2020年9月

また傷んだ蝶が来ている 夜の稲刈り 蝶が良く来る木。

2020年9月29日(火曜日)

本日も仕事場の庭にひどく翅が傷んだ蝶が来ていた。

 

翅の傷みがひどい本日の蝶。

 

1週間前(9月22日)に来た傷んだ蝶。
同じ蝶とは思われないが、みな頑張っている。

 

 

これは9月24日に来た傷みの無い蝶。

それしてもこの花は何という名前だろう。いろいろな蝶が来て密を吸う。
一見百日紅に似ているが花は長い房状で色が濃い。幹が何本も分かれていて現在2メートル以上に背が伸びている。
4,5年前から生えてきたが、妻は植えた覚えがないという。

鳥が種を運んだのだろうか。多分8月初めころから長々と咲き続けている。
出来れば美術館にも欲しい所であり、ヒコバエを探すなどして移植できないだろうか。

暮れてもドード-と稲刈りをしていた。
稲刈り機はどんどんと進化をしているように見える。

ところで蝶を良く来るこの木のことです。
「秋、紫 房状の花」などで検索しましたが見当たらず、「蝶が来る花木」で引くとすぐに「ブッドレア」だと分かりました。
さまざまな蝶がくること、長く咲くこと、花の形状などからこれだと思いました。楽しみですので探して買ってみます。

無事に終わった今月の茶会。

2020年9月27日(日曜日)

時に土砂降りを交えた本日日中、樹下美術館で今月の茶会をしました。
7月から始めた新機軸、月1回の月末茶会です。
午後1時と2時半の二回、11名様のお客様をお迎えし、雨も上がり良い日和になりました。

待合に掛けた堀口大學、團伊玖磨両氏による色紙「友と来て」。
お二人は慶應義塾式典曲などで作詞作曲を共にされています。
文言は大學氏、音符は伊玖磨氏と思われます。

樹下美術館は齋藤三郎を常設展示しています。三郎は戦後上越市に仮寓された堀口大學に気に入られ、親しく交わりました。

 

本日のつくばい。

 

軸は立花大亀和尚の円相。
花入れは柏崎市の吉田隆介作の掛け花入れ。
頂いたアケビと庭の茶の花を入れました。
器は今年正月、天神祭に出かけ吉田宅を訪問した際に求めました。

 

坪島圡平作の赤絵鳥文角切り香盒。
作者は川喜多半泥子の廣永窯を継いだ人です。

 

今日庵のお庭焼きによる四方風炉と畠春斎の菱形釜。
風炉先屏風は齋藤三郎筆の父宛手紙。
そして坪島圡平作菱水指です。

 

髙田の竹内泰祥堂さんのお菓子を坪島圡平の角皿に盛りました。
古い話ですが、30年前坪島氏の水指を求めた年の暮れ、
お歳暮と言って氏から届いた2枚の皿のうちの1枚です。
本日はコロナの日々を明るくする同氏の三器を用いました。

 

清水六兵衛の現代的なお茶碗と加藤卓男氏の棗です。

 

建て付けに蝋型鋳物による斑紫銅建水。
花入れと同じく今年正月の天神様祭で柏崎を訪れた際、
原惣右衞門工房にお寄りして求めました。

 

障子を開けた会が和やかに終わりました。
暗くなりがちな毎日ですので色彩を意識してみました。

お客様で、結婚式の前日に発熱し小生が注射をしたというご夫婦が見えました。40年も昔のこと、全く記憶にありませんでした。
式当日は熱が下がり無事だったということ、今更ながら良かったと胸を撫で下ろした次第です。今では、熱が出たからといってすぐに注射などをしませんので、今昔物語です。

 

終えて田んぼに行くと青空と大きな雲が緩やかに戯れていました。

 

毎年この場所のカンナに慰められます。

 

尾神岳と黄色の水田、そして大きな雲。

秋の茶を終えて仰げば大き雲

樹下美術館にやってきた賀川孝と水島清および倉石隆各氏の作品。

2020年9月26日(土曜日)

過日遠方から来館された方が2点の油絵と4枚の版画を持参されました。
油彩の1点は賀川孝、もう1点は水島清各画伯の作品です。版画は倉石隆の「罪と罰」の挿絵原画からでした。

以下作品を紹介させて頂きます。
●最初に賀川孝作品です。

賀川孝「牛」1965年 32,0×41,8㎝。

全面に赤を用いた熱っぽい作品です。躍動する牛が古代の洞窟画を彷彿とさせます。倉石隆の画友として、話に聞いていた賀川作品を初めて見て胸踊りました。後に記しますが、左上の同心円は賀川作品独特のモチーフです。

○賀川孝と倉石隆
1917年上越市寺町善導寺に生まれた賀川孝は、髙田中学校(現髙田高等学校)時代から倉石隆と美術を共にしました。上京後二人は駅前で殴り合いの喧嘩をするほどの親しい仲だったといいます。 自由美術協会から主体美術協会へ、これも二人一緒でした。
1975年1月享年58才で没した賀川氏。京橋の「ギャラリーくぼた」で催された遺作展の図録に、芥川賞作家小田嶽夫氏とともに倉石隆が長い送る言葉をしたためています。

 

賀川孝遺作展図録。

 

掲載作品。
いずれも同心円が眼あるいは記号として描かれている。

胎内で早々に形成される眼。賀川氏にとって原初の生命と文化・文明の根源的な表象なのでしょうか。氏の作品では、その眼がいつも私たちを睨んでいたと言われています。

 

右ページは、賀川氏が生まれ育った善導寺に仮寓した小田嶽夫氏の追悼文。

 

昭和21年、髙田で二人展の一コマ。(遺作展図録から右賀川氏、左倉石氏)

 

昭和40年4月髙田における「矢島甲子夫、賀川孝、倉石隆 三人展」
左から倉石隆、矢島甲子夫、齋藤三郎、賀川孝の各氏(髙田信用金庫ホールで)。

故郷を離れ、保証もなく東京で切磋琢磨した芸術家たち。確かなものは熱い魂とふる里を同じくする仲間たちの存在だったのでしょう。当時の写真をみていると、自分が恵まれている事とともに、恵まれていない事にも気づかされます。

○水島清について
明治40(1907)年7月新潟県旧水原町生まれ。若くして上京し林武に師事、東京美術学校を卒業しました。二科展、後に独立展で活躍。構図、色彩、タッチとも独特の力強さがあります。発表を重ね1991年12月17日横浜で没しました。享年84才でした。

以下はこのたびご持参頂いた作品です。

水島清「パリ サンジャックの塔」1963年 37,7×46,6㎝。
パリで二番目に高い建物がキャンバス一杯反るように描かれています。
白い塔を浮き立たせている空も青く強く塗り込められました。
所によって触ると痛いほど絵の具が盛り上げられていました。

さて齋藤尚明氏にお借りしているアルバムの中に、水島清氏と収まる齋藤三郎の写真がありました。

「水島清展」で前列中央に水島清氏、その後ろ齋藤三郎。
髙田の人がほかにおられますので同地での展覧会でしょうか。

 

●最後に倉石隆による挿絵原画の版画です。

「罪と罰」の原画4点 各サイズは7,3×9,5㎝。
(ドストエフスキー著 中村融訳 1969年 偕成社発行)
現在この書物は「倉石隆の本展」として展示されています

以上いずれの作品も、かって上越市で医業を営まれた亡きおばあ様のコレクションの中からお持ちくださいました。
作品の良さとともに、かって当地の同業者に熱心なコレクターがおられた事に深く感銘を受けました。

遠路作品をご持参くださったSさん、本当に有り難うございました。

 

本日はお若い女性お二人に「森のトマト畑」をお買い頂きました。
おうちへ帰って読むということ、如何だったでしょうか。

懐かしい東京パンの包みと栗ごはん。

2020年9月25日(金曜日)

よく降った雨が夜半には上がり、外はシンとしている。
随分涼しくなり、外来の方はみな長袖。私も朝から長袖で後で軽いベストを着けた。

昨日栗おこわを頂き美味しく食べた。
その包みが東京パン、四月堂のものだった。

齋藤三郎さん図案の包み紙。
懐かしくも良い風情があふれている。

 ラップをそのままにピカピカしているところを撮りました。

 

いつしかすっぽりと秋に包まれました。折角の季節を大切に感じたいと思っています。
風邪には気を付けないといけませんね。

昨日のうろこ雲 11月に小島正芳先生の講演会「齋藤三郎と良寛さん」。

2020年9月24日(木曜日)

昨日はうろこ雲に目を奪われた。
寝不足解消の昼寝の後見た空は、まことに爽快で一遍に目が覚めた。

 

午後二時過ぎの西ノ空。

 

二時半過ぎの西空。

 

同時刻美術館ごしの空。

雲は想像以上に明るく、レンズを向けると空以外の景色が暗くなる。特に逆光ぎみのケースは著しい。
フィルターやpc上の加工など、調整可能なようだが、私には無理でいつも悩ましい。

 

仕事後駆けつけた夕陽の森公園の空。
不思議にも二色に分かれた。

 

 

本日美術館で一回目を読み終えた「若き良寛の肖像」
著者 小島正芳 考古堂書店 2015年12月発行

著者の小島先生は今夏全国良寛会会長に就かれました。先生により樹下美術館収蔵の軸「秋夜月弄」の詩が良寛の真蹟であることが分かり、先生とご縁が生まれました。

先生は新潟大学時代に書道を専攻され、髙田分校芸能科で齋藤三郎の講義を受講し感銘を受けられ、今日まで三郎を深く敬愛されておられます。

来る11月7日(土曜日)午後2時から樹下美術館において「齋藤三郎と良寛さん」の講演をして頂くことになりました。
数日後、フォーマルなお知らせを致しますが、コロナの状況から入場は40~45人様程度の見通しと考えています。

その折はどうか宜しくお願い申し上げます。

小山作之助を訪ねられた方 傷んだ蝶 本日のモズ 天草のウルメ鰯。

2020年9月22日(火曜日)

本日、ご先祖が小山作之助に縁のある方が遠方から来館された。大潟区西念寺にあるお墓と大潟町中学校の胸像のある庭園にご案内した。
ブログで作之助と私どものことをお知りになって訪ねて下さった。

百何十年も前の縁が代を隔てて人を合わせる。明治人の力の働きにちがいない、と思った。
お帰りはご無事だったでしょうか、お訪ね、まことに有り難うございました。

 

以下は今日の蝶とモズです。

翅がボロボロのヒョウモンチョウ。

正面からは力強く健常に見える。
昆虫や鳥なども正面はとても単純でしゃんとした印象がある。
傷ついていても、正面がしゃんとして見えるのは生存戦略の一つかもしれない。
普段蝶の飛翔は力強いと感じるが、さすがこの蝶はふわりふわりと飛んでいた。
落ち武者のようであり、生き切っているとも感じられ、立派だと思った。

本日のモズ。
一昨日は遠くの木でしたが、本日は近くの電線に来ました。
キキキキーッ、キキキキキ-ッと激しく鳴きます。
およそ決まった木などを回って鳴き、一生懸命縄張りを主張していると思われます。
カエルなどを尖った枝に刺して冬に備える「はやにえ」を行うモズ。
どう猛な行為や激しい鳴き声に比べて姿は可愛い。

さて昨日夕食に、お客様から「天草のうるめ鰯」を頂いていた。
ちゃんと写真を撮ったが、カードが入っていなかった。使っているカメラはカードが入っていなくてもシャッターが切れ、それをモニターで見られる。
ただそれ以前のものを見ようとすると、初めて「カードが入っていません」が表示される。
私は小さなリーダーをPCに繋いで写真をみているので、時々そこに残したまま、カメラを持って出てしまう。これまでなん度か貴重なシーンを撮って帰り、家で「カードが入っていません」、と告げられる事があった。昨日のイワシは食べ終わってから撮れてなかったことが後で分かった。

以下本日の天草のうるめイワシです。昨日全部食べなくてよかった。

妻と二人分。小振りで身が締まり、味が濃い。
暖かいうちが特に美味しいし、冷めても風味がある。

食通のNさん、ご馳走様でした。
益子風のお皿まで付けて頂き恐縮しています。

賑わった敬老の日。

2020年9月21日(月曜日)

祝日の本日、樹下美術館はまれに見る混みようとなりました。

 

午後2時半すぎの駐車場。

県内外の方達、ご家族、若者さん、カップルさん、お一人様などさまざまな方がお出でになりました。
カフェでは席が無くお帰りになれれた方には大変申し分けなく思っています。

密集をさけるためいっそう外気を入れ、飲食は陶芸ホールと外のベンチにもお座り頂きました。

初めての方はSNS、過日のキャレルの特集、ホームページorブログ、口コミ、などでとお聞きしています。

明日は連休最終日。
同じように賑わうとは限りませんが、やはりコロナは心配です。
暇で心配賑わっても心配、、、当分このようなことが続くのだと思われます。
皆様はとてもマナーが良く助けられます。

本日お越し頂いた皆様、本当に有り難うございました。
一様に満足されてお帰りになったと聞き、喜んでいます。

敬老の日、後期高齢者の保険証 おはぎ 落ち葉 モズ。

2020年9月20日(日曜日)

敬老の日を前に、
老人を敬う日がたった一日定められているのも情け無い一方、高齢というだけで敬われるのも少々疑問符が付く。
そもそも年に関係無く普段互いに敬いあい、できれば敬われる何かを少しでも身につけられればと淡く願っている。

昨日の仕事場で、後期高齢者の保険証が来てしまいました、と複雑なお顔で仰った方が見えた。
実際届くとちょっとショックですね。しかしここまで来れた事を幸運と考えて、この先また頑張りましょう、と話した。
この保険証はそれまでのカードと異なり、ハガキより一回り小さな紙である。正直見棄てられているのかな、という感じがする。

望まない節目はショックであるが、過ぎるに従って次第に薄まる。心身を注ぐ日常が、切りの無い不安を忘れさせてくれるのであろう。

昨日は知り合いの方から、本日はスタッフから節分のおはぎを頂いた。

 

 

食べ物はどこで食べても美味しい。
しかし自然を見ながら、あるいはその中で食べると美味しさのほかに楽しさが加わる。

美術館のカフェのカウンターが好評なのは、大きな窓から庭に向かうからでは、と想像している。

 

モズ。
少し前から周囲でキッキッという鳥の鋭い鳴き声が聞こえていた
モズであろうと思ったいたところ本日初めて本人を確認した。
スズメやシジュウカラやヒヨドリを見慣れていると、モズは色暖かく新鮮に映る。

美術館裏手の桜が散る。本日は西に向かって落ちていた。
木にあるものは緑色だが、落ち葉は黄色や赤に染まって美しい。

秋の日、半径50メートルのシャッター。

2020年9月19日(土曜日)

程よく陽が射した日、お客様と話しをしては、外へ出て生き物などにカメラを向けた。

樹木の庭、隣の草地、裏手のあぜ道などで平和な光景を目にした。

 

あこがれだったアオスジアゲハが、最近は身近に感じられるようになった。

 

同蝶の力強い飛翔。

 

 

休んでいると思うが、考えているのかも知れない。

 

 

沢山いたヒメアカタテハ。世界で最も多く分布する種類の一つらしい。

 

 

シジミチョウとスズメバチ。危うそうに見えたが、それぞれの仕事に勤しんでいた。

 

 

ひょこり現れたイナゴ。

 

 

大きな鳩はスズメのように上手く落ち穂を取れない様子。

 

 

なんとか上手くとれて満足そう。

 

 

玄関に戻ると西王母が一段と綺麗。

 

 

9月に入って降った雨で元気になった芝生。

 

 

本日壮麗な雲。

 

 

正面でお迎えする掘川紀夫さんのテンセグリティ。

 

芝生に沢ガニ。

 

 

初めて見るオレンジ色の爪。
体は小さく甲羅はせいぜい3㎝程度。

 

 

いっとき賑わったカフェが静かになった。

 

色々撮ったようだが美術館からたかだか50メートル以内を動いただけだった。
昆虫、植物、空、雲、作品、室内、カニ、、、愛すべきものは多かった。
この先深まる秋も楽しみにしたい。

多様性を認め、豊かさを覚えるのは健康なことだと思う。
ある程度好き嫌いを言うのはいいが、頑なに世界を狭めるのには幼弱な危うさを感じてしまう。

夕暮れの花、美術館と県立大潟水と森公園。

2020年9月17日(木曜日)

涼しくなってきたと思っていたところ本日は蒸し暑く、動くと汗ばむほどだった。

 

美術館裏のモザイクテーブルで8枚切りのパンとサラダに紅茶の昼食。
ここで良寛さんの本を読み、後に来館されたお客様とかなり長話をした。

 

お客様を送って出ると西王母の蕾が丁度良く膨らんでいた。
例年よりひと月早くはないだろうか。

遅くなったが美術館から県立大潟水と森公園へ歩きに行った。

 

薄暗くなった園内で何組も散策の方達と出合った。

 

びっしり実をつけたガマズミ。間もなくまっ赤になろう。

 

お盆からひと月が経っているのに水辺に盆花(ミゾハギ)が満開。

 

古墳の丸山に入ってすぐ、暗がりの中にいつものプラタナス。
とても大きく見えてギョッとした。

 

 暮れていく道に誘われる。

 

蓮の近くに出た。やはり盆が過ぎているのに点々と白蓮。

 

ズームしてみると赤い斑が見える。
斑蓮(まだらばす)と呼ばれる所以らしい。

日暮れても色なほ白き蓮の花 長者の池にて眠りゆくらし

丸山古墳は鵜の長者と言われた人のものだと、伝えられている。
また近時、この蓮は「不忍池斑蓮(しのばずのいけまだらばす」という種類であることが分かりました
2012年にもここの白蓮を記載していました

 

ズームしてみると赤味が濃く出る。

 

背の低い百日紅が密植されている。

 

車が待っている駐車場へ。

今ごろは花が乏しいのでは、と思っていたが、蓮やミソハギなどに出会えた。
日中少々蒸し暑く、夕刻の公園では汗ばんだ。年に負けまいと早足を心がけた。

午後5時から40分の散策、随分日が短くなった。
さすがに最後には誰にも会わず、帰りを急いだ。

森のトマト畑の製本。

2020年9月16日(水曜日)

コメント

かつて紹介させて頂いた小生の昭和時代のつたない絵本「森のトマト畑」。
30冊ほど樹下美術館の窓口に置きましたところお陰様でなんとか全て売れました。

B5のやや厚紙にコピーしてホッチキス止め、それを製本テープで背当てする昭和もいいとこの手作りぶりです。
これまでの黄色の製本テープを赤にして本日8部作りました。

一冊24ページ 700円です。
宜しければお手にとってご覧いただければ幸いです。

日中随分過ごしやすくなりました。まだ暑気がぶり返す日もあるようですが、しばらく着る物、掛ける物に気を使います。

鵜の浜の展望台の夕空 ほくほく線を撮り続けている一つの訳。

2020年9月15日(火曜日)

本日も似たり寄ったりの写真で相申し分けありません。

仕事場の西向きに高い天井窓があり、切り取るように空が見えます。
仕事終わりの夕方、良い感じの空や雲が見えると、四ツ屋浜や上下浜、あるいは土底浜または鵜の浜など時間と様子で気の向くまま場所を決め、カメラを持参します。

このところ鵜の浜の西にある展望台に行っています。
今夕も高い空に青さを残した茜雲がこまやかに現れ、八の字の展望台と釣り合いが良く、綺麗な空でした。

 

 

 

角度を変えると雲も変わりました。

明るさがまだ残っていましたので、これもまたいつものほくほく線を撮りに行きました。

 

今夕の上り電車。

嘗て特急はくたかが走った時代、もっと夢中になっていました。
はくたか去って後、普通電車を撮り続けているのは、以下2014年に撮った写真が今日も尾を引いているからなのです。

 

2014年9月26日撮影の電車。
夕空の光と色、雲、電車の明かりなどが良く、人物まで写り込みました。
ポストカードにしましたところ、珍しくお褒め頂きました。
およそ本日と同じ季節、時間帯ですが、その後は中々上手く撮れません。

電車の本数が少ない上、日が短くなります。
仕事の終了時間と電車の通過時刻、および日の入りが上手く重なるのが次第に難しくなって来ます。
ただ秋は雲が良いので、休日や午後フリーの日など粘ってみたいと思っています。

雨でも霧でもゴルフは幸せの時間。

2020年9月13日(日曜日)

本日妙高市は妙高カントリークラブでゴルフだった。

曇りのち雨の天気予報が、雨で始まり霧で終わった。天候に不満を述べる人も時にはいるが、びしょ濡れになっても霧でボールがよく見えなくても、私なりにゴルフは幸せな時間。

 

これから晴れと時雨を交えながら高原は美しい紅葉に向かう。
一度見晴らしの良い妙高高原から、東方の米山、尾神岳から昇る満月を見てみたい。
晴れれば素晴らしい眺めになるのではないだろうか。

裏の田ににコンバイン 駐車場からダッジ 若い人の合理的な行動 最近は多様なお客様 土底浜の夕暮れ。

2020年9月12日(土曜日)

朝夕やや涼しくなったが日中はかなりの暑さの本日。

美術館は静岡県ほか遠方からのお客様で賑やかで、沢山展示も観て頂いた。
また上越教育大学の芸術分野の教授とお弟子さん達や着物の方達はじめ当地の皆様に恵まれた一日だった。

裏手に出るとどーどー、と大きなコンバインが音を立て、稲刈りの真っ最中だった。
どんなに倒伏していても刈り取ってしまう凄い機械のように思われた。

三台出ていた。

カフェでお客さんと話しをしていると、突然駐車場でどーどー、と言う音。

びっくりして出て見ると、遠くへお帰りになるお客様の新しいダッジのチャレンジャーがエンジンをかけたところ。ボロロロロ~という音で去って行かれた。
またおいで下さい。

 

雲がよかったので大潟漁港へ。
夕刻の海辺はどこも主に若い人達や家族ずれでいっぱいだった。チェアでくつろいだりテントを張ったり、若者が戸外や自然をを楽しむ姿は見ていて気持ちちが良い。
コロナで生活が内向きになったことがあるのか、この人達には、今後お仕着せでない、自立した生活感覚を持って生きて行く感じを受け、希望を抱かされる。

 

静かな土底浜の草の丘に行った。お父さんと坊やが来た。
小さな丘の小径を走って上り下りする坊やが可愛い。

 

夕空に草の影。

 

 

夕空に竹の影。

本日はカフェがいっぱいで、6名様が展示だけでお帰りになった。
コロナで席数を減らしていていますので、とても申し分けなく思っています。
最近、これまでにない多様なお客様がお見えになり、とても嬉しく思っています。

近藤悠三、齋藤三郎子弟の石榴(ざくろ) 父の石榴の絵 父の引き出しと子供の私。

2020年9月11日(金曜日)

現在樹下美術館の陶芸室は、齋藤三郎(陶齋)の「石榴(ざくろ)と秋草」です。
向かって左半分を石榴、右半分を秋草に大まかにわけて展示しています。

展示の最後に参考作品として、齋藤三郎の最初の師、京都の近藤悠三作、石榴の角皿と湯飲みを飾りました。染め付け(呉須の顔料による青色作品)ですが、発色が良く、リズミカルな筆運びに見応えがあります。

 

 

一方陶齋のざくろ作品を見ますと、以下師の作風ととても良く似ています。

 

右の二つの湯飲みが齋藤作品。
軟らかに手首を使ってリズム良く描いています。

もう2点齋藤作品を見てみます。

鼠志野石榴文角皿(ねずみしの ざくろもんかくざら)。21,5×12,2㎝。
鼠色の志野うわぐすりが掛けられた角皿。
やはり石榴は師に良く似ています。7枚展示しています。

 

赤絵掻き落とし石榴文(ざくろもん)壺。入ってすぐ正面にあります。
昭和24年の展示会で父が初めて求めた齋藤三郎作品です。
居あわせた人の話によると、皆でこれは良いと話していたら、最後に現れた父が、手に取るとあれよあれよという間に持って帰ってしまった、そうです。

 

父が描いた上掲の石榴壺の油絵(写真の裏側を描いています)です。
見ていると幸福感が滲み、父亡きあと額を作って入れました。

申し分けありません、父について少し触れさせてください。
明治39年生まれの父は厳格な開業医。猛威を振るった結核医療に取り組み、ベートーベンとシューベルト(主に歌曲)を愛し、齋藤三郎の大ファン。テニスの町柿崎のコートに通い、後にゴルフに転じ、庭では葡萄と薔薇づくりを一生懸命やっていました。
昭和30年代に巨峰が出来るようになると、収穫時期に同業者に配っては喜んでいました。
寡黙で気むずかしい父でしたが、たまに見せる笑顔はまことに甘く印象的でした。

以下は私と父とのことで少々変わった話です。
子供時代の私は父の引き出しが大好きでした。留守を見計らっては開け、万年筆や眼鏡、あるいは懐中時計を分解などしていじりました。たいてい悪戯の痕跡を残してしまい、ひどく叱られましたが、それでもまた続けたのです。
万年筆をいじった挙げ句、ペン先が割れて字が書けなくなったり、分解した時計が元に戻らなくなったりもしました。
ほかに窓際にあった試験管とマッチやアルコールランプを用いてコルク栓を飛ばして遊び、しばしば器具を壊しました。2年くらいは続いたでしょうか、全く落ち着かないひどい子供でした。

叱る父は怖かったですが、殴られることはなく、もしかしたら、舌打ちしながらゲームでもするように、私の相手をしていたのでしょうか。それなら本当に嬉しいのですが、さすがにあり得ませんね。

さて最後にもう一度近藤・齋藤子弟のざくろです。
学ぶは「まねぶ」と言われるように「真似る」のが仕事のようです。近藤悠三に酷似する齋藤三郎の石榴(ざくろ)から、熱心な修業ぶりが伝わります。どうかお暇を見て両者の作品をご覧ください。

上掲しました館内の作品写真はホワイトバランスが上手く行かず、赤味をおびてしまいました。

降ったり止んだりの日、県内各方面からお客様 目刺し定食。

2020年9月10日(木曜日)

 

午後の驟雨時。

 

雨あがり槿が見せた笑顔かな

午後半ばから繰り返し雨が降りました。
樹下美術館のごく一部で良寛ブームになっています。きっかけを作られた方はとても熱心で敏捷、丁寧な人。
午後ご一緒し楽しく盛り上がりました。

また本日新潟市、長岡市、十日町市、妙高市など各方面からお客様がお見えになり、忙しかった模様。
過日当館のことが掲載されたキャレルをご覧になったとお聞きし、皆様には口々に、また来ますと仰て頂いたということ、とても張り合いです。

 

以下は、なんとか続けている夕食の目刺し野菜炒め食。

本日の野菜炒め。
現在野菜はとても高いらしい。

 

今夕の目刺しはうるめ鰯の名で売られていたという。しっぽと背が特に美味しい。
店によって違う名で出るらしい。

 

十六穀米のしらす丼。

 

 

合わせ味噌による油揚に焼き茄子と茗荷の汁。

頂き物などが加わったり、妻の手前で丼ものやソーメンに変わったりしています。
体重は計っていませんが、腰回りが少し楽になっているようです。

雨、書類。

2020年9月9日(水曜日)

列島に沿って横たわる前線の影響ということで、夜になり雨が降り始めた。
時に強く降り、一時激しくカミナリを伴った。
9月とて厳しい暑さの日もあろうが、そろそろ秋めく気候に向かってもらいたい。

本日は仕事上の書類です。
紹介状、介護保険意見書、身体障がい申請、施設入所申請など色々あり、なぜか先週末から沢山出ました。

昨日残っていた6人分の書類。このほかまだある。
本日まで別に紹介状を4通書いた。

患者さんのために受け取り先でちゃんと読んでもらえるよう、丁寧に書かなければならない。経過が長く複雑な場合特に時間がかかり、数日要することもある。

「○○日までにお願いします」
「○○さんが取りに来ました」
事務スタッフにせかされながら50年続いている。

当地の新参者として開業した当初、紹介状は特に気を使い、一通書くのにしばしば一晩かかった。
調べや内容とともに、先との良好な関係維持など、どんな仕事でも書類は大変にちがいない。

美しかった今夕の空 帰宅を急ぐ猫。

2020年9月7日(月曜日)

終日南寄りの風が吹いた日中、おおむね曇り空だった。
台風は半島に去ったが気温は上昇し夕空は美しかった。

 

仕事を終えて寄った大潟夕陽の森展望台で大夕焼けの予感。

 

 

展望台から降りると猫が横切った。門限が迫っていたのかな。

 

 

展望台の次ぎの四ツ屋浜。
常連さんの車が停まっている。

 

 

ああ東の空高く大きな虹が掛かった。
入り陽直前なので非常に高い。

黄色や紫を帯びた大気の下大きな虹まで立ち、いっとき異次元にいるような感覚に包まれた。
気象は大災害をもたらしたり美しい光景を見せるが、その意図や意思などを探るのは難しい。それらは全て私たちに任されていると考えるほかない。

新潟市や県央のお客様、お葉書の方、取材された若いお二人 夕刻はみんなで聴いたSPレコード。

2020年9月5日(土曜日)

やや気温が下がり33度でとどまった当地。終始一定の風が吹いたため、暑さ和らぐように感じられた。
フェーン現象による熱波をもたらした台風9号が去ると、〝未経験〟とされる強さの10号が九州を狙っている。

昨日からニュースのトップで伝えられるようになった台風は現在920hPa。
こんな気圧で接近、上陸されたら正直大変なことになる。場所によっては70メートルの風になるという。
今後、新たな国のリーダーはコロナの前にこの台風が初仕事になるかもしれない。

本日樹下美術館は新潟市、長岡市、あるいは三条市からお客様がお見えになった。
また以前名を伏せて好意的なお葉書を下さった方にお会いした。
あるいは病癒えられたご夫婦と、SP盤ご持参のA氏とも久し振り。カフェのお客様たちと一緒に1951年の以下のようなSPを聴いた。

 


レコードはフォーレのエレジー、チェロはピエール・フルニエ。
しばしば耳にしたフルニエが写真のように端整な人だった、とは。
なんとも良い夕刻でした。

閉館近づくころ、居あわせた若い女性お二人が、たまたま取材に来られた上越タイムス記者のインタビューを受け、とても微笑ましかった。
現在コロナの対応でカフェの椅子を半分にしていますので、何組か入られるとすぐにいっぱいの感じになります。
館内は三カ所で窓を開けていますので例年より暑いのですが、風に気づくことがあり、一瞬の涼味になっています。

閉館後、庭の処理をしていると雲がもくもくとしていました。

暗いオレンジの空。

庭を終えてほくほく線の場所へ寄りました。
雲さえ面白ければ電車を見ずにはいられない。

下り電車。

いつも子供のように、ここで撮っているので、運転士さんは私のことを知っているのだろうか。
時々、ぱーん、と警笛をならしてくださる。運転手さん、有り難うございます。

熱波の日々 発電所付近の夕焼け 鳥も辛そう 特別な今期のワクチン。

2020年9月3日(木曜日)

本日仕事は午前で終了、午後は休診日。当地は39度を超え、昨日に続いてひどい熱波に包まれた。

 

鳥追い凧はだらりとしていた。

 

美術館の水盤でカラスが憩っている。

言われる行水ではなく、繰り返し水を浴びていた。
随分水を使われてしまい、スタッフが後で足した。

午後3時からJoetsu ASSHの取材があり、お二人の担当の方が来館された。
9月24 日の紙面で糸魚川の谷村美術館、上越市の小林古径美術館とともに取り上げてくださるということ。熱心に取材して頂き感謝に堪えなかった。

台風の影響で雲が賑やかになっている。日没ちかくに夕暮れを撮るため夷浜の発電所近くへ行った。

舟は防波堤の向こうの海面を進入しています。

 

カメラを覗いていると、そばへカモメが来た。
大きく口を開け暑さに耐えている。助けを求めているのかな、と思った。
今夏のゴルフで芝生に横たわっているカラスを見た。やはり口を開けハアハアしていた。
普段どう猛な鳥が横たわっているのは、異様な光景だった。
数羽の仲間が見守るなか、近づくと起き上がり弱々しく飛んだ。
暑い日によく見ると、スズメなども口を開けて呼吸をしている。

 

陽が落ちてからしばらく空と海は赤く染まり、期待に応えてくれた。

暑い暑いと言いながらおよそみな仕事をし、コロナと言いながら株が上がっている。
今年はあと一月もすればインフルエンザに加え,、その先COVID-19のワクチン接種が考えられている。
未経験の事態を前に方法論、品物とも不確定な要素を残していて、どの程度対応できるか不安を払拭できない。

齋藤三郎(陶齋)秋の展示は「石榴(ざくろ)と秋草」。

2020年9月2日(水曜日)

暑い暑い、と言い合っているうち、暦はするりと9月に代わりました。
酷暑の中、田では稲刈りが進んでいます。真夏と秋とが混ざり合うなか、律儀な台風が勢力を増して接近し気になります。

さて、明日から樹下美術館の齋藤三郎の展示が秋向きに「石榴(ざくろ)と秋草 展」になります。
多くの草花を描いた陶齋は、秋向きには石榴および秋草を好んで描き、当館でも多く収蔵しています。
このたびは、辰砂、赤絵、染め付け、色絵、鉄絵など多様な石榴と秋草の器を展示を、幾分涼しい館内でどうかお楽しみください。


上掲など25点余を展示いたします。

●展示の最後に陶齋の恩師の一人近藤悠三作「石榴文角皿と湯飲み」を加えました。
師弟同士とてもよく似たざくろをご覧下さい。

大変暑い一日、仕事場の上越市大潟区では38,3度まで上昇し、本日日本の観測点で最高となったそうです。
大潟区は時にその日の最高気温になることがあります。
町が砂丘の上にあるため砂漠の現象が顔を覗かせるのでしょうか。

午後の高齢者施設回診のあと在宅訪問を一カ所.、そして夕刻の診療。
出入りの暑さで頭がくらくらしましたが、介護に没頭される皆様を見ては心頭滅却の境地を覚えました。

新潟日報「Otona+」に載った倉石隆の版画「夜の唄」。

2020年9月1日(火曜日)

新潟日報のユニークな夕刊「Otonaプラス」。
内外のニュースほか、県内の生活・文化に関係した記事が凝縮されています。
中でも12面紙面の表紙から3ページを占める特集の充実ぶりには驚かされます。
2017年5月には樹下美術館が特集され、熱心なライターさんに詳しく取材と紹介をして頂き、沢山反応がありました。

このたび去る8月28日号の〝たずねるつながる〝は「画家が見つめた花火」という芸術ジャンルの特集でした。今年コロナ禍のため各地の花火大会は中止の止む無しです。
そこでせめて紙面を用い、花火をモチーフにした県内の美術館収蔵作品を見て廻る企画がありました。
2017年と同じライターさんから事前に連絡があり、意外に該当作品が少ない、ちなみに当館図録収載、倉石隆作品の版画「夜の唄」に花火が描かれていたように思うが、と問い合わせがありました。

「夜の唄」は縦横5,5×10,9㎝の小さな作品です。タイトルは「夜の唄」とありますが、描かれているのは花火だと思っていました。そのことなど、主観をまじえてお話のやり取りをした結果、紙面では以下のような記事として特集の最後を飾っていました。

 

以下は収蔵している原画です。左下端のエディションナンバーが、a、p(アーティスト・プルーフ)と書かれていますので、作品は作家保存分ということになります。

「夜の唄」
円(花火)をわずに中心を外して描くのも作家のセンス。

問われてお答えしたのは、倉石隆は詩的な人だったこと、夜空の円を花火だと思っていたこと、明瞭な形状から、花火はかって存在した確かな愛ではないかということ、そして車輪のような円は愛の強さかもしれない、と勝手な印象をお伝えしました。

また、物故により作家に尋ねることが叶わない作品の解釈を、鑑賞者が想像してみるのも、楽しみの一つでは、と追加させてもらいました。

ライターさんはとても上手くまとめてくださり、感心しています。
さらに氏は下に描かれた花園風のあしらいに注目され、〝そこからささやかな愛の唄が聞こえてくるように感じた〟と綴られました。
それによって「花火」と「愛」と「唄」が繋がりました。
私はともかく、ライターさんはさすがです。

小さな版画から、倉石氏の作意や秘めたる物語まで勝手にイメージをふくらませ、それを許して頂いた企画の大らかさに敬服しました。
関係者の皆様、ご取材とご掲載まことに有り難うございました。

特集には富岡惣一郎、草間彌生、岡本唐貴、蕗谷虹児、倉石隆の作品が掲載されていました。

2020年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

▲ このページのTOPへ