文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ

今は冬?秋?春? Star Dustの口笛。

2020年1月15日(水曜日)

風がフーフー、雨がビチャビチャ。そんな空に向かって冬なら冬らしくと、誰かが叱っている。雪も星空も見えない今夜は冬?まだ秋?もう春?

 


ヘンリー・マンシーニの「Star Dust(星くず)」。

その昔、忙しい青年が恋人を訪ねたのはいつも少し遅い夕方
恋人は短い坂道の下の部屋でトントンと野菜を刻んでいる
遠くから口笛が聞こえてくるとコツコツコツと靴音が近づく
Star Dust、彼女は坂道の部屋でいつも彼の口笛を待った。

上京したばかりの私はStar Dustの曲が好きだったが、どうしてもある部分が覚えられなかった。くだんの彼に教えてと言うと、そのうち覚えるよ、というばかりだった。

年上の二人を勝手に友達みたいに思っていたその人から、ネクタイの仕方とヒゲの剃り方を教わった。そのうちみな遠くなり、5年ほど前その人はふとしたことから亡くなったと聞かされた。

今年二度目の柏崎刈羽、みな良い人ばかりだった。

2020年1月13日(月曜日)

現在柏崎、刈羽で1月下旬まで続けられている天神様めぐり。
先週日曜日に六カ所を訪問した後で、もう一回という心残りがあった。そこで昨日趣味の良いコレクターであるA氏を誘い、妻と共に再度柏崎へ出掛けた。

天神様めぐりは初めてと仰るA氏のために、先週私たちが回った先を中心に以下のようにお訪ねした。

 

最初の訪問先は再び蝋型鋳物の原惣エ門工房。

 

同工房の一部。
さすが金属造形。道具の種類と数に於いて陶芸の工房とは著しく様子が異なる。
隣りの室内で、あるじが静かに原型作りをされている気配だった。

 

続いて初めてお訪ねした中浜の熊木氏宅で。
寄せ木人形を手に取らせて頂いた。人が持った途端、人形が生きているよう感じた。

柏崎の場合天神様の両脇、あるいは下段左右に警護する随身(白矢印)が飾られる。
随身(随臣)はしばしば地元で別に焼かれた人形(大久保焼き)が用いられるているらしい。

 

 

再訪した極楽寺の地蔵菩薩像。

 

同寺の三十三観音。

A氏は仏像に詳しい。地蔵、観音ともその気品から、
京都に於ける作〝みやこ造り〟であろうと仰った。

丁度昼食時間となり、休憩をかねて食事をした。

 

本日再訪した三忠呉服店の天神様。
こちらの随身は木製であり、いざことあれば駆け出付けれるよう片足を下ろして構えている。
ちなみにこの随身は木造りということでした。
このたびの天神様めぐりでは三忠呉服店様にとてもお世話になりました。

 

 

本日最後の天神後は、前回と同じ同市宮川の陶芸家・吉田隆介氏宅だった。
温かみのある白磁が目に優しい。

 

玄関の懐かしいマユ玉。
陶芸の興味深い甘辛話を沢山して頂き、とても為になった。

 

さて同行のA氏の趣味の良さは別格。
天神様巡りを終え、柏崎市内のcoil4(コイルフォー)という店を案内してもらった。
洗う、用いる、磨く、愛玩する。嘗てある人が大切にした品には、新たで独特な美しさが漂うようになる。物は大切にされた分だけ美しく変わり得る、、、人と交わり終えた品が到達する第二の価値が美?それを見い出し生かすのは私たち次第?不思議な世界がこの店にあった。

 

 

新たな持ち主を待っている品物。
静かで不思議な求心力。

 

家の余計なもの全てを取り払い、この車輌一つ置いて暮らしてみたい。
何気ない物が放つ強烈な引力。店にファンが付いているのも頷ける。
あるじはまだ若く、本当に独特の店だった。

 

日が暮れてピザで反省会。

同行のお二人様、本日はご苦労さまでした。

原工房は温かくこまやかに接して頂いた奥様、道に出てお迎え頂いた熊木家の皆様、お声が良く清々しい極楽地の副住職様、偶々A氏のお兄様と幼なじみだったことが分かり、とても喜ばれた三忠呉服店の奥様、芸術家とファンの意義ある関係を真剣に訴えられた吉田隆介様、使い晒した品の静かな美しさを見せて下さったコイルフォーのあるじ様。訪問先の皆様は良い人ばかり。有り難うございました、とても感謝しています。

昔の冬の色 正月の客疲れ 冬鳥に虹。

2020年1月8日(水曜日)

本日かなりお年の女性が鮮やかな紅白たて縞のマフラーを着けて来られた。
良い色ですね、と言うと、若い時のものです、昔は今より色が華やかでしたね、と仰った。

確かに昔の冬から春は、正月を中心にさまざまに華やかな色が付いていたイメージがある。
先日の鎌倉そして柏崎の天神様めぐりでも歴史の中の正月色といえばいいのか、鮮やかな色を目にした。

 鎌倉長谷寺の五色幕。

 

鎌倉美鈴の正月菓子。

 

以下は柏崎の天神様めぐりです。

天神様飾り。

以下は先日、柏崎市のあるお宅で拝見したお手玉など。

ほおずきお手玉。
上掲のものは、いずれも古着で作られていた。昔からそうしたのだろう。

昔の手まり。

美しい手まり(Wikipediaから)。
芯に乾燥もち草などが詰めてあり実際に突けたらしい。こどもの頃
女の子が熱心にゴムまりを突いた。同級生のM君は男だが上手かった。

 

小生も姉妹に混じって板一枚の羽子板で遊んだ(Wikipediaから)。

 

描いてみた追い羽根。
左のはゆっくり近くへ飛び、右のは早く遠くへ飛ぶ。
室内では主に左の羽根を、屋外では右のもので遊んだ。

コタツのみかん、カンテン料理、染めたギンナン遊び、鮮やかなビー玉、ガラスのおはじき、おひな様、マユ玉、たこ揚げ、双六、メンコ(私の所ではパッチ)etc、また紙風船もこの時期だったのか?。正月とは言わず、冬から早春まで、目にするもの、遊ぶものにはきれいな色が付いていた。

色とりどりのものに囲まれて幼少を過ごした人達が続々ノーベル賞を取っている。スマホとゲームで遊んだこどもたちの答えは数十年先には現れよう。結果の善し悪しは少なくとも頭脳の柔軟さによって左右されるに違いない。

さて本日見えた方が、
「正月の客疲れです。洗濯ものがまだ終わりません」、とぐったりした表情で仰った。70を過ぎた親には智恵を出しあって少し休ませてやる方法を考えた方が良いと思う。

本日予報通り夕刻から夜に掛けてひどい嵐になった。
午後施設訪問後の水田に白鳥と雁がいて、遠くの群に虹がかかった。

虹も晩秋から冬の美しい色。

風は明日にも止むようだが、まだまだゴーゴーと音がうるさい。

「越後 天神さま街道」の柏崎、刈羽地区参加者リストです。

2020年1月6日(月曜日)

昨日訪れた天神さまめぐり越後 天神さま街道」の柏崎、刈羽地区参加者リストを以下に掲載してみました。
●開催期間の多くが1月25日までですが、場所ににより違いがありますのでお確かめ下さい。
●開催日も各参加者で異なるようですので、リストの右端の欄を参考になさって下さい。
●電話のあたまに0257の番号が付きます。

〝出来ればお電話などして気楽にお訪ねされると良いと思います〟

 

柏崎・刈羽の「越後 天神さま街道」を巡ってきた。

2020年1月5日(日曜日)

昨年11月12日、是非観てみたい庚申塔の探訪に柏崎市を訪ねた
同日、ご親切にも探しあぐねていた道を教えて下さったのは四谷1丁目の三忠呉服店の三井田さんだった。その折一月に同市で「天神さま街道」が開かれること、次回で10回目となることなどをお聞きした。

「天神様」、、、。
童謡「通りゃんせ」に出てきた名前、幼い日に床の間に父が掛けた掛け軸の人、、、怨霊となって清涼殿に雷を落とした人、、、。いわゆる昔のたいそう貴く、どこか懐かしいお方でははないか。是非とも訪ねたいと思った。
お手紙やメールで具体的な案内を頂いたのが本日いよいよ実現し、胸ときめかせて友人ご夫婦と出かけた。

良い行事だった。
教科書やテレビで折々見た歴史上の大人物が人形になって、家々で丁寧に祀られている。渋いの、可愛いの、澄ましているもの、リアルなもの、まったく自在で面白かった。

お訪ねした順は参加全37カ所のうち、蝋型鋳金・原惣右エ門工房、寺院・極楽寺、原酒造株式会社、三忠呉服店、須田邦彦氏宅、陶芸家・吉田隆介氏宅の六つで、以下その様子を順に掲載してみました。
気象が厳しいこの時期に天神様。農業、学問、武道、芸能などで親しく生活を守護する神様を祀る。この時期がいっそう清々しく感じられる質の高い行事だと思った。

 

●以下原惣右エ門工房です。

 

 

●以下極楽寺です。

 

 

 

龍の鏝絵(こてえ)の扉。

 

●以下酒彩館(原酒造)です。

 

 

 

●以下三忠呉服店です。

 

 

 

 

 

 

水仙が春の香りを届けている。

 

 

●以下須田邦彦宅です。

 

 

 

何千という達磨さんのコレクションも。

 

●以下陶芸家吉田隆介宅です。北前船が運んだであろう土佐派の三幅対と荘重な神棚。

 

 

 

二階から階段を見下ろした眺め。

午前9時半過ぎから夕刻5時ころまで、先々で温かく迎えられ、興味深く観て回った。爽やかな柏崎・刈羽の人々、長く積み重ねられた文化。行政を頼らないという本行事は柏崎市および刈羽村、さらに出雲崎の有志により地域をまたいで開催されているという。
このたびの訪問では、民間らしい軟らかな膨らみが感じられ、自然で心地良かった。

貴重な歴史・文化の地力を内包する御地。豊かな心地良さを長く私たちにも分けて下さることを願わずにはいられなかった。

年末~大晦日に上京し鎌倉を訪ねた-その2。

2020年1月2日(木曜日)

12月30日今にも降り出しそうな朝、いざ鎌倉へ。
横須賀線の混みようなどはさっぱり分からないので、早めに新橋から東京駅へ移動した。雨が降りそうな空だが晴れても降っても、私にとって休みは貴重であり、傘は鎌倉で買うことにした。

 

30日7:40頃の東銀座。
高層ビルの現代からおよそ一時間半、中世・近世が残るはずの鎌倉へ。

 皆様ならとうに訪ねられている鎌倉。しかし私は過去にある病院の医師探し、ある人の住居探しで行った二回だけ、観光とは無縁だった。それでこの度は大仏様も鶴岡八幡宮も新参、まことに初々しい気持ちで電車に乗った。

この日鎌倉到着が早すぎて西口駅前の喫茶店でひと休み、高まる気持ちを静めた。

 

あずきが沢山かかっているロールケーキを妻と分けて食べた。

 

喫茶店の二階から見える駅。雨に期待してタクシーの列。

お茶を飲みながら店主に予定カ所を見てもらい、およそ道順を決め、コンビニで傘を買った。
多く回りたいので駅前からタクシーに乗った。若いドライバーさんはとても真面目な感じの新潟県出身者で幸運だった。そういえば昨夜の中華飯店の若いスタッフも新潟県出身だと言っていた。

私の予定表では先ず庚申塔巡りの地味なカ所ばかり。やや面食らった感じの運転手さんは勉強になりますと言って、営業所やスマホとやり取りし、さらには通りすがりの石塔まで探してくれた。

 

最初に訪ねた御霊神社(ごりょうじんじゃ)は鳥居すれすれに江ノ電が通過する撮影スポットだった。

 

同神社は12基の庚申塔が安置され、雨のなか静かに佇み心が弾んだ。

幼な顔の青面金剛が彫られている屋根付き石塔が目に付いた。一般に見ざる言わざる聞かざるの三猿(さんえん)はそれぞれほぼ決まったポーズをしているが、ここでは踊っていると案内に記されている。

 

踏んづけられた邪鬼?の下に明瞭ではないが、扇を片手に三猿が踊っているように見える。
本石塔建立までの三年間、講中の衆にとって年6回の庚申待ちはことのほか楽しかったことが窺われる。

 本尊の青面金剛はしばしば半裸の女人と言われるショケラの髪を左手で掴むが、
合掌するいかつい男の髪を右手で掴んでいるように見えた。
左手は羂索を手にしている。

続いては材木座の五所神社。

 

16基もの塔が安置され、バリエーションに富み大変面白かった。

 

三猿は足を曲げ両端は向き合うことが多い。
ここでは、ハイ、ポーズと言われて、足を伸ばしこちらを向く表情が愛らしかった。
江戸時代の石工(いしく)ののびやかさが伝わる。

 

本尊として青面金剛の像や文字が無く猿の像に庚申供養塔の文字が彫られている。
相模灘の国だけに、一見猿に波があしらわれているように見える。
ほかにも波をイメージさせる紋様を見た。

 

如来と思われる本尊と三面に猿が彫り出されている。

 

駒形と呼ばれる先が尖った様式の石塔が三つ並んでいる。

下に三猿、それぞれに「庚申塔」「庚申供養塔」「猿田彦大神」と異なる塔銘が彫られている。
御霊神社も当社もそれまで分散していた石塔を、後に集めて保存したという。
庚申信仰が盛んだった江戸期を中心に、13世紀のものまであるという事だったがどれか判然としなかった。
内容によって鎌倉市文化財の指定をうけているものもあり、行政の優れた姿勢がしのばれる。

初めて見た摩利支天像。

庚申塔の列に並んでいた三面の像には摩利支天(まりしてん)と説明書き掲げられていた。自在な神通力を有する天部の一つとされ、武士達の守護神として好まれたという。乗っている猪ともにマス(塊)として非常に迫力があり素晴らしかった。
あなたには摩利支天が付いているかもしれない、と妻が妙なことを言った。

さて私たちがウロウロと石塔を観て回っているあいだ、地元の氏子衆と思われる方たちが境内掃除と新年への仕度をされていた。
ちょうど昼食時間となり出前をまとめる声が聞こえてくる。
カツ丼、天丼、天ざるそばの三つが叫ばれ、長老がまとめようとしている様子だった。
注文が一回りすると、
「オレ天丼止めてカツ丼にするわ」などと訂正が入った。
すると合計の数もうまく合わないようで、ついに、
「アンタ惚けて来たんじゃないの」
「オレは惚けていないよ」
「いやいや惚けていないというのが惚けた証拠」
「大体オレにさせるのが無理なんだよ」と声が行き交い、まるで落語を聞いているような風になった。
可笑しさをこらえながら、大晦日が迫り一生懸命境内を清める方達に心和むのを覚えた。

 

庚申塔とは関係の無い寺へも回った。

本覚寺の変わった窓。

同寺は正月三ケ日の「初えびす」を前に華やかな設えが施されていた。
女性を乗せた車夫がまさに出ようとするところだった。

次は八雲神社。

比較的こじんまりした境内に三基の庚申塔がみられた。
右端の青面金剛は右手に人の髪を握っている。握られているのは五所神社と同じように男の形をしていた。

右端の像で青面金剛は右手に人の髪を握っている。
その人は下方の三猿に比べれば明瞭で、もしかしたら太った女性かもしれない。

 

 

続いてもののふを偲ぶ高い五輪塔があった来迎寺、さらに参道の角に庚申塔があった覚園(がくおん)寺を、それぞれ巡り鎌倉宮へ向かった。

 

覚園寺の坂道は良い風情。

 

あちこちがツルツルしている鎌倉宮は村上社の身代わり様。
主君を逃すため身代わりとなり、敵に自分を討たせた忠臣として祀られている。
参拝者は病の場所を撫で、身代わりになってもらう願掛けがあるらしい。

この旅に持参した小説「銀の匙」の文中、明治時代の幼い主人公が伯母と一騎打ちをして遊ぶ場面がある。討ち取られる際に「縄は赦せ、首斬れ」というセリフを吐くのを思い出した。

鎌倉宮を終了し午後一時すぎ、調べておいたそば処「宮前」で昼食を摂った。

 

上手く席が空いたところで、運転手さんと三人、天ざるを食べた。
蕎麦もさることながらテンプラの美味しかったこと、特にシイタケには驚いた。

 

運転手さんお勧めの瑞泉寺。
奥にかの偉大な国師、夢窓疎石が造園した庭がある。

余計な足し算はしないという禅の庭。国師は足し算どころか引き算として岩壁をえぐり、重要な公案に応答している。静けさに秘められた禅の異常な強さを感じないわけにはいかない。この寺の入り口にも一基庚申塔があった。

鶴岡八幡宮に向かうに当たり、ほど近い小町3の上生和菓子の店「美鈴」に寄った。鎌倉一と呼び声高いお菓子屋さんは小さな路地に入り、さらに小さな角を曲がった小さな店だった。親しみやすいおかみさんの応対で花びら餅などの正月菓子を求めた。

 

込められた心がしっかりと伝わる菓子。
初釜が近いのでとても忙しそうだった。

この日最後の鶴岡八幡宮へ詣でた。

 

大晦日を前に若者や外国人で賑わう八幡宮界隈。

 

階段わきの銀杏の若木。

2010年に歴史的な大銀杏が倒伏し、ヒコバエから生えたという若木が人の背丈の三倍ほどに育っている。
イチョウは生長が遅いというが、10年も経てば木らしくなってくるものだと感心した。

慎ましくても正直者がちゃんと生きられる世の中になって欲しい、と高い拝殿で心込めて祈った。

さて予定した鎌倉の初日が何とか終わった。

 

ホテルから七里ヶ浜の海岸は近い。
期待した夕焼けは無かったが、初めて見る江ノ島の影を懐かしく感じた。

 

夕食前に江ノ電・七里ヶ浜駅まで行き、電車の写真を撮った。

この日多くをタクシーを頼んだとは言え九つの社寺、二つの店舗を回り沢山歩いた。
庚申塔にえびす様。本日は庶民文化を伝える史跡を交えて巡ってみた次第です。

そこはご承知の方ばかりと思いますが、次回に北鎌倉などの2日目を載せさせてください。

年末~大晦日に上京し鎌倉を訪ねた-その1。

2020年1月1日(水曜日)

2020年1月1日、二回目の記載です。
実は昨年12月29日に快晴の朝、さいがた駅からほくほく線に乗り上京、東京と鎌倉へ行きました。
29日は東京でゴッホ展を観た後、2,3の社寺を回り、いつものようにお台場の海を見て都内で一泊。翌朝鎌倉へ行き、一泊し2日に亘って観光、31日夕刻に帰宅の行程を予定して出かけたという訳です。

人生そう後がありません。押し詰まったこの時期、思い立ったら吉日、ゴッホ展を口実に敢えて出掛けました。以下に短い旅の顛末を何回かに分けて記載してみたいと思います。

 

12月29日日曜日、ほくほく線さいがた駅8時10分発の電車がやって来る。

 

樹下美術館付近の水田を通過。快晴の妙高連峰が眩しい。

 

ほくほく線の車窓から。
山間に入ってすぐ霧がかかり、松代駅は濃霧に陽が当たる幻想的な眺め。

 

ゴッホ展は開館前に入場券を求める人で既に長蛇の列。

列はさらに右方に続き、見えませんがその先も右に折れて続いていたのです。

あまりの列におじけ付いて早々にゴッホ展を諦め予定変更。埋め合わせに上掲の写真に見える赤い建物、寛永寺は清水観音堂を訪ねた。

 

優美な回廊と花頭窓。鎌倉時代の建造を維持しているという。

 

京都の清水寺と同じ懸崖の舞台が設えてある。

 

お金を投入するとおみくじを持って来てくれるロボットの獅子。

高さ30㎝くらいの小さな獅子がお金の投入をじっと待っている。
お金を入れると右の箱からおみくじを取って取り出し口へ運ぶ。ユーモラスな動きをするので試すと小吉だった。

 

山を下りた眺め。舞台作りであることが良く分かる。

 

タクシーを拾い予定した湯島天神へ。

 今年孫達が何人も受験や進学をするのでお守りを沢山求めた。
梅のつぼみはまだ小さく堅そうにしていた。
SNS用?のプラカードが置いてあり、念のため写真を撮ってみる。

天神様を出ると間口の狭い寿司屋さんがあり、釣られるように入って昼食とした。

 

東銀座のホテルにチェックインをして休む間もなく外出。

 

少し歩くとカプセルホテル。懐かしくも維持されているのが嬉しい。
昭和47年竣工のホテルの事は前々日のBS1テレビで再放映されていた。

若き日の病院アルバイトの往復で、出来たばかりの建物前の高速道を何年も走った。アスベストや老朽化が問題となっているが、世界遺産登録まで関係する存否議論が続いている。
大きさと高さを争おうという建築物のなか、機能とと形態で挑み、50年以上に亘り大都会のシンボルの一つとして生き続ける生活空間。作者黒川紀章にあらためて畏敬の念をおぼえる。

その後浜離宮を右に見ながら環状二号線に沿った歩道を築地橋を越えてかなり歩いたところで、タクシーを拾った。

 

いつものお台場へ、砂浜の大半が大がかりな工事中でやや寂しい。
オリンピックに関係しているのだろうか。

お台場へ近づくと見えてくる観覧車がいつも気になっていた。本日乗ってみようということになり、砂浜を後にして歩き出した。大きなものというのは、遠くから見えてはいるが中々到着しない。道筋の要領も得ずタクシーの世話でようやくバレットタウンという所に着いた。

 

着いても何処なのかさっぱり見当が付かなかった「パレットタウン」。

 

広い場内は車の展示場で、若い人ばかりの不思議な場所だった。

 

さらに進みついに大観覧車の乗り場へやってきた。

 

ゴッホの待ち時間30分を待てず、観覧車の20分は待った。

 

 

ああ生まれて初めて乗った観覧車の何と楽しかったことか。
宝石をちりばめたような夜景だった。

観覧車の後は近くの駅でゆりかもめに乗って汐留駅で降りた。

 

迷路のような汐留の夜道もまるで遊園地のよう。
ここでもいっとき迷った。

ホテルに帰る道すがら巨大なビルの一階にあった中華飯店で夕食を摂った。

肉、野菜とも広東風、エキゾチックで優しい味。

ジャスミン茶で長歩きの疲れが和らいだ。

 

食事を終えた道すがら再び迷い、カレッタ汐留のイルミネーションを路上から見下ろして楽しませて貰った。

東銀座や隣の汐留は昔から縁の薄い所。そこに巨大タワー群が林立し、広い交差点の歩道は複雑な高架構造になっている。見えていた目印がすぐにビルの陰になり、似たような風景が微妙にずれる。そのうえ次々に現れる交差点は直角に交わっているとは限らない。少々苦労はしたがスマホにも助けられ無事ホテルに戻れた。

患者さん達にご迷惑をおかけするかもしれない年末旅行。お陰様で一日目を楽しく過ごさせてもらい感謝に堪えない。普段馴れない1万歩数千歩の歩行、疲労した足を休めているとすぐに眠りについた。
翌朝8時に新橋→東京駅→横須賀線で鎌倉に向かう予定になっている。

続く30、31日の行程はまた後に掲載させてください。
さる12月29日の渋野選手の記事は出発前に予定投稿させて頂きました。

〝今年もどうか宜しくお願い申し上げます〟

美術館の芝生でアプローチ  渋野日向子選手。

2019年12月30日(月曜日)

樹下美術館周辺は温かく、まだ初雪を免れている。
それで昨日午後、庭仕事を始める前に、ゴルフクラブを握り芝生でアプローチの練習をした。
ここで完璧と思われるほど上手く行くようになってもコースへ出てみると思うように行かないから不思議だ。現場の傾斜などの違いもあるが、一番大きな違いは距離感だと考えられる。広いコースへ出ると同じ距離を遠く感じたり逆に近く感じたり迷う。それ以前にコンペで感じる一打ごとの緊張による失敗は言うまでも無いが、、、。

それはともかく、ここのアプローチくらいの運動がちょうど体に合っているように思われるので行っている次第。

 

短い刈れ芝のため打っていると荒れてくる。

さて今年のゴルフは電撃的な渋野日向子選手デビューと活躍が一番だった。全英女子オープンは善戦だけでもう十分なのに、優勝とは本当に驚いた。優勝には運も必要になる。確かに決勝の12番ホールの第1打が池に落ちなかったこと、18番のパットが外れる前に入ってしまったことなど貴重なラッキーはあった。だが新人の国内ツアー4勝を考えれば、それだけでケタ外れの実力の持ち主といえる。

心配なのはトーナメント外の扱われ方だ。大勢出てくる新たな友達や関係者とのお付き合い、メディア露出、みな一挙に増えた。彼女は天狗になることはないと思うが、プロとしての生活、特に練習への専念は果たして今まで通り出来るだろうか。
もう一つは体重。
写真で見る最近の渋野選手は顔、体型とも丸みを帯びているように見えるので心配だ。優秀なアスリートはウエイトコントロールに並外れた努力をしているはず。彼女は大丈夫だと思うがやはり心配だ。

カフェ丸テーブルの画帳から、秋の部です。

2019年12月21日(土曜日)

カフェの丸テーブルに小さな画帳が置いてあります。
今年は5月3日および7月24日のノートに掲載させて頂きました。
皆様に沢山絵を描いて頂くようになり、今年途中から色鉛筆やカラーボールペンを増やしました。

すると赤ちゃん、お子様、お姉さん、お兄さん、保護者さん?などなど色々な方たちに沢山描いて頂きました。
絵から皆様の楽しい気持ちがとても良く伝わり、見ているほうも幸せになりました。
夏以後の分を以下に掲載させていただきました。

どうか覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。
庭の草木が見えるカフェで一心に描く、、、。年令も上手い下手もまったくありませんね。目の前に紙があって用具があると何か描きたくなる。人間って不思議です。

館内4冊のノートのメッセージは数日後に樹下美術館のホームページに掲載させて頂く予定です。

閉館翌日の本日、スタッフたちがチューリップと百合を植えました。
明日日曜日はお天気が持てば私も加わって庭の手入れをするつもりです。

荒れ模様の夜に〝It’s Magic〟を聴いてみた。

2019年12月5日(木曜日)

連日荒天のうえ寒く、ほぼ終日雨が降る。
雨は時に激しく時にアラレを交えて容赦ない。幸い雪にはならず初雪はもう少し先らしい。

fyuーfyu-、フューフュー、冬冬という窓外の風音を聴きながら昔懐かしい曲を聴いてみた。ある人の言説によればその人の音楽の嗜好は、およそ30代ころまで聴いたジャンルになる、という話があった。
当時の私はもっぱら軽い音楽あるいはジャズをよく聴いたので、先の言説は当たっているように思う。

以下は今でもよく耳を傾けるYouTubeの〝It’s Magic〟です。
この曲は学生時代のラジオからよく流れ、歌のほかピアノでも好んで演奏された。特に以下掲載の三番目、スタンリー・ブラックの曲は、夜遅くラジオで流れた番組の出だしテーマだったと思う。

 


ドリス・デイの歌。あなたのささやきはヴァイオリンのよう、という歌詞で始まる。
長生きを全うされ今年5月になくなった人。1956年の大ヒット曲「ケ・セラ・セラ」を東京の高校へ行った姉が休みに覚えて帰り、しつこく迫って教えて貰った。

 


当時なら、奏者は〝ご存じカーメン・キャバレロ〟と紹介されるであろうピアニスト。彼はエディー・デューチン40年の生涯を描いた映画「愛情物語」で全編を弾いた。

 


スタンリー・ブラックの〝It’s Magic〟空から聞こえるうように感じていたピアノの音。
枕元のラジオで流れる最初の弦で眠気に誘われる。振り返れば、こどものような時代として思い出される時間(今でもさほど変わりがないかもしれません)。

 


この〝It’s  Magic〟はコード(和声)が大人で、さすがジャスの名手トミー・フラナガンです。
二番目のカーメン・キャバレロもそうですが、音源がモノラルなのでピアノは転がる粒のような響きとして聞こえる。モノラルのピアノの音は今でも好きです。
※〝It’s Magic〟が終わるとそのままソニー・リードのアルトサックスで〝My One And Only Love〟が始まります。長いのでどうぞお止めになって構いません。
※このレコードを持っていたはずですが、忘れ物が多い私はいつしか何処かへやってしまいました。

風が止んできましたのでスタンリー・ブラックのを聴いてから寝ることにします。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ