花鳥・庭・生き物

樹下美術館のソメイヨシノ 戦争する人間の順位。

2022年4月11日(月曜日)

設立時の2007年に植えた桜が満開になった。

 

一本の枝でしかなかった桜・ソメイヨシノ。
満開の花はベンチを被わんばかりになりました。

 

角度が違いますが、
2010年、私も含めて見る人もいなかった桜(丸囲み)。

 好天の本日は秋の作品展に向けて4時間ほど絵を描いたり、美術館でアイスクリームを食べたりしました。

 

午前の仕事場の庭にメジロが来ていました。

すでにツバメはやって来ていて元気な飛翔を見せています。
「人間(国家)以外はみな順調」のように思われ、我々としては恥ずかしい。

まさか第三次世界大戦は無いと思いますが、ロシアは対欧州を戦争相手に想定しているという報道にはぞっとさせられます。そうなれば全ては米国と中国次第で、その先は想像が出来ません。こんな“まさか”があるとは。

大戦になるようであれば、人間は動物以下、草以下、カビ以下ということが確定し、今のところそうなりつつあるのかもしれません。
しかるに我々は動物や草、あるいはカビではイヤだと考える。では人間の方が良いと考える理由とはどういうものなのでしょう。
戦下の当事者は銃や爆弾で手足や首が飛び、命あっても難民となり、築いた社会と地域が瓦礫と化す。こんなでは死んだ方が良い、まだ草木でいる方が良いと考える人達がいてもおかしくありません。

それでも人間の方が良いとするならば、死と破壊の再生を子や孫に託す希望からでしょう。では未経験の残酷な道を突き進む戦地の結末は本当に再生可能なのでしょうか。

新堀川の花 夕暮れのジョウビタキ 雌もさえずる。

2022年4月9日(土曜日)

終日の晴天下、気温も上がり辺りの桜がきれいに咲いた。
美術館そば、犀潟駅近くの新堀川堤も一斉に花開いた。

毎年見事な花を咲かせる白木蓮も満開。

 

何故こんなにと思うほどビッシリ咲く木蓮。

夕暮れの芝生でゴルフボールを打っているとジョウビタキが来た。

ツイ、、、ツイと軽く澄んださえずりが静かな庭に響く。
色合いからメスでした。

夕暮れの梢に一羽のジョウビタキ 赤き尾羽の色ぞ悲しき

一日中鳴いてパートナーを探したのでしょう。夕暮も一羽で鳴き続ける様子に少々哀れみを覚えました。

鳥で囀るのは雄だけと言われてきましたが、現在では雌でもさえずる鳥は少なくないことが分かってきました。
それも女性の研究者がこの分野に増えるに従って事実が拡がってきたと言うことです。
今夕のジョウビタキは雌ですが、とても澄んだ声で囀りを繰り返していました。

野鳥が水浴びをするようになった 懐かしい「Moon River」

2022年4月8日(金曜日)

清々しい日射しが僅かな肌寒さを包んだ日。桜をはじめ花は開花を急がず春の最も丁度良いお天気だった。

気になっていた方が快方に向かわれたので4軒の往診、訪問の予定が3件に減った。かっては7,8件も苦ではなかったが今は4件が一つ減るだけで随分気が楽に感じる。

昼休みの美術館の庭で水浴びするシジュウカラとホオジロの姿があった。

 

しばしば庭のどこかで営巣するシジュウカラ。今年は何処になるのか。

 

 

梢の先端で鮮やかに鳴くホオジロが水浴びをしていた。

 

 

 ソメイヨシノの直前に満開になるホウキザクラ。
濃いめの色が冴える。

 


「Moon River」。上京したころの緊張感と希望を思い出す。

1961年公開の映画『ティファニーで朝食を』で、主演女優のオードリー・ヘプバーンが劇中で歌った曲。1961年のアカデミー歌曲賞を受賞、グラミー賞では最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞、最優秀編曲賞の3部門を受賞した。
特に波乱のストーリーも無く、ニューヨークのアパート生活のほかオードリーの生活感と魅力に満ちた作品という印象がある。

映画と音楽は浪人時代の発表で、そのころの正月、ホレス・シルバーとクリス・コナーの来日公演を大手町サンケイホールに聴きに行った。
正月の静かな大手町のビル街が映画の朝の通りによく似ていて、通りを「ムーン・リバー」を口ずさみながら東京駅まで歩いた。
小田和正が音楽の道に入るきっかけとなった曲と書かれている

新潟県立大潟水と森公園の春。

2022年4月2日(土曜日)

午後1時間ほど大潟水と森公園を歩いた。まだ早いかも、と思ったが、庭と足並みを揃えるようにしっかり春のスタートを切っていた。こちらも足が速い。

傾斜地の随所にスミレ。

 

ヒメオドリコソウとオオイヌフグリ。

ミズバショウは白いブラウスが似合っていた昭和美人。

ツクシ。

中々翅を開いてくれなかったヤマトシジミ。

オオイヌフグリもヒメオドリコソウもスミレも、土手で幸せを隠そうとしなかった。

約束に遅れてカフェへ。A氏とB氏夫妻がカフェに見えていてA氏のSPレコードを聴いた。かっての名手達の演奏は現代の超絶技巧とは異質の格調や精神性などが漂う。しかもすぐそこで演奏しているように感じられるから不思議。

いつものように最後にカザルスの「鳥の歌」を聴いた。いつも最後に聴いているが心に沁みる。平和はいくら願っても足りるということはない。

年末にまたSPコンサートをしましょうと話した。その時コロナは?戦争は?どうなっているのだろうか、と顔を見合わせた。

百花の春が慌ただしく始まる 静かだった冬が恋しい?

2022年4月1日(金曜日)

四月になったが終日肌寒い。梅も桜も、いえ寒さのため花全体の開花が遅れているらしい。

 

美術館左手前のコブシが開花直前になっている。
毛皮をまとった花芽と葉芽は小さな動物のようだ。

 

陽当たりの良いところでは毛皮を脱いで開花が始まろうとしている。
辛夷が咲くと次々と花が開き庭は賑やかになる。

 

大勢でひなたぼっこをしている開花寸前のヒトリシズカ。

 

東北大地震の後、主が越した福島県のあるお宅から来たショウジョウバカマ。

数ヶ月間じっとして春を待っていた自分が、今度は慌ただしく春に追いかけられる。
こうなると寒かったが静かだった冬がどこか恋しい。

嵐の翌日。

2022年3月27日(日曜日)

昨日の嵐は当地沿岸ばかりではなく上越市一体に相当な被害をもたらした。
知り合いの畑の小屋は飛ばされ、ある営業所の壁の一部が剥がれたと聞いた。樹下美術館では庭の大きな松の枝が折れて落ちた。数メートルはあるので人が居なくてほっとした。

だが一夜明けて今日は青々とした青空が覗き清々しいお天気になった。鳥や植物に安堵の表情があった。

仕事場のキクザキイチゲ。

樹下美術館の雑木と空。

 

美術館のクリスマスローズ。

近隣の田の空。

雑木林のカシラダカ。

カフェの前に来たジョウビタキ。

ひどい嵐から一日経っただけなのに花が咲き鳥が鳴く。春というのは不思議なものだ。

ヤブツバキの成長。

2022年3月24日(木曜日)

北側の庭にヤブツバキが咲いている。先日まで固い蕾だったのがいつの間にか開花している。
ヤブツバキは最後まで開ききることなく大事そうにしべを抱えて咲く。
真紅の花が揃って葉の中に隠れるように咲くので、そんなに遠慮しなくてもいいのに、と声を掛けたくなる。

椿の成長はとても遅い。
まことに遅いのでこの場所は合わないのだろうかと心配になる。かと思えば20年近く経って急に花数が増えるのもある。その木も背丈は伸びず、まだ私の背ほどなので特に遅いと思う。

一つ植木屋さんが言うことに、カンカン日が照る所は絶対だめ、というのはその通りで、少しくらいの暗がりがちょうど良いらしい。

以下何本かある中で特に色形が良いと思っているヤブツバキで、丈は1,8メートルくらいです。

 

 

かってあるお宅に二階の屋根を越えるほど大きなヤブツバキがあった。まっ赤な花を非常に沢山付け、毎年楽しみだったがある日切られて小さくなってしまった。

ところで最近訪ね始めたお宅に見上げるほど大きな木がある。90過ぎのお爺さんが、“私の爺さんが植えた木らしい”と仰った。植えて100数十年は経っていると考えられるが、今まだ蕾は小さい。この先どんな花が咲くのだろう。

南の庭の土手近く、フキノトウが伸びていた。
柔らかい色がとてもうぶうぶしい。
テンプラにすると美味しいと、お客さんから聞いた。

今年始めての週末日曜日 美味しそうな厨房 ホオジロ 水仙。 

2022年3月20日(日曜日)

今年の開館後初めての週末日曜日、ほど良く皆様に来て頂きました。カフェだけの方も大歓迎なのですが、今年の展示が湯呑と盃、絵画は新蔵品と裸婦で見やすいせいでしょうか、展示もよく見て頂き感謝しています。

昼に行ってみますと厨房が美味しそうでした。

ホットサンドやベーグルサンドに付くピックルスとサラダ。

 

甥が営む自家製粉の健康なパン屋さん「ハレノヒi」のベーグル。

 

今年からメニューになった「白玉アズキアイス」
450円です。

 

夕刻犀潟海岸で鳴いていたホオジロ。
澄んだ声で短いメロディを歌っていました。

 

仕事場の水仙。
何も構わないのにとても良く咲きます。

 


懐かしい1960年代のフォークソング「七つの水仙」。

 

当時、カレッジ・フォークソングというジャンルがあり、ブラザーズ・フォーは人気でした。彼らの曲はほぼ毎日ラジオから聞こえてきました。
当時の(今でもそうかもしれませんが)洋楽は歌詞の意味がよく分からなくとも、雰囲気だけで十分にヒットしました。

木曜午後の断り書き ぐにゃぐにゃになったトンプン 妹。

2022年3月17日(木曜日)
午後お休みの木曜日。
木曜日のブログは殆どこのような書き出しで始まっている。その日の記事は鳥を撮ったり庭仕事や海岸の散歩が多いので、こう書かないと遊んでばかりいるように取られるかも、、、と今更ながらの自己弁護。この年になれば何をしようと誰も文句は言わないと思いつつ、意地だか見栄を張ってしまう。悲しい性というほかない。本日午後は寒かった。
夕方閉館前に来館者さんの足が止まったのを見て庭に施肥をした。それもとうに時期を過ぎてぐにゃぐにゃになったトンプンの処理を兼ねて肥料が効いていない一角にくべた。

樹木だけの場所。
小さなスコップで何十カ所も穴を掘ってはベチャ、ベチャと臭いトンプンをくべ、上から土をかけた。こんなに濃い肥やしで果たして良いのだろうかと思ったが、痩せた砂地なので良いことにした。


ミッシェル・ルグランの曲、エディ・ヒギンズのピアノ。
「You Must Beieve in Spring」

おひな様の発表会、受験の付き添い、見舞い、葬式、、、。寒さが残る季節にふと私よりも先に亡くなった妹を思い出す。

歴史の果てがこれでは これが戦争ですと平気で言う人もまた病んでいる

2022年3月10日(木曜日)

砲弾に蹂躙される豊かそうな国土と善良そうな人々
創造と破壊、成熟と未熟、洗練と野蛮、健康と病が今日諍う
努力の果ての現実なら歴史とは何なのだろう
これが戦争ですと平気で言う人もまた病んでいる
※健康と病→人格の健康と病です

午後から庭仕事をした
心弾むべき仕事も没頭できず胸騒ぎが収まらない
痛ましい国との時差は7時間だという
22時を回ったキエフはいま15時過ぎだ
狙われた人々を思い蛮行への憎しみがつのる
これが戦争ですと平気で言う人もまた病んでいる

庭で鳥たちがさえずり巣作りをしていた。

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ