薬は素晴らしかった。

 

木と草、葉の形状、咲く位置(枝と芯)、時期の後先などで区別される牡丹と芍薬。しかし花だけみればよく似ているものも少なくない。“立てば芍薬、座れば牡丹”は、ある種ニュアンスを言い当てているようでもある。

 

良い花であれば、私は牡丹をみるとああ、、と言いいい、芍薬をみるとおお、、と言いたくなる。牡丹は高貴な深窓の麗人、芍薬は賑わう街中の美人、ということかもしれません。

自立するヒナ 午後の移動知事室。

2012年5月28日(月曜日)

肌寒い雨の日の午前、二階の窓辺の手すりに付けた餌台に雀たちが頻繁に寄っていく。こんな日は虫も引っ込んでいるので餌台は便利なのだろう。

 

例年わが家の軒下はムクドリが優勢に営巣する。しかし今年は全て雀が取った。減っていると言われる雀のこと、是非増えてほしい。

 

雨の日の雀親子
カーテンの向こうの雀。右の雀はくちばしが黄色みを帯びていてヒナに見えた。背後に咲き始めた薔薇が写っている。雀は自立へ向かい、一年で最も良い季節になった。大方の予想を越えて多く巣立ったトキも非常に明るいニュースだ。

 

さて本日午後、近くの福祉施設で泉田県知事との懇談会があった。テーマは頸北地域の保健医療福祉の連携。地域医療を深く理解し、熱心な取り組みをされる柿崎病院の藤森院長はじめ関係分野7人が実感や意見を述べた。

 

知事のことは報道などから生活重視の姿勢伝わり、公明正大な方だと尊敬していた。本日は脇に座らせていただいて光栄だった。柿崎病院の真摯な姿勢および医師不足による地域地医療存亡の危機、大きすぎる上越市の不便を述べさせていただいた。

 

知事は一切言い訳めいたことを口にされず、時間を越えて参加者の声を傾聴された。終了すると筆者を待って下さり短い立ち話をしていただいた。お目に掛かったのは二度目だが、新たな元気が出るのを感じた。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ