2010年9月

自然で優しい異能の人、司修さん

2010年9月26日(日曜日)

司修(つかさおさむ)先生は優しくて魅力的な方だった。本日午前、筑波進先生のご案内で樹下美術館をお訪ねくださった。私は大緊張してお迎えした。こちらの緊張を見て余計優しくなさったのかもしれない。

そのむかし、氏は練馬の倉石隆宅近くに住まわれ、お二人は毎日のように往き来されたという。本日は、館内で倉石氏の挿絵原画を顔を付けるようにしてご覧になり、なつかしいなあ、うまいなあ、と仰った。陶齋の陶芸作品も熱心にご覧頂いた。

絵をご覧の司さん
倉石氏の挿絵原画をご覧になる司氏

 カフェで
倉石氏の絵の前でお茶

 その後、カフェでお茶をご一緒した。若き日に倉石氏などお仲間たちと大いに飲み、議論し、時には喧嘩もしたことなどをお聞きして楽しいひと時だった。先生は若々しく、眼差しに青年の光を保有される。あったかもしれない不遇などは,みな教養と力に変えて膨大なお仕事に臨まれたことだろう。

 先生の画業、なかでも装丁と挿絵はその界の寵児の観がある。調べてみると装丁(挿絵がはいることもある)は、三浦哲郎、埴谷雄高、佐佐木幸綱、夏樹静子、大岡昇平、向田邦子、松本清張、石井桃子、中村真一郎、佐木隆三、井上光晴、山田風太郎、吉田健一、谷川俊太郎、瀬戸内晴美、椋鳩十、西脇順三郎、梶山季之、有吉佐和子、金子光晴、赤川次郎、小川国夫、水上勉、加賀乙彦、大江健三郎、岸田今日子、星新一、遠藤周作、柴田錬三郎、立花えりか、江藤淳、白石かずこ、黒岩重吾、竹中労、室生犀星、長谷川郁夫、野坂昭如、古井由吉、松谷みよ子、いぬいとみこ、阿刀田高、森敦、石原慎太郎各氏ほかのご本に。ギヨーム・アポリネール、バーネット夫人、ウラジーミル・ナボコフ、ミヒャエル・エンデ、ジュール・ベルヌほかの翻訳本、そして多くの文庫本と、ご活躍は驚嘆を禁じ得ない。

司さんのご本樹下美術館が所蔵している司さんのご本(一部はカフェに出ています)

 また小説家として自ら著作、挿絵、装丁(作者自装)になる書物も多数にのぼり、小生の僅かな蔵書でも格別な趣が感じられる。作品では人の遠く暗い場所に潜む生き物の、あるいは個人の源がしばしば掘り出される。それらによってある種経験の共有感覚が呼び覚まされ、読み終えると浄化を受けたような深い作用を感じる。

 これまでに得られた1984年ボローニャ国際図書展グラフィック賞推薦、ライプツィヒ国際図書賞金賞、講談社出版文化賞ブックデザイン賞、小学館絵画賞、小学館児童文化賞、毎日出版芸術賞、川端康成文学賞、などの栄誉は自然なことだったにちがいない。

  本日午後から高田やすねで上越芸術協会・たかだ文化協会主催による先生のご講演があった。画業の遍歴から最近のお仕事である与謝蕪村まで、興味つきないお話に時の経つのを忘れた。最後に、これまで出会った全ての人が自分の先生だった、と振り返られた。

著作の一つに、お母様の生地を新潟県東頸城に探し当てる小説「紅水仙」がある。氏はまた倉石隆、矢野利隆、賀川孝、矢島甲子夫、筑波進氏ら上越出身の画家と親交を結ばれ、当地は初めてではないとお聞きした。私たちとの縁は決して薄くはなかろう。

先生、このたびは本当に有り難うございました、ぜひまたお越しいただきたいと思います。

本日の秋晴れ、そして明日は司修さん

2010年9月25日(土曜日)

雨によってクリーニングされた空。こんな日の雲は特に楽しい。ぷかぷかほわりと、一日中くったくなかった。

 柿崎区坂田池 今日の柿崎区坂田池(左に米山、右に尾神岳)

 

明日は司修(つかさ おさむ)さんをお迎えする日。氏は絵画、装丁、文学の異能の人としてつとに知られる。このたびは上越市展の審査に来越され、明日は上越美術協会・たかだ文化協会主催の講演会でお話しされる。

司氏は無所属で元主体美術協会の創始会員。樹下美術館常設展示の倉石隆氏とは共に歩まれた間柄とお聞きしている。明日、光栄にも同会・筑波進氏のご案内でお訪ね頂くことになった。不勉強な私などはコメントできる立場ではないが、氏の多彩で繊細なお仕事には深い教養と強靱な心身のバネを感じないわけにはいかない。

中学校の学歴を最終として映画の看板書きから画家、挿絵・装丁家、そして小説家にまでなられた人。1999年に法政大学文化学教授、2005年に同名誉教授のご経歴はそれだけで貴重な物語であろう。

 

樹下美術館のデッキ 今日の樹下美術館のデッキ

 明日のお天気も良い予報が出ている。我が小館振りは恥じ入るばかりであり、緊張をもってお迎えしたい。

雨の祝日

2010年9月23日(木曜日)

 今日は同業者のゴルフの予定日だったが、コースへ到着すると中止を知らされた。降り続く大雨に加えて落雷も心配されるという幹事の判断だった。残念だったが、思わぬ時間によって溜まった仕事が手に付き、それはそれでよかった。

 

 二日続きの猛雨の中、樹下美術館の来館者は本日ゼロかなと思ったが、6名が見えられたということ。大きな施設でもがら空きの日が珍しくない話を聞けば、樹下美術館は毎日頑張っている方だと思う。

 

 本日から販売のシーグラスのチョーカーが二つ出た。お買い下さったお二人に心からお礼を申し上げたい。可愛いオリジナルを置くことは思いのほか楽しい。

 

今日の米山  

9月の長雨が浸みこんだのか米山が一回り大きく感じられ迫って見えた。 

陶齋の椿、図録の追い込み

2010年9月22日(水曜日)

  小館といえども収蔵図録の一冊もなくて美術館とは言えない。こんな気持ちで今年冬から初夏まで夜を徹して図録制作に没頭した。それが夏になって暑さと年のせい?でペースダウン。最近、ようやく先行させた陶芸で写真レイアウトとキャプションの原型が出来た。

 

 作業を通して陶齋が絵付けした植物文様の多様さをあらためて知った。そこで作品のほか文様集のようなページを追加することにした。 

陶齋の椿文 
   上掲は約30種にわたる植物文様の中から椿を掲載させて頂いた。藍色の染め付け、黒・茶系の鉄絵、赤紫の辰砂(しんしゃ)、青磁に白土の象眼、辰砂に彫り、白磁レリーフ、華やかな色絵と、技法も多様。年代でみると、初期の花びらは先端に鋭い切れ込みが入るものが多いなど、時代による特徴もみられる。 

 

 図録はオーソライズされる使命があり制作にはプレッシャーがかかる。専門の学芸員も特別な予算も望めない我が樹下美術館。個人美術館ならではの愛着とねばりによって胸突き八丁を抜けたい。

ブリューゲル版画の世界展で新潟市へ、そして少々の探索と食事

2010年9月20日(月曜日)

 日曜午後、在宅の患者さんに小康がみられて、急遽新潟へブリューゲルの展覧会を見に行こうということになった。過日、同展を監修された森洋子氏から解説を聴講していたので楽しみだった。

 

ブリューゲル版画展 ベルギー王立図書館所蔵 ブリューゲル版画の世界展

 

マウスパッド 
ショップで買ったマウスパッド

 会場の新潟市美術館は人気で、しかも若い人達で賑わっていた。膨大で濃密な内容から、主要なテーマの一つである人間の愚かさと罪が教義や時代を超えることを自然に知らされる。

 

 A3ほどのサイズに数百人の人物と妖怪などの詳細さ。奇想天外な象徴性。風景や船のスケール感と立体感。写真以前の時代にあって凄まじい迫力だ。若者達に混じってこのような絵画を目の当たりに出来たことを幸運に思った。

 

 ブリューゲルの後、同美術館の常設展示も見た。ここにあるとは知っていたが、4点のウジェーヌ・カリエールに出会えて大きな収穫だった。カリエールは樹下美術館の常設展示作家、倉石隆氏が傾倒した作家の一人だ。霧のカリエールと称させる所以がよく分かる。30点近く収蔵されているようだがもっと見てみたい。

 樹下美術館も一点カリエールを所有している。ネリーを描いた作品だが、本物であるかやや心配になった。カリエールは市美術館の常設展示室を入ってすぐに出会える。

 

 ところで同美術館は昨年カビや虫の汚染騒ぎに見舞われて、大規模な処置が施された。本日かすかな燻蒸の匂いが残る館内に安心と清潔感を覚えた。

 

 せっかくの新潟の日暮れ、美術館を出て信濃川の河口を見たい一心で車を西へ北へと走らせた。初めて見た窪田町のY字路の風情は大変印象的。

 行き着いた河口付近は港湾管理が強力で行き止まりとなる。入船(いりふね)みなとタワーなる少々風変わりな施設の7階展望台から夕暮れの河口を見物した。寂しいところで、この時間に女性1人なら怖かろう。

窪田町のY字路 
窪田町のY字路
入港する佐渡汽船 
入船みなとタワーから見た汽船入港
カーブドッチ 
ぽるとカーブドッチ
料理 
前菜
デザート 
デザート 
 出港する佐渡汽船
出港する佐渡汽船

 暗くなってみなとぴあにある旧第四銀行住吉支店内「ぽるとカーブドッチ」で食事。楽しめる7種のメニューで3800円はとても嬉しい。

 帰りの高速道路から見た秋の花火のやや侘びしさ。家に帰るとヘルパーさんに寝かせてもらった母にいつもの寝息が聞こえて、良い休日だった。 

我が身を美空の色として

2010年9月17日(金曜日)

 あの酷暑、尻まくりでもするかのように行ってしまった。朝の寒さに蒲団を足さず我慢をしていると、すぐに風邪気味になる。こんな人が増えはじめた。

 

 涼しくなったがさっぱり疲れが取れない、という方も多い。二ヶ月半にわたる異常な暑さ続き、これから涼しさに慣れていくことだろう。一方で食中毒が少なかったのは不幸中の幸いだった。しかし初秋はまだ安心出来ない。

 

家のまわりで雨中、露草がさかりとなっていた。濡れてはいても花はしっかり青空の色。

 雨の露草

ささやかな我が身を美空の色として雨に濡れてる露草の花

雲をみる日

2010年9月14日(火曜日)

  今日はまじまじ雲を見た人が多かったのではないだろうか。大小変化に富み、スケールの大きい展開が眼を惹いた。
 雲は形状を変えながら浮遊するなど、人知をこえる形態であるほか、環境を支配する壮大な機能まで有している。かく雲の造形美と様式は高尚だが、アートなどと自称することもなく、慎ましさはさすがである。

 

雁子浜東側の雲 上越市大潟区雁子浜の東

雁子浜の北東の雲 
上越市大潟区雁子浜の北東

潟田の雲 
 上越市大潟区潟田の南
 

 ひどかった夏のほんのお詫びに、とサービス満点だった今日の空。あすはどんな雲が見られるのだろう。

 

  さて、本日テレビを占領していた人達の印象は相変わらずのアナクロ二ズム、加うるに芸人の趣まで。35年間、まじめに納税してきたが、彼らを見るより雲を見ている方がよほどいいと思った。

樹下美術館にさわやかなオリジナルグッズ

2010年9月13日(月曜日)

 雨は降らないという一昨日の当て推量が外れて、同夜半から午前にかなりの降水があった。昨日伺った農家で「もう十分」というお話を聞いた。
 秋めいてはいるが油断できない、と思うのも少々悲しい。今年のお天気は本当に難しい。

 

チョーカー 
革紐を通しています。

 

 さて、絵はがきのほかにグッズらしい物が無かった樹下美術館。このたび当地の海で集めたシーグラスをチョーカーにして窓口で販売することに致しました。

 

 どのくらいの年月、海を旅したのでしょう、穏やかに角が取れたさわやかなグラスを選びました。春夏のほかに秋冬は薄手のセーターなどに合わせてはいかがでしょうか。

 

 発売は今月23日(金曜日)から致します。価格は一本1000円から1600円を中心に予定しております。優しく珍しい品だと思います、ご来館の際にはどうぞお手にとってご覧下さい。

草々の闇にこだます歌の主 一寸の体(テイ)五分の魂

2010年9月11日(土曜日)

 午後から夕刻には降るという予報。当てにならないとみて芝に水遣りをした。一時間ちょっと、全て着替えるほど汗をかいた。

 

 いずれ涼しくなろうし、3ヶ月もすれば大雪におびえることもあろう。知ってはいても大愚痴を言ってしまう今日の暑さだった。

 

 水遣りの庭の終わりは一斉に虫の音。思えば一様な虫の音も一命ずつの魂の歌にちがいない。今はどうしても一様に聞こえるが、こおろぎの頃にはそれがよく分かる。

 

 今日の本業で比較的若いボイラーマンが吐血でこられた。原因は服薬中断の胃潰瘍。積もった暑さ疲労もあったことだろう。ほかにショート利用中のお二人の老人が高熱のため無念の帰宅をされた。

 

 明日、日曜も在宅患者さんの点滴に回る。このままだと暑さの影響が蓄積されるこれからが本番の危惧もある。病院も手一杯だろう、まさに災害の様相だ。

夕陽の四ツ屋浜でお弁当

2010年9月9日(木曜日)

 台風は曲がってしまって新潟県は直撃を免れた。一日中、気温は30度に届かず、澄んだ空に雲がさわやかだった。

 米山と尾神と雲 
 午後の頸城平野(山は米山と尾神岳/広角レンズで撮りました)

 以前ノートに書いて以来、夕暮れの海で食事することが私たちの課題だった。午後から休診、雲も良く、急遽今夜は海で食べようということになった。

 

 夕刻、家内は母の食事をチャッチャと作り、2人とも少しドキドキしながら近くの四ツ屋浜へ行った。食事はほか弁で、家内は缶ビール、私はノンアルコール缶だった。 入り陽  雲が少いためダイナミックな夕焼けにはならなかったが、まるまる入り陽が見られた。開けたドアから海かぜが入り波の音が聞える。想像以上にリラックスしながら食べた。580円のお弁当はオカズが沢山でご飯もいっぱい。十分に楽しめた。

 四ツ屋浜の道
暮れた四ツ屋浜の海、向こうの高いところで食べた

 海のそばに住んでいるとこんな楽しいことがあるんだ、と家内。暗くなるまで50分間の海辺。お金も掛からず事故にも遭わず、手間も要らず、と喜びつつ車で3分足らずの家に帰ってきた。

  午前中、50名様の団体でご来館頂いた北陸三県の浄土宗寺庭婦人会の皆様、ご不自由ございませんでしたか。ご訪問に心より御礼申し上げます。

September in The Rain

2010年9月7日(火曜日)

 災害とまで呼ばれた異常酷暑の夏。ぎりぎりのタイミングで雨を伴った台風が近づいてきた。人、田畑、昆虫、庭、皆そろって待った雨と涼しさは有り難い。ただし農作物の被害やひどい災害だけは許して頂きたい。

 いよいよ明日は台風だ。 

 「ブリューゲル 版画の世界」展

2010年9月5日(日曜日)

 本日高田小町で、西洋美術研究家で明治大学名誉教授・森洋子さんのお話を聞く機会に恵まれた。先生はブリューゲル研究の第一人者として現在、東京、京都、新潟を巡回中の「ブリューゲル 版画の世界」展を監修されている。

 
 バベルの塔、雪中の狩人、農家の婚礼、子どもの遊戯、ネーデルランドの諺、など々で知られるブリューゲル。詳細さと思索の絵画は「人間だれでもの」の探求だった。作品は絵画的にも優れ、描かれる命の動態のリアルさから、16世紀にしてDNAの素性を知っていたかの如くである。

 

100904森洋子さん 
楽しいゼミのようだった講演

 

  森先生は自らの生地である新潟県上越市おける雪景色、子ども時代の遊び、山々の眺めから、ブリューゲルへの親しみを強められたと仰った。

 

 存在への警鐘を鳴らしつつ素朴な農村とその暮らしを温かく見守ったブリューゲル。超絶技法になる版画は時代のメディア的役割を担い、情報と教養を伝達するに相応しいものであったという。インパクトある作品は私たちに対しても目覚めと共感をもたらすにちがいない。
  

一級の研究者からブリューゲル版画について詳しい図説と懇切なお話を聴講出来て非常に幸運だった。新潟市美術館における展覧会を是非訪ねたい。

 

  ベルギー王立図書館所蔵  「ブリューゲル 版画の世界」

ブリューゲル版画の世界  
  2010年9月4日(土)~10月17日(日) 新潟市美術館
  ●開館:午前9時30分から午後6時(観覧券販売は午後5時30分まで)
  ●※休館:月曜日(9月20日、10月11日は開館)

少女が連れてくる秋

2010年9月4日(土曜日)

可愛いシルエット 

入り陽の海を小一時間歩いた

 

戻った車のそばで少女が赤い空を見ていた

 

一途なシルエットからぽつぽつと言葉が溶け出していて

 

金星が現れると愛らしい鼓動が聞こえるようだった

 

 

ところで、私が生きてきた時間はとても短く

 

少女が生きる時間は際限なく長かろう

 

際限ない時間を持つ人は魔法使いのようなものだから

 

この子が夏に別れを告げた時が秋の始まりらしい

今日、風が吹いて百日紅が散り始めた

2010年9月3日(金曜日)

 暑さを嘆くまいと前の晩に決めても、翌朝には又かと言って嘆いている。こんな日がどれだけ続いただろう。

 

 今日は珍しく風が吹いた。頑張り続けた百日紅(さるすべり)が吹かれて散り始めた。あちこちに赤いコンペイトウのような花が落ちている。

 

二羽のスズメ 砂浴びをする二羽の雀

花を咥えている 
百日紅の花をくわえた雀(見づらくて申し分けありません) 

 

  庭の砂地で雀が二羽砂浴びをしていた。一羽が赤い花を口にした。暑い昼さがり、雀は楽しんでいるように見えた。暑さを嘆くばかりでなく、雀のように少しは楽しまないとせっかくの人生がもったいないかな、と少々思った。

鵜の浜の夕焼け 

2010年9月1日(水曜日)

昨夕は、上越市大潟区鵜の浜温泉のホテルを会場にウツと不安障害の講演会があった。近時、多様な薬剤が開発され病に寄与している。一方で問題の背景に耳傾けることも大切なことであろう。

 講演時間まで鵜の浜の海へ出て夕焼けを見た。

 鵜野浜の夕焼け
今日の鵜の浜の夕焼け。

昔懐かしいRoger WilliamsのDEAR HEART
(もう一度聞くときは左上のReplayを押してください)

2010年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

▲ このページのTOPへ