空・海・気象
荒海(つかの間のカタルシス)
![]() |
![]() |
昨日からの強い季節風が止まらない。残っていた花の移植をあきらめて海へ行った。猛烈な風波はカタストロフィーを想起させ、いつしかカタルシスめいた感覚を覚えた。つかのまの放心状態、浄化?
アオイガイ(一つが美しいものの一つ)
10月31日に少し遠い海岸へ行った。実は当日の浜辺でアオイガイに出会った。大きさは長径が10センチほどだった。
沢山持っている人もいて決して珍しいものではないようだが、私もほしいと思っていた。それが先日の渚にポツンと上がっていた。
昔これはタコの一種が作るものだと聞いてにわかに信じられなかった。手のひらのような二本の足(腕?)で頭を覆い、特殊な分泌物を出して形成していくようだ。目的はメスが卵を保護するための殻だという。
しかしどうしてこんな綺麗に作らなければならなかったのだろう。合理的な進化のことだから繊細なヒダやカーブにも意味があるのだろうが、、、。
沢山より一つが美しいものの一つ。
少し遠い海岸のEast of The Sun
今週は例年のインフルエンザワクチン接種が追い込みで忙しかった。また私が学校医をしている小学校で初めて新型インフルエンザによる学級閉鎖があった。比較的平穏だった新潟県も今月中旬から注意報→警報へと一気に深刻化しはじめた。
北海道ではすでに最大級の警報が続いている。季節型、新型ともワクチンの不足と遅れによって今後の半年余が非常に憂慮される。
国は早々とワクチンの減産を宣言した。これは大きな問題だったと思う。日本の国力があれば克服できたのでは。極めて重要な年になぜ生産に専念しなかったのだろう。
夕刻、少し遠い海岸へ行った。
陽が沈みかけ、月が昇り始めた。
East of the sun and west of the moon
We’ll build a dream house of love dear
・・・・・。
朝な夕なに向き合う月と太陽の時間。
とてもいい昔の歌だ。
Diana Krallの East of The Sun
シーグラスのキャンドルホルダー
先週末に同級会があって、再び千葉県のSと会うことが出来た。彼とは今春、新潟県内の村上市で会っている。
前回たまたまの話から、Sの奥様手作りによるシーグラスのキャンドルホルダーが送られてきた。そこには千葉県のグラスがあしらわれていた。今回の同級会では、予めこちらの海で拾ったシーグラスを持参した。
今度は新潟県のシーグラスで
そしたら今度は新潟のグラスで出来たホルダーが送られてきた。立派な握り手(ハンドル)がついたのびやかなホルダーだった。蝋燭を入れるとなんとも穏やかな光を放った。
シーグラス、海底に沈んだガラスたちが、海の作用で優しく生まれ変わったもの。以前作品は旅をすると書かせて頂いたが、名も知らぬガラス片もまたしかり。太平洋と日本海の小さな旅人がここで出会っている。これも「天然の旅情」(檀一雄の言葉だったかな)。
秋は、ことさら多くのものが旅をしているように見える。S、奥様、有り難うございました。
雲そして弟
夕暮れの浜で、山ぎわからムクムクと清潔そうな雲が立ち上っていた。ヒゲのおじいさんが両腕でウサギたちを囲っているように見えた。おじいさんは積乱雲と呼べばいいのだろうか。雄大な秋の雲は夜になって雨を降らせた。
ちょっぴりヒゲのある弟。その弟が出版した本「フォルテシモな豚飼い」が新聞や週刊誌で好意的に書評されて嬉しい。10月15日号の週刊文春では、芥川賞作家・池澤夏樹氏がかなり詳しく紹介してくださった。とても驚いている。
浜千鳥
今日、木曜の午後は休診日。思い出したように母を連れて美術館へ。もっと頻繁にと思うが、中々出来ない。
行き帰りはいつものように昔話になる。小さいころ事故で父を亡くした母喜代。父を失ったある日、喜代は母と並んで縁側に腰を下ろしたという。母は足をぶらぶらさせながら、「なあキヨ、明日からどうしたらいいかね」、とつぶやいたそうな。
一回りして美術館のカフェに座り、帰りはお気に入りのフルーツケーキを土産にもらった。
色々と指が曲がっている親の手。
帰って間もなくお年寄りの看取りがあった。このところ夜中も通っていた95才の小柄なおばあちゃん。遠くからお孫さんやひ孫さんたちも来て、熱心な介護だった。看取りで若い人たちや子どもさんは目を泣きはらした。温かな家庭の印象を受けた。
およそ若い人達(小さなお子も)は人一倍身内の死を悲しむ。言われるドライさとは全く違うと思っている。
夕刻、また海へ行った。ある場所へ来るとチチ、チチ、とよく千鳥の鳴き声がする。今日は沢山いて、私が歩く先を盛んに走った。
群れの中の二羽。
♪ 青い月夜の 浜辺には 親を探して 鳴く鳥が
波の国から 生まれでる 濡れたつばさの 銀の色
「浜千鳥」
作詞 鹿島鳴秋(1891-1954)
作曲 弘田龍太郎(1892-1952)
飛び立つ千鳥。
私は浜千鳥の曲が好きで、美術館のカフェでもカーメン・キャバレロのピアノで浜千鳥が時々聞こえるようにしています。
季節のはざま
午後、所用のあと海へ寄った。お天気に恵まれたとは言えない夏の海は、あっけなく賑わいを閉じた。
カモメたちがぼんやり海を眺め、釣り人が一人竿を振るっている。晴天のもと名残惜しさをにじませながら、季節はゆっくりと引き継がれて行くようだった。
新たな首相が誕生した。映像を見て静かな感動をおぼえた。
いま苦しくとも、新しい文化の誕生と生成を心から祈りたい。
やっと夏
今日、やっと夏らしいお天気になって、山に赤ちゃんのような入道雲。予報もお天気マークが続いている。樹下美術館にも遠くのナンバーのお客様が見えていました。
近所の鵜の浜温泉の海が海水浴の人で華やいでいる。丘の上からみるととてもきれいだ。
待ちに待ったお天気、賑わう鵜の浜。
それでも海は
三連休は好天ではなかった。それでも近隣の海は賑わい始めている。
待ちきれないサンドバギー
バギーがほじり出したシーグラス
大切な夏
※いずれも今夕刻の散歩からでした。
海辺に玉虫
午後上越市大潟区のホールで卯の花音楽祭を聞いた。とても堪能した。ごく身近に生の音楽があることは幸せだ。
終えて一時間ほど海を歩いた。波打ち際の濡れた砂利の中に玉虫がいて驚いた。玉虫は最近では珍しい。それにしても樹木の生き物がなぜ海なのだろう。彼(彼女)は時々もぞもぞとするだけで弱っているように見えた。
今日は一日中、強い西風(海からの風)が吹いた。どこか西の陸地で川に落ち、海へ出て吹かれてここに上がったのか?とても不思議に感じた。念のため家で水道水を掛けて洗ってみた。写真を撮って庭に放すと羽音をたてて飛んだ。ブーンという羽音が意外と強かった。
草の葉に止まったが夜は雨。どうしただろうか。
玉虫の何故にここなの渚なの
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- お茶室開きに招かれて。
- 暑かった本日、外来でお天気の話など。
- ゑしんの里茶会が終わった。
- 言い訳出来ないお茶の点前 懐かしい風 となりのトトロ。
- 暑い昼、会場の「ゑしんの里記念館」へ下見に。
- 穂高のオアシス「岳沢(だけさわ)小屋」の姪 山が好きなS氏 宮城県を経由した「お乳盲腸」。
- 野イチゴの赤い実 「ゑしんの里茶会」。
- 本日の蝶とカエルと雲そしてピアノ。
- 「お乳盲腸」とは何だったのか。
- 夏らしくなってきました。
- 36度にも届く暑さ アゲハと庭と薄茶で落ち着く。
- 保育園時代の記憶その1、巡幸列車のお迎え。
- 私の幼少 自他の個性が気になる。
- 糸魚川のゴルフ お孫さんの宿題から始まった花。
- 小津安二郎監督映画「麦秋」を観て。
- 開館の日 世界にまだまだある欠陥。
- 小津安二郎監督映画「晩春」を観て。
- 「名探偵ポアロ」のアール・デコ。
- フカミ美術主催、須坂市のお茶会へ。
- 5月、月末の空と時 独居老人の緊急入院。
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月