花鳥・庭・生き物

どうでも良いことかもしれませんが 咲いて笑みこぼれては笑む萩の花。

2021年9月15日(水曜日)

時代により言葉は変わる。
名詞の短縮がはなばなしく行われる一方、ちょっとした助詞や接続詞の類も変わるようだ。
恐らく昭和では馴染みが薄かった後者の例をいくつか挙げてみました。

・~といった (例)宅配いった方法で→宅配などの方法で
場所、方法、事情の例えで、「など」が加味される。

・~ことから  (例)感染拡大していることから→感染拡大しているため(ので)
理由を述べるのに用いられる。行政の通知文から始まったように思う。堅い上から目線のため、一般では通用しそうにない。

・~だったり~だったり  (例)秀吉だったり信長だったりが→秀吉信長が
比較的若い世代の説明や感想によく登場する。以前は「」で足りていたので聞いているとまだろっこしい。

・~の方は    (例)結果の方は数日後に→結果数日後に
今春久し振りに行政の説明会にリモートで参加たところ、あまりに多く「~の方」が付けられるので驚いた。

・~とは思う    (例)良い思う →良い思う
いつのころから多くなった。無難や穏便を意識しての表現だろう。
「とは思う」を聞くと(だがしかし,,,)が連想され、「本当はどうなの」とモヤモヤする。
私達は聖人君子ではないのだから、自分なりに「と思う」と言えば良いのに、もう無理なのか。気の使いすぎ、窮屈の中の曖昧、不思議な世の中になった。

以上、文脈次第では妥当な場合もあると考えられますが、たまたま気になるものを挙げました。

名詞は痛々しいほど短縮されますが、上掲の言葉はみな長くなっている点も不思議です。
時代の進化洗練を願いながら、はたしてどうなのか。それでも良いとは思う、このごろです。

 

家の萩が盛りになりました。
「萩がこぼれる」を聞くと、「笑みがこぼれる」を連想します。
満開になったら再度載せてみます。

萩は古来日本で最も愛された花で、万葉集では梅よりも多く140余首もあるといいます。日本人は秋を最も愛したそうで、萩はそれを象徴する花ですね。

花言葉は内気、思案、柔軟な精神、などと記載されています。しかし私が見る限りとても丈夫で、こまやかで、時に大らか、さらに華やかな印象さえあります。
ころころと銀色の露を乗せた風情も格別です。しかし季節が進み葉が黄色になるころはさすがに無残を隠せず、早めに切りそろえるようにしています。

雲そして二羽の蝶。

2021年9月5日(日曜日)

ボリュームのある白い雲が多かった日曜日。

 

中谷内池から米山と雲。

午後、仕事場のブットレアに二羽の蝶が来ていた。

 

左がキアゲハ、右がナミアゲハ。

 

 

左がナミアゲハ、右はキアゲハ。

 

慌てて交尾をするわけでもなく仲良く睦み合っている風だった。

雌雄の区別は分からなかったが、私にもナミアゲハとキアゲハだと分かった。蝶は希に異種でも交配をすることがあるらしい。
鳥は相手を攻撃することがあるが、蝶がそうするのを目にしない。平和な生きものだと思う。

早いもので本日で退院一ヶ月となった。

スズメの親鳥と若鳥 黒い蝶 積乱雲。

2021年8月22日(日曜日)

先日のブログで涼しさのあまり、果たして残暑はあるだろうか、と書いたが翌日から30度を超える日が続いています。

そんな日頃の何処へも行かない日曜日、いくつか目にしたものを記しました。

 

水盤にいたスズメ。くちばしの根元が黄色く今年生まれた若鳥。

 

向こうは親鳥。
黒っぽく古びた感じだが、僅か1,2年の違いで貫禄十分になる。
上掲の若鳥や下の手前の若鳥の親かどうかは分からない。

スズメのつがいは春~夏に数回産卵、子育てをするので、年間10羽を超えるヒナ・若鳥を育てる可能性がある。若鳥は今ごろまでに一定数減るが、数の上では親より圧倒的に多数になる。
そのため今頃は、くちばしに黄色味を残す若鳥ばかり目立つが、本日黒々した嘴の親を見て珍しさに少々驚いた。

スズメは1年半~2年余の命を生きるという。一旦成長すれば親子に関係なく、集団の中でそれぞれ一生懸命に生きて厳しい冬を越えるらしい。

 美術館裏手の水田で。
豊穣のお裾分けに浴するスズメ。

集団で田で食餌するスズメたちは庭の樹と行ったり来たりしていた。食事は鳥たちにとって水浴びと同様に無防備な時間でもあるため、捕食者の猛禽に備えて繰り返し樹木に戻るらしい。樹木の無いところでは電線や家屋などを往き来しているようだ。

 

カラスアゲハかと思われます。

 

同じ個体です。
いずれもいい加減なピントでファインダーも見ずに撮りました、お許し下さい。

蝶が来るよう、昨年ブットレアとヒヨドリバナ、それにフジバカマを植えました。ブットレアは3,4ヶ花をつけ、現在一つだけ咲いています。その場所で初めて蝶を見ましたので非常に嬉しかったです。

 

昼過ぎ関田山脈に出ていた積乱雲。
一部で降水し、遠雷も聞こえました。

夜になって近くで雷がゴロゴロと鳴り、風が吹きかなり激しく雨が降りました。

鵜の池のアイガモ 「Early Autumn(初秋)」 田の雀。

2021年8月19日(木曜日)

少々の蒸し暑さが戻った本日、午後の休養を有り難いと思った。

今夏はチョウトンボを見ていないと思い鵜の池へ行った。

 

 

もうチョウトンボの時期は終わったらしく姿がなかった。
静かな湖面をすいすい渡るアイガモが涼しそうだった。

 

夕刻の四ツ屋浜で美しい入り陽が見られた。

池も海も初秋の趣きが漂っている。今後果たして30何度というような残暑はあるのだろうか。

以下は今ごろがピッタリの「Early Autumn」です。

 


多彩な活躍をしたスタン・ケントン楽団と自らのピアノによる「Early Autumn」。

 


戦前からの大御所ジョー・スタッフォードの「Early Autumn」。

今夏前半の熱暑、後半の低温は稲には良かったと聞きました。

その香ばしい田んぼに群がる雀。
農家の方には悪いのですが、雀には生涯で最も幸福なひとときではないでしょうか。

炎天下の大潟水と森公園 ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)、カラスザンショウほか、そしてカナトコ雲。

2021年7月20日(火曜日)

暑い午後、大潟水と森公園のオオウバユリはどうなったか、花は?と思い同所を訪ねてみた。

炎天の昼下がり西の駐車場に一台の車も無く、潟の里の1時間少々でも誰とも会わなかった。

人っ子一人居ない、誰とも会わない。
昔からこのような場所が嫌いではなく、むしろ好きである。小学時代の炎天下の畑で、「とこい、とこい、女だど」などと言いながら汗をかきかき一人オニヤンマ釣りをしていた自分が、昨日のように蘇る。

 

潟の里の一角。

 

ここで長い刀のような変わった植物を見た。
背丈1メートルはあろう。
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)というらしい。

 

先端に優しい黄色の花が一輪咲いていた。
今後沢山あるつぼみが次々に開いていくのだろうか、楽しみだ。

 

盛んに往来する大きなモンキアゲハ。
地上に影が写るので来たのが分かる。
中々止まってくれない。
一定の距離にレンズ焦点を固定し、適当にカメラを向けてシャッターを切ると
何とか一枚写っていた。

 

よく読んでみると「カラスザンショウ」と書かれている。

 

多数のいぼいぼが気になり、寄って撮ってみた。
ぼこぼこした頂点に鋭いトゲがついている。
幼木や若木なら見たことがあるが、このような成木は初めて。
クサギやアカメガシワなどとともに、荒れた伐採地で真っ先に生えてくる。

この木の葉をアゲハの仲間が非常に好むという。卵を産み付けた後、孵化した幼虫が盛んに葉を食べるらしい。園内に何本もあると思われるが、忙しく往き来していたモンキアゲハのお目当てはこの木だったかもしれない。
また蝶が好きなクサギやヒヨドリ花もあちこちにあるため、この公園は彼らに好かれそうだ。

 

沢山あるヒヨドリ花。

 

日陰は涼しい。

 

お目当てのオオウバユリの開花はまだ。
いつ咲くのだろう。

 

道すがらのマムシグサ(テンナンショウの仲間)の実。
秋に向かって緑、赤と変わる。

 

かって自分が描いた菱ケ岳山麓の「ヒロハテンナンショウの実」

 

最後は何といっても本日の雲。
強力に発達上昇する積乱雲は対流圏界面に達すると、それ以上上昇出来ず扇状に横に広がり、カナトコ雲の形を呈し霧消していく。
下から次々にもくもくと湧き出し、上昇し、広がり崩れる積乱雲。本日の関田山脈は随所でこのような生成が行われたと思われる。

 

二つの積乱雲がカナトコ雲となりぶつかっている。

 

芝生広場のカナトコ雲。

これまで夏の大潟水と森公園はトンボや白蓮を見ていた。今夏、本日のビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)などという冗談のような名の植物や過日のオオウバユリ、さらに蝶など、夏に見るべき対象が色々あることが分かり、先の楽しみになった。

喉が渇いたので園内の自販機で飲み物を買った。

新潟県立大潟水と森公園のオオウバユリ。

2021年7月16日(金曜日)

当館が収蔵する齋藤三郎の絵画作品のなかに2点の「姥百合の圖」がある。堂々とした作品であり、一度この目で花を見たいと長年願っていた。
ただ10年も前、燕温泉から赤倉に行く谷筋で高い所から、姥百合らしき花を見下ろしたことがあった。急いでいたのと花まで遠かったので間近には見られなかった。

 

齋藤三郎「姥百合の圖」の2作品(60,7×およそ40,5㎝)。
黄色い花もあるのだろうか。

ところが昨年秋、関山のあるお宅を訪ねた時、うちの庭に姥百合があります、とあるじが仰った。
案内してもらうと、枯れた茎に大きな実がなっていて、一つ取って頂いた。中にフワフワした雲母のような薄い種が沢山入っていた。持ち帰って田に面した当館の南の庭の一角にばらまいた。
だが庭は基本砂地なので湿り気を好みそうなウバユリの発芽は危ういかも、と案じている。

そんな折、本日の上越タイムス頸北版に「ー花咲かすまで8年ーオオウバユリ」という記事が載っていた。みずもり通信と題した大潟水と森公園海淵20周年の記事だった。

 

 

まだ間に合うなら是非見たい、と本日午公園に行った。事務所で、二カ所あるうち見やすい場所を教えてもらった。

だが行ってみるとなかなか見当たらない。想像した場所をどんどん広げながら何度も往き来して探したが駄目。もう一度事務所へ行くか、電話で訊いてみようかと思いながら引き返すと、なんとまあ、入って来た見やすい場所にあった。

 

二本のオオウバユリ。
まだつぼみだが、木漏れ日の林床で気高くも堂々としている。

 

ゆうに1メートルはありそう。

 

ある高さで大きな葉がぐるりと茎を取り囲んでいる。

 

5㎝はあろうかという太く堅い茎。

しっかりした茎とチュチュのように広がる葉。
曲がるなどしている齋藤三郎の花から、名のように姥の老麗なイメージを抱いていたが、実際は毅然として真っ直ぐ。木漏れ日の舞台でポーズを取る女王の気品を漂わせていた。

花が咲くまでに8年かかるという貴重な植物。本日見たのは宝珠形をした蕾だったが、ぐんぐんと伸びて7つ8つと花を咲かせるらしい。
この先、花も楽しめるとはなんとも嬉しい。大潟水と森公園の貴重さを再確認させられ、今後の記事も楽しみ。

今どきから頸城平野の山裾や谷筋で咲くと思われる姥百合。庭に咲くという関山のお宅などは実に羨ましい。

雨の庭で。

2021年7月6日(火曜日)

連日の雨にもかかわらず庭の植物はよく順応して頑張っている。

 

大きなカシワバアジサイとテッポウユリが白さを競っている。

 

早々と雨のなかで開いたキキョウ。
庭を観察している風。

 

赤、白、黄色。この一角は雨でも明るかった。

 

リアトリスが咲き始めた。

 

田んぼに面した場所で毎年ションションと生えるイネ科の草。
風情が良いので全部抜かないようにしている。

 

柿が段々大きくなった。
柿は案外難しいようなので少し研究が必要。

安全が大事な「安心安全」。

2021年6月27日(日曜日)

今から10年前、大震災と原発事故に関連する政府のコメントに「安心安全」というフレーズが盛んに使われた。
その言葉の曖昧さがとても気になって、当時安心・安全の愚とブログに書いた。具体性が曖昧のまま事態が流れる印象を否めなかったからだった。

安心安全、また安全安心は、2000年に始まった介護保険制度の議論の中で盛んに登場するようになったやに思う。画期的な制度の議論で、自治体の要人たちは安心安全を常套句とした。述べられるものは役所が用意した数字などであり、責任者としての意識と意欲は薄かった。

挨拶などの終わりには「制度も大事だが、体を鍛えて福祉の厄介にならないようにしよう」などとよく結んだ。
体は鍛えてもらうのは良いが、その後に巡りくる不自由を手当てするのが介護保険。
制度の意味が理解出来ず、肝心な話の方向が違うのであり、委員会では精一杯抵抗し理解を促した。
どれだけ鍛えたか知るよしもないが、その方達は後に、忌み嫌っていた介護保険にしっかりお世話になったはずである。

介護保険、大震災、コロナ禍とオリパラ、、、多用される「安心安全」。
そもそも安心させたいのであれば、安全を十分確保しなければならない。
ちなみに交通安全週間と言うが交通安心週間とは言わない。職場で労働安全週間と言うが安心週間とは言わない。
これらで安心と加えた場合、途端に気が緩みそうである。

安心という言葉には危険な側面がある。
安全を掲げたビル建築工事の下は、工事が完成するまで安心ではない。最初から安心を掲げたら「ウソだろう?」という事になろう。

過日の西村長官の会見は「安全・○○」(○○は確実だったか?)と述べ、「安心」が外されていた。
ある意味正直だと思い、むしろほっとした。

安全は科学的、可視的で明らかなものである。
一方安心は心理の問題で漠然としている。
安全でもないのに、上手いことを言われて安心してしまうことは、世間ならどこでも起こり得る。

国が行うのは安全を可能にする科学を徹底させ一日でも早くコロナ禍を終わらせることだ。
弁を弄して曖昧な「安心」を繰り返すことではない。
ぼんやりだが、私達は安心と安全のちがいを認識していて、聞かされる「安心安全」に違和を感じ、「安全」が薄められるのを心配するのである。

以下は今週末の写真です。

昨日見た近隣のタチアオイ。

 昨日新しいベンチで読書する人。

 

昨日、蓄音機でシャンソンやクラシックを掛けました。

 

5,6カ所で咲き始めた庭のテッポウユリ。

 

次第に一種「森」的な雰囲気が出てきた本日美術館の雨の庭。
お客様も庭を愛して下さっていることが伝わる。

本日閉館前にコーヒーを飲んだ。

国は、ふだん国民が色々考えたり国を批判することを好まない。
だが近時、過酷なコロナによって、ものを考えることが自然に増えた。

タチアオイの花巡り 夕刻はタヌキと対面。

2021年6月24日(木曜日)

昨日夕刻近くの田でタチアオイが風情良く咲いているのを見た。明日午後は休みの日、お天気が良ければ近隣のその花を観て回ろう、と考えた。
そして本日、晴天となり午後のいっとき、車を走らせた。

 

昨夕6時半ころ、大潟区のタチアオイ。

以下は本日午後に見た花です。

頸城区で。

 

頸城区で。

以下三枚の写真も頸城区です。

 

 

 

 

地名は分かりませんが同じ場所です。小さな流れに沿って沢山咲いていました。

 

頸城区で。

 

 大潟区で。

 

 

大潟区で。

 

頸城区で。

 

頸城区で。

およそ50分の花巡りでした。タチアオイは水田集落に良く合いますし、この時期の晴れ間は特に映えるようです。

そして夕暮れの電車を撮りに再び出かけますと、

夕陽を浴びて電車がきました。

 

 

実はその直前まで近くに現れたタヌキを撮っていたのです。

 

カザッと言う音がしてタヌキ(多分)が現れました。

向こうへ逃げると思いきや、近づいて来ます。

座りました。

物憂げなポーズを取る風情。

間もなく草むらに去り、その後電車が来たというわけです。
10数メートルほど離れた対面。こんな近くでタヌキを見るのは初めてでした。

夕暮れにタヌキと出合う。
どこか人慣れしている風で親し気でしたので、一瞬化かさているのかな、と錯覚しました。

キツネは痩せていて、辺りに紛れてサッと現れスッといなくなります。
一方丸いタヌキは、一般にこのようにうまく近づいてくるのでしょうか。

だとすると人を化かす、だます、と言い伝えられる二種のこれら動物。
上記の二通りは、社会に於いても欺しの基本的な態度かもしれない、とふと思った次第です。

キツネ、タヌキには申し分けありませんが、昔の人は良く観察し、上手く比喩に用いたと感心します。

緑の庭とベンチ そよ風と私。

2021年6月18日(金曜日)

先日美術館に行くと、スタッフが“裏のベンチで小さな赤ちゃんを連れたお母さんが座ってお茶を飲まれた”と嬉しそうに、話してくれました。
良いお天気で、爽やかな風が吹き、とても気持ちよさそうに見えたといいます。

お伝えしていますように樹下美術館には、以下のように三つのベンチ席があります。最近の緑のベンチを載せてみました。

 

開館以来の裏手のベンチ。
水田に面していてますが、稲が随分伸びてきました。

 

昨年こしらえた鉄の椅子、テーブル席。
建物の真裏にひっそりとあります。

 

今春しつらえた駐車場に隣接する木製のテーブル&ベンチ。

これからの季節、晴れた日にどうかお座りになってみてください。いずれの席でも飲食が出来ます。

 

以下は「そよ風と私」、原題は「アンダルシア」。カテリーナ・ヴァレンテが歌った曲でしたね。

 


ジョン・ノーマン指揮のコーラスで「そよ風と私」。

 


ペペ・ハラミジョのピアノで「そよ風と私」。

本日6月18日、当地も梅雨入りしたと報じられています。
今年はどんな梅雨になるのででしょう。
宜しければ晴れ間に外の椅子に座り、海からの風に当たってみてください。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ