空・海・気象

寒波に咲く蝋梅。

2024年1月24日(水曜日)

西日本まで巻き込む今年最大の寒波が来ている。幸い当地の雪は10センチ程度で今のところは助かっている。が寒さは身にしみる。本日午後は特養の回診日、駐車場に車を置いて建物まで吹雪の中を走った。

冬の荒天は数分おきに青空になったり黒雲に被われたりする。

ところで昨年冬あるお宅から頂いた蝋梅の枝が誠によく香り、思いついて今年春ホームセンターにあった残り1本の蝋梅を購入し、診療所の庭に植えた。

購入時の苗。

植えると、土が良いこともあり活着し、早くも今年1月中ばに上品な匂いを漂わせて開花した。

一枝切って水仙と一緒に
玄関に生けてある。

この花が咲けば春が近いという訳ではなく、むしろ冬本番のさ中であることを示している。
それゆえ素性の強さに驚き、「雪国の人を励ます優しい花」という点で「春秋の花」とはちょっと違うと感じている。
(上掲文は翌日少し手を加えました。)

1月3日の倉敷と直島。

2024年1月18日(木曜日)

前回記載の1月2日午後の大原美術館は15時閉館ということで観ることが出来ず、翌3日に回され予定に少々の詰まりが生じた。
3日午前に同館を観終わり12時には宇野港へ行き直島を目指す予定となった。

大原美術館の創始者・実業家大原孫三郎は、孤児院の運営に粉骨するプロスタントの篤志家を知り、自らもプロテスタントとなり文化の社会貢献を目指して昭和5年、日本初の大規模な私立西洋美術館を設立した。

前夜2日夜の大原美術館。

本館入り口左に
ロダンの「カレーの市民」
勇敢な人々の像は50年前も
ここにあった気がする。

同じ作家でも作品は様々にランクを生じる。大原美術館は主に孫三郎が支援した画家児島虎次郎がパリを中心に各地で懸命に収集。作品は作家の名ではなく完成度によって真摯に集められている。

このたび広大な展示場の館内でエル・グレコの暗色効果を生かした劇的な「受胎告知」から中心部の白が目を引くアンリ・ルソー、眩しいシニャック、ルノワールの若く幸福な裸婦、私には珍しく重厚なマティス、さらにムンクにロートレック、ルオー、モネ、ピサロ、ゴーギャンほか淀みなく並ぶ近代西洋画の代表作を観た。みな懐かしく、倉石隆が憧れたパウル・クレーも良かった。

日本人が描いたこの国の人々の深い味わいに一段と思いを新たにし、突然現れた松本俊介の青い人物も嬉しかった。

図録「大原美術館+作品と建築」
の見開き小出楢重「Nの家族」。

民藝の不動の人々、河井寛次郎、濱田庄司、富本憲吉、バーナード・リーチ、棟方志功、芹沢圭介のあまた一級品をを咀嚼するように堪能した

絵画では開館した昭和初期、日本で西洋名画の実物を目にする機会は乏しく、収集品は日本洋画壇の向上に貴重な役割を果たしたという。

50年ぶりとなる広大な館内を、まさにおぼろげな記憶とともに歩きながら、これは見納め、拙い自分のなにがしかの責任の一端を今果たしているという気がして安堵を覚えた。

米倉を用いた民藝・東洋館。
染織家芹沢圭介の紅型に
ちなみ独特の赤色をしている。

さて大原美術館の後は直島へ急がなければならない。宇野港からフェリー。しかし電車による岡山経由の行程は宇野港を頂点に岡山と倉敷が底辺となり三角形を構成していて相当不効率に思われた。時間を考慮し最終的にタクシーを依頼し宇野への直行を図った。

一帯に詳しい地元のタクシー運転手さん。運賃は掛かったが妻と二人で昼食を抜けば少しは足しになる。道中先々の話を聞きながら走った。現れては消える倉敷川を観て倉敷が物流の一大中心地だったことを納得した。

農海産物、繊維の運搬に
陸と海を繋いだ倉敷川。

道中で見た道の駅風な施設。

野を越え山越えて宇野港へ到着した。

港の広場を挟んで山側の眺め。
異国へ来たような景観。

乗船する「せと」丸。正面が直島。

直島までの時間。
多くがデッキに出て過ごす。

宇野から目と鼻の先、直島宮浦港まではわずか20分だった。

宮浦埠頭に
草間彌生さんの赤いかぼちゃ。
一斉にこどもたちが走った。

直島のアート巡りは施設と野外がある。施設のほとんどは予約制で迂闊にも私達はそれをしていなかった。残念だったが野外作品を主に観で回る事にして一台だけあったタクシーに乗り込んだ。

小さな船着き場に設置された黄色いカボチャで写真を撮るのにしばしば数十人待ちになるらしい。私達の時は誰もおらず後から混んできた。

大声のフランス語が飛び交い映画の中にいるようだった。

細い坂道を上ったり下りたり、写真を撮ったり、島の歴史と現状を聞きながら回った、精錬から文化の島へ痛々しさの克服。今日までの長い努力を思わない訳には行かなかった。

家プロジェクト地区にあった「ANDO MUSEUM」。予約無しで入館できる貴重な場所。しかし、ちょうど昼休みで入れなかった。

午後次第に崩れる天気。
ポツポツ始まるころ
高松へ向けて出航した。

直島の主だった宿泊や展示施設には(株)ベネッセの関わりが大きい。室内展示で是非観たい場所や作品があり予約をせず未練を残した。だが彌生さんの二つのカボチャほか楽しい作品に触れて満足して高松へ向かった。
高松までおよそ一時間、海路で見る瀬戸内の島々は想像以上に大きくて驚いた。

一先ず峠を越えた雪 土井先生のチキン ホワイトクリスマス。

2023年12月24日(日曜日)

一昨日当欄でドカ雪ぶりを記したが、どうやらその日がピークだったようだ。予報ではしばらくの間、さほどの寒波(降り)はなさそうだ。

当地は昨夜から雨風交じりとなった。風も雨も雪を減らすので50センチ前後あった積雪は半分近くになった。

 

午後の美術館。

以下は本日一時陽が射した近隣です。

近隣の田と道。

真ん中に焼山、左が火打山、
右の遠方は糸魚川方面の山々。

土井善晴さん風のチキン。
妻は簡単で美味しい土井先生ファン。


ホワイトクリスマス。

昔の若者にはクリスマスソングと言えばこれくらいしか無かった。その後のクリスマスソングは具体的でややこしく、あまりholyな感じを受けない(爺まる出しでした)。

昨夜からの本降りはドカ雪?

2023年12月22日(金曜日)

夜半から本降りになった雪は上越地方一帯に降り、当地でも4,50センチの積雪になった。日中止むこと無く降り続く様は恐怖感があり、今夜の降り方次第では災害級となるドカ雪の気配となった。

午後所用があり美術館を往復したが、国道以外の枝道は一定の幅はあってもひどく凸凹しておりハンドルを取られて怖い。また国道に出る細い市道を進んだ車が国道脇に積まれた除雪塊に阻まれて動けず、ドライバーさんがスコップを振るって脱出を試みていた。とても可哀想だったがいつ自分がそんな目に遭うかも知れない。
そんなことから本日二件の在宅訪問の予定をご本人に変わり無いことを確かめて延期させてもらった。

ところで本日昼、所用があり上越市髙田の脳外科医に電話をしたところ、午後から10件の訪問や往診の予定があるという。20年も前なら在宅医療の取り組み熱が高く、私にも月に5、60人の対象者さんがいて、雪の日も大勢回っていた。
今日施設入所と病院医療に移行される在宅患者さんが増えたが、今まだ訪問日に10件もの用件を引き受け実施される医師の熱意に畏敬を覚えた。

本日昼駐車場の妻の車。

以下久し振りの本日の夕食写真です。

 肉うどん。

鶏肉と白菜の煮込み。

夜になり風が吹いてきた。風はイヤだが吹くほど積雪は減る。予報では明日も雪が続くと言われている。出てきた風が積雪を妨げてくれれば良いが。

4,5年前ならこの程度の雪に怖れをなすことは無かった。それが何かと怖じ気づいてしまうのは年のせいであろう。

よく晴れた金曜日。 

2023年12月8日(金曜日)

昨日とは打って変わりよく晴れた金曜日。上越市髙田で最高気温16,2度を記録した。

白鳥を見ているとほくほく線の電車が上ってきた。
先日の強風下でのろのろ走っていたのが本日は軽快に通過した。
それにしてもあれだけいた白鳥がこの所数を減らしているように思われる。沢山いた鳥たちはここを中継地としてさらに北陸や山陰へと渡っていったのか。今後遅れた一群が沢山飛来するだろうか、そしてハクガンは来るのだろうか。

近隣の用水池。

路傍のサザンカ。

樹下美術館では本日ススキやホトトギスなどの枯れた軸を切り詰めた。

足許に枯葉を抱えたクリスマスローズ。
今年は葉をつけたまま越冬させてみる。

以下はダイアナクラールのピアノ弾き語り「On The Sunny Side of The Street(明るい表通りで)」です。


ダイアナ・クラール
「On The Sunny Side of The Street」

“重いコートを脱いで明るい表通りを歩こう”、“わずか1セントでもロックフェラーのような大金持ちの気分になって”などと歌われる。かって5,60年前にはルイ・アームストロングのしゃがれ声とトランペット演奏のこの曲を多くの人が知っていた。

有り難い事に明日日中も晴れるという。

好天の日 「MY Foolish Heart」 明日明後日には晴れ間も。

2023年12月7日(木曜日)

晴れても一日、しばしば半日のいま時。本日の空は荒れたが何かと名残を惜しむ来館者さんたちが寄って下さった。

午後皆さんとお会いして、田んぼに白鳥を探しに行ったが一羽の影も無く、荒れた雲が光芒を引きながら移動するばかりだった。

強風区間のためこの日もほくほく線はのろのろと進んでいった。

戻ると静かになったカフェの窓からアラレで白くなった庭。まだ初雪ではない。

日頃の心を顧みて「MY Foolish Heart(愚かなりし我が心)」です。


1949年の映画主題歌の後年の録音。
原作は「ライ麦畑でつかまえて」

明日、明後日と温かい日射しが現れる模様、エナガや白鳥が撮れれば幸運。

夕刻から同業者ゴルフ会の忘年会があった。たかだか15年前のこの月には10回もの忘年会があった。時代は移り忘年会も古くなったのでは。

雨が小降りになって ピクルス 柿崎海岸 夕暮れの潟町駅。

2023年12月2日(土曜日)

何日も雨降りが続いていたが午後から小降りになった。日ごと気温が下がり雨も冷たくなってくる。本日午後車が示した気温は6度だった。外出すると頬の冷たさが冬のそれに変わっていた。

午後は美術館に寄ってから柿崎海岸を歩いた。

美術館の厨房で鮮やかで美味しそうな食材を見た。ピクルスの下ごしらえだった。以前は妻の仕事だったが今はみなが作る。

大きくて赤いブイが上がっていた。漁網を吊すものか。

かって浮かんでいた海を見ている。
空は今どきの鉛色。

荒れた直後のためシーグラスが上がっていた。

ありきたりの青色が殆ど。
かって僅かだが赤や黄色も
あった。

帰路、夕暮れの潟町駅
学生時代までお世話になった。

潟町駅は小さな御手洗池に接している。小学時代、釣り竿をもって正面線路側の土手から釣り糸をたれた。釣り糸、ウキ、釣り針、重りなどは近くの丸八さんでよく買った。
餌のミミズは家の排泄溝の脇か近所の豚小屋の周囲を掘って採った。
釣り場の土手は機関車の石炭がらの捨て場だった。土手は急で下手するとずるずる池に向かって足元が崩れるので用心しなくてはいけなかった。

深いと言われた池の向かって右には杭と板をあしらった場所があり、かって中学校の水泳部が練習場にしていたと聞いた。
いま池の真ん中に蓮が咲くのをみるとそれほど深くはなかったようだが、子供の頃は「底なし」と言われて怖かった。

大いに荒れた日。

2023年11月28日(火曜日)

午後から夕方そして夜へと風雨が強まり荒れた空が続いた火曜日。9月から始まった7回目のコロナワクチン接種が本日終わった。途中からインフルエンザワクチンも加わりそれなりに忙しい二か月半だった。

年寄りの小院でも毎日のようにコロナ陽性の方がみえる。全体に症状は軽くなっていて5類移行は順当だったのではないだろうか。
三日前に打った私のコロナワクチンは接種部位の痛みがこれまでよりも軽く、助かっている。

午後所用で外出したついでに田んぼへ出てから美術館に寄った。

強風のためほくほく線電車は超低速でそろりそろりと上って行った。何度か書いたが今年は刈った跡に生える二番穂の勢いが良く、あたかも刈り入れ時のように田んぼ一面が鮮やかな黄色に染まっている。

美術館の敷石と落ち葉。

美術館裏の田から見た冬の雲。
どんどん東へ移動していた。

以下は美術館カフェでもかかる「枯葉と雨に歌えば」を一緒にしたコーラスです。


レイコニフ合唱団のコーラス。
もう60年も前の録音。

夜ブログを書いていると大いにアラレが降り、雷が鳴り繰り返し短い停電があった。これも今どきの年中行事で、これからが本番。暖冬らしいのだが数年前のように短期間でケタ外れなドカ雪だけは止めてもらいたい。

雪囲いが終わり車は冬タイヤになった。

荒海の光は何かの救い。

2023年11月20日(月曜日)

本日午後在宅訪問の帰路海の方角の雲の濃淡が気になり、仕事場も近いので四ツ屋浜に寄った。走っている国道を折れて数十秒で日本海が現れる。

すると東の方向に驚くほど大きな光.。天使の階段というのだろうか、明るい光芒が見えた。

西方に奇跡でも起こりそうな強い光。

残念ながらここでポケットカメラのバッテリーが切れた。

仕事場が近いのでとって返し普段のカメラに変えて戻ると光芒は消え、代わりに海上に鮮やかな虹。

北東に虹の左脚部分

荒々しい海で強い光や鮮やかな虹を見るとわだかまりや疲れが消えて、ふと気が楽になる。

悪天候の日 心に残った県水産海洋研究所所員のコメント。

2023年11月17日(金曜日)

しばしばザーザー降りビュービュー吹いた悪天候の金曜日。如何にも虹が掛かりそうな空だった。
虹と言えば過日14日の柿崎自動車学校における高齢者運転免許の更新講習がある。
座学の後、教習所のコースを回る実車講習の時、ある角を曲がると正面にまことに鮮やかな虹が出ていた。
写しても良いですかと聞いてみたい衝動を当然ながらこらえて終わったが、その時虹は消えていた。

これから先の悪天候ではよく虹を見る。本日在宅回りは3件あり、幸い猛烈な雨は止み雲間から陽が射したもののやはり虹は掛からなかった。
以下はその折の写真です。

あちこちの雲はみな悪相。

虹が見られなかった東の空。

さて過日のこと新潟県のニュースでサケの遡上が極端に少ない事が報じられていた。数えるほどしか獲れていないことが現場の映像を交えて知らされた。食用と採卵孵化の事業は大打撃を受けているようだ。

現在海水の高温化が原因してサケが沿岸に近づけず、そのため遡上も極端に少ないと新潟県水産海洋研究所員が話していた。

その人が最後に述べた次の短い一言が心に残った。
「私達も困っているが魚も困っていることでしょう」と言ったのだ。

このような問題では人間が被る影響のみクローズアップされる。しかしこの方は「魚も困っている」と付け加えた。

サケには異常に高い海水温はゾッとするほど嫌な事であろう。何より遡上産卵が出来なければ種の死活問題である。
ニュースは暗かったが魚の事情にも配慮された所員の心遣いが心に残った。

この数年谷根川(たんねがわ)の遡上を楽しみにしている。
今後本格的な寒気や潮流の変化で遅れている遡上が始まれば良いのだが。

 

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

▲ このページのTOPへ