文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ

Historia De Un Amor 悲しい遭難。

2018年1月26日(金曜日)

まれに見る寒波と伝えられるが、上越市髙田で50㎝余、
海が近い当初では25㎝ほどの積雪で推移している。

一両日で峠を越えるようだが、先には2月が待っている。
寒さのほか私の誕生月でもありなかなか手強い。

 

IMG_3476
本日の日本海。雲が途切れて青空が見える夕暮れ。

 

連日寒々としてお天気の記事が続いてやや情けない。
以下に南国の動画を借りてきた。


Historia De Un Amor(ある恋の物語)。歌手はメキシ
コの人。
学生時代に聞こえていた音楽ばかりが浮かんでくる。
あたかもレコードの如く耳に刻まれているらしい。
1955年にパナマの作曲家によって作られ、トリオ・ロ
ス・パンチョスによって世に出されたた曲。
世界中でカバーされ後々も長く聴かれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで昨日遭難され、本日真に残念な結末を迎えたA
RAIリゾートの父子は痛ましい。
携帯で救助を求めたが、悪天候で捜索続行されず、本日
宿泊地からわずか1キロの所で遺体で見つかったという。

親子はどんな思いで救助中断の知らせを聞き、夜を過ごし
たのだろうか、とても心が痛む。
悪天候とはいえ、生存と位置情報も確認されていた。
大切な客人だったはず、事態は想定外だったのか、残念だ。

懐かしいメリー・ホプキンは可愛く凄い人だった。

2018年1月10日(水曜日)

本日日中2度まで下がったが、雪にはならなかった。

普段暖かな南西の方面で降ったのにここが避けられ
ているとは、不思議だ。

ところで冬になるとロシア民謡が浮かぶことがある。
「走れトロイカ」「ステンカラージ」「ともしび」
「カチューシャ」「黒い瞳」など、挙げれば色々ある。
中学時代に習ったものもあり、よく親しんだ。

本日特別に記事が無く、1960年代の若かりし時、
ラジオで流れたロシア風な曲があったので載せてみま
した。

 


メリー・ホプキンの「悲しき天使(Those Were The Days)」
ラジオで流れていただけなので、こんなに可愛い人が歌っ
ていたとは知らなかった。
眩しく、ただただ楽しいだけだった青春を懐かしんで歌われ
ている。ロシアに原曲があり、ジプシーが原点というような
記載がみられた。
ツィッギーがポール・マッカートニーに紹介した、という抜
群の毛並みにも驚かされた。

実は当時彼女の歌では、次の方が気に入っていました。

 


「Goodby」。ジョン・レノンとポール・マッカートニ
ー作曲。映像にポールマッカートニーが映っている。
別れの曲であるが、メジャーのキーでしかもテンポ良く歌
われているだけに余計悲しい。だが一種新鮮で如何にも
ビートルズらしい曲の構成になっていると思う。
(今は曲のことを大げさに「楽曲」というらしい)

冬もまた昔を懐かしむのに良い季節だ。

堀口大學展の再訪 素晴らしかった永井荷風の序文 谷根の清水。

2017年12月24日(日曜日)

昨日は天皇誕生日の祝日。
連休が絡まない祝日は往々に気がつかずに過ごし、当
日は朝寝坊し、慌てて飛び起きては、「ああ休みだっ
た」と安心する。

そんな日、昼食兼用の野菜サラダを食べてから、新潟
県立近代美術館を再訪した。

本日胸打たれたのは、堀口大學の処女訳詩集「昨日の
花」に捧げられた序文だった。
詩集は1918年(大正7年)4月に上棹され、Wikipedia
によるとボードレールはじめ19人の詩人から60数篇
が訳詩されている。
序文は永井荷風によって書かれ、その原稿用紙が展覧
会作品番号20として読みやすいキャプションとともに
展示されていた。

以下に翻訳詩について荷風の印象的な部分を記してみ
たい。

“異なるものは唯その言葉とその形とのみ、その心とそ
の調にいたりて更に変わるところなき。もっとも美酒の
味、その移し入る甕の形によらざるにひとしかるべし”
訳詩の価値、本質を見事なまで分かりやすく示し、大學
を紹介している。
当時の荷風は慶應義塾のフランス語教授をしていて、中
退とはいえフランス詩の訳詩家として出発した教え子に
対して心から祝賛している。

足を止めた一文で拓けた永井荷風のすばらしさに触れ、
私の枕元に置きっぱなしの「雨蕭々」を続けなければと
反省した。

以下は長岡訪問まえに寄り道をした柏崎市谷根(たんね)
の様子。米山の山頂がのぞいて見えていた。

 

1

 

2

 

3
峠のような所の脇に小さな滝があり杓が掛かっていた。
減菌をほどこしてありません、と市役所の看板があった
がひと口飲んでみた。
さすが冬の清水は冷たかった。

早く良いソフトが入った良いパソコンがこないかなあ。

後藤丹先生の退官記念コンサートとお別れ会。

2017年12月9日(土曜日)

本日午後上越教育大学・後藤丹教授の退官記念コ
ンサートが同学講堂であった。満員の大きなホール
の熱気は先生と上越市民の長く濃い交流を如実に
物語っていた。

IMG_1444
コンサートが近づくと構内の芝生に陽が射してきた。

先生は芸術系(音楽コース)の講座と研究室を受け
持ち、主宰されていらっしゃる。
1985年助手で着任され、2003年以後今日まで
教授を勤められた。
音楽理論、音楽分析を研究テーマとされ、作編曲を
数多く手がけられ、全国に向けられた全音楽譜出版
社からの譜面は幾多もある。
9校もの校歌、上越市の市民歌の作曲、あるいは講
演に演奏指導など地域貢献も枚挙にいとまがない。
後年、明治大正期の唱歌の研究に取り組まれた際、
「夏は来ぬ」などの作曲者で音楽教育黎明期の音楽
家小山作之助が不肖小生の大叔父に当たるためお
付き合いして下さった。

本日は門下の大学院生たちが企画し、先生ゆかりの
音楽家と院生そして教授が大勢出演され、プログラム
は全て先生が手がけられた曲目で構成されていた。
曲は、はにかみを交えて楽しく簡潔にご本人が説明さ
れた。

IMG_1443

 

先生の音楽の多くは長調で書かれ、繊細かつ詩的だ。
だがこのような手法で幅広く音の詩を完結させるのは
容易でないが、先生が敢えて選んだ王道ではないだろ
うか。安易なアイディアに妥協せず、表情ある和声と
洗練されたメロディラインが織りなす叙情は印象的で
心に響く。
また谷川俊太郎、杉みき子両氏の澄んだ詩情と先生
の音楽の相性の良さの説明は分かりやすかった。

ピアノ曲集「高原の町から(仮題)」では、当館のテー
マに欲しい曲目がちりばめられ、後半で演奏されたG・
ガーシュインの「Someone To Watch Over Me」はジ
ャズに親しんだ者に心地良かった。
そして福井大学教授の高木裕美先生のピアノ「三国節幻
想曲(福井民謡から)」と「〈大きな古時計〉によるバ
ラード」の格調に接することが出来たのは幸運だった。

 


ローズマリー・クルーニーの「Someone To Watch
Over Me(誰かが私をみつめている)」

休憩をはさんで2時間半のコンサートは多彩で丁寧、と
ても楽しかった。

終えてやすねに於いてお別れ会があった。
まさか小生が最初の挨拶をするとは、皆様にご迷惑だっ
た事であろう。
パーティーは教授、生徒諸氏の引きも切らぬ演奏で盛り
上がった。

 

IMG_1455

 

IMG_1476

 

IMG_1477

 

IMG_1481 - コピー

 

IMG_1483

 

IMG_1490

 

IMG_1500
最後に2本のリコーダーを吹かれる先生。このたびは
アルトとソプラノ同時の驚異的演奏。音楽の骨頂であ
るエンターテイメント性の体現に、教える人としての深
い愛情が伝わる。先生の立派なピアノ伴奏も聞いたこ
とがあり、名演でした。

IMG_1503

 

皆様の音楽への豊かな心ざしに身を浸し、一足早い
クリスマスでもあり、心ゆくまで楽しませて頂いた。

今後さらに広い境地と新たな可能性に向かわれる先生の
ご健康とご幸運を心からお祈りした。願わくばどうかま
た上越に何度もお出でください。

 

長くなりました。

去る土曜日午後に迷い込んだ行幸通りの地下通路。

2017年12月5日(火曜日)

去る土曜日の上京の際、東京駅中央口からタクシーに乗るため
南口の乗り場を目指した。
ところが地下鉄利用者の流れに入り地下へ降りてしまった。先
で表に出ようと短いエスカレーターに乗ったはいいが、今度は
突然広い地下通路に出た。

1
雑踏からしーんとした世界へ迷い込み、出口を探したが中々見つ
からない。
通路の壁面には古いポスターらしいものが沢山並んでいた。中に
ジャン・ギャバンの文字があったので映画であろうと分かったもの
の、実際に見た事が無いものばかりだった。
位置方角、時間とも曖昧となり、奇妙な場所を通過することになっ
た。

 

2

 

3

 

4
おぼつかない心で居る私と妻に異国のボスターが一生懸命に
訴えてくる。確かに手書きのポスターはそれぞれ個性と味わい
があり、下段のは写真のコラージュ。
如何に眼を止めてもらうか、時代を超えて製作の苦労と楽しさ
が滲む。映画に詳しい人ならもっと興味深かったことだろう。

 

5
数百メートル歩き階段をのぼるとガラスの向こうに街と人。

 

IMG_1099
出た通りの正面は皇居だった。
南口タクシー乗り場に行くつもりが晴れ晴れしたイチョウ並木の
大通りへと出た。通りの先でタクシーを拾った。

 

IMG_1090
ホテルに着いて部屋を案内してくれたボーイさんに上掲の通路
の写真を見てもらい、
「こんなところを歩いて来たのですが、何処だったのでしょうか」
と尋ねた。
「えー、何処でしょう、誰もいないじゃないですか」と仰った。

家に帰って調べてみると「行幸通り地下通路」へ入り、「地下スク
エアーギャラリー」で「東京国立近代美術館フィルムセンター所
蔵映画ポスター名品選」を眺めたらしいことが分かった。
行幸通りの賑わいは「皇居乾通りの秋」を楽しんだ人々のようだ
った。

東京は色々な意味で不思議で夢多き都だ。

蓄音機を聴く会の4回目を終えて。

2017年11月25日(土曜日)

樹下美術館秋のささやかなイベント、蓄音機を聴く会が
今夜終わった。

前半をペギー・リーの歌でローマの秋など古いポップス
を後半はプリム・ローズのヴィオラでアヴェ・マリアなど
クラシックのレコードを聴いた。

IMG_0802
開演を待っている蓄音機。

 

樹下美術館の音響、特に陶芸ホールは蓄音機をとても良
く鳴らし、そこに人が居るように歌う。
電気なき音源は、誰もが時代を超えて持ち会わせる過ぎし
良き日のエッセンスをまざまざと蘇らせてくれる。
そのような感覚と体験は今日という日を癒やし、明日への
希望へつなげる力を有している。
これは蓄音機の良さであり、作曲家と演奏者およびかって
の聴衆の力、言うなれば「時代の力」ではないのかと思わず
にはいられない。

 

IMG_0795
暮れていく今夕のふる里。

ご来場の皆様、有り難うございました。
また来年、良い季節に行いたいと思いました。

予報よりも良かったお天気 ローラ・フィジーのFly Me To The Moon。

2017年11月17日(金曜日)

本日午前の雨模様の予報→曇り、午後曇り予報→晴れと
なり良い方へと外れ、風も無く穏やかな一日となった。

 

171117樹下美術館の紅葉
本日午後、樹下美術館の西側から見た紅葉。ドウダンツツジ
とヒメシャラとモミジが赤くなっている。

明日午後から雨となり、日曜、月曜は寒気が降りてきて荒れ
模様、山沿いは雪だということ。しばらく晴れ間は遠ざかる
らしい。


Laura Fygi 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」

悪天に傾く時節、月夜は遠くなり、せめてローラの歌でも、と
いうことでYouTubeからお借りしました。

ピンク系のシーグラスの旅とは サブリーユの食事とピアノ。

2017年11月3日(金曜日)

本日は、文化の日にふさわしく爽やかに晴れた(かって非常
に冷たい雨が降ったこともあったが、、、)。

お天気に誘われて(いつものように、、、)柿崎海岸を歩いた。
何度も歩いている海岸で初めてピンク系のシーグラスに出合
った。

 

IMG_0489

 

_MG_7035
初めて見たピンク色のものが、わずか1メートル先にもうひとつあ
った。

海中のガラス片の角が取れ、丸みを帯びるのにどのくらい時間が
掛かかるものなのか、正直分からない。
二つのグラスの器なりが同じものだったなら、どこか遠い所から出
て互いに広大な海底をさまよい(もしかしたらつかず離れずくっつい
て)、今日砂浜に打ち上げられ、偶々私が双方を拾い上げた、、、。
これは一種奇跡ではなかろうか、と空想した。

(ことのついでですが、似たような緑色のものがすぐ近くにあったり、
角が取れた石炭があるカ所に沢山打ち上げられていたり、同じ場
所に同型の砂利が連なっていたりする事がよくあります)

そんな日の夕食を大潟区はサブリーユで、山形県からのご一家と
一緒した。

 

_MG_6998
楽しく美味しく健康的な品が続いた。
皆様はとても優しくて良い方達であり、お礼を申し上げたい。

 

IMG_7002
レストランでご一家の大学生がショパンとドビュッシーを弾いて下
さった。
下宿のためもう二年も弾いていないと仰ったが、流麗で詩情込め
られたった演奏は心に響き、窓外の月光にまで思いを馳せた。
同席した小学生の歓喜の顔も忘れられない。

 

_MG_7024

 

これからも出来るだけ体に気を付けて生きなければと思った。

カフェの蓄音機でリパッティのピアノはグリークの協奏曲 道ばたの雑草の穂。

2017年10月19日(木曜日)

本日昼音楽好きのお客様がカフェに集まり、食事の後、
お茶を飲みながらA氏が持参されたSPレコードを聴いた。

氏お気に入りのピアニスト、リパッティのピアノで、グリー
クの協奏曲イ短調作品16番、第1楽章を最初に聴いた。
オーケストラはフィルハモニア管弦楽団。
録音法が進んだ1940年代の盤と推定され、切れ味良
い音だった。
短調だが大らかに始まるメロディが秋のカフェを満たし
た。

 

SP盤は片面3分半~4分弱であるため15分余の第1楽
章を聴くのに合計5回だったか、盤をひっくり返し、また次
を乗せた。

盤面を変える毎にクランクを回して回転力を貯える。
往時、たとえ楽章の途中でも立ち上がり、盤を変える動作
は至極自然。
その都度次への期待を胸に動作を繰り返したにちがいな
い。
本日お手伝いをしながら、そのような気持ちになった。

 

蓄音機
本棚のラファエロの聖母子も聴いている風だった。
本日所用のため中座したが、同じくリパッティのピアノでシュ
ーマンの協奏曲も用意されていた。

グリーク同様シューマンも短調ということ。
秋は短調、後ろ髪を引かれる思いでカフェを出た。

11月25日の「SPレコードを聴く会」には本日の協奏曲のどれ
かが掛かることだろう、とても楽しみだ。

 

さて昨日のこと、訪問先の道沿いにふわふわとした草の穂が
揺れていた。
わずかに赤い色を含み軽々とした様子に眼を止めた。

 

171018長崎のスズメガヤ
軽やかにゆれる穂。

調べてみるとスズメガヤに類する草のようだ。
この仲間にはニワホコリ、コヌカグサなどふわふわした名の
ものがみられて面白い。
穂が垂れている様子から、見たものはシナダレスズメガヤと
かもしれない。
これだとすると、河川や道路の土留めとして植えられたものが、
拡散して雑草化したと考えられている。
根が深く大きくて、処理は厄介らしい。

庭の雑草でも根が大きく張り、引き抜きが面倒なものがある。
それらを抜くと、根とともにごっそり土も抜き上がられ、もったい
ない思いをしなければならない。
スコップで叩いてもしっかり土を抱いているのでとても困る。

それにしても「ニワホコリ」とは。

新潟市でロンドンフィルと辻井伸行さんの演奏を聴いた。

2017年10月10日(火曜日)

昨日体育の日の祝日、新潟市でロンドン・フィルハーモニー管弦
楽団とピアニスト辻井伸行さんのコンサートがあり聴きに行った。

ほどよい雲と晴れ間の多かった日中はむし暑かった。
新潟市で万代橋を過ぎるころから、会場へ向かう左車線は著しく
渋滞した。
会場の駐車を諦め、反対の街中に折れて有料駐車駐車場を探
して停め、徒歩で行った。

春に高額で予約したのは前から二列目の真ん中という席で、本
当の所良いやら悪いやら。
とにかく大編成のオーケストラがほぼ180度の広角で広がり、音
との真っ向勝負の雰囲気だった。

 

IMG_0014
向こうに会場のりゅうとぴあが見える。
国立新美術館にどことなく雰囲気が似ている。

 

IMG_20171010_0001
フル編成のロンドンフィル、指揮者は07年から主席指揮者を務
めているウラディミール・ユロフスキ氏。
一曲目はニュルンベルクのマイスタージンガー、第1幕への前奏
曲だった。
目の前のオーケストラは鳴りに鳴り、歌いに歌い、圧巻だった。

 

IMG_20171010_0005
二度目の辻井氏。2,5㍍くらい直近距離で聞く事が出来た。
ピアノに座った辻井さんは素早く右手で最高音部を確かめ、
中音部に手を構えて演奏に臨んだ。
大音量の一曲目のせいで間近かなのに、ピアノの音が小さ
く感じられる。(ステージより低い場所のせいか?)
協奏曲のオーケストラは音を絞り目にしてソロ奏者と調和
を図るのであろう、間もなくピアノが力強く響きはじめ辻井さ
んは佳境に入っていった。
馴染みの曲を初めて聴くような気持ちにさせる演奏に深く感
銘を受けた。

最後の曲はチャイコフスキー「交響曲第5番」だった。
もの悲しくも美しいテーマが心に響く。
第四楽章ではそのテーマが長調に変り、運命の呪縛を振り
切って高らかに終わった。

IMG_0031
辻さんのアンコールはショパン「別れの曲」、オーケストラはチャイ
コフスキー、オペラ「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズだった。

 

IMG_0029
演奏後のホワイエにあふれる人。

 

IMG_0027
終了後、承諾を得て撮った会場。
赤と黒、そしてベージュの大空間は居るだけで心がインスパイア
される芸術作品。

普段一人の海を楽しい、などと言っているものぐさな自分にとって
往復3時間の運転と2000人の聴衆とフルオーケストラによる二曲
のチャイコフスキー、そして辻井さんの渾身のピアノは強力な心身
洗浄作用を有していた。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ