2019年4月1日

令のこと、令和の新元号その2

2019年4月1日(月曜日)

申し分けありません、以下本日二回目の記載です。

今昼、元号発表を見て、前回のノートに書いてみた。
その後、美術館に行き遅い昼食を食べ、お客様と話をした。
元号の話題が少し出て、皆さんは意外の印象を口にされたが、特段長話にならなかった。

診療への帰路、そういえば令には令嬢、令息、令室があり、麗しさや尊びを込めて使われている事を思い出した。
ああ、それで良い、馴れるはずだ、と感じられてきた。

一方、律令制度、大宝令などにあるように令には法令の意味もある。このたびは麗しのほか、法が意識されているか、と一瞬ドキッとした。
出典の万葉集の時代は大系として律令が確立される時代でもあるから余計だった。だが政治を持ち込まない元号制定ゆえ、杞憂としたい。

意外な令と再度の和の登場。
思いがけない号だったが、令の名で女優団令子が浮かんだ。
今後生まれる女のお子さんで令子、令奈、美令、男の子は令治、令太などが一気に増えるかもしれない。

万葉集の月と風、令和の新元号その1。

2019年4月1日(月曜日)

先ほど予定よりやや遅れて新元号が発表された。
「令和」の文字の令をひと目見て、厳しいなと感じた。命令が浮かび、冷も浮かぶ。むしろ「礼和」でも良かったのでは、と感じた。

官房長官の説明では万葉集から採ったという。だが説明では万葉集のどんな歌なのか判然としない。ただ「梅」、「令月」、「良い月」、「和らぐ」などが聞き取れた。
早速万葉集 梅の花 令月 を検索してみた。

“時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)く。梅は鏡前の粉(ふん)を開き、蘭は佩後(はいご)の香を薫(くん)ず”
と出てくる。
文は万葉集の梅花の歌32首の「序文」だという。和歌ではないやや長い序文で、天平二年(730年)、大伴旅人の邸内で山上憶良らによって行われた梅見の宴の模様らしい。
文中梅のほか、蘭、雲、松、霧、鳥 蝶の麗しさが述べられ、さあ膝を突き合わせ心のままに歌を詠もう、と綴られているようだ。

この中から、「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)く」のカ所が取り出された。
特に“良き月、風の和(やわら)ぎ”が元号として採用されたことになる。
そもそも万葉集、大和心をを伝える斬新で詩的な元号に思われて来た。

個人的な感想だが、敢えて梅の宴を選んだのには意味があるのではないかと思った。
一つは天平時代への復古、一つは出典の漢籍を止めた中国への配慮もあったのか。
天平で花と言えば梅、しかもそれは中国からもたらされ、同国で珍重された花だった。

「令和」はどのような人の案だったのか、さすが学者、文学者でなければ出し得ない二文字であろう。
ちなみに、私が昨日挙げた文字など余りに拙くて話にならない。

最期に“天平、梅”
今年二月に京都と奈良へ行った。
薬師寺東塔は天平時代ともいわれる。
そのとき同寺で香っていた梅の写真を再度載せて、新たな元号(時代)の無事を祈りたい。

 

恥ずかし私たち。

過日、陶齋の陶板額で読みに苦しみながら万葉集だと分かり、驚いたばかりだった。
今度は元号で。

由来は分かったがやはりまだぴんと来ない。
平成もそうだったが、次第に馴染むようになるのだろう。

2019年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ