空・海・気象

荒れる冬空 イソヒヨドリ ブリと大根の煮付け。

2019年12月4日(水曜日)

荒れた天気はしばらく続く模様。
すでに暗い空を見てもさほど沈鬱にはならない。

 

田に冬雲がうず巻き

 

かかり始めた虹は間もなく消えてしまった

 

だが荒れる浜に一羽のイソヒヨドリ

 

そんな日の夕ご飯に小さめのブリのアラと大根の煮付けが出て
それを時間をかけて突っついた。

春秋の混在 どうか自然は平然としていて。

2019年12月3日(火曜日)

今年の夏~秋は異常な高温が繰り返され、台風ありフェーン現象ありで草木には気の毒だった。米にも影響し、県下一帯で等級が下がった。
農家へ在宅医療で訪ねた際、米の等級が下がった話になった。買い取り価格もかなりさがってしまい、ご主人はしょんぼりされていた。
見た目だけの問題。味はそう変わらないので、安くなった分消費が増えればいいですね、と言うと。期待しましょう、と案外明るい返事をされた。これからは夏期の田の水温を人工的に調節する仕組みが求められるらしい。

そのようなことで、樹下美術館の樹木にも異変を生じていた。

11月28日の写真。

手前のアオハダはが9月に一旦落葉し、10月になると今年二度目の芽吹きをして新緑になった。
アオハダの緑はそのまま続き、周囲のカエデの紅葉の中で誠にアンバランスな眺めだった。
現在モミジはほぼ散ったが、4本あるアオハダは緑を保っている。間もな降る雪に果たしてどうなるのだろう。

 

先日ハクチョウを見に行った折、農家の庭で梅が咲いていた。
傍らで柿の実が赤く、めまいがしそう。

今期このようなことは随所で見られていると思う。
この先毎年の現象となれば、1年に2回開花したり芽吹いたりで、木々は本当に困るだろう。

年のせいか世の中の多方面で奇妙なことが生じているように感じる。
自然だけは平然としていてほしいと、心から祈っている。

本日荒れ模様の空。

2019年12月2日(月曜日)

好天の昨日日曜日は朝から出かけ、車が示した海岸の外気温は1℃だった。
本日少々気温が上がったものの風雨強くひどく荒れた。

午後の在宅回りで寄った四ツ屋浜は荒れた空を反映した風景だった。

 

北の方角(佐渡の方向)

 

西の方角 (直江津港や火力発電所の方向)

 

東(鵜の浜温泉など)の方向
白い浮き雲はとても速く東へと移動して行く。
刻々変わる暗い影の場所、光が当たる場所や雲。ドラマティックな眺め。

広い層状の雲によって北側半分の空が裂けている風に見え、割れ目から青空が覗いている。ひどく荒れた空は時に一種宗教的な奇跡が起きそうな気配を漂わすように見える(実際は何も起きませんが少しドキドキします)。

夕暮れの柿崎海岸 シーグラス。

2019年11月30日(土曜日)

時折雨がポツリポツリと来た寒い日。
予報の夕刻から晴れてくるというお告げを信じて3時半近くから柿崎海岸を歩いた。

西の空の海上に雲の切れ間があり、日没はかろうじてそこから陽が射し、いっとき鮮やかな海になった。

 

 

 

打ち上げた波が桜色になって広がる時間があり、それを気に入っている。
本日は茜が低いためそれほど綺麗にはならなかった。

 

久し振りにシーグラスを見つけて帰り、水を使い、灯りを工夫して写真を撮ってみた。

何もしなければこんな感じです。

以下はキーホールダーについている灯りを当てたいわゆるイタズラです。

 

 

特にブルーはウルトラマリンを思わせる深い色が綺麗でした。
水を使わずに見る海中で晒された風合いも良い感じだと思います。

明日はお天気が回復して良い日曜日になりそうで、楽しみです。

鳥(チドリ、カラスとムクドリ、コハクチョウとヒシクイ、コハクチョウの親子、チョウゲンボウ、トビ) 米山、尾神の雪化粧。

2019年11月29日(金曜日)

少し溜まっていた鳥の写真を並べてみました。

以下は10月の柿崎海岸のチドリです。一見よく分かりませんが4羽います。

簡単でしたね。

以下は11月15日のカラスとムクドリです。

カラスが襲うように降りてきました。

特に騒ぎにもならす、カラスはムクドリの食事をじっと見ています。

突然ムクドリが飛び立ち、カラスが見上げます。

近くの農道に車が来たのでした。

ムクドリたちが食べていたものは多分草の種。クチバシの大きいカラスにはちょっと食べるのが無理ではないでしょうか。

以下は本日午後の頸北地域の水田です。
大小5つの群で合計500羽くらいを見ました。随分増えました。

ヒシクイが混じっています。
敏感なマガンやヒシクイはおっとりした白鳥とよく一緒にいます。
この辺りの白鳥はほぼコハクチョウですが、ガン達をかばっているように見えます。

ハクチョウは頭を上下させ、しきりに刈り田の二番穂を食べているようです。

手前にサギが来ました。口の形が違うので稲穂を食べることができません。間もなく飛び去りました。

 

帰り道、随分道路の近い所に居た小さなグループを写しました。

 

家族や親族で集まっているような感じ。

 

稲穂を食べる親子。真ん中の個体が親ですね。

 

穂をしごくように食べています。
刈り取った後の株から出る小さな稲穂を二番穂というようです。
これにどれほど実が入っているのか定かではありません。
あってもわずかと考えられますので、休みなく食べるのでしょう。

 

チョウゲンボウではないでしょうか(11月28日)。
小型のタカの仲間で、一羽で行動し野鳥を狙っているはずです。

たまたまトビが輪になって飛んでいました。お見合いでしょうか。

 

本日、米山さんと尾神岳が以下のようにちょっぴり雪化粧をしていました。

 

昨夜から厳しい寒さに襲われましたが、日曜日にかけて晴れるようなので、ほっとしているところです。

沢山並べてしまいました。

お陰様で終了させて頂いた拙薄茶席、席の趣意。

2019年11月24日(日曜日)

本日フカミ美術主催「城下町髙田茶会」が、百年料亭「宇喜世」を会場に行われた。
濃茶席を裏千家茶道の山口宗好先生、薄茶席は同じく裏千家の小生が席を持った。もとより拙い器量の自分はお点前を有沢宗香先生お社中ほか友人達のお助けによって、終わることが出来た。
以下に本日の略々を記してみました。

 

朝7時過ぎ家を出ると鮮やかな虹が掛かっていた。
朝の虹を初めて見た。
雨は上がり日中好天に恵まれた。

 

 

 

案内看板。

 

昨日運び入れた道具で席を整える。
床に齋藤三郎(陶齋)の額「泥裏珠光」、同氏「麦藁手手桶花生」にヤマボウシの照り葉、茶の花、帯解野紺菊が入っている。写真手前は陶齋作「辰砂砂金袋水指」。

陶齋作「染附拍子木香盒」

 

西村道也の「刷毛目丸窯」および陶齋「雪輪文蓋置き」

 

鈴木秀昭作「色絵金銀彩宇宙曼荼羅茶碗」および杉谷松芯作「遠山蒔絵大棗」。
このほか鈴木さんのお茶碗を3碗使わせて頂いた。

一席25から30名様が5席のお茶。大切な全てのお客様に対して、数茶碗に頼らず当代の作家さんを中心にそれぞれ異なるお茶碗でお出しした。

 

駒沢博司作「彩文茶碗」
秀逸なヨーロッパ風の風景画が描いてある。

 

 齋藤尚明作「白磁鎬(しのぎ)茶碗」

 

ジャポニズムの風合い、英国バーレイ社「ブルーキャスコ」のボウル。

 

横山玄太郎作「TEA BOWL」

 

解良正敏作「黒釉面取三彩茶碗」

 

 

 

一席終了後それぞれお飲み頂いたお茶碗をそのままにして、皆様に観て頂いた。

 

 

会場の庭のもみじ。

自席の全てを終え、最後に宗好先生のお濃茶席に皆で座らせて頂いた。お仕舞の忙しい中、見事な綺麗さびを以て迎えて頂き本当に有り難うございました。

 

 

帰宅後の夕焼け。

 

帰宅後、潟川の夕暮れ。

 上越市、妙高市の親愛なるお茶の皆様、長野県、新潟市、糸魚川の遠路のお客様、 心からの感謝を申し上げます。

遅くなりましたが、茶席の趣意として、待合に會津八一「碧落」を掛け無窮の空を、本席「泥裏珠光」で地上の有様を、主茶碗の宇宙曼荼羅 で世界の様相を現してみました。※泥裏珠光は齋藤三郎(陶齋)が昭和27年に會津八一から贈られた陶号です。
時節は陶齋の拍子木香盒および雪輪文蓋置き、さらに次客様の清水卯一作白釉茶碗で雪、赤楽茶碗の作者鶴亭の屋号あぶり餅、及び四客様の永楽善五郎茶碗「雀」に降る雪で来る季節のイメージを試みた次第です。

お手伝い頂いた有沢お社中の皆様、J子さん、Y子さん。誠に有り難うございました、すべては皆様のお陰です。

柿崎海岸を東に向かって歩いた 小さな流れ プラゴミ。

2019年10月17日(木曜日)

午後定期休診の木曜日。
その午後、90才になる方の看取りがあり、診断書を書き、その後で柿崎海岸を歩いた。空は晴れたり曇ったりを繰り返し、打ち寄せる波は比較的穏やかだった。
いつもは西へ向かうが、今日は東に歩いた。どういうわけか、西側に比べてこちらはいつもひっそりしていて、ほとんど人に会わない。

 

ずっと砂浜だがこの一角だけ砂岩が露出している。

 

そこには右(東)側から小さな流れが流入して、渚が遠浅になっている。

 

流入している流れがこれ。とても澄んでいる。

 

流れの先は次第に細くなり、最後は砂に消えてしまう。

山地からの流れが伏流となり、砂浜で姿を現すのだろうか。

 

先の方から振り返る。少しずつ日が暮れてきた。

 

海との合流点へ戻って来た。
小さな流れだけれども素晴らしい造形。
夕焼けを見たかったが用事があり帰路を急いだ。

約一時間半、人気の無い浜は快適だった。

帰り道、渚から少し上がった場所で以下のようにペットボトルを主にプラゴミがず-と帯状に散乱していた。

 

 

ここでは広く散らばっている。
((いずれも10-22㎜の広角ズームレンズを使用しました)

ゴミは過日の台風による荒波が打ち上げたものと考えられる。
海は嵐になると吸い込んだゴミを海岸へ吐き戻す。あたかも、“お前達が捨てたのだから、お前達で片付けろ”と、告げるかのように。
拾って帰ろうかと思ったが、ぺットボトルだけで何千とありそうなので本日は諦めた。

台風19号のこと 丁度良いのは奇跡の連続?

2019年10月14日(月曜日)

19号台風では診療所住宅部分のガラスが一枚破損した程度で済んだ。樹木の状態や戸外の散乱状況から。、周囲ではむしろ冬期の季節風の方がひどい場合がある印象を受けた。

前回ノートの記載で、800㎜を越える雨が降った箱根が心配だった。やはり芦ノ湖の氾濫ほか各所で深刻な土砂災害があった模様だった。

 

箱根芦ノ湖の様子。溢水する海賊船の桟橋(10/13NHK NEWS WEBから)。

このたび親しみ深い隣の長野県における上田市、千曲市、長野市、小布施町、須坂市、中野市など、千曲川を主とした水害は想像を超えていた。
隣県だけあって当地も直接間接的に影響を受けるはず。宅地やリンゴ畑の惨状は痛ましく、新幹線センターの車輌水没などもにわかに信じがたかった。

水没する車輌群はまるで合成写真のようだった(10/13日経新聞ウエブサイトから)。

12日夜、上越市における関川に一時危険が迫ったと報じられ心配した。
「金(かね)の雨」とは農家の方から聞いた言葉で、日照りを救う雨を指している。しかしその雨も一線を越えれば途方もない災禍に繋がってくる。
考えてみれば「ちょうど良い」などという日常は一種奇跡の連続みたいなもので、生活とは、致命的な危うさと紙一重のものかもしれない。

肝を冷やした台風19号。

2019年10月12日(土曜日)

先週に続く台風19号の一日目。
昼前から風が吹き始め、美術館を閉めようとしたところ、スタッフから午後1時にお二人の予約があると聞いた。まさかと思ったが閉めましょうと話していた時に、そのお二人がお見えになった。
一時間だけで、とお話しして入って頂いた。展示をご覧になりカフェに座られた。まだそれほど荒れていない時間に無事お帰りになりほっとした。

その後風が心配なため海に近い診療所で過ごすことにした。台風情報を伝えるテレビは点けたまま過ごした。ところが17 時15分頃に突然まさかの停電。まだ本体が伊豆半島に上陸した時刻だったので慌てた。

 

テレビがないと如何にも不便、以後電池切れに備えて、そーっとスマホを覗く程度で利用にした。

灯りは寝て待てと思い、横になっていると1時間ほどでぱっと点いた。
停電の中、こわごわ食を摂る覚悟していたが、有り難くも電灯のもとで食べることになった。

 

ある種非常食。

 

念のため用意したガスボンベを使い、弟の豚肉で豆乳鍋になった。
一日中ひやひやして過ごしたせいかお腹が空いていた。

 

ほっとして食後にお抹茶も服した。
お菓子は、一昨日東京からお見えになったお客様から頂戴したお干菓子をお伴にした。
茶碗は抹茶茶碗風ですが、ネットで買った4300円の洋食器。

今の所無事だが、色々考えさせられた。
危ないから外出は絶対しないで、と終日伝えたテレビ。一つの規範であろう、最近は「ただいま安全な室内から中継しています」と、ガラス越しに外の状況を伝える局が時々見られ、安全で良いことだと思った。

 室内からのリポート。

ところが遅くなるにつれて現場中継が多くなる。

 

危険な夜間に増えた現場中継。

危ないから絶対に近づかないで、と伝えながら危険地域に近づく報道。これでは折角の規範が薄れる。
各地の河川整備局には流域を監視するシステムが映像とともに整えられているという。当該の詳細情報の方が特定カ所の映像よりも遙かに現実的ではないか、と思った。

もう一つ、当地で絶え間なく防災無線スピーカーによる放送が行われた。台風に備えて窓は締め切られ、風がゴーゴーと鳴っているため、それが何を伝えているのかさっぱり分からない。重大なことを聞き漏らしてはと思い、しばしば窓を少し開けて耳を傾けたが、よく聞き取れない。担当部署は大変だと思うが、一方スマホで緊急エリア情報が流れる。このことで上手い方法は無いものだろうか。

ダムの緊急放流はまことに危険。近時、台風情報は少なくとも一週間前には十分な精度に達しているはず。予め一定の放流を続けることによって緊急放流を避けることが出来ないものかと、まことに疑問に思った。
いずれにしても未曾有の台風のこと、一夜明けた明日は本日接しなかった深刻な状況を知るに違いなく、恐ろしい。
特に700㎜を越えたという箱根の河川や土砂災害が気になる。

悪天候の雲 防災、何か変だ。

2019年10月8日(火曜日)

日中風が強く、現在22時を過ぎでも空が鳴っている。北上した低気圧と前線がもたらしている風だという。

晴れた日のうろこ雲やいわし雲、あるいはすじ雲などは魅力的だが、エネルギーを蓄えた嵐の雲も眼を引く。
強風下の雲は刻々と変化し、時に秒単位であれよあれよと形状が変わる。
本日夕刻に垂れ込めた雲の底はおどろおどろしいほど暗色を呈していたが稲妻は見られなかった。

 

上越市大潟区は潟田から南の方角の雲。
右(西)の冷たい雲が左手の温かな雲に突っ込み(もぐりこみ)、
そこで風雨を生じさせているように見える。

 

同じ場所で西からこちらへ伸びる雲。
風はうねったり、巻いたりしているらしく、ここでは自身反時計回りに回転していることが窺われる。

 

 

 

大潟区は中谷内の池から東の方角。
強風特有のねっとりした境界明瞭な雲が、海洋動物を思わせる形を作っている。

 

台風19号が遠い海域で発生し、三日後の11日には915hpaまで猛烈に発達、12日から13日にかけて列島に上陸することが予想されている。
上陸日には先の15号よりさらに発達した台風になる見込みだというので、再び災害が発生する恐れがある。

例外なく定期的に発生する自然災害に対して、ことあるたびに災害対策本部設置のタイミングが云々される。災害対策とは事後のマターではなく、今や事前の備え(インフラ)のことではないのだろうか。毎回ひどい目に遭いながら懲りずに構え、起こってから一見甲斐甲斐しく振る舞おうとする国や自治体の根本が何か変だ。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ