花鳥・庭・生き物
今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
19年前の開館時から続けている各テーブルのメッセージ「お声」。今年も前半の5ヶ月が終わりまとめました。
120筆ほどの全ては今週中にホームページに載せますが、本日はその中からランダムに19筆を掲載致しました。
ご不満など必ずあろうと思いますが、ご好意だけお書き頂いているようで恐縮してます。
スタッフともども注意を怠りなく維持発展を続けたいと思っています。
それでは皆さまの「お声」からです。
2025年3月15日~7月31日分です。
・冬期間休館されていて淋しかったです。久しぶりにお邪魔させて頂いて、やっぱり最高です。この時間は私にとって必要な時間です。カップも素敵でよね。こちらに寄らせて頂くのを楽しみに、また日々の生活を頑張ります。(ボールペンも素敵ですね)
・また来てしまいました。季節が変わると庭と遠くの景色が変わり新鮮です。紅茶が香りよくおいしかったです。心をこめて入れてくださっているのが伝わります。ときおりメニューにないケーキがあるのがいいですね。さすが揃えてくださった本がおもしろいです。スリップウェア、柳、浜田、河井、バーナード・リーチが出てくるのがおもしろいです。すごい人達のおかげで今の豊かさを感じ、日本の美にますます興味をひかれます。
・友達と一緒に。ベーグルもケーキも美味でした。景色良し、味良し、全てが芸術的でした。またうかがいます。
・男性像、すばらしかったです。自分の心と重なり絵の前から動くことができなくなりました。もっとはやくこちらの美術館と出会えていればと思いました。
・こちらのお店のことは、友人から聞いて知ってはおりましたが、今日やっと来ることが出来ました。母の介護から解放されて、久しぶりの自分のためだけの時間です。クリスマスローズの清潔な白色、サツキのやさしいピンク色、グラスのお水はほんのりレモン香、全てが「ぜいたく」な時間でした。元気を出して家に帰れそうです。お母さん、少し優しくできそうよ。連れて来てくださった友人に感謝、ありがとう。みんなに全てに感謝。
・看護学生の時からここが好きで良く利用させていただいていましたが、今春から晴れて看護師となり、またここに来ることができました。
・初めて来店しました。ベーグルとてもおいしかったです。カップも色々な種類があり迷いました。友人とも今度来てみたいと思います。
・2年ぶりに母を連れて伺いました。母はいろいろなことに対する興味がうすれて行く日々ですが「樹下美術館」と「斉藤三郎さんのお茶道具」というキーワードに興味を示し伺うことができました。うれしく思いました。おだやかに過ごさせていただき感謝しております。先生、奥様とお話できましたことも大変うれしかったです。ありがとうございました。
・お茶道具とても素敵でした。香合が欲しくなってしまいました。カフェのお茶とケーキもとても美味しかったです。ごちそうさまでした。また来たいです。
・イギリスからきました。今じょうえつしではたらいています。はじめてじゅかびじゅつかんにきました。うつくしいにわを見ながら、おいしいベーグルセットをたべました。しあわせでした。イギリスしゅっしんなのでイギリスのカップでこうちゃをのんでうれしくなりました。いいけいけんでした。ありがとうございました。
・初めて家族で来ました。天気がよく過ごしやすかったです。お茶の道具や油絵など、じっくり楽しむことができました。また来たいなと思います。
・手入れされている芝にラベンダーが、とてもキレイですね。いやされました。
・母からの誘いで、父と三人で来ました。絵やお茶道具などの展示品も初めて見たものばかりで、貴重な体験になりました。カフェでは、お抹茶セットを注文し、上生菓子のよもぎまんじゅうも、春を感じることのできるすてきなものでした。雰囲気(景色や音楽など)は、落ち着きのある感じでリラックスできました。今年の春から、社会人としての生活が始まり、荒正たしい毎日でしたが、ここで心も身体も、ゆっくり休めることができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。家族とも、懐かしい思い出話で盛り上がり、かけがえのない時間でした。連れてきてくれた母に感謝すると共に、人との出会いや一緒に過ごす時間を大切にしたいと思います。また、ぜひ足を運びたいと思います。ありがとうございました。
・ドライカレーとチョコのケーキ、ブラックコーヒーがおいしかったです。絵を描くのも楽しかったです。みかんといちごが好きだから、いっぱい食べれてうれしかったし、おいしかったです。また来たいです。今年、高校受験だから、午後から勉強です。がんばります!
・細い道をくねくねと走り、素敵な美術館に辿りつきました。お庭を見ながらケーキをいただき、娘と作品について語りました。美術・デザインの道へ進学する娘をこれからたくさん応援しようと思います。ありがとうございました。
・いつも館長さんのブログを読ませていただき感動をいただいています。今年の展示も素晴らしいです。
・毎日が忙しい日々を過ごしているので、ここへ来ると心がホッとします。ありがとうございました。
・帰省最終日、初めて寄らせていただきました。これから香川県に帰ります。思いもよらず、楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
・こんにちは。ドライカレーセットをいただきました。ラベンダーすてきですね。いつも心が落ちつきます。ありがとうございます。オルゴールもいいですネ。
・久しぶりに訪問しました。倉石さんの絵も以前と変わっており、お茶道具も見られてよかったです。晴れていたのでお庭が映えてきれいです。また来ます。館長さんの絵ももっと見たいです。鳥も飛んでいてよいですね。
刈り取りを控えたお米は汁状でとても甘いそうです。もう40年近く前の夏、毎年のように弱っている雀の雛を育てました。いわゆる夏子で生きるのに精一杯な雛たちでした。
飼育が進むと室内で水浴びや砂浴びを自然に行い、朝は寝ている私の髪の毛を引っ張って外に出してと訴えました。以来雀には特別なシンパシーを覚えるようになりました。
田圃に群がる雀は収量を害すると思われますが、害虫を食べることから益鳥とも呼ばれるようです。またこの数十年数を半分以下に激減させていることからも、田圃での食餌をどうか勘弁してやってください。私からも「真に申し分けありません」と謝らせてもらいたい気持でいます。
庭の渇水対策は新たに井戸を掘らなくても間に合った。
樹下美術館の庭には20年前から井戸の蛇口がありました。庭はかなり広いので、このたびの渇水対応としてやや遠くの低い場所に新たに突き井戸を掘り、撒水に役立てようと予定していました。
ところが話を進めて下さっている方は、費用が掛かりすぎる、古い井戸を使い、二股に配管し、予定の場所に蛇口を設置しそこに繋いではと提案されました。
話は早い、あっという間に本日仮の配管が施され、あり合わせという蛇口が立った次第です。
新たな井戸掘りは8月末の予定でした。それが既にある井戸を共用することで早速本日から二カ所で使えるようになりました。追加の掘削とポンプの費用が節約でき、水圧は十分、あらためて冷たい水が嬉しかったです。樹木も花や芝生も喜ぶ事でしょう。
話を進めて貰っている方は身の回りのことなら何でもDIY的にやられる。常に経済的な配慮をされるのでまた助かってます。
“本日は早速有り難うございました、これで安心し楽しみが増えました”。
来週水、木曜日に雨マークが現れました。台風9号の雨でしょうか、少なくとも半日ずつでいい、二日間しっかり降ってください。撒水では不十分、雨ほど良いものは無いと農家の方から何度も何度も聞きました。
庭の井戸をもう一本追加 夏の食卓。
暑いというのにも疲れてしまったほどの暑さ。上越市一帯は渇水に見舞われています。樹下美術館の庭は毎日水を欲しがっていますが水道水はいっそう貴重になりました。
現在庭には一カ所、地下水のくみ上げポンプがありますが、もう一本庭の下の方に井戸を掘ることにした。一帯は数メートル掘れば水が出ますので期待しているところです。鉄分がやや多いようだが庭の水は大いに助かる予定。
以下はそんな日の食卓写真です。
豆の玄米カレー。
上掲三枚は昨夜の食卓。
美術館ではサフランライスでお出ししてます。
本日の朝食。トマト、フルーツ、小さな焼きサバ、
ブルーベリーとヨーグルト、卵と野菜の炒め物、
それに五穀米ご飯です。
全体にやや多すぎると感じています。
朝夕、一日二食が基本です。
樹下美術館のカフェにある丸テーブルにスケッチブック大小二冊が置かれています。お若い方を中心に今年も沢山描いてもらっています。明日からおよそ30部を3回に分けて掲載しようと考えています。楽しい雰囲気が伝わる皆さんの絵をご覧ください。
南の庭の花 今夕の食事。
南の庭の一角はスズラン、アヤメ、アスチルベ、オカトラノオ、リアトリスと進み、この場所最後の花ミソハギになりました。ミソハギの事を当地では「盆花」と言いますね。
同じ場所ですがそれぞれの花には全満足というわけには行かなかったことでしょう。花たちは陽当たり、湿り気、土の肥え方などそれぞれ好みがあるのですからお互い妥協しながら頑張ったように見えるのです。
花を付けはじめた「ミソハギ」。
それぞれに“ありがとう”と言いたい。
ミソハギのことは当地で「盆花(ぼんばな)」と言いますね。4,50年前のこと、お盆が近づくと山間の女性がこの花束を自転車に乗せて売りに来ていました。まだお盆ではないのですが、もう咲き始めるのはきっと温暖化のせいでしょう。花も困っているに違いありません。
ミゾハギは近隣の湖沼の端、浅いところや陸地の境界などに咲いています。樹下美術館はネットで取った苗が増えました。
早々の暑さは畑にも酷です。先日来られた女性は野菜の周りに何カ所も指を押し込み穴を造ってから水を遣ると言ってました。そのままだと水は地面に浮いたまま滲み込まないからと言うのです。私は思わずこの方の手を握りたくなりました。
夕食後は先日の茶室開きのお土産のお菓子をこれもお土産の菓子楊枝を使って食べました。
週間天気予報の図はずらりと真っ赤な太陽が並んだまま。運動のため出来れば朝夕など短時間でも外出を試みたいところです。
土用丑の日の庭 蜘蛛が池 期日前投票 ウナギ。
当地も梅雨が空けたと報じられる本日土曜日は今年の丑の日。北陸三県とともに当地の気温も35℃近くあり暑かった。一般に梅雨開け十日という言葉ものがあり向こう10日ほど晴天が続くらしい。晴天とあるが酷暑であろうし農家さんの水田や畑、不肖私には庭が心配。
そんな日の写真を以下に並べました。
熱心に庭の写真を撮っておられたお客さま。
とても姿勢の良い方でした。
雑草「スズメのカタビラ」を克服して
芝生がきれいになりました。
旧知の方とお会いした後大潟区は長崎地区から入って鵜の池に行きました。県立大潟水と森公園の対岸を走ることが出来ます。砂利道の片側は田圃ですのでお訪ねの際は砂埃を立てぬようそーと走って下さい。
鵜の池の水の引き込み口。
一帯の渇水が心配されますが、まだ満々でした。
夕方期日前投票に行きました。大勢の来場者さんに出会いました。戦中生まれの私は生きてきた通りの信条に従い心広く、理想や平和を尊びそうな人を思って投票してきました。
投票所で合った妻が今夜はウナギにしましょうか、とこちらが思っていたことを言いましたので、以下の夕食になりました。
穂高のオアシス「岳沢(だけさわ)小屋」の姪 山が好きなS氏 宮城県を経由した「お乳盲腸」。
やはり暑かった本日。当地髙田で33,1℃、浜松では37,4℃もあったらしい。会う人ごとにこの先の暑さ思案し合った。
それでも海風がそよげば短時間なら外で草取りや水まきができる。
そんな日の午後、姪が宮城県からやって来た。昨秋亡くなった弟の若き長女Nちゃんが寄ってくれた。溌剌として自立する彼女は山に目ざめ遂に数年前から槍ヶ岳山荘グループの岳沢小屋で働くようになった。本日は実家に行き長野県に帰る途中の下車だった。
テレビが無く自立を重んじる独自の家庭環境で育った彼女は自由学園を卒業後、私達が思ってもみなかった道へ進んだ。ニコニコしながら真剣に人の話を聴くのは妹のHちゃんも同じで、同学園を卒業したHちゃんの方は上高地で働いている。
Nちゃんが尋ねた時間に新潟のS氏が来館中だった。氏も山がお好きで二人で話の合うこと、楽しい会話が弾み傍らの私達まで和やかな気持にさせられた。Nちゃんは当地の米山と火打山を登りたいらしく、近いうちに実現したいと言った。
もう10年は咲き続けているリアトリス。
紫もあったがいつしか白だけ残った。
美術館の水盤に来たカワラヒワ。
暑いのでシジュウカラ、ヒヨドリ、雀、
カラスなども次々に訪れていた。
ところでNちゃんは私のブログを観ているらしく、上越妙高駅まで送る車中、“うちのお父さんからも「お乳盲腸」と言う言葉を聞いたことがある“と話した。あれれ、私と姉だけの話だと思っていた言葉を弟も共有していたとは。
幼年に保育園で叫んだ「お乳盲腸」をある日姉が弟に伝え、時間を経て本日姪から私に返ってきたということのようだ。果たして弟はどんな風に聞かされたのだろう。しかしわざわざ詳しくNちゃんに訊く話でもあるまい。
「お乳盲腸」はごく近い身内だけが頭の隅っこに残す、あまり痛くない焼き印(ブランド)のようなものかなと思いながら無事上越妙高駅に到着した。
※アメリカのカウボーイが自分の牛に押す焼き印がいわゆるブランドの語源だといいます。
それにしても弟が昔話の人になってしまったのはどうしても寂しい。
本日の蝶とカエルと雲そしてピアノ。
昨日は頑張って「お乳盲腸」を書きましたので、本日は簡単に夕刻の庭の蝶とアオガエルそして四ツ屋浜の雲の写真だけにしました。
長くじっとしていキアゲハ。
その後猛烈に羽ばたくと勢いよく舞い上がりました。
四ツ屋浜の夕雲。飛行機雲が二筋。
穏やかな音楽のようでした。
梅雨の中休みなのか過ごしやすかった土曜日。過日のテレビ放映の影響でしょうか、若い方たちや新潟方面からのお客様が見えられました。そろそろかなと思っていた同級生U君夫妻も顔を見せてくれました。
「人生のメリーゴーランド」
皆さま、有り難うございました。本日は6月らしい良い空でした。
夏らしくなってきました。
本日曇り空の月曜日。昨日からしっかり降った雨のお陰で、一部へたりが見えていた庭はしゃんとなりました。
その庭は初夏の初々しさを過ぎ「夏」本番へと移りつつあります。昨年末でしたか“今年は催事で忙しかったので来年は庭に注力したい”というようなことをここに書きました。
それで春からヒマさえあれば肥料や土を撒き、花を追加し、枝を切るなど仕事終わりは必ず庭で過ごしました。
施肥も枝切りも植栽も全て「今秋か来年のため」を思ってやります。このことは年寄りにとても幸せなことで、この先に「予定」や「楽しみ」があることは普段から大事なことだと考え、仕事でもそのこをと伝えている次第です。
私のような年になると“もう来年の事など分からない”と藁って仰る方が多いが、たとえ無茶といわれてても先を考える立場にいるのは幸運ではないかと思っています。
以下は初夏の趣を終えて夏本番に向いつつある本日の庭からです。
ネットで買ったオカトラノオ。
増えるが手が掛からない。
みんなでカフェの方を見ている。
遅めのガクアジサイ。
「母の日」プレゼントを
庭に降ろしました。
当分降ったり止んだり時には晴れる、そんな空模様でしょうか。
次回は予告の保育園時代(と言っても不定期だったようですが)のエピソードから『お乳盲腸」を書くことにしました。真に恥ずかしい話ですが、私が言っていたと姉から聞きました。記憶がありませんが多分本当のことでしょう。
36度にも届く暑さ アゲハと庭と薄茶で落ち着く。
朝から暑かった6月22日。6月からこんな暑さでいいのでしょうか、上越市髙田では35,9度もあり、鼻から頭に上るような不快な暑さでした。
そんな日潟町の仕事場の柑橘にアゲハが産卵していました。
求めた日がかなりばらついていたせいでしょうか、ラベンダーは花が咲いているものから終わったものまでバラバラです。一年を過ごした後来年はもう少し花期が揃うのを期待しています。正面に二カ所真っ白なカシワバアジサイが盛りになりました。
そんな日、拙茶室で今月二回目の薄茶の茶会がありました。柏崎市お客さま3人、大潟のお一人で4名様の席にご一緒しました。
柏崎のお茶人方。お客振りがとてもしっくり。
和敬清談、座り姿が良くて
小津安二郎の映画のよう。
床は大亀和尚の円相。花は信楽の作家さんの筒花入れに、ヤハズススキ、アジザイ、オカトラノオ、カワラナデシコが入りました。南の庭で増えたオカトラノオが元気に咲きはじめました。
重い感じの暑さでしたが、軽やかなアゲハの産卵、緑の庭、そしてお抹茶を飲むと気持がすーとしました。
5月28日BSN、土曜昼の番組「なじラテ」の取材を受け昨日放映されました。私はともかく妻の対応が自然で、上手に編集されていました。放映後人が多く来ると言われていましたが、本日の樹下美術館はいつもと変わり無く過ぎました。
土浦からのお客様、熱心に観て頂き有り難うございました。
糸魚川のゴルフ お孫さんの宿題から始まった花。
昨日は糸魚川でゴルフでした。
気になるお天気はずっと前から雨100%で最悪。それが前日になると、午前は雨、午後から小雨また曇りに改善した。朝ポツポツやっているなか、一応しっかり雨仕度を整えて糸魚川へ向かった。
コース路傍のササユリ。
自他共にゴルフに熱心なA先生と一緒の組みだった。
数年前のゴルフで一緒の時、スタートの待ち時間や移動中に「ちょっと待って」と言って辺りを撮影する姿を何度か目撃した。珍しい様子に少し驚いたが撮っているのは花だった。
花がお好きですか、と聞くと「いやいや、孫の宿題です」と仰り、モニターを見せてもらい花の名を尋ねられた。たぶんツルリンドウ等だったと思う。
そしてこのたびは初夏のゴルフで同じ組になった。
途中杉に高く絡む真っ白なイワガラミやツルアジサイを目ざとく見つけて走り、「まるでアジサイみたいだった、変わっている花だなあ」と関心している。
「もう宿題じゃないでしょう」と言うと「あれ以来花に目が行くようになりました」と仰る。
ある場所で「ササユリだ、いっぱある」と言って車から降りると、「遅かった、時期が過ぎている」と残念そうに戻られた。
よくみると色も形も悪くなっている中に一輪、しゃんとしているのが見えた。これを撮りましょうと一緒にシャッターを切ったのが上掲の写真だった。
いわゆるゴルフひと筋の人がこうして野の花に興味を持つようになるのは貴重なことで、きっかけが孫さんの宿題だったのも微笑ましい。
ラウンドを終え、肝心の私のプレイは不振で106も叩き12人中10位、氏は96で8位ながら良いショットが沢山あった。表彰式が終わった帰り道、今日のゴルフは楽しかったなと仰り、本当にそうだと思った。
午前のお天気も傘をさすほどではなく、午後から晴れ間が現れることもあった。
最近のゴルフで嬉しいことの一つに、無事に終わることが加わったが、新たな花好きが出来たのも嬉しい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- お盆休みに入って。
- お礼のランチ会。
- 明日夕方は満月。
- スタート時間を遅らせてもらったゴルフ。
- やっと降った雨 江戸千家の皆さまの来館 海上のカナトコ雲。
- 一見世界的アスリートには見えない山下選手 昨夜半の雨。
- 山下美夢有選手の優勝 雨音がしてきた!
- 大潟区の湖沼も水不足 来週には雨が降りそう。
- 庭の渇水対策は新たに井戸を掘らなくても間に合った。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その3。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その2 ひと事ではない渇水。
- カフェのノート、スケッチブックの絵、ブログ展その1。
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月