2021年2月

冬の終わりの柿崎と大潟水と森公園 上越市のクラスター。 

2021年2月28日(日曜日)

尻切れトンボのようにして2月が終わる。
仕事場の大潟区はすっかり雪が消え、頸城区の美術館も大方消えようとしている。

穏やかなだった本日、いつものように柿崎海岸と大潟水と森公園を歩いた。

穏やかな柿崎海岸。

砂利が多くシーグラスがありそうなので探しながら歩いた。

良い感じのものを並べました。
手前のはっきりしたハート型に少々驚きました。

 

続いて大潟水と森公園へ。

 

 

混んだ木を切ってある。水辺がすっきりしている。

 

ここには雪が残っていた。

今年1月2日、人が踏んだ足跡の雪道をこの辺まで歩いた。

1月、同じ場所でこの方と立ち話をした。
この1週間後まさか豪雪に見舞われるとは、想像していなかった。

雪消えの上越市ではこれまでにない30人規模のクラスターが発生し、緊張が拡がっている。

緊急事態宣言そのものの効果は全く分からない。ただ宣言解除によって緩みの「気分」だけは常に波及する。
いつまでこれを繰り返せばいいのか、医療専門者は本気で宣言解除→4波の始まり、を心配していると思う。

初めてタブレットを手にした 高齢者の新規挑戦と過去伸長。

2021年2月27日(土曜日)

私の仕事もコロナに関係して会議や講演会が縮小されている。
そもそも近時、それらとは縁遠くなっていたが、コロナの状況だけには何とか追いついて行かなければならない。それで次々に届くデータや報告書あるいは案内などを息切れしながら何とか読んでいる。

そんな折、とうとうリモートによる重要な説明会が予定され、そのための仕度をしなければならなくなった。自分の末端はデスクトップとかんたんスマホなのでカメラとマイクが必要である。
そこで長くお世話になっている(株)信越情報のK氏に相談した。
色々考えて下さった結果、タブレットを提案された。決まったのが64GB、10,9インチのiPad Air(第4世代)だった。本日K氏によって実物が届き、恥ずかしいくらい格好いいインカムや指触りの良いキーボードを付けてもらい、恐る恐るズームのテストも終わった。

ところで長年、美術館の収蔵作品や撮った写真などを即座に人様にお見せする必要を感じていた。それらは何とか口で説明することも出来たが全く不十分だった。これを機会に今後タブレットで大きく示すことができ、今更ながら仕事に励みが生まれることになった。

 

これに簡単スマホを加えてどうにか今様の三種の神器が揃った。

本日のように新しい機械の操作を教えてもらう場合、聞いている時は何となく出来るが、一人になって色々やってみると上手く行かない。
要点をノートに取っていたはずなのにそれが役立たず、そもそも肝心なことはノートにも取っていない。今後これまで同様、つかえた所を試行錯誤とご教示のお願いをしながら、素晴らしいマシーンをちゃんと使えるようにしたい。

ところで、年して新しいことを始める場合、掛ける時間の割りに思ったように能率が上がらない。比べて、以前身につけた事ならさほどもたつかずに出来る。
それで言うとよほど必要があれば別だが、残り少なくなる人生では、これまでやって来た事を伸ばす、あるいは磨くことを選ぶ方が こと創造的な面に関しては、成果が上がるように思われる。

万事おくてで、追いつけないことばかりの中、少なくともタブレットとリモートの基本だけは身につけて仕事に生かせればと、心底願った土曜日でした。

ドック健診 無印良品のほぼ70才以上限定ラーメン。

2021年2月25日(木曜日)

快晴ではなかったが穏やかな日よりだった本日、午後1時近くから上越医師会検査センターでドック健診を受けた。
例年今ごろの年度末、あるいは新年度前、という時期に妻と受けている。

体型は全く前年と変わらず腹囲78センチ、BMIは20,6だった。数十年わずかな問題があるので、生活の気遣いは続けたい。細部は後日の通知だが、最初の関門通過を喜んだ。

終わって懐かしくも長年世話になった事務長とワクチンなどコロナのことを話して遅くなった。

 

年に何十回も通い続けた上越医師会館を振り返る。
本日は私達が最後で、混んでいた駐車場がすっかり空になっていた。

朝からの絶食は大して苦にならなかった。
例年終わると近くの回り寿司に寄るのだが、本日は直江津の無印良品で念願のラーメンを食べた。

 

ほぼ70才以上限定という「ほっこりラーメン」は税込み300円。
このように軽く少なく単純というだけで、自然に口元がほころぶ。

年を重ねて、次第に「体に合うこと」が美味しい基準と実感になってきた。

 

のどを潤したお茶。

直江津に来るとやはり船が見たい。

 

比較的大きな貨物船が接岸していた。

直江津で豪華客船を見ることはまずない。しかし貨物船やその他の小型船舶にも旅情があり、特に夕方の船の明かりは嬉しい。

 

帰った樹下美術館は更に雪解けが進み、全体の半分ほどが融雪し地面が顕れている。良い開館ができるように準備が忙しくなった。

モチにフキ味噌。

2021年2月24日(水曜日)

一昨日美術館の土手で採ったフキノトウ。今日は昼食にフキ味噌としてモチに付けられて出ました。

 

一昨日のフキノトウ。

 

急いで咲く花も可愛い。
南向きの土手はまことにフキノトウ向き。
例年早くから採られてしまうところ、今年は沢山あった。

 

右は割った鏡餅。美味しく食べました。

スーパーで4個150円で出ていた、と妻が言いました。それで言うと1500円くらい稼いだかも知れません。美術館産のものは不揃いですが、天然ものならではの風味がありました。

本日とは打って変わり明日は晴れるようです。

昨日の春陽 海面を見て飛ぶカモメ 衝突しないのが鳥の条件の一つ 1人から始まったコロナ災禍。

2021年2月23日(火曜日)

昨日の晴天が一変、今日は荒れました。

昨日昼の春陽を思い出し大潟水と森公園を2枚足してみました。

 

豪雪によって公園を取り巻く今年の鵜の池は水量が多いかも知れない。
水かさが多い公園も見てみたい。

以下は時折陽が射した午後の大潟漁港のカモメです。荒海など全く気にしない、むしろ喜んでいるフシさえありました。
写真を見て分かったのですが、飛ぶ時は前を向いているとばかり思っていたのですが、海面を見ているようです。絶えず餌を探しているのでしょうか。

 

 

ぶつかるように見えますが、多分右のが前を横切っているのでしょう。
大きさからも、左が前とはちょっと考えられませんが如何でしょうか。
(そもそも遠くをズームで撮りましたので見た目以上に離れているはずです。
鳥同士が空中で衝突することは、まずあり得ないと思われます。
もしもぶつかるなら、それは鳥ではない、と言うくらいの約束ごとなのでしょう。
何百羽という群が一斉に飛び立つ時、衝突が起きるのも見たことがありません。

 

本日、上越市で8人のコロナの報告がありました。
全国的に減ってきているようですが、過日のニュースで新潟県はくすぶっている8つの地域の一つに数えられていました。

ところで、いくつも条件が重なったはずですが、そもそも一人から世界に拡がった新型コロナウイルス禍。
減っているとはいえ簡単に緩めていいものか、難しい問題です。社会の集団免疫が成立していない現状であればなおさらです。
ワクチンの評価が高まっていますので、それが終了しても一定の用心をした方が良いと考えられますが、どうでしょうか。

昨日、本日とも暖かい 雪解けの美術館とフキノトウ。

2021年2月22日(月曜日)

昨日今日と暖かく、本日など髙田の最高気温が17,5度とあった。

以下は昨日の美術館周辺の様子です。

 駐車場が現れ始めた。

 

美術館入り口も自然に融雪している。

 

庭で顔を出したクリスマスローズの蕾。

 

裏手の農道。

 

土手ににフキノトウがいっぱい。

 

洗った。

 

九州のサツマイモとテンプラに。

残ったものはフキ味噌になるらしい。

 

明日また荒れると聞いたがピントこない。本日昼休みに大潟水と森公園を歩いた。

在宅回診の帰路、鵜の浜人魚館裏手からの眺め。

今年の樹下美術館の展示ご案内その3 倉石隆の「自画像 自己投影の像」

2021年2月21日(日曜日)

人物画をライフワークとした倉石隆は、折々に自分を描きました。
但しそれらには「自画像」のタイトルはありません。他のタイトルで自分を表象させたのです。

背が高く俳優のようにハンサムだった倉石氏ですが、描かれているのはどこか滑稽で空疎、あるいはユニークです。一点作品「見つめる」は正面からちゃんと描かれていますが、「マリオネット」などは壊れたあやつり人形に自分を重ねています。

 

優れたデッサン力と自在な表現を有した芸術家は、なぜ自らを矮小し、シニカルに描こうとしたのでしょうか。是非ご本人に尋ねたいことでした。しかし2002年、初めてご自宅を訪ねた時、倉石氏は重い病によって言語や運動がご不自由で願いは叶いませんでした。
「これは誰を描いたのでしょう」、面白そうな人物作品をよく奥様に尋ねました。
すると、
「多分主人でしょう、自分なんです」と決まったようなお返事が返りました。

人には想像できない自分、自分しか知らない自分、、。
告白に似たそのような絵こそ倉石氏が描きたかったもののように思われます。だが創作活動で、自己を問い詰め晒すことなどは容易に出来ることでしょうか。まして他者をおなじようにして描くのは極めて困難な作業だったはずです。
それには人間の普遍や属性について一生懸命考えなければなりませんし、哲学の課題にほかなりません。

一方、こどもたちや若い女性については、心のおもむくまま楽しそうに描きました。しかしそれが終わるとすぐまた自分に戻るのです。繰り返しは挑戦か一種修業のように見えます。

しかし折れることのない自己追求は、次第に表現者として精神の芯と力に変わったにちがいありません。
(たとえ描かれたものがピエロであれ壊れた操り人形であれ)
そんな氏が、円熟に入ったと言われた71才で重い病に襲われるとは、誠に残念な事でした。
だが苦闘を越えて残された作品それぞれに、真摯な足跡を見る時、氏の幸福も思い浮かぶのです。

「自己追求」は「人間追求」にほかなりません。
氏が描いた自分は、どこか私達も理解出来る印象をもたらします。
芸術家として氏は忍耐と勇気を以て立派な道を歩んだと、あらため畏怖を覚えます。
展示は8点ですが、どうか作家の心を想像しながら楽しんでご覧下さい。

 

さて最後に晴れた本日、新柿線の東の水田に存分に陽を浴びる白鳥たちがいました。

 

 

 くわんくわんな顔は随分きれいなり、ほぼ名前の通りの姿になっていました。

今年の樹下美術館の展示ご案内その2 小島正芳先生の講演会「齋藤三郎の絵と書」。。

2021年2月20日(土曜日)

昨日は今年度の陶芸展示のテーマ「齋藤三郎の絵と書」のお知らせをしました。
本日はそのことに関係する講演会「齋藤三郎の絵と書」のご案内です。

講師は昨年11月の講演会に続き、全国良寛会会長の小島正芳先生です。
先生は髙田にありました新潟大学教育学部書道科をご卒業されました。これまで数多くの良寛の書物、論文を執筆され、昨年から全国良寛会の会長をされています。学生時代に齋藤三郎の講義を受けられ、以来今日まで斎藤三郎を深く敬愛し、作品に魅了されていらっしゃいます。

 

本日は晴れたり曇ったり、夕刻から冷たい風が吹きました。
明日は一転暖かく良く晴れるようです。
なかなか雪解けが進みませんが、これからのお天気に是非頑張ってもらいたい所です。

明日のお知らせは、倉石隆の「自画像 自己投影像」です。

今年の樹下美術館の展示ご案内その1 陶芸は「齋藤三郎の絵と書」です。

2021年2月20日(土曜日)

雪よ、コロナよ、と言っている間に暦はタッタとめくられ、2月は下旬になりました。
3月15日は今年の樹下美術館開館日。
本日はホームベージ向けの展示お知らせのバナーと、倉石隆、齋藤三郎両氏のお知らせファイルを作りました。
ご案内その1としまして、以下今年の齋藤三郎の展示「齋藤三郎の絵と書」のお知らせです。

今年の齋藤三郎展示に関係しまして、昨年に続き全国良寛会会長の小島正芳先生から「齋藤三郎の絵と書」の演題でご講演を予定しています。
明日はそのお知らせです。

もはや白い鳥とは言えなかったくわんくわんのコハクチョウ。

2021年2月17日(水曜日)

二日続きの寒波だが、沿岸の仕事場界隈はわずかな雪で済んだ。

本日の通り。

午後は休診の日、昼食後寒風の空の下、白鳥はどうしているだろうと車を走らせた。

過日かなりの白鳥を見た吉川区長峰に想像よりも沢山集合していた。

 

このほかに小さな群がいくつも見える。

 

オオヒシクイも一緒だった。
この鳥の色合いはなかなかお洒落。マガンとは嘴と顔で区別できる。

 

食餌に熱中するコハクチョウ。

 

 

頭を突っ込み田に残る稲の株や根を食べていると考えられる。

 

顔や首は泥で真っ黒。
嘴の色から手前は若鳥で向こうは親鳥。

 

 

急に群全体に緊張が走り、立ち上がってソワソワし始めた。
何があったのだろう。

 

後ろに大きな通学バスが停車していた。こどもたちが見た後間もなく通過した。
鳥は走る車をさほど恐れないが、停まると緊張する。
大きなバスに群全体が反応したらしい。

 

食餌の合間に鳴きあわせをする。
コハクチョウといえども翼を広げるととても大きい。

 くわんくわんの顔。
顔の周りにいっぱい食べ物を付けてほおばることを、
“くわんくわん”と言うのを東京時代に何度か聞いたことがある。

 

痒いのだろうか。

 

泥だらけで、くわんくわんどころではない。

豪雪で朝日池が閉じてしまい、ねぐらを失った白鳥たちは髙田のお堀や県外まで避難した。今池が空き、田で餌を取れるようになった雪解けをどうして知ったものか、順次戻ってきている。犠牲も出たと考えらえるが、本日案外太っているのを見て安心した。

鳥たちは朝日池にほど近いこの長峰の田によく集まる。
暮れて池に帰ったなら、十分水浴びや毛繕いをして汚れを落とし、また白い鳥に戻ってもらいたい。

豪雪など先に何が起こるか分からない野性の生活。鳥たちが食べられる時に際限なく食べるのは、万一の飢餓に備える摂理が働くのだろう。この度の豪雪に対しても、直前まで蓄えた栄養によって耐えたと考えられる。

二回目の寒波。 

2021年2月17日(水曜日)

外れるのが普通だった昔の天気予報と違って近時の予報はピタリと当たる。それで予報の事を、当たるとか外れるなどいう言い方をしてはいけなくなった。

その当たる予報どおり今日は降った。特に昼からは本降りとなり施設行きで何度か除雪車を見た。

 

 本日昼の樹下美術館。

 

同じく大潟区蜘蛛ケ池。

 

苺の香りのチョコレート。
毎年義理堅い施設の看護師さんたちから頂く。
有り難うございました。

さて今回の寒波も相当強そうだ。
だが空は1月の豪雪で雪を使い過ぎているので、あれほどまでにはならないのではと思っている。

明日も降るようであり、念のため手を貸して頂ける方に明日朝の除雪をお願いした。

夕霧の水田 昔の運動会のアベックレース。

2021年2月15日(月曜日)

夕刻の在宅回りの田舎道で低く霧が立っていた。同行の看護師が言ったように幻想的だった。

さて話変わって、過日はDVDの大映映画「湯島の白梅」を書かせて頂いた。悲恋の主人公はお蔦と主税。
この二人で思い出したのは昔の地域の運動会だった。

その運動会は毎年行われていて、大人が主役だったように思い出される。種目にタバコレーズやしゃもじレース、パン食い競争、あるいは借り物レースやアベックレースなどのアトラクションがあり、学校のとは違い、見ていて楽しかった。

特にアベックレースが面白かった。
ヨーイドンで走るのは男性で、まず途中に並べられている紙を拾う。紙には有名な男の名が書かれている。観客席の女性たちには、走ってくる人が手にしている人の相手になる女性の名が書かれた紙が配られている。

やって来た男性が、オレ勘平、勘平!と叫ぶと、オレお軽、お軽!と言う人が出て行き、手を繋いでゴールした(当時男女とも自分をオレと言っていました)。組み合わせは、ほかにロミオとジュリエット、お宮と貫一、お蔦と主税、お光と吾作などがあったと思う。

時には走る人と待つ人の組み合わせが分からないことがあった。するとまわりの物知りが、貫一きない、きない!ここにお宮がいるすけ、早くきない!などと言って二人を引き合わせるのである。

相手探しで盛り上がり、手をつないだ女性が恥ずかしそうに走り、誰かが転んでは盛り上る。
ロミオとジュリエットはともかく、人物たちは金色夜叉、仮名手本忠臣蔵、湯島の白梅、佐渡情話。ほかにもあったかもしれないが、歌や映画あるいは芝居や浪曲で広く知られていたように思われる。

だが今これをやったなら、どんな組み合わせをするのだろう。全く見当がつかないうえ、そもそも男女に手を繋がせるのも問題になりそうだ。

中高学時代までは目にしたと振り返られるアベックレース。かっての大人の運動会は牧歌的でどこか文化的だった?

旅情の十日町博物館行き ローマの休日のラストシーンとマイ・ファニー・ヴァレンタイン。

2021年2月14日(日曜日)

昨年6月に移転新館を開館させた十日町博物館
かねて良い場所と知人から聞いていた。今週末は晴天の予報が出て、待ってました、と本日行ってきた。前々から十日町へ行くならほくほく線でと考えていた。本日車を犀潟駅に置き、10時過ぎの普通電車に乗った。

犀潟を出て間もなく、雪の頸城平野の東西に米山、尾神岳そして妙高連峰が美しかった。
およそ50分で十日町に到着。

 

乗ってきたラッピング電車。

 

東口へ出て早い昼食にてんざるを食べた。
駅前の繁華街は雪も見えずからりとしていた。

食後西口に回って博物館へ。

 

東西を結ぶ地下通路入り口にあった石彫は良い感じ。

 

階段を上り西口へ。

 

するとこちらは大雪の名残が保存?されている。
これは歩道で、右側のさらに右に除雪された車道がある。

 

旧博物館や体育館、情報館などがある文教地区の博物館に到着。
雪の中の真っ白な建物は一種エキゾチックだ。

 

自ら「究極の雪国」と名乗って日本遺産の認定を受けている。
この高らかな割り切りこそ、ものごとの基本だと思った。
概念がしっかりしている十日町に可能性を感じた。

 

入場後すぐ十日町の紹介ビデオを観る。

常設展示は「縄文時代と火焔土器のクニ」「織物の歴史」「雪と信濃川」の三部がある。
最初に火焔土器のクニ、から観た。数多くの国宝が含まれ、特異な美とみなぎる力に驚き心打たれる。

 

 

 

 

話に聞いた貴重な土器は穏やかな照明のもと、大変丁重に飾られている。

 

ある作品の頭部。

 

 

独特な美意識への徹底したこだわり。
漂う不思議なバランス感覚。

こだわりは先史時代の世界感、生死館、宗教観、美意識等々多様な観点の集合が生んだものと理解された。それには階級の象徴あるいはまつりごとの用具としての意味も込められたようである。
おどろどろしい外観は一種魔界の神秘に通じる神性を帯び、厳しい自然や霊魂が如何に生活と近かったか、を想像させた。
まだ長岡市の火焔土器を観たことがないが、写真で比べるとこちらの方が幾分穏やかな印象を受けた。是非とも長岡市の収蔵品を観たいと思った。

勉強しなければならないことが余りに多く、ますます寿命との競争が激化しそうだ。この年でそれは大変であるが、まず楽しむことを考えて臨みたいと思う。

次は生活、とくに女性の仕事、あるいは機織りの展示だった。。

 

かっての農家の展示。
リアルな人形がコタツで針仕事?をしている。
土間では夫が縄仕事をしたいた。

 

なぜかその女性の髪が気になった。

そして機織り。

弥生時代の原始的な機織り。
温かそうなチョッキが再生展示されていた。

 

上杉謙信の時代から一気に麻織りがさかんになり、江戸時代になると絹へと移行したという。

 

大型の機織り機械。

かって松代ご出身のおばあさんは、二年間の教習を受けて祖母が使ったきりの大きな機織機で絹を織ったという。兄の嫁取り用に背広生地を織り上げたなど、貴重な話を聞かせてもらった。手前の大きな織り機だったのかと想像した。

最後に企画展「マジョルカ着物と黒羽織」を観た。織物は流向に激しく左右される。十日町では、戦後にマジョルカ陶器にヒントを得て華やかな色模様の着物を流行らせている。実物とともに雑誌や映画とタイアップして強力な宣伝活動を展開したことが示されていた。

黒羽織は独特であり、花模様が闇に浮かぶ着物は強く人目を引いたことだろう。

 

さて十分楽しみながら十日町という文化に触れることが出来た。

 

文化は信濃川が生成した地勢と、雪国の極みに磨かれて育ったものにほかならない独特さを滲ませていた。

 

十日町駅二階は市の観光課が入るなどユニークだ。
フリースペースで学生さんが勉強し、カウンターでひと休みしていた。

 

帰って来た犀潟駅。

午後のひと時、楽しみながら十日町の一端に触れた。私の狭い世界からすればそれでも旅情十分だった。

最後に昨日の続き、本日ヴァレンタインデイにちなんで「ローマの休日」の映像を使った「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」です。
歌っているのは前半がリンダ・ロンシュタット、後半がロッド・スチュアートです。


最後に訪れた公式の会見シーン。眩しいばかりのオードリー・ヘップバーン。
密かに公私が行き交う会見で、王女はローマが一番と述べる。
記者たちに礼をと言い、握手をして男に別れを告げる。
目で応答しあうグレゴリー・ペックも本当に素晴らしい。

戦前からヨーロッパ共同体は議論されていた。戦争が終わるといよいよ具体化し始める。1953年制作映画の質疑シーンもそれを窺わせていた。
あれほど嫌っていた公務を、見違えるほどの誠実さでこなす王女の成長が描れ、シナリオも良く練られている。

後年戦渦の孤児救済に勤しんだオードリー・ヘップバーンは多くの貴重な言葉を残している。
“自然ほど心を癒やすものはない”という意味の言葉にはとても感動した。

さて会見を終えた男が一人歩くシーンは、現実への逡巡を物語りほろ苦くも大変に印象的。

十日町は分けて書くつもりが一回となり、長くなりました。

道がついた大潟水と森公園 戻って来た水鳥たち 「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」。

2021年2月13日(土曜日)

好天の今日は大潟水と森公園を歩いた。
去る1月18日に行った時は豪雪によって南のトイレ棟まで200メートルほどの道だけだった。それが本日ほぼ全周出来るまで除雪が進んでいるようだった。

好天の週末、多くの人が歩きソリ遊びに興じる子供達の声が響いていた。

 

西駐車場の入り口も除雪されている。

 

 

分厚い雪に覆われていた鵜の池に水面が現れていた。
湧水と雪解け水が一緒になってゆっくり流れている様子。

 

 

 

 

園内は雪解けが進み、春の仕度が始まっている。

 

さらに道をきれいにしている。

 

 一帯の田や朝日池も水面が現れ水鳥たちが戻って来ている。

 

1週間から10日はお腹を空かせたことだろう。
吉川区長峰の水田で一心不乱に食べるコハクチョウ、マガン、オオヒシクイ。

 

さて明日ヴァレンタイン・デイ。
以下は私がよく聴いた昔の歌手の「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」です。


ペリー・コモの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」
1961年予備校に入った年に初めて買った25センチLPに入っていました。

 


イーディー・ゴーメの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」
1960年代に2回グラミー賞に輝いた人。
仲の良い夫スティーブ・ローレンスとのデュエットも評判でした。

音楽の好みはほぼ30代までのものが生涯続くと、何かで読んだことがあります。それは如何ともしがたく私にも当てはまり、本当に困るほどです。

昨日カモメの写真を沢山撮りました。

2021年2月12日(金曜日)

昨日は有り難い休日。
浜っ子の私は、子ども時代から春は海からで、毎年春めくと海へ行った。行っても特別なことは無いのだが、冬から解放される感じが良く、晴れやかな気持になれた。

昨日はまあまあの空、車で10分少々はいつもの柿崎の海だった。
海では見たことが無いほど沢山のカモメの群を見て写真を撮った。撮りすぎて整理がつかずブログのアップが今日になった。

さて写真です。

いつものように西に向かった。
矢印の柿崎川の突堤にカモメがいた。この時は気づいていない。

数百メートル手前で突堤にチラチラ動く白い鳥の影が見えた。

近づくとカモメの群。

おびただしいカモメが飛んでいた。

 

突堤から見た柿崎川にも沢山いる。

砂州で休むものと手前の川に並んで浮かぶものがいる。

浮かぶ一群はぷかぷか流れに乗って河口に向かう。

河口の波が来る所で多くは飛び立って引き返し、列の後方に付く。

列の後ろに来たカモメが着水する。

 

いっしょに流れていく。波のリズムが気持ちよさそう。

 

間もなく群は一斉に飛び立った。見ていた私に反応したのだろうか。

 

 

一部が残り大部分は向こうの砂浜へ行った。

 

 

突堤はカモメの糞がいっぱい。

20か30羽くらいの群はよく見る。しかし本日はゆうにその10倍以上はいたと思う。飛翔するもの、砂州で休むもの、川に浮かぶもの。およそ三つの斑に別れて過ごしていた。

沢山集まっても餌をあさるわけでもなく、ひたすら飛ぶ、あるいは佇むほかプカリプカリと流れに乗って遊ぶカモメたち。何故ここなのか、何しに集まったのか、さっぱり分からなかった。

しかし大声で鳴くものも争うものもなく、なんだか大人だな、と思って見ていた。

種類は大部分がウミネコで一部オオセグロカモメ。茶色のまだら模様が入る若鳥たちも沢山いました。
もっと大規模な群があるようなのでいつか見てみたいと思います。

雪が降った日の看取りと訪問 自分と皆様の今昔。

2021年2月9日(火曜日)

気温は2度ばかりで寒く、日中雪が交じった。春遠からじと言ってはみたが冬も粘っている。

時々仕事めいた事を書かせて頂いているが、一昨日深夜に続いて本日午後また看取りがあった。10年在宅で診ていた方は、優しく笑む細身のおばあさんだった。
昨日いつ止まるか分からない呼吸のなか、耳元でお名前を呼ぶとほんのかすかに口元が動いた。このような時、「又来ますからね、安心して」としっかり告げて額を撫でる。

およそ看取った後、親は諸般忙しくせざるを得ない。一方、ひっそりした部屋で、お孫さんが目を赤く泣きはらして亡きがらに添っていることがよくある。
お孫さんと祖父母の関係は素朴で暖かく、そして短い。感受性も強いので余計に辛く悲しいのだと思う。

 

続いて向かったのは小高い場所のお寺さん宅。

 

道路脇が除雪してあり、そこに車を停める。

 

先を行く看護師。

 

上ってきた階段を振り返る。

到着すると、
いま先生が看取ったところと、電話がありました。そう言って住職が身支度を整えていた。ああ、みんな繋がっているんだ、とデジャブに似た感覚がした。

話はその昔、開業して10数年間は、慣れぬ手付きで頭や手や顔を縫ったり、子どもたちも沢山診て、100を越える胃癌も見つけた。近隣に若い医師の開業が相次いだ後、介護保険がはじまり一時在宅医療が一段と拡がりをみせた。その上施設の出向も加わったので、今日まで6~700の看取りをした。

そもそも45年もやれば、当初40才の方は85になり、8才の子は53才になる。確実に自分も相応であるはずだが、なぜか60代半ばの感覚がよぎるのである。

90才代の方に年を尋ねるとしばしば40と言う人がいる。自分もそのように答えるのではないかと思うと、今から気恥ずかしい。

昨日の続き、無名の家屋と民藝の遺産。

2021年2月7日(日曜日)

最後に本を求め、カールベンクスさんのコンセプトと美と励ましが詰まった松代のカフェを後にした。

 

購入した本。

陽はまだ残っている。次は直江津に戻りエルマールは無印良品へ向かった。お目当ては「民藝 MINGEI 生活美のカタチ展」。
国内および半島の「民芸」として選ばれた生活用品が澄んだ室内に展示されている。大切に使われて磨かれた品々はこざっぱりとして素朴、かつ一種格調まで備わっている。

 展示品から舟底の水を掻き出す道具(書物「民藝の日本」から)。
用、美とも申し分無い。

会場で求めた「民藝の日本」
日本民藝館監修 (株)筑摩書房 2019年4月23日初版第二刷発行

仕事向きの品、衣類、食器などなど。大切に使われることを願って作り、願いに応えて使う。双方が一致して生まれた品に美しさを見いだした柳宗悦ら民藝の先人の眼力にあらためて感服せざるを得ない。
私が知っているコレクターさんは優れた眼をお持ちになり、この分野の品を一生懸命探求されている。
しっかりと芯がある良い展示を観たあと、館内を歩いた。

 

店は旗艦店「無印良品 銀座」に匹敵する世界最大級の広さだという。
本好きにはたまらないであろう広い書物のコーナー。

 

過日妻が求めたヤカン。良く沸き液だれしない。

 

八穀と黒米のおこげを買った。

 

一息ついた。

 

老人の私達にはまことに有り難い品。
是非食べてみたい。

エルマールの駐車場。よく走りよく見た日が終わる。

さて松代の古民家と無印良品は経営が個人と大企業で別れるが、概念が似ている。作る人も使う人も無名という点で、あるいは品がどこかで自然と繋がってるという点においても共通していた。素朴、丈夫、淡い魅力などが要点であり、このようなコンセプトはコロナ時代の価値感に沿っているように思われた。

最後に、長い努力が実り豪雪の松代で再生された古民家を使う移住者が着実に増えているという。一個人の情熱と雪国の古民家が如何に力を有しているか、ひしひしと実感された。

購入した3冊の本は樹下美術館の開館後カフェにお出しします。

春になったらカール氏の建物が集まる竹所(たけところ)を訪ねてみたい。

十日町市松代のカールベンクス古民家カフェ「渋い」ーSHIBUIーを訪ねた。

2021年2月6日(土曜日)

折々にカールベンクス氏の十日町市松代における古民家に関係する仕事をテレビなどで視聴していた。
今年になって丁寧な集材番組があり、つぶさに観た。豪雪後交通が良くなったら行ってみよう、と考えていた所へ本日の好天。急遽妻の友人と三人の小さな旅になった。

すでにお出かけされた方は多いと思われますが、途中写真を撮りながら片道小一時間は、コロナ時代にあって十分な“旅行”になりました。

 

 

川はさらさらと流れ、山の雪はゆるっとしていた。
強い日射しの中、春の足音が感じられる。

 

目的の「カールベンクス古民家カフェ「渋い」ーSHIBUIー」

 

分厚い扉。

 

海老虹梁(えびこうりょう)?が軒を支えている。

 

カフェ内部(ホームページからお借りしました)。

 

個室風のスペース。

 

サービスカウンター

 

遅い昼食で二人はキッシュ、私はオープンサンドを美味しく食べた。

 

グランドピアノもある広い店内は見所満載。

 

 

 

 

欄間、梁そして仏像と、さまざまな彫刻を見た。
古民家や廃寺のものをブラッシュアップしたものだろう。
かっての彫刻師、仏師、そして大工さんの渾身の技が蘇っている。

これらの設えや調度品は威張ることなくそっと配置されている。それこそカール氏独特の美意識であり奥ゆかさではないか、と思った。

食事を終えると居あわせたベンクスさんが二階を案内して下さった。すでに50の日本古民家を再建、移築をされているドイツ人建築家は私と同じ年生まれ。異国の人の創意工夫と情熱が伝わる場所は素晴らしく、一瞬にして元気を鼓吹された。

ブログ記載中、深夜にかけて看取りがあり途中中断しました。明日続きを書かせて下さい。

晴天の日の柿崎海岸 田に白鳥とマガン。

2021年2月5日(金曜日)

ようやく訪れた晴天の本日、風景にしっかりと色が付き眺めは鮮やかだった。
昼休みに柿崎海岸を歩き、帰りに覗いた田に白鳥とマガンの姿があった。

 

 

国道8号線の東側、高速道路脇の水田で食餌する白鳥とマガン。
1月6日に撮った同じ場所の田が顔をだしている。
鳥の数は少ないが、どんどん増えてお腹いっぱい食べてもらいたい。

 

夕食にカマスの干物を頂き、食後に町田のお客様から届いたお濃茶を美味しく服した。

明日も晴れ、その後はぐずつくらしい。
本日は10度もあり、日は少しずつ延びていて春遠からじの趣きを感じた。

過日DVDで観た大映映画「婦系図(おんなけいず) 湯島の白梅」 運転免許証更新。

2021年2月4日(木曜日)

去る1月24日にDVDの1955年制作映画「婦人(おんな)系図湯島の白梅」を観たことを書いた。
それまで物語を読んだことも観たこともなく、伝わる「別れろ切れろは芸者の時にいう言葉」のセリフがどんな場面で述べられるのかなど興味深く観た。

あらすじとして、
ドイツ語辞典編纂に取り組む教授の愛弟子・早瀬主税(鶴田浩二)は将来を嘱望されている。彼はもと柳橋の芸者だったお蔦と密かにつましい所帯を持っていた。ある日お蔦はスリが起こした事件に巻き込まれ新聞沙汰になり、二人の仲が明るみになる。恩義のある教授の知るところとなり叱責され、世間のさらし者の身となった主税。ある晩新婚の仕度に勤しむお蔦を近くの湯島境内に誘い、“死んだ気になって言う”と述べて、お蔦に別れてくれと告げる。

以下2枚は美しい山本富士子のお蔦。

以下は主税が別れを切り出す湯島天満宮(湯島天神)の場面。

いっそ死んでくれと言って、と嘆くお蔦。

 

湯島天神の場面はセットだとしたら造作の美術は素晴らしい。
一昨年訪ねて見た通りに渡り廊下も出てくる。

さて、
「別れろ切れろ云々」は、映画で以下のように別の言い方だった。
「切れるの別れるのってものはね、芸者の時に言うものなのよ」、「死ねと言われればいつでもはいと言います」と続けられた。

そもそも泉鏡花の小説「婦系図」に湯島天神の場面は無く、後に芝居向きの台本として鏡花自身によって書かれたものらしい。
湯島という場所は、一帯に多くの大学や学問所がある文教的な場所であると同時に歓楽街もあった。そこにおける学問と恋、義理と人情、身分と世間などの劇的な要素が絡んだ物語は、身近なものとして広く受け入れられたと考えられる。

次は映画の場面を背景に歌われる鶴田浩二の「湯島の白梅」です。

 

二人は別れ、主税は郷里へ帰り塾を開き、残されたお蔦は病に伏す。臨終間近となったお蔦の床に悪かったと言って教授が駆けつける。教授もかって同じ道を歩んだことがあったのだ。教授の電報で容態を知った主税は間に合わなかったが、変わり果てたお蔦の枕元に添えられた白梅がひっそりと咲いている。

湯島の白梅は新派の芝居で有名で、映画も数本あり同名の歌も多くの人に歌われている。冒頭の聞き慣れた台詞はある歌手の歌に挿入されたセリフで、それが常套句として拡がったようだ。

昨年正月はまだコロナ騒ぎは無く、年末の鎌倉行きの前日湯島天神を訪ねブログに書いた。鎌倉では行く先々の社寺で見事な梅林を見た。いずれも蕾で、春近づいたら是非花を見たいと思い、行程を予約していた所コロナになった。今となっては湯島も鎌倉も夢のまた夢のように覚える。
昨年の鎌倉行きです。鎌倉その2 その3

本日午後ある方から誕生日祝いのお菓子と本を頂き、寒い日にあって心温った。
後で運転免許証の書き換えで直江津へ行った。時節がら書き換えはいつも寒く、しばしば雪がもさもさと降り、駐車に苦労した。本日行ったのは新しく移動した場所で、駐車場は立体。スタッフはとても多かったものの不慣れな私は何かと戸惑った。

厳冬の立春。

2021年2月3日(水曜日)

久し振りに少々の雪が降った。
暦には本日が立春と書いてある。日は長くなったが今ごろが1年で最も寒いらしい。

 

本日美術館の近くの道。

 

昨年3月2日の近隣の様子。

まず雪らしいものが降らなかった昨年。
今ごろのブログにはテッポウユリを植えたと書いてある。それに比べて、今年の冬休みはのんびりした感じがする、と妻が言う。
確かにである。いつになったら庭仕事が出来るのやら、雪消えの節は一度に忙しくなることだろう。この分だと春は遅く短く、一挙に夏になりなねない。

雪のなか小林古径記念美術館の後期展示を観た 本日は誕生日。

2021年2月1日(月曜日)

昨日日曜日は南掘で白鳥を見た後小林古径記念美術館を訪ねた。
昨年10月新規開館して始まった企画展「上越 美術のチカラ 展」は今年になって後期展示が始まっている。

 

駐車場は広くあいている。
だが先の豪雪の凄まさを窺うことが出来る。

ちょうど宮崎館長さんが顔を出され、ご親切にも案内してくださった。
疲れずに観られる丁度良い作品数。全て力作であり、必ずどこかに見所があってみな楽しめる。各展示場所の明暗も面白いとあらためて感じた。

以下展示のごく一部です。

 

初めて観た古径作「作榊原康政檄文染筆之図」(部分)。
髪の毛の何分の一という繊細な線は一種凄味でもあろう。
激しい表情が多い歴史画で、人物達の品の良い顔立ちに作者の骨頂。
藩主康政が織田家を裏切った秀吉を非難する檄文を書く有名な場面だという。
春香という雅号が見えたが、古径以前の号であり、貴重な初期作品。

 

古径「柿」
穏やかな柿が二つ。安定感のある輪郭線が魅力的だった。

 

筑波進(1937~)「現代世相考」。
饗宴の廃墟にかすむように消える階段。
繁栄の中に伝えるべき実相を見つけるのは難しい課題。
が、希望が無いわけではない、と述べているようでもあった。
重いテーマだが、緻密で美しく感じた。

 

大口満(1955~)「新雪の漁師小屋」。
朽ちた小屋を新雪が優しく覆う。去った時代と人への鎮魂であろう。
小屋の壁の赤い色に、かって燃やされた命が表象されているようだ。

 

雪がそのまま見える明るいガラスの回廊。
雪によって斎藤真一の瞽女やガレ作品がしみじみと冴える。

 

雪中踏ん張る掘川紀夫作「テンセグリティ」。

 

陶磁器作品が並ぶ古径邸画室。
三角に組まれた入り口の雪除けが効いている。
豪雪のただ中は本当に大変なことだったと思う。

 

画室玄関に生けられた春の花。
青磁の器も素晴らしく、春の息吹を感じさせるもてなしが嬉しい。

 

 

陶芸クラフト運動を先駆けた内田邦夫の茶器。
過去の貴重な作家の認知は公的美術館の大切な仕事。

江戸末~明治・大正・昭和の越陳人や深林人、仙堂などの山水画は郷土作家ならではのシンパシーを感じ、穏やかでほっとさせられる。

 

雪中の古径邸。
緩やかにカーブがついたむくりの屋根にあらためて眼が行った。

 

明るい長廊は雪の重圧をかわしていっそう価値を発揮している。
市街地の雁木に共通する意義と眺め。

新規開館後の最初の冬をけた外れの豪雪に見舞われた美術館。十分に対策されていたと思われるが、厳しく試されたにちがいない。館長、スタッフの心配と除雪の苦労は想像するに余りあるが、乗り越えられほっとされたことだろう。

上越ゆかりの作家達の展示。
ここに生まれ育った人、やって来た人、それぞれの作品が大雪の中でチカラをみなぎらせている。忍耐強く穏やかな人柄の底に秘められる情熱。厳冬に見た郷土の芸術家の作品は、ややもすると沈みがちな冬に力と明るさをもたらすものとして心に深く収まった。

 

雪中の西堀橋。
小雪のなか絵画的な眺めだった。

雪国の美術館とその作品を雪の季節に観るといっそう愛着を覚える。駐車場はきれいになっていて、多くの方に観て頂きたいなあと思った。

さて本日は誕生日。同じ誕生日の父の年を越えたことになり、過ぎた1年の無事に感謝し、父には申しわけ無い気持がよぎった。いつもながら親子して寒い日に生まれたものだと、思った。

 

バースデーケーキ。
カップに入ったシフォンケーキを美味しく食べた。
可愛い器はイギリスのミッド・ウインター社製のアンティークです。

同社の以下ザンベジは樹下美術館のカフェでお出ししています。

ザンベジシリーズのカップ&ソーサー。

2021年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

▲ このページのTOPへ