カードが入ってなかったカメラ 齋藤三郎の5枚一組「草花文陶板」。

2021年12月24日(金曜日)

本日はクリスマスイブ。
食卓の品、なかんずく昨日一緒に食事をした友人の奥方が焼いたパンなどを撮ったにも拘わらず、後で見たら“カードが入っていません”という表示が出ていました。
注意していれば“no card”のサインが出ているのですが、気づかないといくらでもシャッターが切れるのです。そそっかしい私にはたまにこのようおなことが起き、せっかく撮ったものがパー、ということがあるのです。
本日はそれがあった日でした。

それで食卓の代わりに、最近樹下美術館にやって来た齋藤三郎の作品を紹介させてください。

当館には生前父が購入したと考えられる齋藤三郎の古い陶板が一枚ありました。

表:横にすると太い縞模様、あるいは縦に見ると竹の文様に見える。
24,5×16,0センチ、厚さ1センチ少々で、志野の釉薬が掛かっている。

裏返してみると、

裏:殆ど釉薬の無い素地に近い面に富本憲吉の「竹林月夜」風な文様が描かれている。
私達子どもの仕業と思われる赤いインクが付いている。
表裏に絵が描かれた一種不思議な作品。
署名から制作年は昭和20年代後半~30年前後と考えられる。

このはっきりしない文様の陶板を何かの作品のテストピースかな、と考え、敢えて展示もしませんでした。

ところが過日、ある作品がやって来ました。

大きな箱が来た。「草花文陶板」とある。
(箱のサイズ:30,0×23,0×高さ19,0センチ)

 

中はレコ-ドケースの様に五つの仕切りがしてある。

それぞれの仕切りにうこん布に包まれた作品が入っていました。取り出した作品は最初に掲げた陶板と同じ様式でした。

以下に2枚ずつ上下に並べ、裏表を撮りました。

一枚目と二枚目の表 上:秋草、下:椿

ひっくり返します。

 それぞれの裏 上:石榴(ざくろ) 下:柳

三枚目と四枚目です。

 三枚目と四枚目の表 上:縦縞模様 下:竹林

ひっくり返します。

 

それぞれの裏 上:竹籠に撫子 下:萩

5枚目です。

表:横縞模様

 

裏:薄(すすき)

以上板状に陶土を伸ばし(たたら作り)、ざっくりとほどよい大きさ(24,5×16,0センチ)に切った陶板が5枚。それぞれ裏表に鉄絵で四季の草花や縞模様が描かれていました。
形の自由さ、5枚の数、風まで描かれた文様の風情からみて、飾るものではなく使うものだと考えました。これにあえ物と漬け物、あるいは五つほどの寿司など盛ったらどんなに美味しかろう、と想像しました。

いずれも表(仮に)は釉薬が掛かりすべすべしており、裏は素地がそのままで、ややざらざらしています。乗せる食べ物との相性で表裏を使い分けるように意図されているようなのです。こんなことは通常には無いアイディアです。

かって当館自宅で「陶齋の器で食事をする会」および「陶齋の器で寿司を食べる会」を催したことがありました。
今回作品を見て、是非ともそのような会を再び催し、陶板の裏表を使った料理を食べてみたいと思いました。

古くからある陶板がちゃんとしたシリーズの1枚だったことが分かり、齋藤三郎の才能にあらためて感嘆させられました。

ちなみにこの作品を見て私が琳派のようだ、と言いますと、傍らに居たA氏は与謝蕪村のようだ、と言われました。琳派であり蕪村でもあるのでしょうか。

作品をお出し頂いた方に深く感謝致します。

2021年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

▲ このページのTOPへ