とても良かった「永青文庫所蔵 近代日本画名品展」。
昨日日曜日、上越市立小林古径記念美術館と上越市立歴史博物館へいった。
あいにくの雨降りだったが駐車場は満車で盛況だった。
古径記念美術館の永青文庫所蔵 近代日本画名品展は前期展示だった。
永青文庫は小林古径はじめ近代日本画家たちの主要なパトロンの一人細川家16代、細川護立(ほそかわもりたつ:細川護煕氏の祖父)の収集品を収蔵展示している。この度は市制50周年および同館一周年記念として同文庫やその寄託先である熊本県立美術館の貴重な協力のもと開催された。
第1室は古径作品で20年ぶりという重要文化財「髪」が素晴らしかった。
ごく薄い緑の腰巻を付けた女性が髪を梳いてもらっている。梳く人と女性の表情は良く似ている一方、二人の動静と着物の濃淡や柄の有無は対照的。それらの対照性と関係をふさふさした黒髪が強く結びつけている。清潔な青と緑による湯上がりの構成は素晴らしかった。
不思議なことに作品に署名がみられない。作品の左右に湯道具や脱いだ着物を描く構想があったのかもしれない、という話がある。
上越市のホームページから「髪」
髪を真ん中に右の人物の一部を切る。
全部を入れるとモチーフが小さくなり動きと迫力が落ちるのであろう。
同室に戦前北京を訪ねた古径の写真と写生および解説文があった。古径は、京都や奈良の良い所がここではいっそう生きている、という主旨を述べていた。今北京のどこかにその面影は残っているのだろうか。
最後に書院の小襖に二羽の野鳥が描かれた「鳥図」の小品が魅力的だった。左はオオルリ、右はエナガ。オオルリの青が美しく、身軽なエナガは、いかにも愛らしかった。古径がこれらの鳥を取り上げるとは、鳥好きとしては嬉しい。
永青文庫所蔵近代日本画名品展(上越市ホームページから)。
企画展示室は細川護立の収集作品が並ぶ。近代日本画と題するだけあり、会場には斬新さが漂っていた。
入ってすぐ左、中村岳陵の「摩耶夫人」はじめ三人の女性像の鮮やかな色彩とモダンな容貌、下村観山「女」の艶やかな二人の女性の眼差しと絡み合うような着物の縞模様、川端龍子「霊泉由来」の洋画風な色彩・タッチと物語性、が特に印象的だった。
さらに横山大観「野の花」。
キキョウ、ウツボグサ、キク、カワラナデシコ、オミナエシ、オカトラノオ、アザミなどの花々にススキやスギナが上品に描かれている。多く富士山を仰ぎ、一方で蕭然たる「屈原」を描いた大観が足元の野の花を描く。花は赤倉に岡倉天心を訪ねた折に親しんだものだったのか。鎌を脇に置いて休息する女性の強さがまた目を引いた。
加えて赤倉にあった細川家別荘の杉戸に大観ら12人の日本画家によって野鳥が一羽ずつ描かれた「鳥尽(とりづくし)」も面白い。即興で描いたのであろう、鳥の理解と描画の習熟に驚かされる。描いた画家達の赤倉におけるくつろぎが浮かぶ作品だった。
全体として掛け軸を主にするいわゆる「床の間作品」は控えられ、主として額装され、高さ1,5メートルを超える大型の「会場作品」や屏風が並ぶ圧巻の会場だった。
基本影を付けずにボリュームと奥行きを描く日本画家の創意工夫や、越えてきた困難および到達した清々しさに心打たれた。花鳥風月、女性、そして神秘性など日本画のエッセンスを堪能した。
いよいよ二度と観ることが出来ない作品と出合って行く年になった。後期約半数の展示入れ替えもあるが、この度の展覧会をもう一二度観たい。
同日、上越歴史博物館で開催されている「上越のみほとけ」も観ました。後日掲載しますがご覧頂ければ有り難いです。
樹下美術館の秋の庭 きれいな声。
予報よりも良い目の晴れ間に恵まれた本日土曜日。
樹下美術館の午後の庭はホトトギスやリュウノウギクが貴重な陽の中で満開になっていた。
ホトトギスはよくもあの熱波に耐え、我が世の秋とばかりに今咲き誇っている。
10年以上も前に富士山麓の庭から送られたリュウノウギクはすっかり定着した。
きれいな声だ。奏でているのはウクライナの民族楽器だという。
秋の大潟水と森公園、足元に花、空に雁行 折角の公園が、、、。
雲間から日射しが漏れた金曜日、昼休みに空を見て大潟水と森公園に行った。
今年もリンドウが沢山咲いていて嬉しかった。歴史ゾーンの道に入って直ぐの右側(池側)やや日陰の草地に花はある。
山道の路傍や林間、畦で、草刈りなど一定の手入れがされている場所では特に良く咲くように思われる。秋の野の花ランキングをすれば上位に入るにちがいない。
短めに背丈が揃っていた野菊。
ノコンギクかヨメナか私には判然としなかった。
次回葉っぱに触ってみよう。
アキノキリンソウ。
同じ黄色でもセイタカアワダチソウと異なり、小振りで楚々としている。
随分昔、お茶を習いたての頃、師である亡き渡辺宗好先生の茶室でこの花を見て、
いいなあ、と思った。
フトイの群生をバックにセイタカアワダチソウが珍しく整然とている。
今、あたり構わず黄色一色にしてしまう花が、こんなに周囲と調和しているとは。
管理の方が余計なものを取り除き、調整されているのだろうか。
鳴き声がして遠くから雁行が近づいた。
西の方角から現れたのは逗留する池を探してるのかもしれない。
ところで、
歴史ゾーンでこの像を見て悲しくなった。
利用者が馬鹿にされてるようでもあり、、、。
当公園を愛している人であれば、このような事をしない。
自然を愛している人であれば、このようなことはしない。
20周年ならいっそうの整備に傾注してほしかった。折角の自然が台無し、美しい風景が泣いているようだった。
当公園の主役(テーマ)は古代の歴史にえにしと美しい自然環境だったはず。たとえこどもたちであっても、根底においてその価値は同じだったはず。
自然や歴史は繊細で、日々慎重な手入れが欠かせない。そんな場所に無遠慮にも突然現れた異形はあたりを一気に変質させる力を有している。
こどもたちへの配慮であるのなら、設置はエントランスゾーンから芝生広場までで十分だったのではないだろうか。
公園を愛し自負さえしていた方達で、沈黙のなか、残念に思っている人は少なからずいると考えられる。
繰り返しになるが、公園は本質的に繊細な場所である。
多数のかっぱ像の設置は果たして主体者や利用者が望んだことだったのだろうか。
清々しいはずの自然公園が喜んで出かける場所でなくなったようでとても残念だ。
いやなら来なければよい、という話ではないと思う。
私の場合ゴルフは心臓に良いらしい ゴルフ場の存在意義。
次第に晴れ間が貴重になってくる。
よく晴れた本日午後、K氏と米山水源CCで半ラウンドのゴルフをしてきた。実は入院中、ゴルフはできますかと主治医に尋ねると、大いにやって下さい、と言われていた。
リハビリと心身リフレッシュに有意義ということで、とても有り難かった。
実は去る日曜日、松が峰CCで5組のコンペがあり、94で回り準優勝をした。50-44は近年にない良いスコア。慎重に回ったのが良かったのか、と思いつつ少々驚いた。
午後1時半からはじめて二時間少々、まもなく上がる頃の辺りのコース。
コロナ禍はフレッシュエアのスポーツであるゴルフを盛んにした。普段をみても多くの老若が参加しているのが良く分かる。
ゴルフ場は広大な野山を開発して作られる。バブル期に「乱」開発されたが今やそれも無い。むやみな自然破壊は心痛むが、ゴルフ場はたゆまぬ手入れによって全体として荒れぬよう慎重な管理が図られている。
人家が近い周辺では荒れ果てて近づけない自然は少なくない。それに比べ大いなる大気のもと、美しい緑に親しみ体を動かすゴルフ場の存在は意義がある。
昔よりプレイ代はずっと安くなり、一部の人の場所ではなくなった。また肥料や除草剤は改良され、有害事象を残さぬよう分解されるなど改善された。
折角の良い場所、今後さらに多くの人がゴルフを楽しむようになって、と思っている。
一転して寒い雨の日 温かな夕食 細った体重 コロナはどうなる。
昨日27℃あった最高気温が本日19℃まで下がった。
半袖からニットセーターへ急降下、終日雨が降り寒かった。10月は半ばに差し掛かるのだからこれでいいのか。
本日の椿(西王母・せいおうぼ)
昨日までの暖かさで、普通こんなに開かない西王母が目一杯開ききっていた。
夕ご飯は温かい食事だった。
54キロ前後だった体重が病後49キロ代まで落ちている。一日二食の食事は毎回一定量で食欲が止まり、心臓がこの体重を要求しているのだと納得している。
体重はともかく、コロナの報告が極端に細ってきた。
ワクチンの普及、ウイルスの退行変異、予防生活の定着etcが上げられている。6波があるのか、一旦休憩か、このレベルでwith coronaか、終焉を迎えるのか、微妙な時期ではないだろうか。
なかなか“参った”と言わない新型コロナは間もなく三年目になる。まだ用心にこしたことは無い。
鵜の浜温泉の花火。
昨日日曜日の夕刻、鵜の浜温泉で花火が上がった。
多くの係員が入場者一人一人にマスクの確認、検温と手消毒をした。お天気が良く気温が上がったため相当な人出があり、開始前に砂浜への入場制限が取られた。
30分足らずの花火。大きなスターマインが上がるわけではないが、頭上で開き、炸裂する鮮やかな閃光は迫力があり、音楽とのシンクロも楽しい。波音が聞こえる海のそばというのも爽やかだった。
コロナが落ち着き、例年どおり夏の花火に戻ることが期待される。
保育園の健診 思い出のアルバム 私は託児所。
一昨日は園医をしている保育園で秋の健診をした。春指摘したことはしっかり専門医で診てらってあり、このたび特別な所見はなかった。
相変わらずみなアニメのキャラクターのようで、特におぼつかない1才児は天使だ。子どもたちが障がいのある子と仲良くする光景はいつも心が和む。
以下何枚か写真を撮りました。
とても良い歌「思い出のアルバム」。
娘は卒園した後も声を張り上げて歌っていた。
ちなみに私は、託児所である近くの西念寺に行った。それも一年間全て通ったか否かはっきりしない。
脳裡にあるのは、お寺で騒ぎすぎて園長である坊守さんに叱られたこと。泥を丸めてダンゴにし、砂にまぶして固めたものを互いにぶつけ合い、割れたら負けという遊びをしたこと。その遊びは鐘楼の櫓の下で行っていたのだが、ほかに砂場がなかったためかもしれない。
またある日、昭和天皇の行幸列車に万歳をするため、松林の線路脇に整列した。とても長い時間待ち、ようやく来た列車に向かって大声で万歳をした。だが残念なことに窓は幕のようなものが下りていて、陛下の姿は見えなかった。新潟行幸は昭和22年10月で、5才だった託児所の年と合っている。
幼少の私は、昭和21年3月、4才の時、家族6人で満州から長崎県は佐世保港に引き揚げた(私にとって初めての日本)。しばらく佐賀県の母の実家に滞在後後当地へ。昭和22年西念寺の託児所。昭和23年4月潟町村立小学校入学ということになります。
※当時の託児所は坊守さんが慈善事業として開設されていたのではなかったか。
髙田の夕べ、映画のあとさき 新潟市のお二人。
一昨日の「クリムト」の映画は午後4時からで、その前後に何枚か写真を撮った。
映画館のすぐ近く、町屋交流館髙田小町の夕暮れ。
出来て随分経った。町屋らしい花のあしらい、手入れの良い建物。
世界館の二階席。
黒い手すりに円柱と角柱、そして赤い椅子の格調。
和やかな窓口、距離の近さはまさに下町の風情。
世界館と銘打つだけあり超モダンだったであろう建物は、
いま超レトロで貴重。
本日午後新潟市からA氏の同級生と仰る二人の女性が見えた。
樹下美術館は何度目かで、拙ブログを観て下さっていると仰った。
とても光栄です。
映画「クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代」を観た。
展覧会シーズンまっただ中で何か腰が落ち着かない。
そんな午後休診の木曜日。妻を誘って長岡市の新潟県立近代美術館に行こうと樹下美術館へ出向くと、A氏が現れた。如何にも良いことがあった風に入って来られた。
いま髙田世界館で映画「クリムト 云々」を観てきた、とても良かった。さすがウィーン、エゴン・シーレ(シーレ)も詳細で、随所にフロイトが現れ、音楽やダンスも素晴らしかった、と興奮気味だった。
この言葉で足は長岡ではなく、A氏と三人直ちに髙田へと向かった。
アプローチに生き生きとした秋の花が並んでいた世界館。入館すると上野支配人が甲斐甲斐しくモギリをし、生のアナウンスをされた。スピーカーではなく「生」の声が嬉しかった。
メインタイトルはクリムトだが、私にはシーレがよりフォーカスされていると思った。前者の装飾耽美の芸術に対して自己のゆがみと性、そして死へ没入するシーレ。作品のゆがみは意味との間で均衡し、色彩の濃淡は渋く美しい。二人に相当な違いはあるものの、精神の神話的な深さに於いて通底していた。
さらに同時代の、リビドー論や神経症などで革新の精神科医フロイトが登場。二人の芸術を補完すべくナレーションと当時の映像が何度も挿入された。フロイトが動くとは驚きだった。
画家のドキュメントのなか、時代が交錯するマーラーやシェーンベルグの斬新な音楽がかぶる。いずれもウィーンの芸術家であり、音楽は都にゆかり深いベートーベンやモーツアルトにも及んだ。
ちなみにラストはバックにモーツアルトのレクイエムから「ラクリモーサ(涙の日)」が全館に響きわたり、90分の映画はあっという間に終わった。
モーツアルトのレクイエムから「ラクリモーサ(涙の日)」
演奏ウィーン・コンツェルトウス・ムジクス
館内で求めた映画カタログの年表によれば1911年にシーレはクリムトの支援を受けて初個展を開いている。そしてその年、本日の映画館「髙田世界館」が「髙田館」として開館していた。
●「クリムト エゴンシーレとウィーン黄金時代」
2018年製作/90分/G/イタリア
原題:Klimt & Schiele – Eros and Psyche
なるほど原題は「クリムトとシーレーエロスと精神(魂)」のようだ。
ウィーンに行きましょうよ、とは、本日同じ映画を二度観ることになったA氏の感想だった。
暑くても秋。
このところ最高気温が28、29度になろうという日が続き、汗ばむほど。長袖、半袖、特別な基準も無くどちらかを着てみて、合わなければ替えるといういい加減さは、やむを得ない。
それでも食べ物や日射しはしっかり秋になっている。
栗を頂きました。
煮た栗ははさみで縦に切り、半分ずつをスプーンで掻き取って食べる。
以下は今夕の四ツ屋浜です。
日中から様々な雲が見られました。
陽はすっかり西に寄り日没も早くなりました。
そのうち里にも紅葉が始まり、鳥たちの季節になるのでしょう。どんな鳥と出会えるか、楽しみです。
昨日日曜日も近隣の花巡り。
一昨日に続き、昨日日曜午後も晴れたので車を走らせ、盛りのコスモスなど近隣の花巡りをした。
柿崎は坂田池湖畔のお宅。
見事に放射状に咲いている花はラベンダーの一種だろうか。
白い壁を背景に上手く仕立てられ、目を引いていた。
上掲のお宅のご近所のコスモス。
以下は樹下美術館近隣のコスモス。
ある畑とお宅の間にフジバカマ。
見事に咲いていた。
お天気のお蔭で今週末は花日和、コスモス日和になった。
庭に畑に沿道。端整された花々は想像以上に美しく、楽しい花巡りが出来ました。皆さんに感謝です。
昨夕土砂降り後の土底浜の夕暮れ。
昨日のこと、日中の晴天が一転し、午後4時半ころから猛烈な降雨があった。
美術館から自宅までの短い距離を、傘を持たずに走ったという妻はずぶ濡れになったらしい。
潟町の仕事場に居た私は突然の大雨に驚き窓外を見た。土砂降りにも拘わらず暮れる空気が黄色味を帯びている。こんな時の雨は短時間で上がり、その後いっとき夕焼けが見られることがある。
土底浜へ行ってみた。
以下その時の写真です。
一帯は土底浜古屋敷海岸公園に続くうねりがある草地。
45分間の土底浜。
雨上がりの海岸。風景は絵画的で、上手ければドラマティックな絵に出来そうだった。
秋、近隣の花巡り。
日中爽やかに晴れた土曜日。
数日前から近隣のコスモスを見たいと考えていたので午後車を走らせた。吉川区長峰、大潟区岩野、そして頸城区内の下吉野や花ケ﨑などを巡り、ほかの生き生きとした花も見ることが出来て楽しかった。
鉢やプランターを上手に使って美しく咲かせている。
心から花が好きなお宅に違いない。
頸城区内の道標。一心は心の花。
ここからのラブレターやお願い状なら心打たれるのでは。
多様な美しさとファンタジー。
花の魅力とともに育てている方達の優しさが心に響いた。
車が替わった 突然白髪染め。
2018年5月、足かけ14年乗った車を替えた。冬の悪路を敢然と走った静かな車、プログレ。2007年廃版の小さな3ナンバーだった。それがついにエンスト、オイル漏れなどを次々に生じ泣く泣く別れた。
その後はある5ナンバーに戻して3年乗ったが、プログレの静かさが忘れられず、今春、買い換えることに決めた。出来れば小さめの車で少しでも静かであればと念じ、新型カローラのハイブリッド4駆を選んだ。
コロナ禍やサプライチェーンの災害?などで電子部品が不足し、ほぼ5ヶ月かかって先日納車された。
黒い車体が長く続いたので明るい色にし、一つだけ贅沢をしてホイールをスポーク調にした。するとなかなか格好良い車になって現れた。
3ナンバーだが、ほぼ5ナンバーに準じるサイズは私向き。接地音はプログレに叶わないけれど、HV車なのでエンジンは静かで滑らか、燃費が非常に良い。今夏の病以来の重めな気分を和らげてくれ、大変助かっている。
そんな折、本日散髪した。45年間ずっと同じ床屋さん。
途中あるじは私の後頭の一部の髪をひっぱり、随分白くなったね、と言った。今年6月9日のブログで急な白髪を嘆いた。また先日、数年ぶりにあった身内が、随分白くなりましね、と後で述べたという。
ぐっと首を曲げながら、引っ張って見ると後頭部に真っ白な部分が見え、イヤだなと思っていた。
これ、染めることが出来ますかと尋ねた。すると即座に、そうしましょう、という返事。
慎重なあるじのさばきで、貧しげだった髪に一定の改良が加えられた。もう年だからそのままでも良いような気もするが、次の散髪の時にまた考えてみたい。
新しい車と白髪染め。病気や年は如何ともしがたいが、気分が浮揚するのなら。
咲き始めた秋の花。
最近季節の移りかわりについて、「早い」などと不平を言う気にならなくなった。
早いも遅いも無く一日を生きる。日の長さもそれに見合っている、と感じるようになった。
樹下美術館の庭は夏休みを終わり、ようやく秋の花が咲き始めた。
ホトトギスやシュウメイギク、わけてもホトトギスは咲き乱れるほど旺盛に花開くに違いない。
かなり増えてきた白花ホトトギス。
髙田のある寺院の庭のように沢山増えてほしい。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 「小3の凄まじい体罰」をお読みいただいて。
- 上越市八千浦中学校の皆さま。
- 小3の凄まじい体罰 その3 終章。
- 小3の凄まじい体罰 その2。
- 小3の凄まじい体罰 その1。
- 小学校に上がるまでジャンケンを知らなかったAちゃん。
- 台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る その2。
- 今朝方の雷雨 その昔、台風後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る。
- 厳しい残暑のなか頸城野の稲刈り。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- お盆休みに入って。
- お礼のランチ会。
- 明日夕方は満月。
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月