2012年10月

昨日の雲今日の雲 催事の予約状況。

2012年10月31日(水曜日)

ここへ来てお天気が、雲がめまぐるし変わる。明日から11月、木枯らしが本格化する。樹木を好むのはいいが、宅地では落ち葉の始末が少々悩ましい。

  

昨日の雲昨日、在宅回りの途中、表に出たらいくつもの塔状の雲がどんどん近づいて来た。雲は目玉が飛び出たオバケのようでもあり、間もなく雨を伴った激しい風が吹き木の葉が舞った。気象の不安定さを感じさせる動きのある雲だった。

 

遠くに虹の色本日は昨日よりもお天気は安定した。午後4時前の海で北東(佐渡の北より)に虹色に染まる部分が見られた。荒れる季節でも虹が出れば希望がよぎる。

 

●●初めての試み・作品鑑賞会(館長の説明会)は、いずれの火曜日もお申込みがありました。しかしまだどの日も余裕があります。本日長岡市からのお二人は鑑賞会もお申し込み頂き、嬉しく思っています。

 

●●音楽会はお陰様であと5席ほどとなりました。

 作品鑑賞会

秋の音楽会のお知らせ

 

樹を植える。

2012年10月30日(火曜日)

少しでも人が集まる場所には緑が欲しい。まして当館は樹下の冠を戴いている。

 

それがこの夏、隣地の大きなクルミが2年続きのアメシロの大食害に遭い、秋はもとからあった立派な松が松喰いに罹った。いずれも切らざるを得なかった。
一昨年当たりから当地のアメシロと松枯れは8号線沿いと高速道路の米山山系まで目立って来ている。

 

①2011年10月
昨年10月。見慣れた手前の大きな松と左奥のクルミ。

 

②2012年10月
今年10月。二本の樹が無くなりとても寂しい。

 

あまりの寂しい眺めに、急遽植栽をすることにした。出来れば自分たちの手で植えたい。
10日ほど前にホームセンターでモミジと椿、それにヒメシャラを求めた。店の方針で大きいモミジだけ業者さんがクレーンを用いて植えた。

 

③
後は先週末からの私たちの作業。土と肥料を用意し、芝を切って鉢(穴)を掘る。

 

④
椿を入れ土と肥料を盛り、水で締めて芝を乗せる。

 

⑤
本日の昼休み、前もってスタッフご夫婦が開けてくれた鉢にヒメシャラを植えた。

 

⑥
何とか終わった。ほど良い変化を付けるため、樹の配置は互いに不等辺三角形を心がけると読んだことがある。今回これが精一杯。どうか無事に育って。

 

スタッフと作業が出来て幸せだった。

秋のばらに昭和美人の面影。

2012年10月29日(月曜日)

変わりやすく荒れ気味の空の下で、妻が作っているばらが次々と咲いては交替する。

 

全体に花はこぶりながら秘めた情熱を漂わせる。本日目にしたのはしっとりした小さな赤い色。どことなく昔の(昭和の)美人を連想させた。

 

秋のばら
拙句) 秋薔薇や昭和美人の花の色

手こずる二つの用件。

2012年10月28日(日曜日)

今夜は医療の日頃のこと、なかんずく往診の事を書いてみたい。

 

以前は重篤な心筋梗塞や脳出血なども往診依頼された。

 

かつて早朝の心筋梗塞で患者さんの救急車に同乗した。途中苦しい呼吸の中で何度も脈が無くなり、昇圧剤の静注を繰り返した。なんとか病院に到着できたが、専門医の到着は未だだった。その時は病院ナースに基礎的な指示をお願いして帰った。(病院に上がり込んでオーダーを出すなど、無謀なことでしたが、この方は助かりました)。

 

往診依頼の電話の際、緊急性の高いケースでは救急車も呼んでください、と伝えて出かける。しかし到着するとすでに亡くなっていたり、車の到着まで持たなかったケースもあった。脳出血(恐らく蜘蛛膜下の大出血)の女性は蒼白となり嘔吐し、悲鳴とともに激しく頭痛を訴えた。直後に身を反らせ強い痙攣を繰り返して息を引き取った。救急車は間に合わなかった。

 

真の救急に向けた病院の対応、地域の理解など全体が進み、今では上記のようなケースは直ちに救急搬送されている。わずか10~15年におけるめざましい進歩だったと思う。

 

ところでさほど頻繁ではないが往診用件で手こずるものが二つある。一つは鼻出血(鼻血)でもう一つは尿閉だ。

 

往診携行物往診の一式。カルテのほか、左:主に内科用件の用具、手前:AED、
真ん中:お薬、右:応急処置用具と点滴類、点滴スタンドは常時トランクに。

 

いずれも夜間の依頼が多い。耳鼻科、泌尿器科とも病院医師が少ない科である。疲れている医師を煩わせたくないが、患者さんはおびえ、あるいは震えている。なんとかしなければならない。

 

鼻出血ではアドレナリンを浸したタンポンを詰め、氷で冷やし圧迫し、止血剤も注射する。夜間一時間も掛かってようやく止ることがあった。ご家族が心配して見守るなか、再び出血しないよう抜き足差し足、そーと帰った。

 

次は尿閉で、カテーテル挿入による導尿が必要となる。しかしどうしても奥がつかえて入らないことがある。患者さんは脚を振るわせて辛そうにされ、あまつさえ出血がはじまることも。
申し分けありません、と夜の病院にお願いしたことが数回あった。病院でも入らない場合は、外部から孔を穿ち、直接膀胱へ管を入れる。お一人はそのような方法によって今日もお元気で過ごされている。

 

さて今週末の夜は超高齢者の尿閉だった。以前外科医に聞いた通り十分麻酔ゼリーを使い、時間を掛けて通した。結局1000mlも出て、ご家族とともに驚きかつ喜んだ。週が明けたらカテーテルを留置しなければならない。

 

いつしか現役とは言えない年になった。夜間などは不安を払拭できないまま出かけ、病院さんにも助けられた37年。文字通りあっという間だった。私が知らない患者さん・ご家族のご苦労も沢山あったにちがいない。

赤とんぼの群。

2012年10月27日(土曜日)

先日赤とんぼの群をあまり見なくなったと書いたところ、本日午後3時すぎから美術館で賑やかな群と出遭った。

 

赤とんぼの空穏やかに晴れた今日を選んでやってきたことだろう。夏は涼しい山で過ごし、秋は里へ下りるという。水気無く何グラムもない小さな生き物が、飛翔しまた休む月日。終止無言なのもどこか神秘的だ。(沢山いるので、どこにピントをあわせたら良いのか迷いました。)

 

枝の赤とんぼ枝で休息か。群は南へ田んぼへとゆっくり向かうと、ほどなく姿を消した。

秋のばら 催事の余裕。

2012年10月26日(金曜日)

毎日何度か仕事場で妻が作っている薔薇のそばを通る。

 

秋はぽつぽつと数が少ないのでつい探してまで眺める。

 

ばら

もの思いにふけるような姿は秋ならでは。

さて11月の催事ですが、鑑賞会は日によってとてもばらついています。音楽会は残り10席ほどになりました。どうぞお暇をみてお寄り下さい。

作品鑑賞会
沢山余裕があります。

秋の音楽会のお知らせ
あと10席になりました。

大潟区鵜の浜の人魚像 昔公演した芝居。

2012年10月25日(木曜日)

ひどい悪天候をもたらした寒冷前線が一応去った日。夕刻の空を眺めに鵜の浜へ行った。

 

人魚像

夕暮れの浜に人魚像。この時期淋しそうだ。

 

人魚といえば、以前に書かせて頂きましたが、嘗て私は拙い台本を書き演出をして、地域の人達と芝居をしたことがあります。上越市大潟区に残る人魚伝説を「人魚塚」として楽しめる劇にしてみたのです。

大道具、小道具、照明、衣装、音響、メイク、全て地域の皆さんの手弁当でした。

 

三回の公演はいずれも大入り。最終公演は500円(だったか?)の入場料を頂きました。以下は最後に行った頸城区希望館での模様です。15年も前になろうかと思います。
1時間20分の公演は大変でしたが、長い稽古を積んで皆で充実した経験をしました。

 

1おみよと磯吉 003
磯吉(主人公)とおみよ(いいなずけ)

   捕り物
捕り物。

  5告白
おなみの告白。

2おなみとの出会い
磯吉とおなみ(人魚)の出会い。

 

4帰還を祈る
嵐の夜、磯吉の帰還を祈るおみよ。

6フィナーレ
フィナーレ

子役さん
拍手が止みませんでしたね。みんなどうしているかな、5年生だった子役さん達。

 

夕暮れの人魚像を見ながら思い出しました。

山と花のさすが。

2012年10月24日(水曜日)

雨、風に寒さが加わる。嘗ての暑さといい気象は厳しい。写真は昨日の尾神岳と仕事場のばら。

 

尾神岳冷たい風雨に煙る尾神岳。ゆったりしているのはさすが。

 

バラ何種類か雨の中でバラが咲いている。色失わないのはさすが。 

 

頸城野の山々花々さすがなり 風にひるまず雨に咲いてる

北方文化博物館  ある種文化ディズニーランド。

2012年10月22日(月曜日)

昨日、新潟市の知人から新潟茶会に招かれていたので昼を挟んで北方文化博物館へ出かけた。

ススキのしつらえ初めて見るすすきのしつらえにびっくりした。

知人のお席で主客座に座らせられた。恥を掻かぬよう亭主のもてなしに精一杯応えてみた。60回記念ということで言祝ぎのお道具類が調和を保ち、お茶も美味しく秋が心身に染みた。

北方文化博物館は4回目だが、行くたびに拡充され来館者さんが増えている。

建物は多様でとても写しきれない。待ち時間の間に近くの部屋をまわって灯りを撮った。ほんの何分の一だが、白色電球たちが明治、大正、昭和の光と雰囲気を静かに伝えていた。

1

3

5

7

 

9
台所の一隅に簡易なランプ。

 

2

4

6

8

 

10
赤があしらわれたお洒落な振り子時計。

当館では江戸中期~近代の大地主の建物、調度品が極めて状態よく保存されている。そのためかっての農業のありようを頂点から驚きをもって俯瞰することが出来る。

20年数前に訪れた時は案外ひっそりとしていた。しかし現在広大な母屋のほか、複数の茶室に加え、多様な食堂・レストラン・カフェ、そのほかショップ、収蔵品展示館、宿泊施設などが充実展開されている。
駐車場のバス
この右に満車の大駐車場。

光芒
帰り道の光芒。同乗の妻が写しました。

スタッフはよく動く。テーマが生きていて手入れが良く、灯り一つとっても見飽きない。蒲原(かんばら)平野の豪農文化ディズニーランドともいうべきスケールの大きい博物館ではないだろうか。

道への願い。

2012年10月21日(日曜日)

昨日は良いお天気の一日。本日は、なかなか書けなかった事を遠慮しながら書いてみよう。

 

私が知る範囲で、道路は一部を除いて荒れている。特にかなりの歩道は雑草繁茂のまま放置され荒れるに任されている。

 

1国道
ボランティアさんによって手入れされている気持ちの良い歩道。

 

2国道
ヨモギにセイタカアワダチなど、荒れ放題の歩道、ひび割れを伝って国道をも浸食し始めた。 悪観であり、歩くにも、すれ違うにも困ろう。

 

3歩道?
県道か市道か。かっての歩道はクズと雑草に埋もれ、もう道さえ見えない。
歩くのを拒否する歩道とは? 

4歩道
歩道の中まで侵食する雑草。以前は気持ちの良い道だった。いま散歩する人は悲しいことだろう。恐らく至るところで見かける光景のはず。

 

5国道
一番上の場所を反対から見る。ボランティアさんはこんなきれいにしているのに、残念だ。

 

荒れる道は膨大で当然ながらボランティアさんの管轄ではない。一般に緑に関する景観はますます悪化の一途に思われる(合併が拍車をかけたとは思わないが、、、)。

 

景観は水や大気と同じくらい心身の健康と成長に大切なもの。国、市町村は生活の足許に正しく税を使い、荒廃に歯止めを掛けてもらいたい。

 

キツネ、タヌキ、クマ、イノシシなどが身近に出現する。食料事情もあるが、道路はじめ地域が荒れ、隠れる場所が十分あることも原因の一つと聞いた。

 

“良い国、良い地域は道作りから”。 行政はもうムダ使いを止めましょう。

  (写真はいずれも昨日午後の撮影です。) 

赤とんぼの午前。

2012年10月17日(水曜日)

午前を中心に晴れていたが、夕刻から雨模様となり、気温が少し下がってきた。

 

午前の晴れ間に珍しく赤とんぼが多く飛来し、秋の深まりを感じた。オスが赤くなっているのも嬉しい。

  

赤とんぼ赤とんぼ(アキアカネ) 

 

昔話で申し分けないが、子供時代の毎秋の夕刻、空一面に赤とんぼが飛翔する日が何日かあった。

 

あるいは随分前のこと、トンボが大発生した日に、高速道路で新潟まで行った。気になってパーキングエリアでフェンダーを見ると、やはり大量のトンボが隙間に詰まっていた。このところ赤とんぼの大きな群をあまり見なくなったが、また見てみたい。

 

ところで秋になって田などに出払っていたスズメがつがいとして戻り、軒下の巣を守る様子が見られる。ムクドリの小さな群も家の回りで巣を巡って争っているようだ。もう来年の準備か、、、早い。

秋の紫。

2012年10月16日(火曜日)

東西を問わず古来から高貴な色と言われる紫は、沈静と共に静かな力を感じさせてくれる。

樹下美術館ではキキョウの残り花が一株ひっそり佇み、あたりでノコンギクとリンドウが盛りを迎えようとしている。

 

桔梗一株残ったキキョウ(桔梗)。

竜胆始まったリンドウ(竜胆)。

野紺菊野紺菊。濃いと薄いの二色があちらこちらで咲いている。

紫というと、赤みがかったものと青みの二通りある。英語はパープルとヴァイオレット。パープルは赤みをおびマゼンダに類し、ヴァイオレットは青味がかっていわゆる江戸紫に属するようだ。

当庭のリンドウはヴァイオレットで江戸紫ということになり、掲載の古いスタンダード曲“Deep Purple”は深い赤紫になろう。

 


アッカー・ビルクのクラリネットによる“Deep Purple”

  “Deep Purple”の前半部の歌詞

When the deep purple falls  over sleepy garden walls
And the stars begin to flicker in the sky
Through the mist of a memory
You wander back to me
Breath – ing my name with a sigh.

 紫の深いとばりが、眠むそうな庭壁に降りる時

空に星々がまたたき

思い出の霞の中から

貴方の面影が現れる

ため息とともに

私の名をささやきながら

(夕暮れは赤紫でパープル、まずい訳を申し分けありません)

樹下美術館は休館日でしたが、東京から貴重な方が来越され当館にもお寄りになりました。二回目とお聞きし、喜んでおります。

帽子と落ち葉 数と印象。

2012年10月14日(日曜日)

このところ色々と植えた樹下美術館の庭。今夕外出から帰って寄ると桜の落葉が目立ち始めていた。きれいなので拾ってきた。

 

それを最近通販で買った帽子に添えて写真を撮った。これに「帽子と落ち葉」などのタイトルを仮定してみた。すると何枚も乗せたものより、減らして三枚などにしたほうが良い感じになった。

 

帽子と枯葉1
 ゴミになりそう。

帽子と枯葉2
情緒と言えないことも無い。

 

多いことが迫力や美であるかと思えば、少ない方良い場合もあろう。

 

昔、吉本ばななさんのインタビュー記事で、小説を書くことは削る作業でもある。思いついて気に入ったフレーズなどは、むしろない方が良いことが多い、というような話を読んだことがある。

 

「日頃草子」はもちろんジャンル、レベルとも違うが、彼女の言に照らせばいつも反省しきり。

 

作品鑑賞会

秋の音楽会のお知らせ

私の車。

2012年10月13日(土曜日)

海辺の車今夕、直前まで雲は良かったのに、どういうわけか、さほど芳しい夕空にならなかった。

せっかくだから海辺で車の記念撮影をした。

 

愛車(のつもり)2000ccトヨタ・プログレは平成17年12月に購入。「小さな3ナンバー」の概念を体現する当車は、在宅回りや往診で細かい所へ入って行き、4駆なので冬も強い。

10万キロを越えた現在でも大変静かに走り、代行の運転手さんによく褒められる。

車にさほど執着が無かったので、それまで日本車の5ナンバーばかりだった。ただ一度乗った外車は卒業後、1960年代後半に買ったフォルクスワーゲンだった。

当然中古のポンコツで、何度も故障した。ある時、大通りで「クラッチのバネが切れる」という目に遭った。

信号待ちからの発車でクラッチを踏むとスコンと言ったきり全く動かなくなった。どうしょうもない故障だ。ドアを開けて、ハンドルを操りながらソロリソロリと押した。JAFに初めて入ったのは多分その時。

バタバタ、バタバタと走る空冷車。緊張のデートでよみうりランドへ行った時など、なにより無事な帰還を祝った。

プログレは既に廃盤となっているが、15万キロ以上は何とか乗っていたい。

肌寒い一日 保育園の健診。

2012年10月12日(金曜日)

夜半に雨、そして肌寒い一日だった。暑い夏が恋しいくらい、という感想を聞いた。

 

午後は近くにある保育園の健診に行った。1~5才児まで70人近く診た。一人も欠席者がいないとは珍しく、胸がすーっとした。

 

・健診中、列の遠くからニコニコしてこちらを見ている三才児の幼女。前回は大泣きしてとうとう出来なかったという。虫の居所が悪かったのですね。小さな顔、クリクリした髪、娘の幼少に似ていた。

 

・福島から避難の園児は一時20人前後だった。一年半を過ぎて3人にまで減ったと聞いた。あらためて大変な事が起きていたのだと思った。皆さんの運命は様々に変えられたにちがいない。

 

秋のバラ
仕事場の秋バラ。

 

作品鑑賞会

秋の音楽会のお知らせ

善行寺さんの花 遊心堂さんの八雲会・創作アート展 そして恩師との再会。

2012年10月11日(木曜日)

木曜日の午後休診日。曇りの午後上越市髙田は寺町「善行寺」さんと本町は「遊心堂」さんへ行った。

 

善行寺さんは昨年秋、何気なく訪れて境内に群れ咲くシロバナホトトギスに驚かされた。帰って髙田出の妻に話すとよく知っている寺という。今年は事前に連絡してお花を拝見した。住職のお母さまにはスコップまで用意して待っていて下さり、沢山お花を頂いた。

 

「まことに有り難うございました」

 

善行寺のシロバナホトトギス善行寺境内のシロバナホトトギス。

 

壁画と三浦先生
展示されていた浄興寺本堂内陣の壁画「飛天」と、作者の故・三浦顯栄先生の写真。

 

寺町を後にして、かねて親しくして頂いている高校先輩のK氏からご案内頂いた八雲会・創作アート展へ行った。

 

新潟県立髙田高等学校、昭和31年卒業生による作品展は当時の先生方や物故者を含めた特異でボリューム感のある展覧会だった。

 

書画、彫塑、写真、工芸、文献書籍、詩、、、。同級生を中心に恩師と、よくもこれだけ作者、作品、カテゴリーを網羅出来たものと、驚嘆し、プロフェッション、アマチュアを越えた情熱に心打たれた。

 

同校は普通科高校のはずである。卒後56年を経て、同級生の学芸の成果を一堂に会させる。最もダメな学年と言われたと、K氏。よく花開くのは、そのような肥やしが効いていたのですか。

 

会場で故・三浦顕栄先生がご自分の大作の前に立たれる写真を見た。先生は数少ない小生の高校時代の恩人。病気を患い一年間の休学を余儀なくされ、下の学年に混じって以後卒業まで二年間の担任だった。

毎日沢山薬を飲み、週一の臀筋注射。孤独な高校生活で、先生には教科で描いた絵を褒めて頂き、また進路への貴重な助言を頂いた。お礼一つせず今日まで過ごし、本日ご立派なお写真に出遭った。ああ50年、、、故人となられた先生。一気に目頭が熱くなった。

 

先生は、髙田高等学校を辞されたあと、新潟大学・教育学部教授になられている。師の大きさ、有り難み、当時何も知らずにいたとは。

1012年秋の庭で。

2012年10月10日(水曜日)

昨日は火曜日、樹下美術館の休館日だった。この日、春から委嘱されている特養ホームへ出かけた。
年のせいで、受け持ち31名の方のお顔と名が中々覚えられない。書類の作成や電話相談では不自由を感じるが、熱心なスタッフのお陰でなんとか勤めを果たしている。

帰りの美術館の庭は、ようやくホトトギスが賑やかになり、ノコンギクが咲き始めていた。これから沢山あるリンドウとリュウノウギクが咲く頃となった。秋の花は長いので助かる。

 

1キタテハ
ノコンギクにキタテハ

3トトギス
ホトトギス

5ホトトギス2
クロバナホトトギスかもしれない。

2リストンボ
リストンボ

 

4ホトトギス3
シロバナホトトギス

6ベニバナヤマシャクヤクの実
ベニヤマシャクヤクの実

 

ホトトギスは本当に種類が多い。お客様に尋ねられることもあろう、花と名の整理を試みないといけないと思っている。

写真のリストンボは、翅先の茶の部分が広いのでアキアカネと異なるようだ。リスと言う人が発見したのでそう呼ばれるらしい。

ノートを書くようになって何かと身辺の興味が広がり、楽しい。

吉川区町田の焔魔堂 尾神は拝み?

2012年10月8日(月曜日)

快晴の一日は体育の日。
午後、上越市吉川区の尾神岳へパラグライダーを見に行くため町田集落を通った。そこで焔魔堂(えんまどう)の看板が目に入った。何度も通った所であり話は聞いていた。何故か本日、気になって初めて寄った。

 

西願寺の方がお堂を開けて下さった。堂内中央の閻魔大王は力士の風貌で、幾分優しさを含んでいたが、右隣の葬頭河婆(しょうづかのおにばば)が恐かった。婆の前には「浄玻璃(じょうはり)」という死者の生前を写す鏡がある。
鏡の支え棒には「業の量り」という天秤が付いていて、片方に裸にされた人間が、もう片方に石がつり下げられて悪事の重さを計っている。婆の調べは万全なうえ、何よりもその顔は諦めるほか無いほど恐ろしいのである。

 

大王の左側に菩薩と書記がいる。弁護の役をするとパンフレットに書かれていた菩薩は、大変に姿が良かった。各像の作風は室町時代初期のものと、あった。
とにかく明日からまた心して生きよう、来て良かった。私は子どものころから弱虫なのである。

 

町田
吉川区町田の集落。

菩薩と書記
菩薩と書記(中央)。

 

野仏
尾神の棚田の畦にある石仏。

西願寺
西願寺、右にお堂。

 

大王と鬼婆
閻魔大王とおにばば(右)。

 

池
秋空を写した尾神岳の池。

尾神岳は山頂までの予定だったが、二カ所の神社を初めて訪ね、見慣れた野仏や番所の祠を見て回った。妻と約束していた食事の時間が迫ったので、途中の用水池を撮って帰った。

 

予約していた門前のレストランは初めて。ブイヤベースのコースを選んだ。味、見た目とも吟味されて楽しめた。庭の手入れや館内のしつらえ、スタッフの対応も良く、樹下美術館も日々新鮮でなければと、勉強になった。

 レストラン

 

ディスプレイ

 

本日寄った他の社など別の機会に記載してみたいと思う。尾神岳は大神岳とも伝えられるようだが、拝み岳でもあろうと感じた。

 

樹下美術館は地元上越市のほか新潟市、長野市、三条市からもお客様が見えられたという。
本当に有り難うございました。

雨空の茜 横浜からリピートして頂いた。

2012年10月7日(日曜日)

 雨模様の一日。夕刻の雨雲が変化を見せ、最後は水平線上に細い茜を見せて暮れた。

 

暮れゆく空
古いディズニー映画のコーラスが聞こえそうな夕暮れ。

 

水平の茜
雲と空と海、そして直江津の防波堤灯台。グレイと赤はお洒落で、アンドレ・ブラジリエの風景画を思わせる光景だった。明日からしばらく晴れるらしい。

 

さて先日横浜からお見えのご夫婦が、奥様のお姉様を誘って、本日三人で再び来館された。どうしてもここへ連れてきたかったという。素敵な姉妹だったと、スタッフから聞いた。憧れの横浜からのリピート、いつか見た夢のようです。

感動 えちご・くびき野100㎞マラソン。

2012年10月6日(土曜日)

本日第9回えちご・くびき野100㎞マラソンがあった。私の仕事場も通過するが、時間をみて見晴らしの良いいつものマリンホテルや、暮れた大潟の第4関門へ行ってみた。

期待した夕焼けにはならなかったが、見慣れた風景の中を走り去るランナーを目の当たりにして、とても感動した。

 

1早いランナー
13時25分ころ、10数番目のランナー。
トップランナーたちはまばらにやってくる。
2海を右手に
17時ころ、海を右手に坂を下る。
女性の元気に驚かされる。5大潟18時前、すっかり暮れた大潟第4関門。
反射テープが光る。あと7,5キロ、
完走を祈るのみ。
3日医ジョーカーズの方
16時後半。年配の医師ランナー、
感動、日医ジョーカーズ。
4次々と来るランナー
17:15ころ、切れ目なく続く皆さん。
90キロも走ったようには見えない。6優しく回収
大潟で残念ながら時間切れとなった
ランナーたちをアシストするサポーター、
ボランティアの方。

本大会をしっかり見たのは今日が初めてだった。ランナーはここまで何十キロもの山道、いくつもの険しい峠を越えている。信じがたいほどの脚力と精神力に驚かされた。疲れの見える人には「もう少しです!」と声を掛けさせてもらった。

印象的だったのは女性の元気、年配ランナーの頑張り。そして時間切れとなった方も含め10人十色、ひたひたとした人間力だった。

当大会は多くの人が関わることによって、上越市で最も充実したイベントになっているのでは。私は走れないが、次回もぜひ見たい。但し事故無きことだけは願って。

マリンホテルハマナスの雲 鳥は墜落しないが飛行機は墜ちる。

2012年10月4日(木曜日)

晴れると海へ行ってみる。大潟区四ツ屋浜、鵜の浜、柿崎区上下浜は仕事場から車で5分以内なので便利だ。

 

午後の雲が良かったので上下浜へ行った。腕はイマイチだが雲を背景にした丘のホテルは、やはりフォトジェニックだ。

 

間もなく頭上にトビがやってきた。トビはBlack Kiteといい、8月に撮影したミサゴはOsprayというようだ。

 

ハマナスの雲
何故か何度も撮りたくなる上下浜はマリンホテルハマナス。

 

トビ
トビはBlack Kite。手のひらのように分かれた風切り羽が美しい。

 

ミサゴ
今年8月、吉川区のミサゴ Ospray。急降下して獲物を捕るイメージから、物議をかもしている飛行機はオスプレイと名付けられている。

 

おそらく鳥は墜落などしないだろう。しかし誉れ高い先端文明の飛行機や原子力発電所は墜落や爆発を免れない。深刻な代償を内包するものを、発展や進化だと言うのは大丈夫なのだろうか。 

秋 モノクロから鮮やかな夕焼けへ。

2012年10月3日(水曜日)

台風が去って三日目となった。よほど大きい台風だったのか、なかなか快晴とはならない。

 

それでも日中に晴れ間が現れるようにはなった。

 

夕刻、在宅回りの水田はモノクロだったが、わずか一時間後の海で鮮やかな夕焼けが見られた。

 

米倉新田の夕刻
上越市大潟区米倉新田から西方面の夕刻。

 

鵜の浜の夕焼け
およそ一時間後、上越市大潟区、鵜の浜温泉の夕焼けはロマン派の絵のようだった。

台風一過 女郎蜘蛛の迅速な復旧作業。

2012年10月2日(火曜日)

17号台風が通過して二日目、ようやく雨が止み時折陽がさした。

 

仕事場の庭の一角で多くの女郎蜘蛛(ジョロウグモ)が巣を張っている。それが台風翌日に僅かの糸を残すのみとなっていたり、消えて無くなっているものもあった。

 

しかし、二日目の本日、あちこちに再び巣が張られた。真新しい巣は美しい工芸品のごとき輝きを放っていた。

 

9月8日
これは台風のかなり前、9月10日に撮影した巣。すでに相当荒れた状態になっていた。

 

10月2日
本日目にした出来たてピカピカの巣。真ん中に雌が陣取り、上方に小さな雄がいる。

女郎蜘蛛は主権在雌の世界。雌は上方に偏った円心部で巣を支配し、雄はさらに上の「蒲団部屋」のような粗末な場所に居候。ここで一世一代の交尾の機会をうかがう。

 

10月2日B
新しい巣は見る角度によって、黄色であることが分かる(大きくしてご覧下さい)。

 

ここにあった巣は台風によって完全に消失したが、本日見事に編み上がっていた。

 

蜘蛛の災害に対する迅速な復旧作業は、脱帽ものだ。

台風一過のスズメの群 見附市からのリピーターさん。

2012年10月1日(月曜日)

大型と伝えられて心配した台風は夜半にさっさと当地を通過したようだった。しかしさすがに、おびただしい枝や葉の散乱を残していた。

 

午後施設の仕事の帰りにスズメの群を見た。昨日の台風の一夜をどこで明かしたのか、雀たちは活発だった。自分の子ども時代に見た昔の群は、真っ黒と言えるほどびっしり鳥が木を占めていた。

 

スズメ1

スズメ2木から降りてはオクラと山芋の畑で何かをついばんでいる。

家が近代化して、スズメの巣に不都合なこともなどもあって、個体数は減っているらしい。

新しい家でも軒に巣箱を取り付けるとスズメが入る。穴を小さくすること、頻繁に開け閉めをする場所を避けることが大切なようだ。

 

さて、本日雨降りの開館直後に見附市からご夫婦が来館された。齋藤三郎(陶齋)が大好きで既に何度かリピートされているとお聞きした。11月に筆者がご案内する鑑賞会にも来られるということ。喜び心からお待ち申し上げます。

作品鑑賞会

秋の音楽会のお知らせ
皆様による口コミとリピート。ささやかなカフェが付いた小さな常設展示館にとって、他に代え難い要点ではないかと思っています。樹下美術館の幸運をいつも感謝しています。

2012年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

▲ このページのTOPへ