上越市は頸城(くびき)平野南西部の石垣。

2015年6月14日(日曜日)

昨日、北陸新幹線で長野市へ行ったことを書かせていただいた。
上越妙高駅を出ると西側車窓の妙高山をゆっくり見る暇もなくトンネルとなる。

トンネルの直前、東側の窓から一瞬だがはっきり特養・いたくら桜園が見えた。
2011年夏に亡くなった母がショートステイでお世話になった施設だ。
大抵同じ部屋で、そこからいつも建設中の新幹線が見えていた。
今その新幹線に乗って遠くから母亡き施設を見る。

懐かしく不思議な一瞬だった。

当時、送り迎えで新井柿崎線をしばしば走った。
走りながら母の昔話を聞きつつあちらこちらの里へ道草した。
三和、清里、牧、板倉など各区の村落の平和なたたずまいを母は喜んだ。

話逸れるが、通い始めて間もなく、道中の家々の石垣に目を奪われた。
私が住まう沿岸部ではほとんど目にしないしつらえだ。
特に川石と思われる揃った丸石の垣(かき)が印象的だった。

本日の美術館で、牧区のお客様から一帯の石垣のことで興味深い話をお聞きした。
夕刻あらためて見たくなり、新井柿崎線を中心に板倉まで走り、石垣を見て回った。

1段と2段坂の調整に大きい石の1段から小さな石の2段へと変わる。

1段半下段を埋めて坂を調整。

2段と3段2段と3段の石垣。向こうの下段は石を斜めにして調整。
立方体の石も使って外観を整えている。

5段5段もある。

社1 小さな社の石垣。上段は平らに削り最下段は埋めている。

 

段数と大小を変える高低に合わせて段数と石の大きさを変えている。

目地埋め目地を埋めて傾斜を立て高さを揃える。

亀甲組み亀甲に削ってしっかり組まれた垣。

非常に大きな1石見事に揃った大きな丸石、角の部分は特に立派な石。

川途中の川。この様な所からも運んだのだろうか。

地形や外観への巧みな配慮。
一部を見ただけだったが、石垣は多様で見応えがあった。

日中お聞きした話の中で、冬期の雪を利用し、ソリに石を載せて積んでいく方法は意外だった。
環境や地勢が育む独特な生活文化と、先人の能力の高さをあらためて知らされた。

当地の他所ではどのようになっているのだろう。

初めての北陸新幹線で長野市へ靴を買いに。

2015年6月13日(土曜日)

3月14日に開業した北陸新幹線に本日初めて乗車した。
13:38分発のはくたかは、次がもう長野駅だ。

19分という短い乗車だが、上越妙高駅で買った「釜蓋弁当」を食べた。

釜蓋弁当豚肉のほかはお漬け物主体のお弁当(美味しかったが忙しい)。

グルリン号長野駅のロータリーに停車していた「ぐるりん号」
100円で市内どこでも行けるらしい(長電バスと川中島バスの共同運行)。
間もなく見えた運転手さんは若くて可愛い女性だった。

新旧靴本日の目的は駅前のデパートで靴を買うため。
左が購入した靴、右は履いて行ったもの。

 乗務員交替帰りの長野駅で東西JR乗務員の交替。白い制服がJR東、黒が西。
「かがやき」が上越妙高に止まれば、交替は全てそこで行われるはずだった。
JR東のテリトリーは上越妙高までであるが、長野駅で交替してしまう(万事かがやき中心)。

さて本日の外出は手許のデパート賞品券で靴を買うためだった。
デパートは新潟市にもあるが、未経験の新幹線で長野市に行った。
乗車してみると、エッ!と思うくらい早く着く。
以前来たことがあるデパートはほぼ駅前であり、靴下二足を買い足して帰って来た。

まるで隣町へ行った感じだった。
ちなみに上越妙高駅まで車で25~30分、新幹線乗車時間19分、あれこれの手間10分、合計54~58分。
高速道路で新潟へ行くより片道25分ほど短縮され、運転の疲れもなく、料金はほぼ同じ。

個人的な用件の場合、今後新潟市とのつきあいはどうなるのだろう。
長野市のデパートは駅前である。
そうそうデパートの用事などは無いが、長野県がぐっと近くなったことは確かだ。
おそらく北陸も同じであろう、生活圏に道州的な側面が生じている気配である。

遠くから新潟ナンバー(多くは地元の長岡ナンバーだが)の車が駐車場に数台あった。
ここまで車で来て、新幹線で北陸へ向かったのだろうか。

駐車場といえば、最後の一カ所が空いていて幸運だったが早く広くしないと。
当面、来るよりも出るための新幹線が続きそうだが、乖離を縮めて行かなくては。

懐かしいフォルクスワーゲン(ビートル)。

2015年6月11日(木曜日)

午後休診日の本日木曜日、午後の駐車場にフォルクスワーゲンのビートルが止まっていた。
走行中のビートルはたまに目にするが、駐車しているのを見るのは大変久し振りだった。

002昔より堂々とした感じ。

私が初めて乗った(買った)車が中古のビートル(当時フォルクスワーゲンといえばこれしか無かった)。
昭和44,5年のことで、買った等々力(とどろき)の中古屋さんはよく覚えている。
無給の医局員時代、廃車寸前のグレーのワーゲンが精一杯だった。
信号で停車すると外れたホイールが転がったり、クラッチのバネが切れるアクシデントもあった。

ガタガタ、バタバタと走り、乗り心地無視の車を3年近く乗った。
だが丸い車体に丸いフェンダー、盲腸のようなステップ、あるいはパイプ付きのバンパーなど歴史的詩情は満点だった。

思い返せば当時から自分にはレトロ(不便)を厭わない(あるいは厭えない)何かがあったのだろう。
本日見た車の素っ気ない内装、リアに収まった空冷式エンジン音は昔のままで懐かしかった。

本日樹下美術館8回目の誕生日  It’s So Peaceful in the Country(田舎は本当にピースフル)。

2015年6月10日(水曜日)

今日6月10日は樹下美術館8回目の誕生日でした。
午前に〝おめでとう〟と電話を下さったのは開館以来のお客様の友人から。

今日まで何も知らずに自己流で美術館などをやってこられたのは、皆様のお陰しかありません。
私は田舎が好きで、あまりほかへ出たことがありません。

そんな自分が出会った齋藤三郎と倉石隆の貴重なコンビネーションと、樹下美術館の立地環境はまさに天からの贈り物でした。
近年、お客様はじめ運営への暖かなご理解も広がり本当に有り難いと思っています。

以下の曲は穏やかな田舎暮らしを歌った「 It’s So Peaceful in the Country」です。
〝名高い都会も素敵だが田舎は穏やかで、理想的な食事のように素晴らしい〟というようなことを歌っています。

 


ミルドレッド・ベイリー(Mildred Bailey)1941年の 「It’s So Peaceful in the Country」。
今どきの人には歌えない説得力ある歌唱ですね。
1941年は私が生まれる前の年で、太平洋戦争へと突入する時代です。

 


こちらはジョー・ワイルダー(Joe Wilder)の「It’s So Peaceful in the Country」。
1959年の録音でピアノにハンク・ジョーンズが加わっています。
曲調を理解した良い演奏だと思います。

さて本日は近隣の特養・しおさいの里の出務日でした。
終えて美術館に戻るとカフェに二組4人のお客様が見えていました。
聴いてみます?ということで先月から置いてある蓄音機を掛けることにしました。

 

013始めにマリア・イェリッツァ(Maria Jeritza)の歌でプッチーニのトスカから「歌に生き恋に生き」を
その後ノーマン・ルボフ(Norman Luboff)のコーラスで「Dream」を掛けました。

「ここはみんな素敵」と喜んで頂きました。
蓄音機ご提供のSさん、とても良かったです有り難うございました。

皆様これからもどうか宜しくお願い致します。
蓄音機のリクエストは私が居るときでしたら、ほかのお客様にもお尋ねしてお掛けいたします。

休館日を止めて一ヶ月 草刈りの季節。

2015年6月9日(火曜日)

樹下美術館はこれまで毎週火曜日が休館日でした。
それを5月から休館日を廃止にしました。
冬期に約80日も閉館すること、火曜日に来られる方達をよくお見受けした事からの実施でした。

急な変更のうえ、告知不足のため来館者さんゼロも覚悟しました。
薄氷を踏むお思いでしたがお陰様でこれまでゼロの日は無く、
本日は10名様が来られたと聞きしました。

その午後のいっとき暇でしたので、皆で除草やガラス拭きをしました。
草刈り機のうなる音が近所のあちらこちらから聞こえ、夏を告げています。
雨上がりの、草丈が真っ直ぐ伸びた日が刈り頃だということです。

二年目の苗今朝、男性スタッフが草刈りをした隣接の雑草地。
2013年秋に植えた松苗が逞しくなってきた。

移した松苗植えた頃の松苗。手を広げた幼子のようだった。

ホットサンド昼食のホットサンドウィッチ。

ピクルスと果物付け合わせのピクルスと果物。
普通はサンドが4枚で950円です。本日私は2枚にしてもらいました。

写真で芝生はきれいに見えますが、かなりムラを生じていて食後に液肥を撒きました。
明朝にかけて雨ということ、芝には恵みとなりそうです。

明日日中は良く晴れる予報で、白い雲なども浮かぶのでしょうか。

樹下美術館は夏の花咲く庭へ。

2015年6月8日(月曜日)

はや梅雨模様の空となり、庭は夏の花の競い合いとなりました。

数年前に加えたチビちゃんのガクアジサイも、一人前という趣で咲いています。

1歩道沿いにキョウガノコやアスチルベ。3額アジサイ(青)。5シチダンカアジサイ。 2フウロソウ。4額アジサイ(赤)。6クレマチス(白)

8奥の方に青紫のホタルブクロ。

 

8カフェ正面のカシワバアジサイは開館以前からある夏の女王様的存在です。

今年はいつもより沢山花をつけていて楽しめそうです。

夏~秋向きにブログヘッダーを替えました。夕暮れのほくほく線電車には詩情を感じます。

今年二回目の陶齋の器でお寿司を食べる会が終わった。

2015年6月7日(日曜日)

昨日は5名様、本日は6名様でお寿司の会の前半が終わった。
本日はご近所のベテランのお母様たちとお友達、あるホテルの女将さんが入って5人の女性軍。
そこに男性がお一人、高田文化協会会長のA氏が加わられた。

贅沢巻き最初に出たお寿司のウニ、イクラ、焼き鮎の贅沢巻き。左はバイ貝の旨煮。
寿司の器は陶齋の色絵皿。

吸い物鯛とじゅんさいの吸い物。

茶碗となつめ抹茶席の茶碗は陶齋の呉須梅竹文茶碗。
大ぶりで点てやすい。

A氏のお父様は陶齋と親交された方、また造詣のワインのお話もとても面白かった。
日々畑に勤しむお母さんたちと文化協会の要人が、陶齋の器で楽しく食卓を囲み茶を服する。
何とも心和む昼さがりだった。

樹下美術館の来館者様、お寿司の会の様様、都寿司さん、有り難うございました。

今年一回目の「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」。

2015年6月6日(土曜日)

去る5月25日の記事で6月のお寿司の会のうち、6,7日を中止のお詫びを知らせ致しました。
厨房の工事が間に合わない懸念が生じていたからでした。

それが進行が早まり、本日明日と開催出来るようになりました。
本昼、予めご予約頂いていた方々で無事開催され終了いたしました。

寒い雨で始まりましたが、午後から次第に晴れ、食後の抹茶席は空けた明るい小窓から緑の風が入りました。

 

碗物とスープ向こうにウナギの碗物と右手前のじゃがいものスープ。
スープの器は齋藤尚明(二代陶齋)氏の筒型の向こう付け。

お寿司お寿司は三回出て、これは二回目。器は齋藤三郎(初代陶齋)の志野風角皿。
食事はほかに三品のお膳ほか平貝の磯部巻き、オコゼとジュンサイの澄まし碗、デザートが出ました。

水指茶席の水指は齋藤三郎(陶齋)の窓絵さらさ文水指。

031会を終えて寄った水田。
清々しい雨上がりの雲。

 

 

昨日の雲は娘さんか観音様の形だった。

2015年6月5日(金曜日)

樹下美術館近辺の田んぼに出ると、広く視界が開ける場所がある。

昨日日中、かなり強く風が吹いたが、変化に富んだ雲が見られた。
ご近所のお庭を見に出かける前に水田に行ってみたところ、
そこで拝みたくなるような雲に出会った。

観音雲水田から海の方角の雲は人物が仰向けになっているように見える。

起こした漢音雲撮影してモニターを縦にしてみると、娘さんか観音様が祈っているような形になっていた。
影の付き方もよく、拝みたくなるような姿でした。

ご近所のお庭を訪ねて。

2015年6月4日(木曜日)

樹下美術館は上越市頸城区は城野腰(じょうのこし)にあります。
本日夕刻近く、かねてから見たかったご近所のお庭を訪ねました。

1エントランス。

 

2ダイナミックなアーチ

3手入れされた雑木林。

八重の卯の花淡いピンクがついた卯の花の八重咲き。

作り込んだエントランスから花園を経て裏手の雑木林まで、別荘地を思わせる風趣あふれるお庭でした。
良いイオンを沢山吸い美味しいお茶までご馳走になり、本当に有り難うございました。

前線の通過か バラの季節 陶齋のバラ。 

2015年6月3日(水曜日)

昨日の少々変わった感じの雲は本日の変わりやすいお天気の前触れだったのか。
一昨日、6月は最も良い月と書いたばかりだったのに。

本日朝から午後まで南気の風が吹いた。
午後、施設出務の前に寄った美術館の庭でアジサイとクリスマスローズの一部がぐったりしている。
急いで水をやったが、さして高温でなくとも南風は悪い。

ところが施設から戻ってしばらくすると雨が降り始め、気温が下がり風向きが変わった。
日本海に低気圧が発生し前線が通過した模様。

 

バラ雨中の診療所の白ばら「アイスバーグ」。
強いバラのようであり、濡れてもあまり下を向かない。

 

陶齋のバラ齋藤三郎(号・陶齋)が父・敬義(のりよし)に宛てた手紙のバラの絵(昭和20年代)。
花から順に奇数で増える葉の数や、葉の付け根にある托葉(たくよう)もよく観察されている。
下絵なしで茎や葉柄の輪郭線を平行に描けるのもさすが。
「近頃ハ何でもその辺の花を取ってはその辺の紙に写生して見ております」などと書かれている。

今バラは真っ盛り、近いうちに美しく咲かせているご近所さんを訪ねてみたい。

寒暖の岩手県 どこか不思議な雲。

2015年6月2日(火曜日)

暑さを感じせる一日だったが、30度までにはならなかった。

本日の気象ベスト10を見てみると最高気温は群馬県館林で32,7℃は納得だった。
少々驚いたことに寒冷が想像される岩手県が4地点で高温10位以内に入っていて、みな30度を超えていた。
さらに驚いたことは最低気温も岩手県で、藪川の3,4℃が1位、北海道の諸地点より寒かったらしい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html

この藪川というところは盛岡市のやや山間にある盆地で、しはしばしば本州の最低気温が記録されるという。
放射冷却なら各地で起きるはずだが、不思議な場所だ。

わらじ雲変わった雰囲気の扁平な雲。
一様に濃いところは雲なのか、青空なのかよく分からず、ふちが全体に輝いているのも不思議。
「わらじ雲」「アメーバ雲」と呼んでみたかったが、間もなく消えてしまった。

本州南部沿岸に梅雨前線があるらく、九州は梅雨入りと知らせている。

初夏 上原ひろみさんのジョージ・ガーシュウィン.

2015年6月1日(月曜日)

本日6月1日、一応暦の夏ながら過ごしやすい空模様がずっと続いている。
以前書いた事があるがこの時期は1年で最も良い季節だと思う。

植物は旺盛に育ち、鳥たちの数は増え、日が高く雲は白い。
春、夏、秋、冬の四季だが、
初春、春、初夏、夏、初秋、秋、晩秋、冬などがしっくりくるように思われるがどうだろう。
(晩秋=初冬もいいかもしれません)

さてアメリカ在住のジャズピアニスト上原ひろみさんは1979年生まれだそうで若い。
オスカー・ピーターソンを尊敬しているらしいが、様々な先人の影響もみられ、しかも自在で素晴らしい。


大御所チック・コリアとジョージ・ガーシュウインの「Summertime」。
チックの強い個性をを生かしつつ、ひろみさんが伸びやかに反応している。
彼女の技巧は幅広い表現や物語を可能にしている。

先に手が動き(当たり前ですが)遅れて音がするような場面がいくつかあった。


同じくガーシュウィンの「 I ‘ve Got Rhythm」。
テンポが倍になると寒気がするほどの涼しさ。

今年はどんな夏になるだろう。
広ろやかで楽しい夏でありますように、但し台風、地震、噴火などは小さくしてください。

残念の中に快心もあったゴルフ 妙高山 素晴らしかった雲。 

2015年5月31日(日曜日)

11組ものゴルフコンペが松が峰カントリークラブであり、壊れた靴を新調して臨んだ。
曇りから晴れとなり、102という成績はビリに近かったが、中には快心の当たりもあり気持ち良い一日だった。

雲と妙高山ダイナミックな雲で山頂が隠れている妙高山(コースから)。
私が入れた池が見える。
〝裾を見て頂きを知る〟という言葉があるどうか分からないが、山の雄大さが窺われる素晴らしい眺望だ。

米山尾神岳家に帰る直前に寄り道した田んぼ(向こう左に米山、右尾神岳)
よく来ている所だが、用水路が合流しているのを初めて見た。
町のY字路(三叉路)と同じく、このような眺めは何故かわくわくする。

遠くの妙高山と雲振り返れば遠くに妙高山。

昭和40年頃か、今27ホールの松が峰カントリークラブが9ホールだった時、一人で訪ねた。
その日埼玉県から来たという知らない人と一緒に回った。
その人は紳士で、ヴィンテージ風のクラブを使っていた。
当時はただただプレーに夢中、妙高山などの景色を見ている暇など全くなかった。

水盤に寄る鳥たち 庭は夏の花に。

2015年5月30日(土曜日)

今鳥たちは子育てに忙しいことだろう。
そんな午後、美術館の水盤に鳥が次々と来て水浴びをした。
いつか子連れでくるのだろうか。

1このブログおなじみのコムクドリ。

2ポーズを決まめたヒヨドリ。

3メジロが来るのは珍しい。

4シジュウカラも来てメジロと一緒。

同じ種類の小鳥が争うのは巣やメスの取り合い、あるいは餌を巡って時に攻撃的になるとがある。
種類が異なる場合はやはり巣や餌で騒動が見られる。

しかし水場では順番を待ったり、混浴したり、おしなべて鳥の水浴びは和やかかつ賑やかだ。

6庭はキョウガノコやアスチルベなど6月の花が開き始めた。
間もなくアジサイの出番ですね。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ