2009年4月
マーガレット・チャン
WHO(本部ジュネーブ)のマーガレット・チャン事務局長は29日、新型インフルエンザの警戒水準を4から5に引き上げた。彼女は「パンデミックが差し迫っているとの強い警告」と述べ人類全体が深刻な危機にさらされているという認識を示した。
突然の大事に対して、チャン氏の一連の決定行動は素早かった。今後どうあれ、これまでの決定と結果の確度の高さに驚く。鳥インフルエンザ一色(一定の方向転換が始まっていた模様)の世界で、かつ経済減速のジレンマの中、畏敬を禁じ得ない。
「国籍を忘れて任務にあたる」。就任時の彼女の言葉だ。氏は中国人で2006年から現職にあるという。また過去、香港における最初の鳥インフルエンザで、猛反対のなか大規模なニワトリの処分を行い、SARSの苦い経験ではその渦中にあったと書かれている。たぶん現場で火中の栗を拾い続けた人なのだろう。氏の警告には耳を傾けていたい。
本日国内でも疑い者が出た。このほか体制が追いつかず、水際で相当数の検疫漏れがあった模様だ。残念だがこれが現実なのだろう。そして自衛隊の医療部門が投入された。検疫の現場はすでに疲労が始まっているのではないだろうか。ぜひ二次感染も回避して欲しい。地域医療の担い手の一人として緊張して備えたいと思う。
時の流れが二つ
祝日、久しぶりに車いすの母を連れて美術館へ行った。爽やかに晴れて空気が味覚を潤すようだった。ああ気持ちがいい、と母の一声。
カフェで一番良い場所に座った。チョコレート菓子を分けて、レモンティーを飲んだ。母はまた故郷佐賀の昔話をする。近くに焼き物窯が二カ所あって、あたりに散らばるかけらでままごとをして遊んだ。磁器の土をこしらえるのに水車が回っていた、と。
帰りに菜の花畑を見た。”菜の花畑に入り陽うすれー♪”二人で歌って帰ってきた。初めてハーモニーをした小学校4年生の時の唱歌だ。
ところで目の前の時は盛んに去るが、昔の時はしきりとこちらへ近づく。昔話を繰り返す母にあってはなおさらだろう。
美術館は三々五々お客様がこられた。見知らぬ方たちがくつろがれる様子を見ると少し変な気持ちになる。皆様本当に有り難うございます。
新緑の樹下美術館
近くの大潟水と森公園
新型インフルエンザの第一ラウンド
28日、WHOは前回に続いて再度の緊急委員会を開いた。そこで豚インフルエンザの警戒水準をフェーズ3から4に引き上げた。名称も豚インフルエンザから「新型インフルエンザ」へ。H1N1変異ウイルスの同定からわずか1週間。第一ラウンドで一気にパンデミックへのルートが開けてしまった。
ブタのH1N1はヒトと共通していて、相手はすぐ近くに居たことになる。スペイン風邪から続くH1N1由来の亜型であり油断出来ない。鳥とともにアジアのブタも当面の鍵となりそうだ。
評価はともかく、昔読んだライヤル・ワトソンの「生命潮流」をふと思い出す。ウイルスにも集合無意識(ミーム?)のような同時現象があるのだろうか。地球の表裏から出発した複数の新型が交雑するようなストーリーで。
相手はまだ若く変化自在と考えられる。後追いを余儀なくされるワクチンが安定するのに年単位の時間が掛かるかもしれない。抗ウイルス薬はどうだろう。薬剤感受性とウイルス変異へのモニターは欠かせない。当面タフな根くらべが続く。
好材料が乏しい今、スペイン風邪の徹底した解析は一部で有望なようだ。願わくばこの規模で一旦終息し、時間を稼ぎたい所だろう。一連の経緯は人間があざ笑われているようで悔しい。
右下のルートが如何にもと見えてくる。
咳エチケット(大きくしてご覧下さい)
※再び美術館から離れてしまい申し分けありません。
豚インフルエンザ
長くなりますがすでに昨夜、豚インフルエンザについて報道されていた。メキシコで4月23日までに854例を越える感染者と死者は59例ということ。加えてアメリカでも7人の感染が報告された。(当初メキシコの死亡報告は疑いも含めて発表されていました:後日追記)
さらに本日、ニュージーランドでメキシコから帰国した複数の学生と教職員が疑われ、フランスでも2人が疑われていて事態は深刻に見える。
WHOではこの度の感染が
①動物からのものであること。
②患者は若年者に多いこと(乳幼児と老人は少ない)。
③地域を越えて発生していること。
などから新型インフルエンザの可能性を示唆している。
25日のジュネーブにおけるWHOの緊急委員会で、フェーズ1~6段階の警戒水準で3(人への感染は無いか、非常にまれ)としている。一方フェーズ4(小さな集団で発生)への移行を真剣に懸念している模様。フェーズ3はすでにパンデミックを視野に置いたレベルであり、4・5に入ればパンデミックの可能性が現実味をおびてくる。はたしてどう動くのだろう。当面最高度な課題にちがいない。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090426ddm001040104000c.html?link_id=RAH05
ところでニュージーランドで確定診断がつけば、アジアへの拡大が心配され、そこでの流行はパンデミック(フェーズ6)のカギとなるかもしれない。
それにしても何故メキシコだったのだろう。鳥インフルエンザの報告が無かった国で。ウイルスの専門家ではないけれど何か奇異な感じを受ける。これはウィルス自身が生き残りを賭けた大きなストーリーのほんの始まりなのだろうか。ならば人の英知は?
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/map-ai2009/tori090424.gif
予防と治療では、すでにワクチン製造に向かっているはずだが、当面存在しない。一方タミフルとリレンザは有効らしい。
まずは体温と急なだるさのチェック、帰宅時のうがいと15秒以上の石けん手洗い、鼻水・くしゃみ・咳の清潔対応など念のため丁寧にしていたい。
写真は診療所に入った公式連絡のファックス。内容が重複して大量だった。
・厚労省の関連ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/
・外務省の関連ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=264
春の大潟水と森公園
朝、仕事前に上越市大潟区にある公園へ行った。長年の整備が終了した新潟県立大潟水と森公園は、新緑に山桜が混じって穏やかな春に包まれていた。
ここは小学校2年生の遠足先だった。変化に富んだ入り江と半島、そして島もあって水辺の地形は素晴らしい。一帯は古くから埴輪、石器、土器、ヒスイの装身具が沢山出ている。山桜も見応えがあり、この地を選んだ先祖たちの生活感を身近にできる。
エリアは広大なため数カ所に駐車場がある。国道8号線からも近く、近年人の訪れが増えている。
途中でひさしぶりにT氏と会った。東京都世田谷区から仕事で来られ、長く当地に住まわれている。今日、私と同い年だと分かった。こんなに良い場所があるのだから体を大切にして、また会いましょうと仰った。
樹下美術館、当公園、そして鵜の浜人魚館を手頃なお出かけコースとして紹介したいと昼に電話が入った。上越タイムス社からだった。美術館でコーヒー、水辺の森を歩き、海辺の温泉で一風呂。自画自賛も入れてリフレッシュのイメージが繋がる。上越タイムス社には何かと応援をして頂いて感謝している。
花の力
今日は過ごしやすい晴れ日だった。午前早く常設展示の画家・故倉石隆氏のご縁者がバスで寄って下さった。展示一巡の後、親御さん達は思い思いにお茶を飲まれ、お子さんたちはジュースの後農道へと飛び出した。都会の人たちは皆さんとても田んぼがお好きだ。心和むご来館、あり難うございました。
さて、隣接の庭で50余株のクリスマスローズが終わろうとしている。この花をご覧になるためだけに来訪される方もおられて嬉しい。展示ばかりでなく、美術館が周辺の緑花と一体となって和やかに立っていることを願わずにはいられない。※現在随所にスミレが咲き始めてます。
今夜の天地人、雪割草をめぐる仙桃院と菊姫のやりとりは胸が熱くなった。花の力は偉大だと思う。景虎亡き後も続く涙腺攻撃はどうにも避けようがない。
ドラマは喘ぐように御館の乱を終えた。今夜は兼続が浮揚してダイナミックな展開へと入り始めた。歴史上の人物を織り混ぜながら視聴率を維持するのかもしれない。
美術館囲りの山桜 | ゆび先大のアケビの花 |
いわゆるスミレ | いつからか増えたスミレ |
椿/袖隠し
農道で |
膝までの丁字桜
お帰り |
齋藤さんと我が家 6 別れ
前回の齋藤さん(陶齋)と我が家5で、父が齋藤さんの作品蒐集を急に止めてしまった所まで進んだ。父の陶齋熱は昭和23年頃から30年代後半までおよそ15年ほどだった。
昭和50年6月、私は父の仕事を継ぐため帰郷した。すでに父にはパーキンソン病が進行していた。帰郷後、何度か齋藤さんの窯を見に行こうと父を誘った。しかし動作や言語などが乏しくなった父に色良い返事はなかった。それがある日、行ってみると言った。
私にとって初めての齋藤さんの展示室は、民芸調で雅味溢れるものだった。長くお目にかからなかった齋藤さんにお年を感じた。齋藤さんも父の変貌を驚かれた事だろう。互いのあいさつの後、父はほとんど言葉もなく背を丸めて佇むだけだった。あれだけ夢中になった人の前なのに、、、。
「年を取ったら華やかな色が好きになりました」、と齋藤さんが話した。父が微かな笑みを返した。
この日、私は牡丹が描かれた辰砂の偏壺を取らせてもらった。やっと父の真似ができて嬉しかった。帰りの車中父と壺を乗せて、父達に過ぎた時間のことをぼんやり考えていた。
仕事に忙殺されて何年か経った。昭和56年7月、齋藤さんが亡くなった。そして翌年は父も。齋藤さん68才、父78だった。68才はいかにももったいない年だ。齋藤さんはみんなに愛されすぎた希な人だったと思う。
最後に陶齋に会った日の牡丹紋辰砂偏壺(ぼたんもんしんしゃへんこ)
今回、樹下美術館の開館まで行くつもりでしたが、うまく出来ませんでした。次回はすんな終わりたいと思います
景虎の鮫ケ尾城
今夜の天地人で景虎ともお別れ。終焉の地・鮫ケ尾城は何度も車で付近を通過しているが、現地を訪ねたことがなかった。にわかファンでもこれではいけないと、午後思い立って鮫ケ尾城へ向かった。40分ほどで着いた駐車場には随分車が多かった。夕暮れ時なのに本丸への坂道を行き交う人は絶えない。
花期を惜しんでカタクリが延々と続く。途中、道を外れた暗がりに景虎清水という小さな井戸があった。またこの山中には白いカタクリがよく見られると聞いていたので、花を見ながら登った。
はあはあと急な登りを約30分。孤立感ただよう山頂に本丸跡とその向こう下に米倉跡があった。急峻な山頂のため両方ともに小さく感じる。しかし小ささが、かえって物語のリアリティとイメージを浮上させて、胸が熱くなった。背後は深い谷と山々、、、。ここに追い詰められたら誰でも観念せざる得ないのでは、と思った。故郷を遙かに、景虎の無念はいかばかりだったか。
そして今夜の天地人。景虎も華姫も哀れで、妻の前でうるうるしていた。両人が最後を過ごした場面は、夕方見た本丸跡の雰囲気に合っていた。死を前に強まる絆と浄化。最後、景虎にいいセリフがあって二人の御館の乱は何とか終った。しかし脚本家と演出家は苦労したのではないか。草場の陰で景虎はどう見ただろう。
私が初めて御館の乱を知ったのは、高校時代の地域史の本からだった。一帯で繰り返された両軍の焼き討ちの凄まじさに慄然とした覚えがある。
景虎の清水はつとに悲しけれ 今はの水もここで汲みたか
景虎の無念を今に鮫ケ尾城 白きかたくり姫とあい咲く
(もっと真っ白な花もあるようです/思い→無念に後日直しました。)
山頂まで続くかたくり
山頂(本丸跡)から。はるか左が御館だと思います。
敵中をよくここまでたどり着けたと感心します。関川を遡ったのか山道を辿ったのでしょうか。
※感想①せっかくの名所、景虎清水はもっと手入れをすればいいと思った。
※感想②鮫ケ尾城は春日山城よりもピュアな物語性がある。短時間の訪問だったが手頃に感じた。少し本気で取り組めば、さらに多くの人を魅了しよう。
あちこちの天地人のノボリは現場を軽くしていた。少なくするか、早目に取り去った方が良いのではと思った。
お茶碗そして上越の雪月花
本日午後、貴重な抹茶茶碗に出会えた。齋藤三郎の高田における若い時代の作品である。弥彦神社の宝物・大鉄鉢(重文)をならって作られた器、と古い包みに書かれている。やや小ぶりで素直な姿。黒と茶に意図された鉄釉が絶妙な案配に焼成されている。
わざわざ遠方から運んで下さった方は、戦後上越で堀口大学、濱谷浩、小田嶽夫、市川信次氏らを身近にして育たれた。茶碗は当時の文化の賑わいから自然に生み出されたであろう何とも言えない品格を漂わせている。
皆様にお見せして、という言葉が有り難く、今秋にはぜひ展示したい。
さて昨夜は14夜で、今夜は15夜満月。お天気に恵まれ高田城趾の桜も一段と冴えていたにちがいない。冬から春へ巡る上越の雪月花、、、。
春暮れて
随分と日が長くなってきた。夕暮れにホームセンターでタイツリソウとツボサンゴを求めた。安くても威勢の良い芽で、花を想像しながら丁寧に植えた。庭のあちこちでノコンギクが猛烈に増え、ほかの花を飲み込む勢い。余分を取り去って庭のへりに移した。
もう何日も雨が降らないため最後に水まきをした。これだけで7時をとうに回った。きれいな月が昇り庭を照らしていた。月明かりを頼りに見失ったスコップを探したが見つからなかった。
ためしに月と自分の月影を撮ってみた。帰って影法師の液晶モニターを妻や母に見せると、二人とも見えると言ってくれた。
今夜は小望月の14夜ということ、明るい月だった。明日晴れれば望月の十五夜満月が見られる。14夜と聞いて写真を見ると、月の左下がわずかに欠けているように見えた。
今夕の月
春暮れて芝生に月の影法師 sousi
近くを流れる上越市大潟区の新堀川(しんぼりがわ)で桜が見頃となっていた。訪れる人はわずかで、海風が川を渡る静かなたたずまい。
恩師を偲んで
昨年春、二十数年お世話になった裏千家茶道の師が亡くなられた。まだお年を残した病は本当に残念だった。本日昼、ご遺族をお招きして先生を偲ぶ茶会があった。弟子は28人集まった。床(とこ)に古写経切れと小さな遺影。ご遺族の手になる黒釉の花生けに、バイモユリと利休梅が静かに入った。
濃茶(粘りのある抹茶)の一碗目をご遺影の前に運び、皆で合掌した。泪を禁じ得なかった。ご夫婦仲の良い優しい先生だった。わずかでも先生に誉められたくて稽古に通った。
昔、私が茶会で初めてお点前をした時のこと。見知らぬお客様に囲まれた小間で手の震えが止まらなかった。終えると、恥ずかしさから逃れるように水屋(点前の支度をする場所)に下がった。手の震えのことを先生に話した。
すると「堂々と見えていました。手が震えるのもご馳走のうちです」と仰った。この言葉にどれだけ救われただろう。慰めと茶の心が染みて、めげずに続けようと思った。かみしもを嫌われた先生の追善、老若揃って心から偲んだ。「遅くなりました」とご本人の声がして、戸口が開きそうな気がしていた。
帰りに美術館に寄った。バスが来ていて長岡市から大勢のお客様だった。カフェに入り切らず外のデッキに案内した。何人かの方はそこでも座れず、「構いません」と仰って立ったままお茶を飲まれた。朝日酒造の文化事業のお客様だった。恐縮と感謝を禁じ得なかった。
今夜の天地人。景虎から笑顔が消え、景勝は「まさか武田の姫と」。筋は絡み、本旨は何か戸惑う。二人でまとまることが出来なかったのが、かえって不思議な気がしてくる。これが戦国時代なのか。いよいよ次週、、、景虎美しかれ。
使用感
4月1日から陶芸ホールは齋藤三郎の食器を展示しています。18のケースに130点ほどの器でかなり賑やかになりました。ケースによっては茶碗屋さんの雰囲気です。
昨日お会いしたお客様が、ジョッキが良かったと仰いました。ジョッキのどこが良かったのでしょう、とお尋ねしますと「使用感が」というお答。
なるほど、展示作品はきれいばかりが良いのではないのですね。特に食器では使用された事が見どころの一つ、と改めて知らされました。ちゃんと生きたことの勲章?でしょうか。
展示のうちほかに使用感が多く見られるのは、急須と湯飲みです。家では欠けた陶齋の器をよくセメダインで接着して使いました。見えるかどうか、欠けやヒビ、茶渋で感じが出ているものを並べて撮ってみました。
来年は開館満三年となります。記念行事として、カフェでコーヒーなどの後に、宜しければ陶齋の湯飲みでお番茶をお出ししてみたいと考えています(こちらはなるべくきれいなもので)。
人間も長い間、自らを使ったり使われたりして傷つき汚れもします。年を経てそれらが魅力や味になるならばいいですね。
鉄絵の陶器ジョッキ(マグカップ)、名脇役でした。
湯飲み:痛々しいほど使い込まれたものもあります。
パーツが面倒な急須。磁器も陶器も陶齋は飽かず作り、そして使われました。
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 新潟市から小島正芳先生が来館されました。
- 暑かった日、水浴びするスズメ。
- 多くの雀が水盤に。
- 煙突女学校で労働組合の委員長に推された騒動 市長の学歴差別。
- 高宮さんご夫婦の水彩画展が始まって。
- 明日から「透明水彩 高宮あけみ展」。
- 急に冷えた日 痛みの少ない高齢者の帯状疱疹。
- 高宮さんご夫婦の水彩画作品 昨日の夕焼 朝夕に幾分の涼しさ。
- 9月5日から「透明水彩 高宮あけみ展」 弱まる台風10号。
- 本日の空と頂き物の食卓。
- 一昨日の雨、山は秋へ。
- 週末の玉井力三展。
- 暑さが続いています 京都の若い人 蝶の夏。
- 間もなく「透明水彩 高宮あけみ展」。
- 富山県を訪ねてその2 ,先ず大和、遅まきながら富山美術館と運河。
- 富山を訪ねてその1,遅まきながら棟方志功の福光。
- 幾分涼しかった日 女子ゴルフが始まった五輪。
- 先週末の種々。
- 皆さまの「お声」から 当地も梅雨開け。
- 週末は「オオウバユリ祭」 蜘蛛ケ池のオニユリ 四ツ屋浜で自撮り 長峰のカカシ。
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月