2014年3月

堀口すみれ子さんの講演会が近づきました。

2014年3月31日(月曜日)

年度末そしてめまぐるしく変わる気象、さらに増税前夜、、、慌ただしかった3月が終わろうとしています。

そんな中で4月26日(土曜日)に行われます「堀口すみれ子さんの講演会」が近づいてきました。
とてもお忙しいすみれ子さんは樹下美術館で過去三回ご講演をして下さいました。
第一回2010年、父堀口大學の生い立ちと生涯。
二回目2011年、二つの陶印と佐藤春夫と大學の友情。湘南および富士山と大學のこと。
三回目2012年、妙高市ご出身のお母様やご家族のこと、大學とマリー・ローランサンやジャン・コクトーとの交流。

いずれのお話にも上越、そして齋藤三郎(陶齋)の事が織り込まれていたのでした。
毎回美しいお声でお読み頂いた大學の詩はとても心に残ります。

今年は大學の交流の中から作曲家,エッセイスト・團伊玖磨氏との事を中心にお話が予定されています。

すみれ子さん講演会

(大きくしてご覧下さい)

今年はどんなお話と詩が聞けるでしょうか。
まだ席に余裕があります、お気軽にお申し込みください。

團伊玖磨氏のプロフィール
歌曲「花の街」、「夕鶴」ほかオペラ、「慶應義塾式典曲」(作詞:堀口大學)、明仁親王と美智子様の成婚記念「祝典行進曲」、「交響曲第5番」、「交響曲第6番」、「シルクロード」など多くの作曲がある。文筆では「パイプのけむり」「続パイプのけむり」で読売文学賞。日本芸術院会員、文化功労者。

 

大口満さん作品展 明晩タモリのフィナーレはこうしたい。

2014年3月30日(日曜日)

終日春雨そぼふる日曜日。午前中に5月の作品展に使うDMを作り、美術館でホットサンドとコーヒーの昼食を摂った。

続いて高田へ出て大島画廊は大口満さんの個展を見た。氏は主体美術の作家さんで昨年の主体展で入選されている。130号の油彩大作から水彩や色鉛筆による生物、動物、風景まで実に多岐に亘るモチーフと技法が駆使されている。

デッサンの確かさは訓練された線を見ればよく分かる。それが豊かな色彩作品を力強く根底で支えている。
雨にもかかわらず次々と訪れる人々。見応えのある作品展は明日まで。

014東京都美術館で見た大作「冬の漁港」も人を集めている。

024帰り道は五貫野で見た紅白の梅。桜は人を興奮させる。他方梅は和ませてくれるし絵にもなる。

さて明日で長年見た「笑っていいとも」終わる
平日昼を繋いだ生放送は文字通り偉業となった。
当初のタモリ氏は美しい女性ゲストに汗だくとなりことごとくうろたえていた。

それが今どんな人ともくつろいで話をする。
良い年を取るとはこういうことなのだろう。

笑っていいともは文字通り「森田一義アワー」である。
明日夜の特番は多数のゲストに囲まれるらしいが、唯一関心はエンディング。

人慣れした氏であるが、物静かで音楽、書物、孤独を愛する姿も伝わる。
紙吹雪とテープの乱舞、ごった返すゲスト、、、ありきたりのフィナーレはゴメンであろう。
私なら次のようにシンプルなステージを用意したい。

タモリと言えばジャズ、そしてトランペットだ。
コアなジャズでなくていい、最後を次の2曲で飾る。

一曲目:ピアノ、ベース、ギター、ドラムスのコンボで軽快に「When You’re Smiling」
勿論タモリのトランペットをフィーチャーし彼がスキャット付きで歌う。
-あなたが微笑めば世界も微笑む-
歌詞は笑っていいともそのものでピッタリだ。

二曲目:フルオーケストラをバックにホーギー・カーマイケル不朽の名作「Star Dust」
タモリのソロで16小節のヴァースが始まる。
続けて、
〝Sometimes I wonder why I spend the lonely night〟
静謐なオーケストラとともにテーマが始まり、曲は美しく高まりタモリの音が冴える。
ピンスポットがタモリの前の赤い椅子に座る吉永小百合(あるいはまさか奥さん?)に当たる。

ワンコーラスだけの演奏は高らかに文字通りエンディングにかかる。
〝In my heart it will remain My stardust melody
The memory of love’s refrain〟
-心に残る星屑のメロディーは愛の思い出を繰り返す-

タモリを捕らえていたカメラはヘリコプターによる東京上空からの夜景に変わって静かに終わる。
私ならこのようにしてタモリを送りたい。


18才、上京して初めて買ったレコードがペリー・コモの25㎝アルバムで、これを聴いてWhen You’re Smilingを覚えた。

 


懐かしいニニ・ロッソのトランペットでスター・ダスト。

届いたデジタルフォトフレーム ITは第二のDNA。

2014年3月29日(土曜日)

ようやく子どもが出来たせがれ夫婦が東京から妻の携帯(私のより上等)に盛んに写真を送ってくる。
8ヶ月になったばかりの孫の写真であり、妻は携帯から私のパソコンに送っていた。

ところが本日デジタルフォトフレームという物が倅から届いた。
9インチの画面に孫の携帯写真が随時入るという今時のシステム。

デジタルフォトフレーム1ぼんやりした家の片隅がしゃきっとした。

横から横から。

 

デジタルフォトフレーム2バイクに娘を乗せて喜んでいる。

テレビは見るが録画はしない、ビデオやDVDも先ず見ない我が家。
この度のはしつらえによって時計、カレンダー、場合によってテレビまで見れるという。
画像専用の卓上タブレットというようなものか。

今まで送られた写真はパソコンから中々出なかった。
不思議な事に今回一度見ると、また来ているかな、と見たくなってくる。

説明書によれば〝仕事場の机に置いてボーイフレンドの写真を〟など幾つも用途が書かれている。
その6番目に〝定年後の夫婦のコミュニケーションに孫の写真を〟と言うような事があった。

デジタル、ウエブ、クラウド、、、。ITは世界の隙間という隙間を細分化して埋め尽くす。
飽くなき拡大志向は〝第2のDNA〟というべきある種生命体ではないのか、と思った。

久し振りの飛行機雲。

2014年3月28日(金曜日)

夕刻の空にくっきり二本の飛行機雲。この雲は冬に少ないのか、あるいは冬空をあまり見上げないためか、久し振りな気がした。

一昨年の3月お彼岸ころ、新潟空港から何十年ぶりという飛行機に乗って九州へ行った。
前年8月に母が亡くなり、その遺影をリュックに入れ、実家の佐賀県を中心に3泊4日の旅だった。

懐かしくも遠い母の生地、九州の春は五感に沁みた。
そしてジェット機の興奮も忘れがたい。

飛行機雲以来、特に夕暮れ時の飛行機雲を見ると旅情がよぎり旅をしたくなる。

明日は暖かな晴れが報じられている。

春が歩みを進めている。

2014年3月27日(木曜日)

数日暖かな日が続いたので美術館の庭も花が咲き始めた。

待ちわびたように急いで咲く姿はけなげで心温まる。
味気ない冬の庭を一変させる鮮やかな花は年とともにいっそう貴重に感じる。

クリスマスローズえんじクリスマスローズ-

クリスマスローズ黄色クリスマスローズ

ヒュウガミズキヒュウガミズキ

014カフェでコーヒーとチーズケーキ。

デッキ薄もやかかる裏手の田んぼとデッキ。
毎春、スタッフの身内がベンチやテーブルを塗装して下さるのでありがたい。

Vサインを出していた夕陽 倉石氏の画集表紙。

2014年3月25日(火曜日)

暖かかった日の夕刻、四ツ屋浜に寄ると夕雲を広げた陽が沈もうとしていました。

こちらに向かって大きなVサインを出しているようでもあり、大きな翼を広げる鳥のようでもありました。
短時間でしたが元気をもらったような気持ちになりました。

 

010

さて夕食後、倉石隆氏の画集(図録)の表紙として幾つかの作品を散らすことを考えて色々と並べてみました。

たまたま「朱色のチューブ」をA4原稿全面に広げてみたところぴったり来ました。
3年前に考えていた表紙は固い感じでしたが、これですと自由で画家の本らしく感じられます。

倉石隆氏の表紙案として浮かんだ倉石氏画集の表紙。

 

次第に齋藤、倉石両紙の図録刊行が現実味を帯びてきました。
予定の5月中旬に間に合いますか、と印刷屋さんに聞きましたところ、
今のペースなら大丈夫でしょう、ということ。

4月のチャリティ茶会の席持ち、5月遊心堂さんの作品展、新潟市立美術館の講演、図録発行、6月は毎週のお寿司の会、、、。
何台も馬車を引く老馬の如き図を否めません。
今年は自分の干支の馬年、まず足下だけ見て踏ん張るつもりです。

子猫ちゃんに見えたが、、、、。

2014年3月24日(月曜日)

昨日に続いて晴れ、気温もぐっと上がって午後の在宅回りで車が示した外気温度は16度だった。
畑を耕す人やランナーが急に目立つようになった。

お陰様で樹下美術館はこの二日間で52人の来場者さんがあったという。

19才のミーちゃん

 

ところで在宅訪問のお宅の帰り、玄関先に小柄な可愛い猫ちゃんがいた。
美人な子猫ちゃんですね、と言うと
もう19才、人間ならうちのおばあちゃんと同じ100才なんですよ、と奥さん。
そう聞けば確かに腰部の筋肉が少ない、、、。

猫を良く知っている人は一見して年が分かるのだろうが、私は幼い風貌にとても驚いた。

樹下美術館の昼食 合理的なカップルさん。

2014年3月24日(月曜日)

一昨日の昼、樹下美術館のカフェでホットサンドイッチを食べた。香りのいいパリパリした暖かなパンと野菜がとても美味しかった。
そして本日お天気が良く、特に午後から樹下美術館は賑わい、カフェではホットサンドとトーストがよく出たそうです。

 

ホットサンドイッチ珈琲はほぼ二杯分のポットで出ます。マイセンのブルーオーキッドで飲みました。
さっぱりしたピックルスとカットフルーツも美味しく、950円です。

グラスシャドウ先日の日射しに出来たアイスウオーターの影。
真ん中に大きなダイアモンド状の影が出ました。

ところで二人で来られケーキセット一つを注文し、カップをもうひとつ下さい、とっしゃるカップルさんが珍しくない、ということです。
セットはおよそ二杯分のコーヒーまた紅茶が入ったポットとケーキが一つ付きます。そのケーキとポットコーヒーを二人で分け合うのです。
カロリーとお金を節約しながら楽しむ、、、とても合理的です。
ちなみにケーキセットは750円です

樹下美術館ではそんなカップルさんも大歓迎,、もう一つカップをお選びいただいています。

長野の方のメッセージ ああ分校クラス会。

2014年3月22日(土曜日)

寒さの中、日射しが戻り春めいた感じがした一日、樹下美術館は新潟市や長野県のお客様があった。
長野の方から以下のようなコメントがノートに残されていました。

「カフェを探していてこちらの美術館にたどり着きました。今日はカフェの利用のみで来させてもらいましたが、建物も景色も、カフェの内装も全部素敵で、すごく嬉しい気分です。
好きなカップを選べるのも嬉しいです。コーヒーのおかわりが出来ることも良かったです。芝生が緑色に変わる頃また来たいです。素敵なカフェに出会えて幸せです。有り難うございます」

「こちらこそ有り難うございました、またお持ち致してます」

 

さて今夕潟町小学校分校のクラス会があった。わずか一クラスで1~3年生まで通った分校のクラス会がずっと続いている。

一昨年は11人、昨年12人、、、しかし今年は何と17人の参加だった。
高齢化したクラス会では参加が減り続ける、あるいはもう止めようということも聞くのに増えるとは!

ああ分校クラス会、皆でいつまでも元気で居たいと心から思った。

 

1962年のクラス会1962年(昭和37年)20才で始まった1回目の分校クラス会。


今年のクラス会52年経った今夕。多くの方が転出され、中には亡くなられた方もいる。
会は当地に残っている人だけで毎年行われるようになった。
(早く帰られた方が二人いらっしゃいます)

図録と表彰。

2014年3月21日(金曜日)

ニュースは吹雪を伴うこの時期異常な寒波を知らせ、東北地方の太平洋側は寒さの中、長時間の停電など厳しい状況が続いている模様。

彼岸の中日とは言え、当地も寒風吹きすさぶ寒い一日でした。本日も朝から時間毎の予定表を作って一日を送りましたが、消化できたのは予定の半分。収穫は介護保険の書類を4通書いたこと、ル・レクチェの絵を4枚完成させたこと、陶齋の図録の校正をほぼ終えた事でした。

 

図録齋藤三郎(陶齋)の図録原稿。左が2011年の初稿、右がこのたびの校正原稿。

初稿から3年も経ってしまいましたが今回こそ終了しそうです。表紙、内容とも今日まで延ばし延ばしていたこと、結果として良かったのではと振り返っています。24日に印刷屋さんが陶齋の校正原稿を取りに来て倉石隆初稿を置いて行く予定です。

夕刻郵便小包が届き、中に公衆衛生事業功労者に関して厚生労働大臣表彰状が入っていました。普段表彰などに全くこだわりを有していませんが、開けてみて有り難みと懐かしさを禁じ得ませんでした。

表彰状

同封の名簿を見ました所、新潟県は小生一人。内容として以下が書かれていました。
「永年にわたり、医師会役員として保健・医療・福祉における地域保健活動の中心的役割を担うと共に、上越地域全体における地域医療の向上、小児救急医療体制の構築に貢献した」

平成7年からの医師会役員、とりわけ平成15年から4年間の会長時代は会議に次ぐ会議。帰りに車の場所が分からなくなったり、高田へ向かう高速道路を北陸道へ入ってしまい、司会を代わってもらったことなど色々ありました。

そんな4年間から幾つかのことが生み出されましたが、とりわけ会議の大切さとその突破力を知らされました。行き詰まった状況を開いて頂いた貴重な意見の数々と発言者のお顔は今でも鮮明に浮かびます。
何より助言、協力を惜しまれなかった上越医師会の先生方j、事務局、保健所さん、福祉事業関係者さん、市役所の皆さん、木浦前上越市長。皆様に代わって受け取らせて頂きました。
また忙しい毎日をご理解いただいた患者さん達とスタッフに深く感謝しています。

前に進もうとしただけの四年間、今となってはどの会議もどの出張も懐かしい思い出です。

作品展までふた月を切って。

2014年3月19日(水曜日)

時間も自然というのでしょうか。
いつしか拙生の5月の作品展「花の肖像展Ⅱ」が迫りました。
ふた月を切って、ある種食事をしながら描くという体にもなりました。

このたびは小さな小さな油彩を、それも同じ絵を何枚も描いて出品することに致しました。
アマチュアの自分が売るというのですから、少しでも作品を安定させるためにそうしたのです。
(勿論時間が足りないことも大きいのです)

※手許にある水彩の植物画およそ50点は非売品として展示させていただきます。

 

10×10×3,5㎝椿10×10×3,5㎝キャンバスの油彩椿(未完)。33個も描いています。
まだ全部で25%ほど作業が残っています。
(このキャンバスは額をつけずにこのまま壁に掛けます)。

 サムホールのルレクチェガラステーブルのルレクチェ油彩(未完)。
SM(サムホール)サイズのキャンバスで8枚描いています。全体で50%ほど作業が残っています。
サムホールは22,7.×15,8㎝です。
(額に入ります)。

 

並べて勢揃いさせてみた作品。80点ばかりありました(ほとんど未完成なのです)。
向こうの青い小さな絵は椿と同じキャンバスで、辛夷を24個描いています。
こちらは半分まで来たという所でしょうか。

果たしてどうなるのでしょう、いよいよ追い込まれた感じですね。

A3プリンター。

2014年3月18日(火曜日)

何かとお知らせが多いためA3が刷れるプリンターを求めました。A3は高いだろうな、と漠然と考えていましたがキャノンのiX6800シリーズが3万円台で買えました。
随分安くなったことに驚かされます。

当館のお知らせはコート紙の大きなポスターに印刷して大規模に張り出す用事はまずありません。およそワードや一太郎(私はいまだこれが好きなのです)でA4かB5のちらしを作って入館者様にお渡したり、館内や院内に掲示していました。

しかし掲示だけはA3くらいはないと、と思っていましたのでこのたびのプリンターに期待しているところです。

 プリンター手前が新調したプリンター、向こうはエプソンのES8500のA3スキャナー。

エプソンはスキャン専用で2002年前後に、自分の作品を取り込む為に買いました。以来本当にお世話になり今でも使っています。

次第に温まる樹下美術館。

2014年3月16日(日曜日)

日曜日の本日、終日寒く午後から時雨のような雨となった。
それでも昨日より多くお客様が来て下さり、中から15人の方が熱心に展示を見て下さった。

午後1時半に昼食がてら寄ると、知った方初めての方、いずれも嬉しかった。
少しずつ季節は暖まり、樹下美術館も温まるにちがいない。

140316のカフェ

合計8時間は絵を描いた。微細なチリや埃が知らぬ間に画面に付いている。
油絵だと後では取れなくなる。大きな絵なら構わないかもしれない。
しかし10㎝四方ないしハガキ2枚少々の小さな画面のチリはやはり気になる。

それをトゲ抜きで取りながらの作業の終盤は両肩に凝りと痛みを生じ、本日の作業を中止した。

倉石隆の男女 絵画ホールの青空。

2014年3月15日(土曜日)

寒かったが午後から陽も射した日、樹下美術館は今年の初日を迎えました。

初日はいつも静かで、今年も常連さん達とホームページをご覧になった方達だけのお客様でした。
午後は上越タイムスの記者さんが来られ、お茶を飲みながらお話をした後館内を巡りました。

興味をもってご取材いただき感謝しています。
本日は展示中の「倉石隆の男の像&女の像」6点の中から2点を掲載してみました。

みつめる73,0×52,0(1985年)男から「見つめる」(73×52㎝)。
エゴン・シーレ風の荒々しいタッチで描かれています。

夏の午後145,5×112,1(1981年)女から「夏の午後」(145×112㎝)
倉石氏らしいモノトーンの大きな裸婦像。力強い下肢が大変印象的です。
(記者さんもとてもいいと仰ってました)

以上に男女1点ずつを見ました。
かしこまる男性は倉石氏自身のようです。眼や手と全体に緊張とぎこちなさが漂います。
一方女性は力の季節・夏の午後を、強靱かつ伸びやかにくつろいでいます。

他の1点の女性も堂々と胸を張り、もう一点は感情豊かです。しかし他の男性の二点はそれぞれ声もなく沈黙しているのです。
男女、そして生命について倉石氏の洞察は鮮やかです。

皆様の印象はいかがでしょうか。
小ぶりなスペースに大小6点の男女、どうかご覧下さい。

009絵画ホールの天井はこのように半月に切られています。
設計者・大橋秀三さんの見せ所の一つです。午後から明るい青空が覗いていました。

明日から2014年の開館。

2014年3月14日(金曜日)

昨日の温暖から打って変わって本日の寒さ。雪もちらつきました。

ある種あっという間の2ヶ月余の冬期休館が終了し、明日から8年目の開館となります。
寒さが残るなか、雪の無い開館を喜んでおります。
劇的な変化はありませんが、陶芸と絵画の展示に今年なりの工夫を致しました。

倉石隆の絵画は「倉石隆の男と女」と題して油彩7点です。
齋藤三郎の陶磁器は昨年と一部を入れ替え「代表作」を続けます。
陶芸のキャプションを大きく致しましたのでお読みいただければ有り難く存じます。

大きなキャプション

 

 以下夜の館内ですので少々雰囲気が異なっています。絵画展示

 

陶磁器展示

 

手桶花生け今年も器に花を入れました。うっすらと館内に花の生気が漂っています。

カフェもお気軽にお使い下さい。
今年もどうか宜しくお願い致し申し上げます。

カフェにヘレンドの「ウイーンのバラ」

2014年3月13日(木曜日)

今年のカフェにヘレンド社(ハンガリー)の「ウイーンのバラ」(現代)のカップ&ソーサー2客が入ります。

緑のふち取りと小さなバラの爽やかな食器です。今までのカップ同様どうかお楽しみください。

「ウイーンのバラ」はハプスブルグ家だけで使われていたウィーン窯製作の紋様で、美しい妃エ リザベートに愛されてたパターンでした。後にヘレンド社に受け継がれてロング セラーになっていきます。
創立時代のヘレンド社はヘレンド村の小屋のような建物だったということです。しかし後にロンドン万博、ニューヨーク産業博覧会に出品するほどに成長し、世界で愛されるようになりました。


ヘレンドのウィーンのバラヘレンド社(ハンガリー)のカップ&ソーサー「ウイーンのバラ」

 

以下は今年の食器のラインナップです。

14カフェカップ表(大きくしてご覧下さい)

力が伝わらない復興支援。

2014年3月12日(水曜日)

2011年2月下旬からおよそ40日、新潟市知足美術館で小生の「ボタニカルアート展」が開催されていた。順調な出足に見えていた所、3月11日夕刻、仕事場で船に揺られるような異常に長い地震に見舞われた。

千葉のコンビナート火災などから始まったテレビは間もなく宮城県はじめ東北の大惨事を報じ始めた。リアス式海岸の美しい風光の地が信じj難い津波に蹂躙される様子を固唾をのんで見守ることになった。

震災に異次元的な打撃を与えたのは、原子力発電所のメルトダウン、水素爆発の最悪事故だった。

私たち夫婦には宮城県の身内が多い。その夜、音信途絶したままの弟一家が住む南三陸町は壊滅していると知った。
数日してネットに設けられた人捜しサイトで彼らの無事を知ることが出来、間もなく特設の電話所からようやく弟の声を聴いた。

現実,心情とも個展どころではなくなった。
地震当日、現地に降り始めた雪の映像は辛さと寒さを象徴して忘れることは出来ない。

昨夜は食後の数時間、来る個展の絵を描きながらNHKテレビを見た。
痛ましい犠牲者を出した家族の癒えない悲しみ。
根を下ろす場所の定めがつかない人々。
進んでいるのに実の上がらない復興事業。

戦争でもないのに放射能汚染されて苔とカビに朽ちゆく家。
人絶えた道を歩くイノシシ。
避難で全国に散らばった13万人の「戻りたい」率は当初の半分にまで減っている。
関連死の多さなどとともに原発事故は地震とは異質の困難を生み続けている。

被災の中で生まれた赤ちゃんが三才だ。
みな可愛い顔をしている。
沢山の亡くなった人の力を借りて生まれた子、とお母さんが言った。
お誕生日祝いは日をずらしている、とも。

〝大きな希望が示されて、新しい国を一つ作るほど力が注がれ、初めての州を
誕生させるくらいの復興〟

当時新潟市の個展会場に向かう高速道路で、多くの支援車輌を見ながらそんな願いを抱いた。

鵜の浜温泉の夕陽昨夕の鵜の浜温泉。月のように静かな夕陽。

目標があればアゲインストは支えになると考えよう。

2014年3月11日(火曜日)

昨日午後3月15日の開館を前にスタッフが集合してミーティングを行った。
ニケ月のお休みだったのでまだみな少々ぼんやりしている。
これから助走して一気に浮揚することだろう。

今年は展示とカフェで部分的な変化を付けるほか、4月の堀口すみれ子さんの講演会、春秋に陶齋の器で寿司の会が入る。

個人としては、4月にいのちの電話・桜茶会の席主、5月に個展と2冊の図録刊行、新潟市立美術館の講演が待っている。

本業の医療は不断であり、今年は人生後半の大きな山を迎えそうだ。

展示準備作品を出す。

カモメのソアリングミーティングの帰りは海へ出た。強風に向かって次々にカモメが西に飛ぶ。
風速20メートルにもなる中、わずかの羽ばたきで風上へ向かう。

薄いカモメ後ろから見るとこんなに薄いのに、飛翔は驚くほど安定している。
波を通過する上昇気流に突っ込み高く舞上がり、再び下降しスピードを得て波上に突っ込む。

若い時代、ヨットに乗ったが、アゲインスト系の風で艇は安定的に走る。
逆に後方から押される風の場合、スピードは出るが不安定となる。

年取ってアゲインストはきつい。しかし安定的な前進を促す要素であると認識してみよう。

盛大だった小山作之助生誕150年記念イベント 特別展とコーラス。

2014年3月9日(日曜日)

本日午後ミュゼ小町で大潟区出身、小山作之助生誕150年記念特別展を見てコーラスおおがたの合唱を聴いた。

場内入り口 (1)案内

展示は大変丁寧で、日本の音楽教育の黎明期を実直に歩んだ作之助の足跡を貴重な資料と写真で示してあった。

中でも夭折する瀧廉太郎が写る数枚の写真は興味深かった。

廉太郎と作之助明治31年、19才で音大本科を卒業する廉太郎が師の作之助とともに写っている。
この5年後、24才で結核で亡くなる瀧は繊細に見える。
幸田露伴の妹・幸田延(のぶ)、オルガニストの草分け島崎赤太郎も見える。
二人とも瀧の伝記映画「が愛の譜 滝廉太郎」の重要な登場人物。

※特別展は3月16日(日曜日)までです。

展示を見た後、大潟区の女性コーラス「コーラスおおがた」のミニコンサートを聴いた。会場は満席で大勢の人が立つ盛況だった。
立っていると係の方に案内され、最前列の真ん中に座らせられた。

場内入り口 (2)いっぱいのコーラス会場

合唱リーダーの挨拶で作之助の母の実家の人間ということで紹介され、立って頭を下げた。
作之助のイベントではたびたびこのようなことになり、いつも恥ずかしい。

コーラス

作之助の 「吉野山」「夏は来ぬ」「漁業の歌」のほか、上越市民の歌「このふるさとを」が歌われた。
夏は来ぬは三枝成章の編曲で高々と歌い上げられる。
このふるさとを、は何度か聴いたがスケールの大きい聴き応えある曲だと思う。

※このふるさとを:作詞・上原みゆき 補作詞・杉みきこ 作曲・後藤丹

三月「寒さの倍返し」 北陸園芸。

2014年3月8日(土曜日)

このところ寒さが続き、本日、仕事場の上越市大潟区は一時吹雪となった。

雪が少なかった当地は三月に入り、かえって雪交じりの寒い日が続いている。
「寒さ倍返し」とスタッフに言うと、古いという表情で笑われた。

悪天候の午前、当院の駐車場に車両が入って電線工事があった。

工事車両 工事の人二階の窓越しに写真を撮った。大正時代のゆがんだガラスでより厳冬の感じになった。

北陸園芸午後から高田は北陸園芸さんに寄った。ひんやりした空気の中で花が生き生きとしている。

その後ホームセンター・ムサシで展示品説明のキャプションを入れるケースを買った。
先日訪ねた県立近代美術館の展示でヒントを得て試してみることにした。

淡雪の高田は暮れて人恋し。

2014年3月6日(木曜日)

上越市高田は、私には旅情の街です。

とくに弥生の夕刻、淡雪の降れば儀明川の通りは人恋しさがつのります。
それでたいして飲めない人間も川向こうは仲町の、どこか侘しいざわめきに誘われるのです。

高田を何と呼べばいいのか、難しいような簡単なような、、、。
淡雪の高田は暮れて人(酒?)恋し

高田の詩情は宵なのでしょうか。
いえいえ間もなく訪れる昼の桜も真夏の蓮も素晴らしいのです。

 

儀明川今夕、遊心堂さんの後、大島画廊さんへ。帰りの儀明川に雪が降ってきた。

 

公園高田公演で強く降り始める。毎冬の雪に耐える桜は彫刻のようだ。
あとひと月もすれば華やかな花見とはにわかに信じがたい。

高田本町の遊心堂さんでは来る5月の個展の具体的な相談。
DMや後援のこと、展示法や会場のこと、など色々だった。
果たしてどうなるのか、もうカウントダウンに入っている。

樹下美術館、今年の倉石隆と齋藤三郎。 

2014年3月5日(水曜日)

週間天気予報で、今まで引っ込んでいた雪マークがずらりと並んでいる。
ここへ来て降り足りなかった冬がだだをこねているのか。

さて3月15日の開館を前に、樹下美術館の展示がほぼ決まりました。
また収蔵作品の図録が5月中旬に刊行される見込みがつきました。

長い懸案の図録ですので、それと対比で展示を観ていただければと考え、
さらに初めての方の事も考え、代表作とされる品々の展示にいたしました。

これまで展示した作品と重複するものがありますが、どうかお許し下さい。

2014年齋藤三郎展示案内陶齋は若い頃は地味目に、晩年に華やかになる一種傾向がありました。
会場を左から時計回りに年代を考慮して展示致します。
(図は大きくしてご覧下さい)

2014年倉石隆の展示案内倉石氏作品の大部分は人物画。個人に対する深い関心が読み取られます。
氏は男女をどのように見ていたのでしょうか。
(図は大きくしてご覧下さい)

早春の四ツ屋の浜の水溜まり。

2014年3月3日(月曜日)

本日夕刻の四ツ屋浜の日の入り時、低いながらあかねが射していた。
明日の日中は晴れの予報が出ているが、どうやら一日限りらしい。

四ツ屋浜の道海へ降りて行く四ツ屋浜の道。
雨上がりの後、向こうに必ず水たまり。

 

005その水たまりに小さな青空が写っている。

早春の四ツ屋の浜の水たまり ちひさき空載せ風に震える

案外出来ない日曜日 売るほど樹下美術館にフキノトウ イチゲの鉢。

2014年3月2日(日曜日)

仕事を上手く片付けるには〝予定を時間表にしてみる〟と何かに書いてありました。

そこで昨夜、本日日曜日の予定を以下のように作って休みました。

①10:30~11:00 某フリーペーパーに掲載予定の告知記事の材料を揃える。
②11:00~正午 24個の極小(10×10×3,5㎝)3Dキャンバスに「こぶし」の下絵を描く。
③13:00~15:00「こぶし」」の下絵を完成させて影を描く。
④15:30~16:45 陶齋図録の印刷初稿を修正して手を入れる。
⑤16:45~17:45 4枚のSMキャンバス「ルレクチェ」に加筆する。
⑥18:30~20:00 ホームページ用の今年度催事ファイルを三つ作成する。
⑦20:30~22:00 仕上げに入った34個の極小3Dキャンバス「椿」に手を入れる。
⑧22:30~23:30 ホームページ「カフェの図書」ファイルの改訂作業。

という欲張ったものでした。

しかし、残念ながら家から一歩も出なかったのですが、実行出来たのは、
①②③④と⑥の一部だけ、⑤⑦⑧は手も付けられませんでした。

無力を知りましたが、落胆せずに〝楽しみを残した〟ことにして、
貴重な日曜日の終了となりました。
運動不足に対してを280段ほどの階段昇降と自己流ストレッチをしました。

 

140302フキノトウ午後、妻が樹下美術館の庭から採ってきたフキノトウです。
売るほどとは、このようなことでしょうか。フキノトウコロッケが出来るかもしれません。

イチゲ父親を見舞った妻が友人から頂いてきたキクザキイチゲの鉢。
〝色々なお花を有り難うございます〟

春胎の日 陶齋の器で寿司を食べる会 残雪と花芽 小山研一さんの器。

2014年3月1日(土曜日)

冷え冷えとしていたものの、春の初日となりました。
春胎(しゅんたい)などという言葉があるかどうかわかりませんが、「春のかすかな兆し」、
「3月初日」、「それでも春」などという感じで掲げてみました。

さて今年6月と10月に「陶齋の器で寿司を食べる会」の予定があります。
本日午後、当日厨房に入られる寿司屋の主が来られ、色々器を見ながら話をしました。

お寿司は中段になりますが、お造り、焼き物、碗物、デザートなど、大まかなコースを考え、
アイディアを出し合いました。
とても楽しみです。

会は6月と10月の第1,2,3,4日曜正午から樹下美術館隣接の拙邸において、
訂正:6月は都合により第1、2、3,5,週の日曜日
→1日、8日、15日、29日 になります。 
3月18日修正いたしました
毎回5~7名様でテーブルを囲みます。
その都度小生もご一緒させていただきます。

会費は食後お茶室の抹茶のお点前を入れてお一人様7500円(3月2日修正いたしましたの予定です。
お申し込み方法など詳しくは近々ホームページでお知らせ致します。
お申し込みお待ち申し上げます。

 

 

1カフェの軒下に集まる雪を崩し、庭に落ちている枯れ枝を集めました。
雪が少なかったので大きな枝も無く、わずかでした。

以下は目にしたシャクヤクとクリスマスローズの芽です。昨年よりも早く、もう立ち上がっている蕾もありました。

43 25

7ひっそり花をつけていた赤い斑の椿。
器は大潟区出身で滋賀県高島市でご活躍の陶芸家小山研一さんの石肌焼きです。
氏は京都芸大のご卒業、京都精華大学の非常勤講師もなさっています。

2014年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

▲ このページのTOPへ