心筋梗塞に襲われたのは美しい晩だった。

2021年8月7日(土曜日)

去る7月24日。突然心筋梗塞に襲われ救急搬送され、閉塞した冠動脈の拡張手術を受け、12日経って昨日退院した。
当初は低下したままの血圧、深刻な不整脈と腎・肝に波及した異常。ペースメーカーや臨時透析が考慮されたが、治療の拡大が図られいずれも回避された。
医療チームの粘り強い総合力によって助けられ、いくら感謝しても足りない。

疾患は狭心痛や胸の違和感などの予兆がよくみられる。しかし私は以下のように突然だった。

去る7月24日夕刻、二組のご夫婦と上下浜はマリンホテルハマナスの芝生のビアガーデンに集った。この1年、中のお二人が手術を受けられ無事回復されたこと、高齢者のコロナワクチン接種が大方終わったことなどが集合理由といえば理由。是非という特別な訳でも無く、久し振りに食事をという趣だった。

 

芝生の丘で暮れる海を見る。

 

日没して空の色が変わる。

 

気の置けない話に潮風。

 

あまり飲めない私は途中でオレンジジュースに変えた。
東の山のあかね雲から大きな満月が上り、夢のような時間になった。

 

当夜最後の写真。
なかなかピントが合わなかった。

時は過ぎ、迎えの車が来るまで終戦後、満州からの引き揚げの話になった。私を入れて引き揚げ者が二人いて、私も話した。
奥地の奉天から出港地、青島(チンタオ)までトラックや客車、貨車による不安な移動と受けた襲撃。集結した青島の雨のテント生活と桶による配食などを話した。
話ながら、口が達者で何事もやる気はあったが、実際はとても体が弱かったと親から聞いた幼い自分が浮かんだ。

青島の話のあたりから、両肩甲骨の間に強い凝りのような痛みが出現し、同時に両方の顎関節に固さと痛みを感じ始めた。すると皆さんの声がどんどん小さくなり急に視野が狭くなった。

記憶はそこまでで、気がつくと妻に抱えられ芝生に横たわっていた。
あなた、あなた!と耳元で妻が叫んでいる。
突然立ち上がると少し歩き、崩れるように倒れたという。

美しい夜が暗転する。
救急車も来た。
他のお客さんにも迷惑を掛けているのが分かる。
急性のアルコール中毒だから大丈夫、家に帰る、と言った。大して飲んでいないけれど本当にそう思った。
だが救急隊によってさっさと車に乗せられ車は走り出した。

終始真っ青な顔に冷や汗を浮かべていたらしい。
車中脈を触れてみるが分からない。
寒さで体ががくがくする。次ぎに意識を失ったらそのまま死亡するかもしれない、と思った。
自分から搬送先を口にし隊員にお願いした。

病院に着くと緊急検査で直ちに急性冠不全症候群(私の場合心筋梗塞)が指摘され、循環器内科のチームが呼ばれた。
心臓が頼りなげに奇妙な鼓動を打っている。
身体の全てが受け身にシフトし、最低ラインで必死に私を守ろうとしているように感じられた。
調律が完全房室ブロックと聞いて、悪いと思った。

チームが到着し、導尿後カテーテルが留置され、オムツがあてがわれた。素早く剃毛され、そけい部と手首の動脈からカテーテルやチューブ類が挿入され、ペースメーカの仕度もされた。始まったカテーテル手術(PCI)は日をまたいだ。

治療後に運ばれた集中治療室の時間は不思議だった。四角い壁に囲まれ部屋の高い所に可愛く丸い時計が掛かっている。朝、薬を飲んで眠り、昼かと思うとまだ8時半だったり、昼に眠って目ざめて夕方かと思えば2時前なのだ。極めてゆっくり、異次元的な時間が流れている。
これはこどもの時間ではないのか。現に自分はオムツを着け便器で排便をしている。

2日間の絶食のあと初めて食事が出た。わずかに味付けされた野菜と小さな2個のおにぎり。野菜をとても美味しいと感じた。黙々と噛んでいると脳裡にドボルザークの「家路」が響いてきた。
すると倒れた海辺で話した満州の引き揚げがまた蘇る。
母がこしらえたリュックを背負い、前日まで張り切っていたのに、本番当日の私は早々に歩けなくなった。父が弟のリュックを、元気な弟が私のを、代わって自分が背負ったのはホーローのオマルだったという。家路のメロディに包まれながら不意に涙がこぼれた。

以上が発症と治療および集中治療室の概要でした。

本日退院致しました。

2021年8月5日(木曜日)

去る24日に入院し13日目の本日、午前に無事退院致しました。
重篤で合併症が多い心筋梗塞。
当初は血圧が上昇せず不整脈を生じ、かつ幾つか血液に懸念材料がありましたが、循環器内科チームの粘り強く慎重な治療のお蔭でいずれも克服され、当初の予想よりも早く退院になりました。

院長はじめ主治医医師、看護師、助手の皆様、配膳やお掃除の皆様、誠に有り難うございました。常に適切で親切、本当に有り難うございました。

以下入院中の写真です。

 

カテーテル抜去後の止血のため右前腕を圧迫固定。
これが結構痛い(7月26日)。

左前腕の点滴。
{7月27日)

 

集中治療室から一般病床に移ってきた。
トイレは左の自動ポンプ点滴台を連れて移動する。
(7月30日)

 

 ほっと一息。
(8月1日)

 

退院日が決まってシーツ交換。
とても良い気持(8月3日)。

 

病室の5階を隅々歩いてみた。中々良い眺め。

 

退院前日の昼食。米飯120グラム、1回総カロリ400キロ㎈。
{8月4日)

さて本日退院日。
入院も初めてなら退院も初めて。どうして良いものやら、ただ早く起きて靴を履き、ポロシャツとズボンに着替え妻の迎えを待ちました。

久し振りに車のハンドルを握り、ソロソロと帰って来ました。
涼しかった病院に比べ、外がこんなに暑いとは。

 

 昼少し前美術館に寄り、昼食にミルク紅茶とホットサンドを半人前食べました。

 

入院中の猛暑続き。少々やつれた芝生に撒水しました。

それから辺りの田んぼを一回り。

 

鳥追いのカイトが気持ち良くそよいでいる。
退院を祝ってくれているように思った。

 

早い米は稲穂をビッシリ付け黄変し始めている。

退院してまずは美術館そして田んぼへ。
猛暑のなか、みな静かで気持が安らぎ、なにか半分あの世にいる感じがしていた。

短い午睡の後「縄床」さんへ散髪に行った。
聞けば、
“先生はゴルフの後一杯飲んで倒れた”という風に伝わっているらしい。
倒れた7月24日前後のことは後ほど書かせて下さい。

「多くの皆様にご迷惑をお掛けし申し分けありませんでした。また身に余るご心配を頂き深く感謝いたしております。」

ご報告 2021年8月2日

2021年8月2日(月曜日)

私、樹下美術館館長は、去る7月24日夜、急性心筋梗塞を発症し、現在病院医療を受けています。

病院スタッフ皆様の懸命なご努力と高度な医療によりまして無事峠を越え、リハビリに入ったところです。
皆様にご心配とご迷惑をお掛けしましたこと、誠に申し訳なく思います。

おかげさまで今週いっぱいリハビリののち退院のスケジュールが立ちました。
それに沿えるよう精一杯療養に専念するつもりです。

皆様のお顔を思い浮かべて励みにさせていただいています。

柿の実の生長 夏らしい日。

2021年7月23日(金曜日)

暑い日だったが、風に涼しさが感じられ、この先を考えれば良い方。雲も素晴らしく夏らしい一日だった。

 

柿の実が大きくなってきた。
風が通る葉陰で子守歌でも聴いている風。

 

本日午後、妙高山方面の雲。さすが妙高、雲も凄かった。

 

昨夕の大潟区四ツ屋浜。

 

今夕の大潟区は中谷内池。

 


YOU AND NIGHT AND MUSIC(貴方と夜と音楽と)。

 


竹田の子守歌。

このような音楽は心に響く。

「いじめ」は学校を介した重大な犯罪行為 仏門と写真。

2021年7月21日(水曜日)

オリンピックの開会式で使用される音楽を担当した小山田圭吾という人が、学校時代に行ったいじめが問題となり、役を辞した。ニュースで知る限りその行為は非常に悪質であり、後年それを自慢話として語っていた態度も質され、そのような人間を五輪の重要なスタッフとした組織の責任も問われた。
この話題で五輪組織の人選の可否を問うても意味がない。そもそも組織の緊張感などはその程度だったにちがいない。

問題の芯は、恐らく今でも広く暗く存在しているであろう「いじめ」そのものの事である。伝えられる学校に於けるこの度の行為、あるいは過去の他の事件、さらに周辺にも時として許しがたく、考えさせられる事が教育の場を介して起きる。
それは嫌がらせや侮辱のたぐいから、耐え難い行為の指示と強制まで非常に多彩である。いじめる者は、どうすれば相手が傷つき、屈服し、苦しむかを周到に考え仕掛ける。
小山田氏の述懐のように、加害者の日常は攻撃の悪質度を上げる一点に集中され、影響は被害生徒たちの忍耐をはるかに超えるものだったにちがいない。

非情なことは、受ける生徒たちの年令である。敏感さや危うさの中で成長する感じやすい年頃だ。たった一言で大きなダメージを受けることもあろう。まして常態化では現実と将来に深刻な傷を残し影を落とすはずである。

良心や向上心などは格好の標的として破壊される。生かさず殺さず、最終的に思考停止や人格破壊にまで楽しむように行われる。
生きる屍、あるいは動物レベルの存在になるまでエスカレートする加虐。行う生徒は一見普通に見えるはずだが、心理は異常である。

いじめによって不登校、転校、さらに通院も視野に入り、最終的に自死も希ではない。
こんなことが現実に教育現場で起きるのである。
出来事は学校を介して生まれ、学校は行為に場所を提供している。
一体こんなことがあっていいのだろうか。

感じやすい年代で加虐された子は、トラウマにより生き直しに何十年もかかったり、結婚や出産を逸する人生を歩む人もある。
これは深刻な人権(生存権)に関わる問題であり、軽く「いじめ」や「いじめられっ子」などと呼ぶのは止めた方がいい。
現に死まで目論む本質は虐待、拷問などの高度な犯罪と変わりない。

小山田氏の一件を機に校長と生徒、保護者、教育委員会は、今一度足元を見直し、教育を損なう生徒の行為を考え、本気で対策を話合ってもらいたい。
結論などは急がなくても良い。
問題があれば、匿名でも良いそれをを常に明言し、事案によって警察も入れ、開かれた話し合いを続ける姿勢が求められよう。
校長は隠さない一点を必死に貫けば良い。他人任せの委員会設置は何の役にも立たない。

小山田氏は役を辞した。
公の場で謝罪をと言われるが、真実意味がない。公開謝罪はもう一つのリンチを増やすだけである。
私は、氏は黙って仏門に入るのが一番良いのではないかと思う。
いつの日か解脱の僧へ、あるいは芸術性を生かし社会で再生する日まで修業してはどうか。

最後に叶うならば、メディアには氏の写真を全て取り除いてもらいたい。
年をとっても写真には人の本質が現れる。
写真がかっての被害者たちに恐怖のフラッシュバックを生じさせ、深い傷が再燃するのを心配するのである。

いじめやヘイトはいびつな優越願望やその裏返しである何らかのコンプレックスが根底にある。
事態が進行しないうちに自ら気づいたり、賢明な介入が望まれる。

炎天下の大潟水と森公園 ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)、カラスザンショウほか、そしてカナトコ雲。

2021年7月20日(火曜日)

暑い午後、大潟水と森公園のオオウバユリはどうなったか、花は?と思い同所を訪ねてみた。

炎天の昼下がり西の駐車場に一台の車も無く、潟の里の1時間少々でも誰とも会わなかった。

人っ子一人居ない、誰とも会わない。
昔からこのような場所が嫌いではなく、むしろ好きである。小学時代の炎天下の畑で、「とこい、とこい、女だど」などと言いながら汗をかきかき一人オニヤンマ釣りをしていた自分が、昨日のように蘇る。

 

潟の里の一角。

 

ここで長い刀のような変わった植物を見た。
背丈1メートルはあろう。
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)というらしい。

 

先端に優しい黄色の花が一輪咲いていた。
今後沢山あるつぼみが次々に開いていくのだろうか、楽しみだ。

 

盛んに往来する大きなモンキアゲハ。
地上に影が写るので来たのが分かる。
中々止まってくれない。
一定の距離にレンズ焦点を固定し、適当にカメラを向けてシャッターを切ると
何とか一枚写っていた。

 

よく読んでみると「カラスザンショウ」と書かれている。

 

多数のいぼいぼが気になり、寄って撮ってみた。
ぼこぼこした頂点に鋭いトゲがついている。
幼木や若木なら見たことがあるが、このような成木は初めて。
クサギやアカメガシワなどとともに、荒れた伐採地で真っ先に生えてくる。

この木の葉をアゲハの仲間が非常に好むという。卵を産み付けた後、孵化した幼虫が盛んに葉を食べるらしい。園内に何本もあると思われるが、忙しく往き来していたモンキアゲハのお目当てはこの木だったかもしれない。
また蝶が好きなクサギやヒヨドリ花もあちこちにあるため、この公園は彼らに好かれそうだ。

 

沢山あるヒヨドリ花。

 

日陰は涼しい。

 

お目当てのオオウバユリの開花はまだ。
いつ咲くのだろう。

 

道すがらのマムシグサ(テンナンショウの仲間)の実。
秋に向かって緑、赤と変わる。

 

かって自分が描いた菱ケ岳山麓の「ヒロハテンナンショウの実」

 

最後は何といっても本日の雲。
強力に発達上昇する積乱雲は対流圏界面に達すると、それ以上上昇出来ず扇状に横に広がり、カナトコ雲の形を呈し霧消していく。
下から次々にもくもくと湧き出し、上昇し、広がり崩れる積乱雲。本日の関田山脈は随所でこのような生成が行われたと思われる。

 

二つの積乱雲がカナトコ雲となりぶつかっている。

 

芝生広場のカナトコ雲。

これまで夏の大潟水と森公園はトンボや白蓮を見ていた。今夏、本日のビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)などという冗談のような名の植物や過日のオオウバユリ、さらに蝶など、夏に見るべき対象が色々あることが分かり、先の楽しみになった。

喉が渇いたので園内の自販機で飲み物を買った。

ゴルフ場内道すがらの花、美術館庭の花。

2021年7月18日(日曜日)

本日妙高山麓の某コースでゴルフをしました。
ラウンドの道中や、待ち時間に林間をみると花が咲いていたのでポケットカメラで撮りました。

 

随所で見たオカトラノオ。

 

オオバギボウシ。

 

トリアシショウマ。

 

ヤマアジサイ。

 

ヒヨドリ花。

紅輪(コウリン)タンポポというらしい。
ピンぼけでしたが、初めて見ましたので揚げました。

どこかにあるに違いないウバユリは、ざっと見みつかりませんでした。

暑かったが日陰では涼しさを感じました。スコアはいまいちながら良い仲間と和やかなラウンドでした。

帰って日照りが続く芝生に撒水し、以下庭の花を撮ってみました。

 

リアトリス→ミソハギ(盆花)と進んだ南の一角。
2014年に数株植えたミゾハギがこんなに増えた。

一重のカサブランカと向こうに八重のカサブランカ。
強い芳香を放ち、庭の入り口で咲いてます。
赤いのはサルビアです。

カフェの正面の黄金オニユリ。

いよいよ始まったムクゲ。

 

何々?どれどれ?といっているようなキキョウ。

山の自生花と庭の園芸花それぞれの良さは甲乙付けがたいものがあります。本日の路傍の野草には心洗われました。

このところ体調が整っているので、ゴルフの昼食にうな重を食べました。

新潟県立大潟水と森公園のオオウバユリ。

2021年7月16日(金曜日)

当館が収蔵する齋藤三郎の絵画作品のなかに2点の「姥百合の圖」がある。堂々とした作品であり、一度この目で花を見たいと長年願っていた。
ただ10年も前、燕温泉から赤倉に行く谷筋で高い所から、姥百合らしき花を見下ろしたことがあった。急いでいたのと花まで遠かったので間近には見られなかった。

 

齋藤三郎「姥百合の圖」の2作品(60,7×およそ40,5㎝)。
黄色い花もあるのだろうか。

ところが昨年秋、関山のあるお宅を訪ねた時、うちの庭に姥百合があります、とあるじが仰った。
案内してもらうと、枯れた茎に大きな実がなっていて、一つ取って頂いた。中にフワフワした雲母のような薄い種が沢山入っていた。持ち帰って田に面した当館の南の庭の一角にばらまいた。
だが庭は基本砂地なので湿り気を好みそうなウバユリの発芽は危ういかも、と案じている。

そんな折、本日の上越タイムス頸北版に「ー花咲かすまで8年ーオオウバユリ」という記事が載っていた。みずもり通信と題した大潟水と森公園海淵20周年の記事だった。

 

 

まだ間に合うなら是非見たい、と本日午公園に行った。事務所で、二カ所あるうち見やすい場所を教えてもらった。

だが行ってみるとなかなか見当たらない。想像した場所をどんどん広げながら何度も往き来して探したが駄目。もう一度事務所へ行くか、電話で訊いてみようかと思いながら引き返すと、なんとまあ、入って来た見やすい場所にあった。

 

二本のオオウバユリ。
まだつぼみだが、木漏れ日の林床で気高くも堂々としている。

 

ゆうに1メートルはありそう。

 

ある高さで大きな葉がぐるりと茎を取り囲んでいる。

 

5㎝はあろうかという太く堅い茎。

しっかりした茎とチュチュのように広がる葉。
曲がるなどしている齋藤三郎の花から、名のように姥の老麗なイメージを抱いていたが、実際は毅然として真っ直ぐ。木漏れ日の舞台でポーズを取る女王の気品を漂わせていた。

花が咲くまでに8年かかるという貴重な植物。本日見たのは宝珠形をした蕾だったが、ぐんぐんと伸びて7つ8つと花を咲かせるらしい。
この先、花も楽しめるとはなんとも嬉しい。大潟水と森公園の貴重さを再確認させられ、今後の記事も楽しみ。

今どきから頸城平野の山裾や谷筋で咲くと思われる姥百合。庭に咲くという関山のお宅などは実に羨ましい。

日本海の夕焼けと波音でささやかな食事会。

2021年7月15日(木曜日)

今年3月、誠に小規模な当院に一人若い事務スタッフが加わった。未経験だったが、ベテランの適切な世話でぐんぐん伸びてくれた。
今夕は彼女の歓迎とスタッフの慰労で上下浜はマリンホテルハマナスで食事をした。

 

 

甘鯛の松かさ揚げ。
美味しい肉、魚介、巻き寿司などでお腹いっぱい。
十分なスタンスとノンアルコールで和やかに過ごした。

 

穏やかな日本海の波音が聞こえる芝生に移って、果物と珈琲を頂いた。
いっとき西の空やや低く、鮮やかな三日月が出ていた。
時々香る蚊取り線香の匂いが清々しい。
間もなくこの場所はビアガーデンになるという。ここなら安全だろう。

5月半ばから始まったワクチン接種だが、新人の彼女がいなかったら出来なかったかも知れない。

齋藤三郎の染め付け「街道屋]どんぶりと「二合半」の看板。

2021年7月14日(水曜日)

この春、感じの良い齋藤三郎の染め付け作品「街道屋」どんぶりが樹下美術館に収蔵されました。
また開館当初から収蔵されている「二合半」と題された看板があり、両者の風情の調和に感心し記載してみました。

以下どんぶりからご覧下さい。

 

 

右から街道屋の三文字が読める。

向こうに梅の花。

 

裏側から見る。
「齋」の署名は開窯間もない昭和20年代中頃のもの。
全体は如何にも玄人好みの風合い。
当時髙田に仮寓していた文化人たちをうならせた齋藤三郎の骨頂が観てとれます。

 

一方、以下は看板「二合半」の書き付けです。
裏に掛けヒモが付いていて、形と内容から小料理屋の品書きなどと一緒に店内にあったものと思われます。
ちなみに以下のように書かれていました。

二合半
二合半と二合半は五合=半升(繁昌)
一、ますます繁昌
一、徳川時代より二合半と云ふ相言葉あり
酒米を一日二合半で済ます者のことを云ふ
一、二合半階級を徳川時代 別名を「こながら」と云った
「こ」は可愛意味 「ながら」は半数 約半分の意味
「可愛く適当に飲む場所」のこと

米、酒ともに二合半がほどほどであり、それを「こなから」と説明しています。
当地でも職人さんたちが「なから{半分)」を、“およそ”、“適当”の意味を込めて使っています。
それを可愛く言うと「こなから」になるらしいのです。
ネットを調べますと京都宮川筋「こなから」というとても感じの良い店がありました。
ここでは「こなから」は丁度良い、ほど良いという感じでしょうか。

看板とどんぶりを並べてみました。
良い風情です。

本日温いソーメンを食べるのにこのどんぶりを実際に使用してみました。

 

とても良い感じで、美味しく頂きました。

 

ほかに一品、テレビ男の料理で観たというモヤシと豚バラのゆかり炒め。
ゆかりはシソの粉末のことらしい。

以上、看板「二合半」と「街道屋」どんぶりでした。
どんぶりは昭和20年代半ばの染め付けで、看板は裏に昭和43年吉日とありました。10才違いの二つの作品は一目で風情が一致し、優れた作家の作品は時を隔てても意識や風合いが底通するのが良くわかりました。

京都で近藤悠三、東京で富本憲吉という、後に人間国宝になる両氏に師事した食通の齋藤三郎。場末の小料理屋から立派な座敷まで厚く経験(勉強)した事でしょう。人に恵まれ、“器の良い店は味の良い店”という哲学を身につけたに違いありません。

街道屋と書かれたどんぶりは、江戸、明治、大正の美味しい食べ物屋を彷彿とさせる趣きがありました。街道屋という店が実際にあったものか、イメージは通り沿いの店、ありきたりの店を想像させます。しかしそんな店にも善し悪しがあり、「街道屋」どんぶりは明確に前者が意識されていたと考えられます。

味わい深い速筆、上手く散らした梅の花、一見地味だが染め付けならではの品格、そして洒脱な二合半の看板。二作品とも今年の陶芸展示「齋藤三郎の書と絵 展」後半の一部展示替えでお出しするつもりです。

お盆が終わる8月19日(木曜日)から陶芸の一部入れ替を予定しています。
それにしても、ほど良い、丁度良いは、一朝一夕には出来ない高尚な水準にちがいありません。

昨日の夕暮れ電車、本日の夏空 接種の現況 我が大切な看護師。

2021年7月13日(火曜日)

昨夕の空は清々しく赤味を帯び本日の好天を示唆するようだった。

 

昨夕7時20分ころのほくほく線電車。
左へ下っています。

 

本日米山、尾神岳の空と雲。

今日の空は青く雲白く、まるで梅雨が明けたような眺めだった。

我が大切な看護師の膝は負傷後24,5日が経った。一昨日退院してご主人と一緒に挨拶に来てくれた。表情はさわやかだったが、右手にストックを持ち小さなリュックを背負う姿は、どこか可愛いがやはり病み上がりを否めない。
それでもリハビリにと言って、本日から午前午後の2回、ワクチンの注射詰めに来てくれることになり、私は随分楽になった。

昨日から事業所と一般の接種を始めている。数を高齢者の半分近くに減らし、午前12人午後6人のペースで6週間余。その後、出来れば個別を止めたいと考えているが、どうなるものか。

堀琴音選手、二度目の涙。

2021年7月12日(月曜日)

先週末4日間に亘って行われた2021年女子プロゴルフツアー「 ニッポンハムレディースクラシック」で、プロ7年目の堀琴音選手が初優勝した。

2016年「日本女子オープンゴルフ選手権」決勝ラウンドの終盤、アマチュアの畑岡奈沙選手に逆転され貴重な初優勝を逃した掘選手。かって新人賞に輝いた選手は、以後極端なスランプに陥り、シードを失い引退まで考えながら不調に苦しんでいたという。
しかし今季はコーチにも恵まれ、再び復活の兆しが見え、レギュラーツアーでの活躍が期待されていた。

以下ショットはテレビ東京スポーツの決勝の動画からです。

 

 

 

バンカーが連なる恐ろしげなグリーンに向かって打っていく掘選手。

 

念願の初優勝。

最後のパットを決めた後ずっと泣きっぱなし。
優勝がこんなに嬉しいものだとは思わなかった、と語っている。

ご覧のように今どき珍しく化粧っ気の少ない選手。派手なマニキュアやピアスも無いことにも驚いた。しっかりした雨用のズボンといい、いかに競技に集中しているかかが窺われる。

2016年秋、日本女子オープンゴルフ選手権で高校生アマチュアの畑岡選手に
土壇場で抜かれた時の堀選手。
プロがアマチュアに負けて情け無い、と言って泣く姿が印象的だった。
GDOニュースから)

この時 堀選手は「天才が1人来たと思った。勝つべき人です」と畑岡選手をたたえたという。
翌年プロに転向した畑岡は渡米し、一般に1勝さえ困難なアメリカで活躍。くしくも先週同じ日曜日に驚異的なスコアをもって4勝目を飾った。

なお掘選手が勝った最終日、一緒に回った最終組の2選手はいずれも新潟県出身者だった。
優勝経験者で、ママさんプレーヤーとして初の優勝が期待された若林舞子選手はプレーオフで掘選手に敗れ2位に、近時上位が多い若い高橋彩香選手は3位になった。ゴルフにおける当県出身者の活躍はとても頼もしい。

コロナの影響か、若者たちに戸外スポーツのゴルフ熱が高まっているという。ゴルフが好きな私には嬉しい。

本日午後、大規模接種に出務した。

2021年7月10日(土曜日)

本日、頸城区は希望館で集団接種に問診医として出務した。
一日1600~2000人規模の接種の午後の部で、いわゆる大規模会場だった。当地域では高齢者をほぼ終了し、すでに16才~64才まで対象を拡大している。

午後1時から5時過ぎまで問診と安静室を受け持った。問診は四人の医師が関わり、接種は7つのブースで行われた。7番目はナーバスな方などに向けてベッドで受けられるべく配慮されていた。

密にならぬよう待ち、受付し移動し、問診および接種、観察を受けることが何列にもなって一斉に行われる。高齢者の方たちと異なり、対象者は病歴や服薬も少なく、終始スムーズに推移した。

膨大な対象、しかも10代後半の方達も多く混じり、若者たちに懸念された緊張による不調も見られず、接種後に安静を必要とする人も無かったことは幸運だった。
途中、迷彩服の若い自衛官のグループが入り、最も混み合ったが、機敏な反応と動作によって流れ良く推移した。

この調子で国内の接種進行を期待したいところだが、ワクチン切れを生じたことは極めて残念だ。
但し、既に接種された若者達にも深刻な副反応が乏しいことが集積され、今後用心深い彼らの安心材料になれば、と思った。

 

無事終了し、一斉に片付けに入る受付スタッフ。

書類はじめ本人確認の受付、案内と誘導、観察など多岐にわたり非常に多くのスタッフが関わる。
薬液調整、接種、問診など医療系スタッフとともに長時間緊張の一日だったに違いない。

過労はミスに繋がるため、こまやかにスケジュールが管理されていることを望みたい。

折角の接種、変異を重ねるウイルスに十分対応することを心から願っている。

午前は熱心な新道地区の皆様 午後は美しいライターさん。

2021年7月8日(木曜日)

本日は髙田の新道地区方達が公民館活動として来館されました。その前に小山作之助の墓碑をご覧になって来られたということ、皆様の熱意がとてもよく伝わってきました。

診療時間でしたので十分な時間を取れませんでしたが、お話しをお聞き頂き誠に有り難うございました。

 

また午後にはThree Love Joetsu Myokoのちかさんが熱心に取材され嬉しかったです。ちかさんの地域に対する情熱を知り、とても頼もしかったです。地域の興味深いことも色々教えて頂きためになりました。
これまでの写真の一部を見せて頂きましたが、お上手ですね、どうかこれからも長く粘り強く頑張りましょう、有り難うございました。

雨の庭で。

2021年7月6日(火曜日)

連日の雨にもかかわらず庭の植物はよく順応して頑張っている。

 

大きなカシワバアジサイとテッポウユリが白さを競っている。

 

早々と雨のなかで開いたキキョウ。
庭を観察している風。

 

赤、白、黄色。この一角は雨でも明るかった。

 

リアトリスが咲き始めた。

 

田んぼに面した場所で毎年ションションと生えるイネ科の草。
風情が良いので全部抜かないようにしている。

 

柿が段々大きくなった。
柿は案外難しいようなので少し研究が必要。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ