空・海・気象
悪天候の雲 昨日のバラは、、、。
本日日中は降ることも無かったが風が吹き、夕刻から一段と荒れ、強い風雨に見舞われた。
夕刻16:03頃、在宅回りの帰路で見た雲。
濃い陰影があり立ち上がっているように見える。
間もなく日が暮れたがより強く吹き雨が始まった。
2012年10月30日の同じような時刻に現れた立ち上がるような雲。
数分後、一帯は激しい雨風に襲われた。
本日の雲を見て思い出した。
明日以後さらに冬型が強まり気温もぐっと下がるらしい。
さて昨日哀れみをもって見たバラは本日昼すでに見えなかった。
強風によっていっそう哀れな姿になり見かねた妻が切った、という。
出来れば私が切りたかったが、植えたのは妻だから仕方がない。
閉じられた一つの器の中で めまぐるしい荒天と好天。
二日続いて晴れた今日の最高気温は13度だった。
明日も午前中が晴れて最高気温が16度と予報されている。
秋から続く高温と日照のため野菜が大きくなりすぎ、しかも採れすぎているという。
畑をしている方が、大根がふと過ぎて美味しいたくあんが作れないと仰った。
南米沖の広範な海水温の上昇が日本のたくあんに影響をおよぼしているとは。
それにしても映像で見る中国の大気汚染やMP2,5濃度も異常で、気象と健康への影響も気になる。
地球が泣いているイラストを見るが本当に困っているのではないだろうか。
去る12月5日土曜日午後、三日続きの荒天の大潟漁港。
恐ろしいほどの大波の後、しぶきがレースのようになる。
昨日好天の大潟区渋柿浜の雲遊ぶ雑木林。
荒天と好天、同じ読みで意味が正反対、それでもあまり不平は聞かれない。
本日好天の午後4時すぎ、在宅帰りの大潟区岩野の雑木林で。
日が極端に短くなり間もなく冬至。
明日の最高気温16度の予報はとても信じられない。
しかしいずれ寒波が来て突然どか雪ということもあるのだろう。
贈り物のような虹。
よく陽が射し幾分気温は上がったもののやはり風が強かった一日。
樹下美術館はやや不便な所ですが、本日も皆様にくつろいでいただき感謝しています。
午後3時過ぎに虹を見ました。
虹は時雨れることの多い今時によく見られますが、本日のようにきれいなのは何か贈り物のように感じられました。
午後3時過ぎ、上越市大潟区蜘蛛が池近辺からみて米山方面に美しい虹がかかっていました。
Over the Rainbow/Simple Gifts (Piano/Cello Cover) – ThePianoGuys
以前もここで使わせて頂いた動画です。
Over The Rainbowがミックスされた楽しい演奏は22、858、000回も再生されていました。
それにしましても虹を見るのはほとんど午後、それも夕刻に近い時間です
太陽が下方にあるほど高く掛かる虹。
朝方にもかかるはずですが、私は朝寝坊なので見た事がないのかもしれません。
二日続きの荒天のお客様。
二日続きの荒天は本日さらに悪化して強風と雷雨に見舞われました。
上越市高田の観測所データで気圧は2001hPaで新潟市では990台という低さ。
時折あられも混り、冬の台風といった感じでした。
そんな日にもかかわらず13人のお客様がお見えなったということ、深く感謝しています。
午前に見えたという齋藤三郎氏のコレクターさんには是非ともお話をお聴ききしてみたいと思いました。
また親御さんと来られた二人の小学生さんには快く名刺を受け取って頂きました。
皆様有り難うございました。
美術館が近い雑木林の道で止まり激しく吹き付ける車窓を撮りました。
お天気は夜遅くなっても収まらず、風は空を鳴らし雨が窓を叩いています。
明日には是非収まって欲しいと願っています。
この暖かさはエルニーニョ現象だろうか。
暖かですねー、がこのところの挨拶がわりになっていた。
最高気温が18~19度になる日が続き、最低気温も10度を上回った。
本日昼美術館の庭で妻達はチューリップを植え、私は剪定やはびこりの手入れなどをした。
一時間ほどだったが体がほてり汗をかいた。
ところで世界気象機関(WMO)は16日、異常気象をもたらすとされるエルニーニョ現象が年末までに強まり、過去最大規模になるとの見通しを示した、とYahoo!ニュースが知らせていた。
10月のブログで11月から3ヶ月の気象予報とエルニーニョ現象を書いてみましたが、昨今の暖かさは既にそうなってきているのでしょうか。
例年なら冷たく時雨れる荒天の時期を迎えていますが、良ければ良いでこれで大丈夫かな、と思ってしまいます。
去る11月7日に上越市牧区付近で見た桜の開花。
沢山の小型の花が細い枝に咲いていました。
狂い咲ききでなければマメザクラかシキザクラの可能性があるようです。
この時期に桜を見るのは少々頭が混乱しますが、いっとき心は暖まりました。
今冬の暖冬を伝えた予報 むかごご飯。
夕方のニュースで、この冬は暖冬という予報が伝えられていた。
昨年来続いているとエルニーニョ現象の影響だという。
太平洋赤道域から南米にかけて広範囲に海面温度が上がることで発生するエルニーニョ現象。
よく耳にする言葉だが、ぼんやりしているせいか実際の影響を実感した覚えがあまりない。
ただこの現象下の冬は特に「東日本」に平均気温の上昇という好影響があるらしい。
東日本といっても太平洋側と日本海側では気象は異なるが、幸いなことに日本海側で特に良い面をもたらすようだ。
太平洋岸に較べて平年より気温が高め、しかも降水量は少なめだという。
この度の予報は11月~来年1月の三ヶ月間だが、今年は意識して過ごしてみたい。
予報が当たり冬本番の2~3月までも暖冬であればいいのだが、果たしてどうなるだろ。
さて昨日は大潟区の雑木林にあった「瑞天寺」-「十二神社」の道を書かせて頂いた。
その道中で採ったムカゴが本日の夕食に出た。
むかごご飯は懐かしい。
うすい塩味がついていて、しかも新米で余計美味しく感じた。
お寺と神社をつなぐ道すがらのものだった為何となく有り難味もあった。
兄は上手に馬を扱った。
午後から次第に晴れた一日、但し気温は上がらず寒かった。
そんな日の夕刻受診されたおばあさんに生まれ育った場所を尋ねると、以下のような話になった。
自分は近隣の山奥で育った。
戦争が始まると村から働きざかりの男の姿が消えてしまった。
その村で自分の兄は体が小さかったためか兵役を免除されていた。
小柄だったが兄は馬を扱うのが大変上手だった。
家の馬だけでなく村のどんな暴れ馬もうまく馴らした。
ある日、よその馬が荷車をつけたまま土手から落ちると、飛び出して逃げた。
大声で人が呼びに来て兄と見に行った。
巡査まで来ていた人垣のなかで馬はいななき跳ねていた。
しかし兄を見ると急に静かになり、兄はほおずりをした。
その時の馬の目は真っ赤で、自分には泣いているように見えた。
とても良い話でもっとお聞きしたかったのですが、順番のためここで終わりました。
この方は大正15年生まれ、お年寄り達はご苦労されている分だけ本当に色々な話をお持ちです。
午後遅くの爽やかな空にヒツジやイワシ、ジンベイザメまでいました。
気温が下がったため夜になって居間にストーブを出しました。
荒天の一日。
肌寒く終日風強く雨がぱらついた日。
よく聞く話ですが今年の秋は残暑らしい日もなく涼しさから寒さへ移行してます。
順調といえばそうかもしれませんが、早い雪かも、と気をもむ声も耳にします。
但し明日からの週間天気予報は連日お日様マークが付いていました。
本日夕刻の四ツ屋浜。
大きな雲が連続して西から東へ流れていました。
本日荒天候の中ご来館下さった皆様、有り難うございました。
低気圧に見舞われた日 昼食後のイチジク。
本日午後まもなく風が出て次第に強くなった一日。
悪天候のせいもあって午後から閑散だった美術館。
最近ほぼ毎日昼食は美術館で摂っている。
ホットサンドウイッチかトーストで、パンは大抵普通の半分にしてもらう。
一緒に出るピクルスや果物のほか、妻のお弁当の野菜を一皿もらって食べる。
本日はトーストで、食後先日頂いたイチジクを食べた。
皮をむいてフォークで半分に割ったイチジク。
イチジクは無花果と書くが、中心に向かって並ぶ赤と白の果肉状のものが花らしい。
自分たちは実でなく花を食べていることになる。
荒天の本番は今夜から明日にかけということ、その後晴れが続く予報が出ている。
夜間風雨の音を聞いていると、その後の晴れなどにわかに信じ難い。
昨日に続いて爽やかな空 おいしいサツマイモ。
軽やかで様々な雲が見られた一日だった。
先日頂いた立派なサツマイモは皆さんと分け、昨昼はきんとんに、今夕は煮物になった。
今夏の当地方のお天気は順調で作物は本当に良いようだ。
春先に蒲原地方の果樹園を見てその広大さに驚いた。
もう少ししたら訪ね行って果実の実りぶりを是非とも見てみたい。
台風から崩れた低気圧が日本海を北上して発達、明日夕刻から大荒れが予報されている。
爆弾低気圧という話もあり、順調だった作物への影響が心配だ。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 言い訳出来ないお茶の点前 懐かしい風 となりのトトロ。
- 暑い昼、会場の「ゑしんの里記念館」へ下見に。
- 穂高のオアシス「岳沢(だけさわ)小屋」の姪 山が好きなS氏 宮城県を経由した「お乳盲腸」。
- 野イチゴの赤い実 「ゑしんの里茶会」。
- 本日の蝶とカエルと雲そしてピアノ。
- 「お乳盲腸」とは何だったのか。
- 夏らしくなってきました。
- 36度にも届く暑さ アゲハと庭と薄茶で落ち着く。
- 保育園時代の記憶その1、巡幸列車のお迎え。
- 私の幼少 自他の個性が気になる。
- 糸魚川のゴルフ お孫さんの宿題から始まった花。
- 小津安二郎監督映画「麦秋」を観て。
- 開館の日 世界にまだまだある欠陥。
- 小津安二郎監督映画「晩春」を観て。
- 「名探偵ポアロ」のアール・デコ。
- フカミ美術主催、須坂市のお茶会へ。
- 5月、月末の空と時 独居老人の緊急入院。
- BSNテレビ「なじラテ」さんの取材。
- 路傍の花たちの競争、今年目に付くマンテマ 6月は良い季節。
- 小林古径記念美術館での呈茶 蘇った小山作之助のひ孫、故中島幸子さんのヴァイオリン。
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月