倉石隆

樹下美術館の常設展示画家・倉石隆氏ご縁者の来館 庭仕事。

2019年4月13日(土曜日)

今昼、東京方面から画家倉石隆氏の縁者さんが来館された。
寡黙のなかに美学を秘めるお父様(倉石隆)の振る舞いなど、お話は興味尽きなかった。

 

あっという間にお別れが近づき、田んぼと桜を背景にベンチで記念写真。
さすが芸術家の血筋、皆さんさっと構図良く収まる。
ファインダーを覗くのが気持ち良かった。
どうかまたいらして下さい、有り難うございました。

お見送りしてからホームセンターへ行き、肥料と土などを求め、日没まで庭で過ごした。
先日と本日、植え込んだのは購入頂戴を含めアスチルベ7株、キョウガノコ9株、エビネ7株、雪割草8株、センノウ類5株。ほか成長の悪い8株のクリスマスローズを掘り起こし花を取り、場所と土を変えて移植した。植栽のほか拡がろうとする苔を剥がし、雑草も取った。

土や肥料は重く姿勢はきつい。
暮れるとともに足腰と肩がきしむように痛み出し、終了した。
まだ芍薬とヒュウガミズキ、それにエンレイソウが残る。
痛みは来るものの庭仕事ほど楽しいものは無い。
患者さん達が畑に夢中になるのはよく分かる。

2019年3月14日、仕度整った日。

2019年3月14日(木曜日)

樹下美術館が80日の冬期休館を終えて、明日13年目の開館日を迎える。小規模な個人施設なので華やかなことは無理だが、今年は上越市立小林古径記念美術館のご協力を得て同館が収蔵する倉石隆の油彩を特別展「倉石隆 油彩&挿絵小品」としてご供覧出来る幸運に恵まれた。
もとより狭小なスペースのため、油彩は二ヶ月毎に三回展示替えを行い、計8点を架けることになった。公私の施設が協力し合い、互いの作品を活かすことは地域にとって意義深いことであり、古径記念美術館には感謝を禁じ得ない。機会に恵まれた折には、是非とも当館収蔵品の貸し出しに協力したい。

また今夏には二代陶齋、齋藤尚明氏のご協力で、約一ヶ月半の「陶齋親子展」が開催の運びとなった。白磁、青磁メインの涼やかな展示が期待される。

本日絵画および陶芸ホールは以下のように仕度が出来ました。

絵画ホールの「倉石隆の油彩&挿絵小品」。正面の三点が小林古径記念美術館収蔵作品。

以下にその三点を大きくしました。

スペースの関係で肩を寄せ合うように架けさせて頂いてます。いずれも倉石隆の各年代を代表する力作。
これらを囲むように同氏によるスクラッチボードの小さな挿絵原画6点を架けました。

陶芸ホールは「陶齋の辰砂」です。

入ってすぐ正面のケースに「辰砂掻き落とし牡丹文大皿」を展示しました。


幅37センチの大皿。昭和50年陶齋は二回目の登り窯を築きましたが、その時の初窯作品です、

 

正面のテーブルは暖かな色調の鎬(しのぎ)文水指と壺(むこう)。

 

ほの赤く、磨かれた形の水指。
樹下美術館収蔵の作品から辰砂を18作品、29ピースを展示しました。

 

 以下は入館者様にお出しする予定の展示案内です。

午後陽が射した樹下美術館。

 

 

 

三月になって続いた暖かかった陽気が一転、この数日非常に強い寒さが戻りました。昨日などは猛烈な風とともにみぞれが降りました。
本日夕刻はさすがに風が止み、きれいな夕焼け雲がみられ、明日は晴れる予報です。

今年も皆様には年末までお世話になりますが、どうか宜しくお願い申し上げます。
このように開館できますことを一同喜び、この先を励みたいと思います。

今年の絵画展示は「倉石隆 油彩と挿絵小品」。

2019年3月2日(土曜日)

2019年の絵画展示「倉石隆 油彩&挿絵小品」のご紹介です。

油彩は上越市立小林古径記念美術館のご協力によって、同館が収蔵する倉石隆の貴重な作品の展示が実現しました。

 

 

展示期間:3月15日~9月10日。
この間数点の油彩を二ヶ月毎に入れ替えます。

1回目の期間は3月15日~5月14日。
小林古径記念美術館の「月の光」「粉雪が舞う」「人間の風景」の三点を絵画ホール中央に、その左右に樹下美術館収蔵の挿絵原画作品を展示します。

以下は第1回目の油彩三点です。

 「月の光」 115,0×90,9㎝ 1950年
©上越市立小林古径記念美術館

 

「粉雪が舞う」 146,5×98,6㎝(縦×横) 1985年
©上越市立小林古径記念美術館

 

「人間の風景」 162,1×130,3㎝ 1988年
©上越市立小林古径記念美術館

 

倉石隆(1916年ー1998年 上越市本町生まれ)は1943年に自由美術協会に入会、1964年に主体美術協会の設立に参加し生涯その会員でした。
この度の油彩3点は自由美術協会時代の「月の光」および主体美術時代の「粉雪が舞う」、そして1987年に脳梗塞で倒れた後左手で描いた「人間の風景」で、主要な時代を代表する作風がご覧になれます。

次は樹下美術館の収蔵品から、かって新潟日報新聞に連載された文芸欄「コント」に添えられた倉石隆の挿絵原画です。展示予定の6点から一部を掲載しました。今後9月10日まで3回に分けて、各6,7点ずつの展示を予定しています。

 


郵便待ち

 


タイトル不詳

 


別れのヘアピン

いずれもスクラッチボードに刻まれ、長辺が最大で10㎝の小さな作品です。
込められたこまやかな感情や表情、あるいはファンタジーをお楽しみ下さい。

倉石隆と「ネージュ・雪」と「珊瑚」。

2018年2月18日(日曜日)

樹下美術館で常設展示している画家倉石隆氏は、美術
団体では、自由美術協会を経て主体美術協会に所属し
ていましたが、個人的な仲間同士によるグループ発表
も行っていました。
これらの一つにネージュという名のグループがありま
す。
ネージュはフランス語で雪、雪国出身者である賀川隆、
倉石隆、末松正樹、舟見検二、筑波進、矢野利隆、
堀内菊二らの画家が集まっていました。
第1回ネージュ展は1972 年に「銀座・土夢画廊」で行
われ、倉石氏が亡くなった78年まで年1回、計16回
続けられました。

“倉石はグループ・ネージュの人達とのお付き合いを大
切にしていた”と夫人からお聞きしたことがあります。

ところで、まだそこここに戦後色が残る時代の若き芸術
家たちの日常の一端が、画家・堀内菊二氏の倉石隆氏へ
の追悼文「粉雪が舞う」の中に垣間見られます。

ー前文略ー私が倉石さんに初めて会ったのは、当時、自
由美術の先輩達の溜まる「珊瑚」です。未だ戦後の臭い
漂う池袋駅前には小さな酒場が群落のように密集する迷
路にあり、狭い店の中は、毎夜、画家、詩人、役者など
雑多な面々が止まり木にひしめき合う人間関係が濃密な
時代でした。
(途中略)そして倉石さん得意のシャンソン、TOMBE
LA NEIGE 雪が降る・・・あなたは来ない・・・の歌
声が聴こえてくるようです。

 


1963年発表、サルバトーレ・アダモ自作の「雪が降る」。
この曲も当時本当に良く聴かれ、また歌われました。
黒革のロングコートが似合っていたという長身、巻き毛
の倉石氏に、曲はピッタリだったことでしょう。
当時カラオケなどはありませんでしたから、倉石さんお
気に入りの流しがいて、彼が現れるとやおら立ってギタ
ーに合わせて歌ったのでしょうか(一度で良いから聴い
てみたかった)。

以下は同じく夫人のお話です。
画家仲間は池袋のバー「珊瑚」の常連だった。隆氏は遅く
帰ると「珊瑚では早く帰った人の悪口を言い合う。だから
悪口を言われないように、いつも最後まで居るんだ」とよ
く聞かされました。

以上のような倉石隆の逸話などは、樹下美術館が昨年11
月に発行しました「樹下美術館の倉石隆」に「倉石隆のコ
ラージュ」として7ページに亘って掲載されています。

2018倉石隆の展示は「瞑目する人」です。

2018年1月31日(水曜日)

寒さ続きで雪は融けないばかりか、じわじわと積雪
を増やし続けています。
節分、立春がそこまで近づいてるので、春の兆しが
欲しいところですが上手くいきません。

そんな折、3月15日の今年の開館に向けて、絵画・
倉石隆と陶芸・齋藤三郎の展示テーマが決まりまし
た。
当初の絵画は「細長い倉石隆」を考えていましたが、
変更して「瞑目する人」に致しました。いずれも数は
足りていましたが、新たな作品2点を加える事が出来
たためにそう致しました。

  2018年の倉石隆「瞑目する人」

倉石隆ファイル - コピー

 

本日は以下に8点の「瞑目する人」について頭部を
拡大してみました。

 

6464

 

4646

 

32●32●

 

4444

 

213-282x330213-282x330 - コピー

 

 

IMG_9077IMG_9027

 

8686

 

3333

倉石氏の人物は何か動作をしているとか、あるいは
複数人や群像などは希でした。
場所や風物などの特別な背景も描かず、ひたすら人
物(個人)に絞って描かれています。

動作がほとんど無い人物で動きが見られるのは唯一
表情でしょう。
しかしこのたびの「瞑目する人」では、それが顕著に
表われる目が閉じられています。

ここでは、作品の右側に頭部を拡大して並べそれぞ
れの顔を見てみました。

共通する静寂の中で、笑む人はいませんでした。
しかし瞑目の表情には沈黙、祈り、愁い、悲嘆、恥じ
らい、後悔、あるいは疲れなどのニュアンスが描き
込められていました。
作者は人物の、もっぱらその人らしさと負的な情感な
どの内面に惹かれて描いているように思われます。
さらにそのような内なる心と、その表出に至った「物
語」にも興味があったのかもしれません。
物語の詳細を知らない私たちは、その人がどんな人
で何があったのか、想像してみたくなります。

いずれにしても飾り気の無い心の現れを「真実として
美しい」と捉え、一生懸命描いていたと考えられます。
デッサンが非常に上手かった倉石氏のことですから、
美人を夢のように美しく描く事はいとも簡単だったにち
がいありません。。
しかし敢えてそれをせず、プロとして人間の「もう一
つの真実」に眼を向け探求した倉石隆氏に、ある種越
後人の美学(ダンディズム)、あるいは骨頂を感じるの
は私だけでしょうか。

齋藤三郎作品につきましては、近々掲載したいと思い
ます。

貴重な絵が再度もたらされた 時計 お客様。

2017年12月24日(日曜日)

昨日のこと、ある方から倉石隆の人物画が送られてき
た。
わずかに目を閉じた女性が描かれ、全体にホワイが掛
けられている静かなとても良い絵だ。
キャンバス裏に「まどろむ女」と記されていた。
ベールのような白が眠りに入ろうとする女性の意識の漠
然さを物語っている。

問題は制作年だった。どこにも年号らしいものは見当たら
ず、大阪フォルム画廊・東京店の売り札が一枚入っている
だけだった。
倉石は1984年と翌85年に同画廊で個展を行っている
ので、そのころの可能性がある。

 

2
「まどろむ女の顔」 25,5×22,2センチ。
きわめて薄く描かれているが、かすかな息遣いも聞こえ
るようで、実にリアリティがある。呼べば目を覚ましてこ
ちらを向きそうだ。

これは私の勘でしかないが、一目見た時から当館にある
一枚の絵とイメージがダブった。

30
図録「樹下美術館の倉石隆」No32「裸婦像」。
全体のほの青い色調が印象的で、どこか「まどろむ
女の顔」と通じ合うように思われる。
モデルのポージングは疲れる作業と聞いている。「ま
どろむ女」は休憩中のモデルさんが、うたたねをし始
めた時に素早くデッサンしたのか、と一人空想してみ
た。
髪の表情も何となく似通っているように思うのだが、
年齢が合わないかもしれない。

一方で私の母にとても似ていて不思議な絵だ。
ちなみに作品は寄贈ということで、楽とは言えない弱
小美術館は非常に助かり、感謝に堪えない。

さて本日24日はクリスマスイブ。「まどろむ女」は大
変なプレゼントだったし、失くしたと思って探していた
大事な時計が「電池を入れて帰ってきました」と言っ
て妻が差し出した。
いつ頼んだのか、実はよく覚えていないがほっとし
た。

3
人前でできる唯一の時計なので失くしたわけでもないの
に嬉しい。薄さが気に入っている時計はスカーゲン。

さて本日今年の最後という方たちが何組かお見えになり、
良いお年を、と名残を惜しんだ。
明日は新潟市から、初めてだが年内に訪ねたいと、言う
方たちが電車で来られるので、スタッフが犀潟駅に迎え
に出る予定。

お天気が悪そうですが、どうか道中お気をつけて
いらしてください。

冬将軍の足慣らし 図録は好調かもしれない。

2017年12月6日(水曜日)

昨夜の雨が今朝に雪となりわずかながら積もった。

1
仕事場の庭の雪化粧。

 

2
寒さの中勢いを増しているカニサボテン。

根雪となるまで冬将軍は如何にもそっと足慣らしを
する。
今年三回目の降雪だがこれまでいずれも数センチだ
った。
そのうち朝まで音もなく、いえ、耳を澄ませばすかに
スッスなどと言いながら沢山降ってくる。
テレビが猛烈な寒波と告げるころ、将軍が勢いづき、
数日にわたって吹雪くことがある一方、予報が外れ
てヘナヘナとなり、あえなく青空に覗かれることもあ
る。
「今年の雪は?」は今のところ挨拶がわりだが、冬将
軍は一体どんな顔をしてこちらを見ているのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月、当館の作家の図録(収蔵作品の写真集)を上
市の関連店に置かせて頂いていた。嬉しい事に本
日売り切れた、と言って追加注文が入った。追加と言
っても5冊だが、真に有り難い。

現在まで10冊あるいは20冊を買い取って下さった
店もあって感謝に堪えない。美術館では20冊ほど
売れていると聞いた。内容や写真を褒めて頂くこと
があり、励みになる。
本には利益は無いが、作家と当館を知って頂ける
大きな作用がある。お求め下さった皆様には深く感
謝致してます。

心暖まった初冬の城下町茶会 糸魚川市と柏崎市へ図録を運ぶ。

2017年11月26日(日曜日)

本日日曜日、午前は風無く時折晴れ間が見えて穏やかだった。
そんな午前上越市髙田は百年料亭の名館「宇喜世」で第8回
越後城下町髙田茶会」があり参席した。

1
宇喜世の格調の門。

 

2
目にしみる初冬の紅葉。

 

3
香高く滑らかに練られた茶を頂いた宗皋先生の濃茶席。

 

4
爽やかな茶を美味しく服した宗泉先生の立礼の薄茶席。

翠巌宗珉の横掛け「露堂々」が掛かった濃茶席、井伊直弼の
「静者心自妙」の一行が掛かった薄茶席。
ともに静かな花とともに、大切に伝えられた好趣のお道具が初
冬の室内に美しく佇み、お菓子は茶を引き立てて止まなかった。

別室で心づくしの点心を頂いて帰路についた。
主催されたフカミ美術様、有り難うございました。

午後からかなり激しく雨が降ったが糸魚川市と柏崎市へ向った。
糸魚川市「酒井書店 東寺町店」 0255(53)2400
柏崎市「文化書院」         0257(24)2200

各店のご好意で齋藤三郎と倉石隆の図録を置かせて頂いた。

冬型がゆるむ 二冊の図録を市内に置かせて頂いた。

2017年11月21日(火曜日)

土曜日から数日続いた強い冬型の気圧配置が緩み、本日火曜日は
雲は多かったものの風は収まり少し気温が上がった。

土曜日の当地沿岸地域は初雪となり、夕方の車外気温は1度だっ
た。同時刻髙田まで行ったがそこは4~5度であり、雪も無かった。
いつもなら髙田方面は沿岸より雪が多いのだが、冬の始まりと終わ
りによくこのような逆転がみられる。

だがさすが11月の初雪は早すぎて、本日はすっかり融けて無くな
っていた。

 

 

171121四ツ屋浜
今夕の四ツ屋浜。中部電力の火力発電所から上る蒸気が層雲となり、
上空に漂っていた。

悪天の週末、髙田方面を回り、このたび発行した「樹下美術館の齋藤
郎」および「樹下美術館の倉石隆」を以下の書店およびギャラリーさ
んのご好意によって店頭に置かせて頂きました。

上越市本町3丁目1-11「大島画廊」電話025ー524ー2231
上越市本町4丁目1-8「春陽館書店」電話025ー525ー2530
上越市本町4丁目1-6「遊心堂」   電話025ー526ー4887
上越市本町5丁目2-2「ギャラリー祥
電話025ー522ー8778
上越市大学前76「フカミ美術 大学前ギャラリー
電話025ー523ー1815

お近くへお出かけの際はお訪ね頂き、どうかお手に取ってみて下さい。
近々妙高市、糸魚川市を回るつもりです。

本日初雪 昨日倉石隆の「晩夏(向日葵)」

2017年11月19日(日曜日)

何日も前から出ていた予報通り昨日に続いて本日日曜日は
荒天となり、初雪を見た。

IMG_2575
午後の樹下美術館。11月中旬にあられが降ることはよくあるが、
白く積もって初雪と言われるのは早い方だ。

さて昨日、倉石隆の貴重な作品が寄せられた。

IMG_2567
「晩夏(向日葵)」。1985年
72,5×35,0㎝。
額装も素晴らしくさっそく撮影しました。

同年美術ジャーナル画廊における個展に出品された作品
で、1995年9,10月の新潟市美術館における「倉石隆展」
にも出展されている

昨日作品を観たおり、一瞥で深い感動を覚えた。
はかなげに描かれたひまわりは俵屋宗達の墨絵の如き幽
玄な味わいを漂わせていた。
較べて背景の暖色の何と優しいことだろう。夏を終えて葉は
しおれ、茎は細り、まことに頼りなげだ。だが実った花は十
分に油を含ませた筆で艶やかに力強く描かれている。
人物画の画家は枯れた花にも命の活動を実体として認め
、心込めて描いている。

このような倉石作品に出会えるとは思ってもみなかった。
来年の展示テーマを「細長い倉石作品」にしよう、と考えてい
たちょうどその時、本作品がやって来た。
刊行した図録に載せることは出来なかったが、来年は良い
場所に送り主の真心こもったこの美しい絵を掛けたい。

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

▲ このページのTOPへ