2010年8月
カフェの本の紹介
今春来、樹下美術館カフェに追加された本と、最近加わりました本をまとめてご紹介致します。後日ホームページ「本」欄に掲載致します。
●ムンク画集 油絵 下絵 習作
著者:アルネ・エッグム
翻訳:西野嘉章
発行:株式会社 リブロポート 1991年12月6日発行
ノルウェーのムンク美術館に収められている膨大な作品を年代順に配列し解説してある。絶え間ない喪失、愛、不安に対して心の深層を絵画の実像として描き切るムンク。
ゴッホやゴーギャンと同時代的であり、揺れる背景に加え、新鮮な構図と色彩も独特で魅力的。有名な「叫び」の成立についてもよく触れられている。オーソドックスな作品のうまさも見逃せない。
●幸福をもとめて
著者:司修
発行:(株)新書館 1997年3月30日
帯に「自分探しの物語」とある。犬になぞらえられる主人公は「とにかく」旅に出る。旅は人生であり、夢のようでもあるが、最後に不思議な城の一室にたどり着く。普段何もしなかった城の住民は、ある日から神とも悪魔ともつかない大きな木の出現に翻弄され、最後に木を切り始める。
主人公はそんな住民の行為を嫌う。ある日、部屋に架かっていた古い肖像画が実は若き日の自分だと分かって、それを抱きしめる。
住民は「むだなことばかり」と言いいながら木の始末をしている。主人公は月の高みに憧れるが、皆の「むだなことばかり」の声に「ぼくもひたすら」と応じる。心と幻想の人、司修自身による上質な挿絵も見応えがある
●女人暦日 濱谷朝追悼写真帳
撮影・著者:濱谷浩
発行:限定1000部(私家版)1985年10月13日発行
戦後間もなく、上越高田において一服の茶を通して朝(あさ)さんと運命的に出会った写真家・濱谷浩。2人は同じく高田に仮寓していた堀口大学の媒酌で夫婦となる。
本書は1985年に亡くなった夫人を追悼して作成された私家本。A4サイズ沙羅コットン紙24枚に一枚ずつ写真が印刷されている。戦後間もなくの時代を考えれば全ての写真の美しさと詩情にハッとさせられる。
激変する社会にあって、四季折々の女性の姿を残したかったと、文中に述べられている
●ジャズミュージシャン3つの願い
文・写真:パノニカ・ドゥ・コーニグズウォター
訳:鈴木孝弥
発行:株式会社ブルース・インターアクションズ 2010年1月10日発行
著者パノニカ(通称ニカ)はフランス生まれの富豪ロスチャイルド家の人で、外交官の男爵夫人。1950から60年代にかけて世界を席捲したモダンジャズの黒人プレーヤーたちを物心両面で支援した芸術パトロンだった。
ニカはジャズプレーヤーたちに3つの願いを聞いていた。この本には300人におよぶミュージシャンの答えが、貴重な写真と共に掲げられている。金、健康、名声、センス、テクニック、良い楽器、友情と平和、家族の幸福などに混じって「白人になりたい」はマイルス・デビスだった。「日本に住むこと」という回答にも出会う。ミュージシャンたちの身近な写真と思いが詰まった珠玉の一冊。
●現代日本の建築家 優秀建築選2009
発行:社団法人日本建築家協会 平成22年5月27日発行
日本建築家協会は日本でただ一つの建築家を会員とする公益法人で、4800人の会員を擁する。
毎年同会によって全国の建築物の中から優秀建築200作品が選定される。新潟県上越市の建築家・大橋秀三氏が設計・管理された当樹下美術館が09年度の入選作の一つに選ばれた。氏は多くの受賞歴を有される。
本書巻末に「すぐれた建築があるのになぜ街の景色は美しくならないのか、建築家は反省しなければなりません」とあった。
建物と景観の調和は、いわゆる昔のほうが優れていたのではなかったか、の思いを払拭できない。ささやかな樹下美術館の建設に際し、そのことを精一杯心砕いたつもりだった。今後も環境と建物が優しく調和して成長できればと願っている。
選定された建築物が一件2ページずつ丁寧に紹介されている。大橋秀三氏の益々のご活躍を期待したい。
【上記とともに追加された本】
●日本のファッション 明治・大正・昭和
著者:城一夫 渡辺直樹
発行所:株式会社 青幻舎 2008年12月1日第三版発行
●あふれる詩心 版画と陶芸 川上澄生/棟方志功/齋藤三郎
編集:新潟県立近代美術館
発行:新潟県立近代美術館©2009
●昭和女人集
著者:濱谷 浩
発行:毎日新聞社 昭和60年4月30日発行
●女人日日 おんなのひび
著者:濱谷 朝
発行:文化出版局 昭和60年11月11日発行
●貝原浩鉛筆画集 FAR WEST
著者:貝原浩
発行所:現代書館 2007年1月25日 第一版第二刷発行
●2010 ART/X/TOYAMA in UOZU
第6回富山国際現代美術展
発行:富山国際現代美術展実行委員会
●2009 CONTEMPORARY ART FESTIVAL NEBULA
発行:CAFネビュラ協会 2009年11月18日発行
●デビッド・マリンがとらえた 宇宙の神秘
著者:DAVID MALIN
発行所:(株)誠文堂新光社 2000年3月27日発行
館長の絵(トイレの絵):キレンゲショウマのボタニカルアート
キレンゲショウマ 透明水彩
サイズ24,5X35,0㎝ 制作2002年8月~9月
10数年前に園芸店で求めて以来庭で頑張っているキレンゲショマ。食害されやすく開花までにかなり苛まれます。愛らしい蕾の期間が大変長く、印象に残りますのでそれを描いています。
やや古い作品ですが、葉脈に囲まれた網目状の区域ごとにグラデーションを付けました。
多くの植物では花に比べて葉の分量が多く、構造も複雑なため花より葉を描くほうが多くの時間を要します。そんなときは、花を咲かせるために葉が行っている献身的な努力をなぞる感じを受けます。
以前に網膜剥離を患って以来、次第に視力を弱らせましたのでこうした絵がなかなか描けなくなりました。願わくばゴーギャンやムンクのようなセンスで油絵が描ければいいのですが、叶わぬ夢の一つです。
キレンゲショウマは本日午後、いつものように館内トイレの鏡脇に掛けました。
ちゃんと降らない雨
一粒は降るという昨日の土底浜の祭は降らなかった。暑さで庭も限界と昼に妻がつぶやいた。遠くで雷は鳴っているのにね、と往診先の奥さん。そんな午後、こっちは降っているよ、と野沢へ向かった甥から電話があった。
夕食後、乾きがきつい美術館の庭へ水遣りに出た。むっとするような大気を黒い雲が覆っている。降るのか、と思いながらホースを芝に向けた。するとぱらぱらと雨音がしてきてあっという間に本降りになった。
道路にしぶきが上がり、シャツはびしょ濡れ、髪から滴がしたたり落ちる。待望の雨だと思った。
しかしその雨も程なく止んでしまった。西空の雲が切れて金星が現れ間もなく明るい月まで。すると今度はチリリチリリ、と虫の音。もう秋なのに、雨はなかなかちゃんと降ってくれない。
行く夏
昨日から来ている姪たちと海へ行った。日曜の朝7時半の海など早くて普段見たことがない。しかし海は音もなく静かでとても良かった。何組かの若者たちがいて楽しんでいた。
ひとしきりシーグラスを拾って浜茶屋(海の家)でかき氷。この飲み物の最後はやはりコメカミが痛くなる。
空は澄み明らかに海はしみじみとし始めている。まもなく秋、いやもう初秋、たとえ猛暑でもそう決めてみた。
行く夏を小屋のレゲエが惜しんでる sousi
イワン・ラツコビッチ・クロアタの世界
新宿駅東口を出て左へ徒歩15秒のルミネエストB1のビア&カフェBERGベルグ。同店内におけるイワン・ラツコビッチ・クロアタ氏の作品展示のご案内を頂きました。
8月1日(日)~8月31日(火)までの展示です。
お近くへお出での際はどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
ラツコビッチ氏はクロアチアを代表する画家の一人で、故郷の澄んだ風景と伝統的な暮らしを描きました。氏独特のペン画はナイーヴアートと呼ばれる如く素朴かつ詩的です。
今は亡きラツコビッチ氏ですが、1992年から2001年まで新生クロアチアで国会議員を務めました。今展示はクロアチア大使館が後援しています。大使は詩人でもあるそうです。芸術家が政治・外交に関わっているとは!とても新鮮です。
催事の企画は山崎富美子さん(ラツコビッチ・アート・ジャパン)。ご案内は上越市大潟区ご出身の渡部典さん(机上工房)から頂きました。両人のご好意で樹下美術館のカフェにラツコビッチ氏の貴重な作品集を置かせて頂いています。
画集は命の尊さも伝えています。
雨雲へ向かう草道土底浜
上越市大潟区の土底浜。海に沿った高台にすっぽり腰まで埋まる草の道がある。下に平行して車も通れる道があるのに、何のために使うのだろう。あたりに畑もなければ小屋もない。不思議な道だが誰かが通っている気配はある。
ここの夕焼けも良くてたまに来ますが、少々気になる道です。土底浜(どそこはま)は本当に変わった地名だと思います。ドソコはアイヌ語だったのかもしれません。写真は今夕でした。
雨雲へ向かう草道土底浜 たれの道かや今も道らし
糸魚川市上覚の普済寺へ灯籠画を見に行った
今日は盆送りの16日。今日は客が無く、今夏25人の出入りに奮闘する妻に貴重な中休みの日となった。
あまり出掛けない私たちは、夕刻に妻の慰労で糸魚川へ行った。そこでお寿司を食べて日暮れを待った。今朝の上越タイムスで知った糸魚川市上覚の普済寺(ふさいじ)へ、本日までの灯籠画を見に行くためだ。
山道を4㎞ほど入った月波山普済寺は曹洞宗の寺。車を降りると深い闇の中、近くに川音がして稲の香りに包まれる。普済寺はかなり大きな寺で、荘厳な本堂の処々に美しい灯籠が配されていた。
ほの暗い一角に大きな灯籠(露出がうまくいきませんでした) |
弁慶でしょうか、卓上の灯籠 |
灯籠画は同寺の奥様で僧侶・響さんの作品。響さんはねぶた絵師でもあられるという。輪郭線の要所に蝋を用いて、鮮やかな色彩と印象的な透光効果がもたらされていた。あたりの雰囲気も良さそうなので、ぜひ日中も訪ねてみたい。
月が架かる寺を後に里へ下ると盆踊り。思い思いの浴衣と仮装で歌と太鼓のやぐらを回っていた。やぐら踊りの詩情は他に代え難い。
妻は少し休めただろうか。私の盆休みも今日で終わり、遅れていた図録が前進した。
最後が大変だった九州一周旅行、そして南国情話
昭和43、4年の昔、まだ駆け出しのころの夏、団体による九州一周旅行の医療斑のアルバイトがあった。
行程はきつく、一泊目は夜行寝台、途中2泊を湯の児と阿蘇に泊まって、最後の夜は別府ー神戸の深夜の航路だ。
班と言えどもあとは看護師さんだけ。その看護師さんは吐きそうな人を看ると自分が先に吐くような人で、少々心配だった。
一行は少なくとも10台のバスを連ねる教師の団体旅行。何度かタクシーで最後尾に付くことがあった。しばしばクーラーの故障によって長い車列が止まった。草原で止まった時など、西部劇の幌馬車隊を彷彿とさせた。
連日早朝からの強行軍で朝が苦手な私は車中眠ってばかりいた。目的地ではガイドさんの案内を聞きながらひたすら歩いた。長崎平和公園、湯の児温泉、阿蘇、磯庭園、シラス大地などを覚えている。一団の皆さんは毎日お元気だった。
比較的平穏な道中の最後に思わぬ修羅場が待っていた。別府で盛大な夕食をしてから乗ったのは、大きな船だった。玄界灘を通過して瀬戸内海へ入る航路で、朝焼けを楽しみに寝付いた。
しかしそれが暗転してしまう。深夜を過ぎて突然腹痛や嘔吐が一行を襲った。
驚くほど多くの人が床の上で苦しんだ。早々に青くなった看護師さんもなんとか一緒に船内を飛び回ってくれた。食中毒が心配された。
めいっぱい用意していた注射薬を大方使い果たして神戸港に着いた。下船後、岸壁で海へ吐く人が何人もいた。幸いなことに上陸してから次第に落ち着きはじめ、数時間後にはポートタワーの観光もこなして新幹線の帰路についた。病に加え、人の強靱さも見る思いだった。
部分的な潮流の変化がもたらした船酔いだったのだろうか、今でも判然としない。
慌ただしい旅の中で南国情話が懐かしい。タクシーの運転手さんが道中塩カラい声で歌ってくれた。何度も聴いて一緒に歌った。唯一の旅情はこの歌だったかもしれない。
家族や個人的な旅行が中心の今、あのような団体旅行はどうなったのだろう。
出るほど家は栄えるのか、DNAのおぼしめし
今晩は妻の実家で17人の食事だった。そのうち平成生まれが8人で、一家は壮観のうちに栄えている。何がそうさせるのだろうと、帰りの車で考えた。
「家を出る→異質(多様性)の受容」、もしかしたらこれは栄えの要点かもしれない。代々閉すればいずれ心身に近親相姦原理が働き、衰退が想定される。このことは純血のもろさ、母系志向の危うさと同一に見える。今から18年前までの悲しい13年間の読書で、かってそのことに触れたような気がした。
今夜訪れた家は確かに皆が家を出ている。また夫婦、兄弟姉妹みな非常に多様で、かつそれぞれ曲がりなりにも夫や父親をありがたがっている。異質の原点は父であろうことまで物語るような光景だった。
言うまでもなく永遠はDNAの悲願だ。好むと好まざるを問わず異質(多様性)を価値としている。結果としてその受容が力と幸福のチャンスをもたらすのだろう。試練とともに王者DNAはご褒美も用意しているように見える。
中学2年生くらいまで親は子を文字通り思いっきり抱きしめる。そしてある年齢(これはさまざま)になったら上手に放す。
「家とは実家や家屋ばかりでない。離れている親族がくったくなく集まることを家というのだろう」。
最後にきむぶーさん、いつも有り難うございます。今日はお父様にもお目にかかれて嬉しかったです。そしてお子さんの宿題で訪ねて下さった長岡のお客様、とても詳しく見ていただいたそうですね。うまくまとまったでしょうか、美術館冥利でした。
本日は沢山お訪ねいただいて有り難うございました。
パリ国立高等音楽院教授。そしてMia Moslie(ミアモーリエ)。
美術館を営んでみて、上越は沢山の才能を生んでいるこをを知らされます。直接お会い出来ない方がほとんどですが、色々新しいことを知ることが出来て幸せです。
今日は上越ご出身でパリ国立高等音楽院教授がお見えになりました。女性の方で、ノートにお褒めのコメントを頂き有り難うございました。
はや上越もお盆。向こう約一週間は大小の親族25人の出入りがあります。なにしろ妻が大変で、小が次第に大になってきましたので最近は要所を外食にするようになりました。
今夜は樹下美術館の近く、上越市犀潟のMia Moslie(ミアモーリエ)で夕食でした。サラダ、ピザ、パスタ、お肉、リゾット、デザート、エスプレッソ、みな美味しかった。何気ないペペロンチーノが美味しいのもなによりです。
カップル、ご家族、お仲間で賑わっていました。 リーズナブルな料金、樹下美術館でもよくお世話になります。
鈴木秀昭さんの壮大な侘び、大幹堂の御菓子
連日の猛暑、日干しにされていると仰った人がいました。今夜も脱水による入院や、めまいの方の往診が遅くまでありました。夜間にお願いした病院さんの対応に感謝を禁じ得ません。
さて世更けて気まぐれな風が空を鳴らし、古い家がミシッと音を立てました。台風が近づいているようです。
古代を感じさせる御菓子
数日前にある方から滋賀の御菓子を頂いていました。土用の蕗(いわくがありそうです)と金柑(キンカン)の砂糖漬け、そして鮎を模した焼き菓子でした。近江市猪子町「大幹堂」の製です。素朴で古代の風味を伝えるような御菓子でした。
台風を前に気を鎮めようと、鈴木秀昭さんのお茶碗で抹茶を服しました。我が手で世界を現さんとする鈴木さんのお仕事は本当に衝撃的です。器は口縁から見込み、胴、高台内まで一点の隙間なくおびただしい文様が絵付けされています。余白を重んじた従来の抹茶茶碗にはあり得ない形態です。
焼成は、色グループごとに行い、最後は金や銀で焼くのでしょう、何という手間なのでしょう。
当お茶碗には夜とその反対側の昼が描かれていました。黒を効かせた濃密で壮大な器です。鈴木さんの宇宙をたなごころに服する茶に深い静けさが漂いました。氏ならではの侘びにちがいありません。
今度はぜひ茶室でお点前を、と思いました。
鈴木秀昭さん。
1959年東京に生まれる。1986年アメリカ ユタ州立大学社会学部卒業。1991年石川県立九谷焼技術研究修卒業。1993年 アメリカ クランブルック・アカデミー・オブ・アート大学院卒業。以後 カナダ、オランダ、アメリカで研鑽と制作。
現在伊豆で制作。内外で数多くの個展と受賞歴および美術館・団体の収蔵。
見納めでもいいという夕焼け
今日は雨を待って空が気になっていた。夕食中、カーテンを開けると東の空に小さな虹が出ていた。以前、不安定なお天気の夕刻に虹が出て、素晴らしい夕焼けがあった。
「海へ行ってみよう」と妻に声を掛けて食事を中断した。車で着いた近くの四ツ屋浜はまあまあの夕焼けだった。それでも妻は喜んで、今度ここで夕焼けを見ながら食事をしたい、と言った。
日も沈んで、そろそろ帰ろうというころ、佐渡の方がきれい、という声で振り向いた。北側が赤々と染まっている。出て写真を撮り、車に戻ってカメラを片付けていた。
「凄くなってきたわ」、とまた妻。
見れば一面の群雲に鮮やかな陰影が付き、強くオレンジ色に輝やいている。わずか1,2分だろうか、息を飲むような夕焼けが展開された。
「これなら末期(まつご)の眺めでもいい」。
三人の老親の間で何かと多忙を極める妻は、まじまじと夕焼けなど見ることが無かったのだろう。食事を中断して見に来てよかった。
夕焼けならこれからもっと素晴らしい日があろう。そんな日にこの丘で食事をするのはいいかもしれない。私は飲めない口だが、その時は代行を頼もう。
帰って食卓に戻ったが、もう十分だった。
今日は小千谷からもお客さんがお見えになった。私の植物画やシーグラスの絵はがきが一週間で150枚ほど出たと聞いた。
三人のお客様、そしてセキレイ
驚異的な(歴史的な?)暑さが続いています。午後のなかば、美術館へ行くと今日のお客様は三人だけだったということ。しばし静かなカフェに座って外を眺めていましたら、懐かしい時間を思い出しました。
その昔、夏休みの終わりが近づき、上京する時の信越線です。軽井沢と横川は機関車を取り替えるために長い停車時間がありました。クーラーなどありませんので停車中の窓はたいてい開けたままです。
晩夏の高原の風に当たりながら窓外の草や線路をぼんやりながめて出発を待ちました。ヒマワリも咲いていたような気がします。
ピーッと警笛がなってゴットンと走り出すまでずーとぼんやり。当時直江津から上野まで7時間くらいはかかっていたのではないでしょうか。時間がゆっくり流れた青春時代、神経は敏感でぼんやりした時間でも濃厚に感じていたように思います。
気がつくと目の前の芝生にハクセキレイ。樹下美術館が出来て以来の常連さんです。夏ふと訪れるすき間のような時間にひと時心任せました。
入道雲と夕焼け、そして異常熱波の影響
夕暮れ時、樹下美術館のデッキからむくむくとした入道雲が見えた。雲は妙高山をすっぽり包み、そちらでは雨が降ったのだろうか。雲の見える所は涼しげに見えて羨ましい。
近くの潟川は童話的な夕焼けだった。直江津の関川河口などでは壮大な夕景が見られたかもしれない。
仕事方面で異常な熱波の影響が続いている。
昨日、今日と点滴をした方はまだ若い。一昨日午前、数時間の草刈りのあと焼却作業をしたという。昼食後急に変調して発熱され、この方も炎症反応が亢進していた。また本日の屋根職人さんもきわどかった。
疲労がかさみ、屋外労働の状況は深刻さを増している。ほかに生徒の部活そして甲子園。いずれも厳重な監視が求められ現実的な制限が必要になるかもしれない。
子どもはただ楽しければよかった。
熱風の一日、鵜の浜温泉の通りは水着の人で賑わっていた
子どものころの自分も夏は一日中海だった
もぐって小魚を突き、ぷかぷか浮かんで夏雲を見ていた
子どもはただ楽しければそれでよかった
今日の大潟区の道と雲
あまた蓮咲く夏の外濠、そして木村茶道美術館から
珍しく今日は二つも催しを回って楽しかった。
最初は高田図書館のBlue Sky Project2010。微笑~深刻、単純~複雑、多数の作品を見て久しぶりに多くの人と会った気がした。作品が手頃なサイズに規格されていて見やすく、共通テーマが平和なので自然と心暖められた。
会場周囲では外濠から吹く風が湿った蓮の香りを含んでいた。広大な濠全体が花と共に匂って、盆を前にあまたの仏を迎える支度を始めている。毎年訪れるスケールの大きい夏景色だ。
どの花が尊き人を泊めたやら あまた蓮咲く夏の外濠 sousi
次が筑波進さんの同プロジェクト協賛イベント「青の世界展」へ。No More Warの青による鎮魂は際限なく心に滲みる。小ぶりな裸婦のほか残像として画面に時間を与えた作品も魅力的だった。そしてお仕事場が昔の病院のようで、懐 かしくもあり心地良かった。
※今秋予定の司修(つかさおさむ)氏の講演案内を頂き有り難うございました。非常に楽しみです。
一方樹下美術館では、開館早々に柏崎から木村茶道美術館の関係者がお見えになった。お当番に留守を任せて来られたということで、ゆっくりしていただいた。同美術館へはもう二十年以上通わせていただいている。
「我が心の美術館の皆様、あらためて有り難うございました。貴美術館は茶道が生きている貴重な施設です。 心遣い、しつらえ、密かにお手本とさせて頂いています。近くに良い美術館があることを幸せに思い誇りを感じます。
間もなく秋、皆でまたお伺いすること楽しみにしています。」
- 花頭窓、二十三夜塔、庚申塔、社寺
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 初雪?の日 最近のお客さん 買い物の日。
- 二つの高瀬舟。
- 時間を掛けて押す注射 ほぼ一年振りに替えた机上メモ。
- 昨日から一泊の上京。
- 大潟区公民館活動の方々の樹下美術館来訪、小山作之助係累の話をさせて頂いた。
- 本阿弥光甫のお茶碗で飲みたくて木村茶道美術館を再訪。
- 柏崎、上越、晩秋の野道 斎京まさ子さんの本。
- 木村茶道美術館の貴重、庭園の紅葉ライトアップと駐車料金。
- 木村茶道美術館の寒月茶席に伺った 素晴らしい本阿弥光甫のお茶碗。
- ゴルフ場でトマトジュースの汚れを口を使って落としてみた。
- 晩秋、驚くほど当たる天気予報のゴルフ 朝日池のコハクチョウ。
- かって認知症だった人、晩年の「ありがとう」は「すき」と書かれた。
- 妙高市はいもり池の近く「ギャラリー峨々」を訪ねた。樹下美術館も紅葉。
- 再び良寛椿の苗。
- 1本の木にキンカンとカラタチの実が。
- 秋晴れの日のゴルフ。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- 本日ジョケラさん初日。
- 明日からジョケラさんの展示会 高宮あけみ展のご来館有り難うございました。
- 別れ。
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月