花鳥・庭・生き物
本日の蝶とカエルと雲そしてピアノ。
昨日は頑張って「お乳盲腸」を書きましたので、本日は簡単に夕刻の庭の蝶とアオガエルそして四ツ屋浜の雲の写真だけにしました。
長くじっとしていキアゲハ。
その後猛烈に羽ばたくと勢いよく舞い上がりました。
四ツ屋浜の夕雲。飛行機雲が二筋。
穏やかな音楽のようでした。
梅雨の中休みなのか過ごしやすかった土曜日。過日のテレビ放映の影響でしょうか、若い方たちや新潟方面からのお客様が見えられました。そろそろかなと思っていた同級生U君夫妻も顔を見せてくれました。
「人生のメリーゴーランド」
皆さま、有り難うございました。本日は6月らしい良い空でした。
夏らしくなってきました。
本日曇り空の月曜日。昨日からしっかり降った雨のお陰で、一部へたりが見えていた庭はしゃんとなりました。
その庭は初夏の初々しさを過ぎ「夏」本番へと移りつつあります。昨年末でしたか“今年は催事で忙しかったので来年は庭に注力したい”というようなことをここに書きました。
それで春からヒマさえあれば肥料や土を撒き、花を追加し、枝を切るなど仕事終わりは必ず庭で過ごしました。
施肥も枝切りも植栽も全て「今秋か来年のため」を思ってやります。このことは年寄りにとても幸せなことで、この先に「予定」や「楽しみ」があることは普段から大事なことだと考え、仕事でもそのこをと伝えている次第です。
私のような年になると“もう来年の事など分からない”と藁って仰る方が多いが、たとえ無茶といわれてても先を考える立場にいるのは幸運ではないかと思っています。
以下は初夏の趣を終えて夏本番に向いつつある本日の庭からです。
ネットで買ったオカトラノオ。
増えるが手が掛からない。
みんなでカフェの方を見ている。
遅めのガクアジサイ。
「母の日」プレゼントを
庭に降ろしました。
当分降ったり止んだり時には晴れる、そんな空模様でしょうか。
次回は予告の保育園時代(と言っても不定期だったようですが)のエピソードから『お乳盲腸」を書くことにしました。真に恥ずかしい話ですが、私が言っていたと姉から聞きました。記憶がありませんが多分本当のことでしょう。
36度にも届く暑さ アゲハと庭と薄茶で落ち着く。
朝から暑かった6月22日。6月からこんな暑さでいいのでしょうか、上越市髙田では35,9度もあり、鼻から頭に上るような不快な暑さでした。
そんな日潟町の仕事場の柑橘にアゲハが産卵していました。
求めた日がかなりばらついていたせいでしょうか、ラベンダーは花が咲いているものから終わったものまでバラバラです。一年を過ごした後来年はもう少し花期が揃うのを期待しています。正面に二カ所真っ白なカシワバアジサイが盛りになりました。
そんな日、拙茶室で今月二回目の薄茶の茶会がありました。柏崎市お客さま3人、大潟のお一人で4名様の席にご一緒しました。
柏崎のお茶人方。お客振りがとてもしっくり。
和敬清談、座り姿が良くて
小津安二郎の映画のよう。

床は大亀和尚の円相。花は信楽の作家さんの筒花入れに、ヤハズススキ、アジザイ、オカトラノオ、カワラナデシコが入りました。南の庭で増えたオカトラノオが元気に咲きはじめました。
重い感じの暑さでしたが、軽やかなアゲハの産卵、緑の庭、そしてお抹茶を飲むと気持がすーとしました。
5月28日BSN、土曜昼の番組「なじラテ」の取材を受け昨日放映されました。私はともかく妻の対応が自然で、上手に編集されていました。放映後人が多く来ると言われていましたが、本日の樹下美術館はいつもと変わり無く過ぎました。
土浦からのお客様、熱心に観て頂き有り難うございました。
糸魚川のゴルフ お孫さんの宿題から始まった花。
昨日は糸魚川でゴルフでした。
気になるお天気はずっと前から雨100%で最悪。それが前日になると、午前は雨、午後から小雨また曇りに改善した。朝ポツポツやっているなか、一応しっかり雨仕度を整えて糸魚川へ向かった。
コース路傍のササユリ。
自他共にゴルフに熱心なA先生と一緒の組みだった。
数年前のゴルフで一緒の時、スタートの待ち時間や移動中に「ちょっと待って」と言って辺りを撮影する姿を何度か目撃した。珍しい様子に少し驚いたが撮っているのは花だった。
花がお好きですか、と聞くと「いやいや、孫の宿題です」と仰り、モニターを見せてもらい花の名を尋ねられた。たぶんツルリンドウ等だったと思う。
そしてこのたびは初夏のゴルフで同じ組になった。
途中杉に高く絡む真っ白なイワガラミやツルアジサイを目ざとく見つけて走り、「まるでアジサイみたいだった、変わっている花だなあ」と関心している。
「もう宿題じゃないでしょう」と言うと「あれ以来花に目が行くようになりました」と仰る。
ある場所で「ササユリだ、いっぱある」と言って車から降りると、「遅かった、時期が過ぎている」と残念そうに戻られた。
よくみると色も形も悪くなっている中に一輪、しゃんとしているのが見えた。これを撮りましょうと一緒にシャッターを切ったのが上掲の写真だった。
いわゆるゴルフひと筋の人がこうして野の花に興味を持つようになるのは貴重なことで、きっかけが孫さんの宿題だったのも微笑ましい。
ラウンドを終え、肝心の私のプレイは不振で106も叩き12人中10位、氏は96で8位ながら良いショットが沢山あった。表彰式が終わった帰り道、今日のゴルフは楽しかったなと仰り、本当にそうだと思った。
午前のお天気も傘をさすほどではなく、午後から晴れ間が現れることもあった。
最近のゴルフで嬉しいことの一つに、無事に終わることが加わったが、新たな花好きが出来たのも嬉しい。
5月、月末の空と時 独居老人の緊急入院。
昨日5月30日は金曜日。晴れたり曇ったりの空、気温も丁度よく清々しく過ぎた。
昨日の空、妙高連山の火打山。
まだ残雪が多そう。
田植えが終わったばかりの田は
清々しい。
そして今日31日土曜日。午前の曇り空は午後から小雨、時にしっかり降った。
「夏は来ぬ」の卯の花が
高速道路の側道を
随所で彩っている。
路の南側に卯の花、北側
はノイバラが沢山咲いている。
しっかりと咲き分かれる理由は何だろう。
午後ムサシへ行き歯磨きチューブ、メガネ拭き、園芸部でアスチルベ5株を買った。安価で丈夫そうなアスチルベが揃っていたのは有り難かった。
帰路、田圃を見ながら帰った。
雨降りのため耕耘機は一休み。
これまで何度か失敗しているラベンダー。今年は比較的乾燥し陽当たりも良いカフェの窓際を試みた。まだまだ分からないが丸二ヶ月、一先ず無事に花期を終えた。どうか秋までしっかり力を蓄え来年再び花を咲かせてくれることを祈っている。
さて昨日外来終了間際に高齢の一人暮らしの方が緊急症で来院された。当然入院が必要だが付き添いが問題だった。親族は遠方で未だ連絡がつかないという。非常に貴いことだが、現場に居たご近所の方が、親族が到着するまで付き添うと申され、後光が射しているように有り難かった。必要な2種の薬剤を服用すると90才の老人は彼女の車に乗った。
このように時間外あるいは休日の緊急入院の際、付き添いが喫緊の問題になる。だれも間に合わない場合相談出来る公的な福祉機関はどこなのだろう。昔は派出婦という存在があった。いま地域包括支援センターなどで可能か、尋ねてみたい。
今夕刻の美術館閉館後、アスチルベを新しく植えたり、植え替えたりした。ラベンダーの後、手間要らずで彩り豊かなアスチルベを追加している最中。
これから咲き揃いますのでどうかご覧下さい。
路傍の花たちの競争、今年目に付くマンテマ 6月は良い季節。
5月は下旬となり間もなく暦の夏6月を迎えます。
振り返れば今月は朝晩肌寒い日が多く、一旦仕舞ったストーブをまた戻しました。確かに夏日はありましたが、いつもならもっと暑い日が多いのではないでしょうか。
本日夕刻の外来のこと、「まるで四月と五月が入れ替わったようだ」と話す人がいました。温暖化が一般的になった一方で肌寒い春というのは貴重かもしれまぜん。
さて以下近隣の農道の一部の光景です。随所に季節の花の彩りが見られました。
手前の赤い花はマンテマ、
向こうの白い花はシロツメクサです。
毎年路傍の草花は思った以上の競争をしているようです。今年はマンテマが頑張っている感じがしています。過去ブログで以下の様に扱われていました。
・2009年
・2014年
・2021年
いずれも5月下旬今ごろでした。何となくあるいはたまたま目にしたというブログ記事ですので、その年一帯で特にマンテマが盛大だったとは断定出来ません。しかし路傍の花たちの何種類かは、必死でこの良い季節に良い場所を取り合って競争しているように見えるのですが、如何でしょうか。花はブタバナ、シロツメクサ、マンテマ、ハマダイコン、数種のイネ科植物などです。
さて昔から一年で一番良い季節が6月だと思ってきました(特に梅雨までが)。
風穏やか、雲良く、草木に力があり、安定の気温、、、。
19年前、樹下美術館はそんな季節を意識して6月10日に開館しました。
今週末までは好天が続き気温も上がるとテレビが報じていました。
明日はBSNテレビ「なじラテ」の取材を受ける予定です。メインはカフェのようですが時間を作って是非とも顔を出したいと考えています。
小林古径記念美術館での呈茶 蘇った小山作之助のひ孫、故中島幸子さんのヴァイオリン。
昨日お知らせした小林古径記念美術館の古径邸画室に於ける呈茶が無事終了しました。小生の話後、お運びによる二席の呈茶は両席とも同じ様にお入り頂き大変喜んでいます。
茶会でレコードを掛けるのは知る限り初めて。どんな結果になるのか想像が付きませんでした。しかしお聞きした限り概ねご好評を頂きました。
ご家族でクラシック畑に関係され、オーケストラでチェロを弾く方がおられるお客様からはとても感動した、と直接耳にいたしました。
また一席目は呈茶時にレコードを切りましたが二席目ではそのまま掛け続けて、と仰って頂き最後まで皆さまと聴きました。
小山作之助の亡きひこ孫、大潟区生まれザルツブルグに渡った中島幸子さんのレコード。凱旋公演における東京フィルとのヴァイオリンコンチェルトはモーツアルト3番でした。演奏は力強くも爽やかに歌い、45年前の幸子さんが生き生きと蘇るようでした。
帰路作之助の「夏は来ぬ」を口ずさみながら田植えが始まった水田の道を走りました。小雨が降ったり止んだりの道に花が見え、良いひとときだったことを感謝しながら帰りました。
山の端に雨の八重雲ひき退きて越の田面に水光るらむ
小雨模様のなかお集まり頂いたお客さま方、水屋をお手伝い下さった有沢宗香先生社中の皆さま、主催のフカミ美術さま、ご親切にして頂いた小林古径記念美術館さま、大変お世話になり深く感謝しております。
本人は謙遜していましたが同級生、一嶽君の「喫茶去」はとても良かったです。
頂き物を食べる。
本日はよく雨画降り午後遅く上がりました。大気は清浄のうえ残雪を残す遠くの山々はいつも以上に迫力をもって見えました。
庭の用土を買いにホームセンターへ。
畑と花のシーズン真っ盛り、賑わっていました。
今夕頂き物は以下になって出ました。
マリネは特に美味しく食べました。新鮮な鯵を頂いた頸城区のYさん、有り難うございました。
10年以上前に植えたアヤメの土の水気を薄めるべく鹿沼土に赤玉土と買った川砂と肥料を少々まぜてどんどん蒔きました。果たして効き目があるか否か分かりません。ただこんな事をしていると回りの雑草が目に入りますのでせっせと取るはめになりました。
他県で突風による被害が出ていましたが今ごろの気象の特色ですね。そう言えば雲はさまざまな形をしていました。
山海の幸。
このところ季節の山海の品を頂いて大変恐縮しています。
昨日は立派なウドでした。
何処で採るのでしょうか、
この方は絶対明かしてくれません。
今夕四ツ屋浜に寄ってみました。
沖に何艘も漁船が出ていました。
夜に届いた大きなアジ。
30㎝を越えるものもありました。
ウドと同じ人からです、海彦山彦さんですね。
同じ釣り場で何十匹も釣った人がいたそうです。もしかしたらこの浜に大群が来ていて、夕刻の漁船はこの魚狙いだったのなら、明日の売り場に大きなアジが沢山並ぶかもしれません。
本当に良い季節になりました。しかし植えたばかりのラベンダーが心配の一方、芝生に大繁殖しているスズメのカタビラという雑草に悪戦苦闘しています。
関山周辺の春 齋藤尚明さんご家族。
昨日は妙高サンシャインゴルフコースでコンペに参加した。一帯の柔らかな新緑は心身に滲みるようだった。
本日木曜は定期の休診日。午後に再度妙高市は関山周辺の新緑を観る予定にして、開館まで美術館の庭に出た。
この1週間ラベンダーに続けてアスチルベを植栽し都忘れを株分けしていた。本日それらに撒水後、昨秋、倉敷市円通寺の関係者さんから頂戴していた良寛椿二苗を植えた。
アスチルベは14株もありカフェから見て左奥、スズランやミソハギのところで眺めを変えるべく園路に沿って植え付けていた。沢山だが強く花期も長いのでとても期待している。
良寛椿は昨年春、一株植えたものがしっかり活着している。そこで昨秋新たに5株頂いたうちの二株(皆さまに三株お分けした残りです)を前年のと同じ場所に植えた次第。
花を付けるには2,3年待たなければならないことだろう。考えてみれば果たして私は初花までもつだろうか。
たしかに椿の成長とする競争など全く意味が無い。見守らせてらうだけで幸せで、良寛椿ならなおさらだ。
さて庭を終えてお客様がちらほら見えられたので茶も飲まず妙高方面へ出かけた。
文字通り山笑う眺めの中をのんびり走った。のどかさ一色で、厳しい冬だったことなど何処にも見当たらなかった。
以下は初めて通った場所の「妙高中央橋」から見た関川。雪解け水と流れの音がまことに清々しい。
橋の下から生えていた「サワグルミ」の花。
オニグルミよりも背が高いという。
美術館の到着はお嬢さん連れの二代陶齋・齋藤尚明さんご夫婦の来館と同時だった。
カフェが混んでいて先代三郎先生の陶芸室で作品を見た後そこでご一緒した。
三郎先生が活躍されたサントリー前身時代の「壽山窯」のこと、写真家「濱谷浩さんと朝夫人」のこと、氏の作品「ほんやら堂で歌うこどもたち」のこと、京都の絵はがき屋「便利堂」のこと、京都の喫茶「ホンヤラ洞」のこと、「富山市」が良い街であること、いつもながら我が母の「餃子」のことなど、たちまちにしてなめらかな話の花が咲いた。
お嬢さんの自然な反応、知識と意識の良さに驚きかつ楽しませて頂きました。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 高齢者、昔話
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 盆と正月が一緒に来たようなお招き。
- 今夕も北海道の幸 懐かしい写真。
- 寒い日 思い出深い夕食と厚岸の牡蠣。
- 独居老人に便利なモニター 再度夕刻の朝日池。
- 昨日レコード、今日白鳥。
- 出たり消えたり手品のような毛糸(ニット)のチョッキ(ベスト) 樹下美術館のモミジ。
- 楽しかった週末 カーヴ・ド・ランパール 国立西洋美術館。
- 再び柿崎海岸を歩く 海の曲三つ。
- MLB,準優勝は無いが分配金 昨日の悪天
- 心臓によくなかったワールドシリーズ決勝戦 不思議な山本投手。
- 再三の美技、ベテランの守備 果物を描いてみたい。
- 晴天の柿崎海岸 新柿線のコハクチョウと親子散歩 いよいよ「神様山本様」と「運」のドジャース。
- 18回に及ぶワールドシリーズ 観客のストレッチタイム 両球団の呼称。
- 今季初めて見た白鳥の群 雀も沢山いた。
- 本日の良寛さん講演会 本日ワールドシリーズ第一戦。
- 菓子工房「キャラメル」さんとのコラボ 庭のホトトギスとリンドウ 吟醸酒「雪の五合庵」
- 長生きのお陰色々。
- ポストシーズンが後半戦 大谷選手のもの凄い活躍。
- 富山市から同窓の後輩 美術館の秋の庭 ドジャースの頑張り 日本人ファーストと言うけれど。
- 11日の茶会の掛け軸「秋夜弄月」の現象に知覚と意識? 米山水源カントリークラブで大潟ゴルフ同好会のコンペ。
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月





















