明け暮れ 我が家 お出かけ

頸城野の道。

2020年4月9日(木曜日)

薄曇りの午後休診日、
車を駆って頸城区は茶臼山公園の東を通過する林道を走ったり歩いたりした。新型コロナウイルスに巻き込まれているうちに、野は芽吹き新緑の装いを始めていた。

美術館からほど近いこの道は、さして高くもないが山道の風情があり、舗装もされている。花を、よしんば鳥にも出遭いたいと思って出掛けた。

 

ポツンポツンとカタクリ
花期のうちに群生を探してみたい。

 

小さな谷あいのユキツバキ。
五枚の花びらに楽しい変化があり、茶席でも喜ばれる。
遠慮しないでばっと開くのも良い。

 

イカリソウ(トキワイカリソウ)。

 

途中の果樹園。

 

ムシカリは真っ白。

 

初めて見たきれいな色の小さなスミレ。
名が分からなかったが、初対面なので訊くわけにもいかない。

 

イワカガミがいっぱい。

 

見慣れたタチツボスミレ。

 

道はおよそこのような感じ。

 

写真の左の方から入り、高い所の林の中を向こうへ抜ける。

途中で来客の知らせがあり、引き返した。

客人はとても趣味の良い人で樹下美術館の常連さん。コロナの四方山に茶道具や棟方志功、あるいは作品の真贋のことなどを話して清々しく過ごした。
いつもより互いに離れて座るのは、それとはなしにコロナを意識しているせいであろう。

 

客人を見送って、新堀川の桜を見た。
(フラッシュを焚いています)

 

林道の帰りがけ期待したエナガの小さな群が枝から枝へ飛んだ。素早さに追いつけずうまく撮れなかった。

今朝の雪より驚いたこと。

2020年2月28日(金曜日)

今朝がた突然雪が降り驚いた。午後の在宅回りでは、少し海岸から離れると雪は見られず、海沿いだけ帯状に降ったらしい。

 

今朝の潟町の庭。

さて雪よりずっと驚いたのは昨日首相から発せられた小中高の一斉休校の一声だ。
いま行う全ての対策はこどもを学校に通わせ続けるために行うくらいの覚悟が必要なはずである。学校や教育はそれほど貴重で、社会の最上位レベルにある。
それをこうもあっさり止(と)めてしまうとは何なのだろう、本当に驚いた。

昨年夏から始めている机上の一枚メモ。

2020年2月19日(水曜日)

昨年8月19日から、pcのキーボードの手前に大きな白紙を一枚置いてメモとして使い始めた。
大きめのカレンダーの裏を二つ折りして用い、12月末には両面を書き尽くした。一般のメモ用紙や手帖と違い、出し入れしなくて済み、座った目の前にあるので気楽に書ける。また、かなり以前の用件や覚え書きがそのままなので脈絡が分かりやすく、何かと便利だった。

 

昨年12月28日、四ヶ月少々で裏表を書き尽くした。

 

当日日付(12月28日)を付けて新しくした紙。
新しいカレンダーは小さめだったため片面のみ用いた。

 

その紙が本日このように一杯になった。
黒ボールペンの上から赤いマーカーで書いたり、下線を付けたりした。
道真公や天神様、訪ねた鎌倉のこと、新型肺炎など色々書いてある。

 

新たに本日の日付を付けて始める。

これまで身の回りで工夫してみたものの中では長続きしている机上のメモ。終了後、書き付けた英単語で覚えられそうなものや、面白い名詞などは手帖に写す。

雑多に書かれた文字や短文は、何らかの必要があって一度は頭を通過したものだ。書き終えた紙をあらためて眺めると、自分の脳を拡げて見ているようで、その拙さに少々がっかりする。
但し新しい紙はやはり気持ち良い。恐らくあとふた月足らずでこれも終わることだろう。新型コロナの件が好転するような断片が現れることを期待している。

今夕江戸っ子ご夫婦と。

2020年2月13日(木曜日)

今夕お二人とも江戸っ子のご夫婦と食事をした。
清々しく傲らず、教養・経験とも十分で楽しいお二人。上越地方が好きと仰り再訪され、光栄にもひと時を共にさせて頂いた。

 

 

 

 

楽しく美味しかった上越市寺町は長養館のひととき。
美しい雪吊りの庭にはちゃんと雪が残っていた。

直江津の花火、鵜の浜温泉の人魚像がいいと仰り、有り難いことだった。

誕生日。

2020年2月1日(土曜日)

昨夜半12時過ぎて寝る仕度をしていると元気なトーンで、○○才おめでとう、という妻の声。
本人は祝っているつもりであろうが、私としては何か良くないことを宣告されているようで、例年なんとも言えない気持ち。

いよいよ今年、父親が生きた年令を歩むことになった。
父も私も同じ誕生日なので、時々互いの年令を重ねて何とはなしの思いを巡らせてきた。

以下いつものことで申し分けありません、妻が用意した精一杯の夕食です。

 

 

 

1月生まれは目出度い、3月生まれはもう春、その間で2月はブルブルと寒い。それで2月生まれの人に会うと寒い月に生まれましたね、と言ってシンパシーを覚える。

今年も出来るだけ健康に気を付けて、自分の事は15パーセントくらい、皆様のことを85パーセントくらい考え、また頑張ってみたい。

 


昭和54年の早春に初めて聴いた曲。
皆様のためなどと言いながら、誕生日祝いに好きなアルビノーニのオーボエ協奏曲のうちの1曲からアレグロのパートを掲載してみました。

冬晴れの野尻湖 中勘助の詩碑。

2020年1月26日(日曜日)

日中よく晴れた本日日曜日、午前8時半過ぎに家を出て野尻湖へ行った。なぜ野尻湖かというと、確固たる理由もないが、昨年12月から読み始めた中勘助の小説「銀の匙」が野尻湖で書かれた事を知った事があった。
作年12月に一度野尻湖行きを試みたが、途中寄り道して失敗、その日は断念していた。あれから一月余り、雪は無く本日の空は快晴、冬の野尻湖は如何ばかりかと車を駆った次第。

 

野尻湖近くの広い駐車場。昔ここに学校があった。

柏原駅からオレンジ色の川中島バスに乗ると、ここにあったグラウンドが終点だった。いつも泊まった藤屋旅館まで歩いて2,3分の懐かしい所なので寄り道した。
(調べましたところ、現在は信濃町公民館の野尻湖支館ということです)

たまたま寄ったにも拘わらず、一角になんとまあ中勘助の立派な詩碑があり、驚きかつ嬉しかった。「銀の匙」は興味深く、既に二回読了し三回目を読み始めた所。すっかり虜になってしまい、この先ずっと愛読しようと決めている本。
その著者に対して、野尻湖の人びとは碑をこしらえ顕彰していることに感動した。

 

 「ほほじろの聲」という詩が刻まれている。

「銀の匙」前篇は明治44年と45年の夏に、野尻湖にある枇杷島の神社に籠もって執筆されている。小説は明治中期に於ける繊細多感な幼少から思春期にいたる私的な生活史の形で著されている。

弱くて驚くほど繊細なこどもとして、特に伯母の庇護のもと大切に育てられる主人公。明治中期頃の子どもの世界が何ともあどけなく美しく展開する。
雨が降っているだけで、あるいは海の波音を聞くだけで悲しくなって泣くような、主人公のあまりのこまやかさ。これは普通の子では無い、もしかしたらまれに見る美少年だったのではないか、と確かな理由もなく想像した。

成長するに従い背が伸び、抜きんでて強くなるのだが、スマートで外国人のようになった、という話がある。老年の写真などは俳優を思わせる渋さが垣間見られている。

大人も放っとかない美しいこども、、、(本人はただの一言も言わないのだが)。静かで敏感なうえ黙っていてもモテた男性を一人二人知っている。だが不思議な事に彼らの奥底は悲しげで孤独そうに見えるのである。
氏の本はまだ「銀の匙」一冊だが、読みながらこの人はそのような人間の極みだったのではないか、と感じている次第。

野尻湖の詩文も寂しい内容で、中氏らしくて良かった。

 

中氏と「銀の匙」と野尻湖のことが書かれている。
碑は昭和48年、公民館完成を記念して建立されたという。

詩は野尻湖の執筆後、十数年経って再訪した時のもの。ホホジロの声を聴くと昔が懐かしい。過去も今もこの先もまた自分は一人、ずっと一人のままであろう、というようなことが謳われている。短い詩の中で、ひとりという文言が四回も続いて現れる。

湖畔に向かった。

当時の面影はないが、本日の藤屋旅館。
松の木は往時のままのような気がする。すぐ前が湖と桟橋。

 

藤屋さん前の桟橋で。昭和24年の私たち(右端が小2の私)。

藤屋さんに一泊し、信州味噌の味噌汁に野沢菜漬けとワカサギのテンプラを食べた。ここで出される家と違う食べもがとても楽しみだった。
湖でボートを漕いだり、あるじのモーターボートに乗せてもらったりして帰る。1年に一回、高校生のころまで野尻湖行きが続いた。

小学時代、皆で柏原駅まで歩いたことがあった。道すがらある看板を見た姉が
「あっ、この家〝王子売ります〟って書いてある」と言った。
玉子が王子と書かれていたのだ。
私は何とかそれが分かったので、一生懸命笑った。

 

本日の黒姫山。

 

お目当ての妙高山。

 

長野県の人は黒姫を背負った野尻湖と言い、新潟県の人は妙高を背負った野尻湖という。気持ちは良く分かり、野尻湖はまれに見る風光明媚な所だと思う。

中勘助が訪れた明治末の野尻湖は訪ねる人も無かったらしい。中氏は一種放浪の途中でやって来て気に入り、島に籠もって本を仕上げたという。

※書き始めは日曜日でしたが、終了が日付けをまたいでいました。
申し分けありません、文面上日曜日掲載と致しましたので御了承下さい。

雪の無い冬 柏崎の原惣右衛門工房と刈羽の吉田隆介氏の花入れ 良い作品と作者。

2020年1月22日(水曜日)

1月の下旬になったもののさっぱり雪が降らない、一体どうしたことだろう。
雪がないのは当地だけではなく全国的な現象らしい。80、90才の人に訊いても、こんなのは初めてだと仰る。
在宅訪問や往診は楽だが、何か騙されている気がしてしっくりしない。

 

本日午後の樹下美術館。休館が申しわけ無い眺め。

さて1月上旬に二回柏崎刈羽に行き、天神様めぐりをした。行程で鋳物の原惣右衞門工房と陶芸家・吉田隆介宅を訪ねて天神様飾りを楽しんだ。
そのおり作品を拝見したがいずれも魅力的だった。その中から以下の作品を購入させて貰った。

 

原惣右衞門工房の鋭い四角錐の鋳物花入れ。
長くこの手の花入れを探していた。
ざっくりした風合いが何とも言えず、一輪の花と大変相性が良い。

 

陶芸家吉田隆介氏のうねりをもって尖った花入れ。
赤く散らした斑点が楽しく、サザンカや冬枝と映え合っている。
ヒマワリやダリアなど大きな花も受つけそうだ。

いずれも偉ぶらず、周囲を和ませ相手を生かす作品であり、案の定花をいれると良い風情を醸し出した。

私の拙い経験から、作家と作品について以下のように思うことがある。
〝およそ良い作品を作る人は偉ぶらず、人を幸福にしようと一生懸命だ。良くない作品の人は偉そうにしたがり、作品よりも自分が前に出てどこか品が無い〟
作品と人柄は互いに似ている。

ところで今年の樹下美術館は毎月第四日曜日に、隣の家の四畳半の間でお茶のお点前をして皆様に呈茶のサービスを予定しています。
1回8名様まで、午後2席を考えているところです。宜しかったらお気軽にお立ち寄り下さい。本日掲載しました花入れも掛けたいと思っている次第です。

今は冬?秋?春? Star Dustの口笛。

2020年1月15日(水曜日)

風がフーフー、雨がビチャビチャ。そんな空に向かって冬なら冬らしくと、誰かが叱っている。雪も星空も見えない今夜は冬?まだ秋?もう春?

 


ヘンリー・マンシーニの「Star Dust(星くず)」。

その昔、忙しい青年が恋人を訪ねたのはいつも少し遅い夕方
恋人は短い坂道の下の部屋でトントンと野菜を刻んでいる
遠くから口笛が聞こえてくるとコツコツコツと靴音が近づく
Star Dust、彼女は坂道の部屋でいつも彼の口笛を待った。

上京したばかりの私はStar Dustの曲が好きだったが、どうしてもある部分が覚えられなかった。くだんの彼に教えてと言うと、そのうち覚えるよ、というばかりだった。

年上の二人を勝手に友達みたいに思っていたその人から、ネクタイの仕方とヒゲの剃り方を教わった。そのうちみな遠くなり、5年ほど前その人はふとしたことから亡くなったと聞かされた。

昔の冬の色 正月の客疲れ 冬鳥に虹。

2020年1月8日(水曜日)

本日かなりお年の女性が鮮やかな紅白たて縞のマフラーを着けて来られた。
良い色ですね、と言うと、若い時のものです、昔は今より色が華やかでしたね、と仰った。

確かに昔の冬から春は、正月を中心にさまざまに華やかな色が付いていたイメージがある。
先日の鎌倉そして柏崎の天神様めぐりでも歴史の中の正月色といえばいいのか、鮮やかな色を目にした。

 鎌倉長谷寺の五色幕。

 

鎌倉美鈴の正月菓子。

 

以下は柏崎の天神様めぐりです。

天神様飾り。

以下は先日、柏崎市のあるお宅で拝見したお手玉など。

ほおずきお手玉。
上掲のものは、いずれも古着で作られていた。昔からそうしたのだろう。

昔の手まり。

美しい手まり(Wikipediaから)。
芯に乾燥もち草などが詰めてあり実際に突けたらしい。こどもの頃
女の子が熱心にゴムまりを突いた。同級生のM君は男だが上手かった。

 

小生も姉妹に混じって板一枚の羽子板で遊んだ(Wikipediaから)。

 

描いてみた追い羽根。
左のはゆっくり近くへ飛び、右のは早く遠くへ飛ぶ。
室内では主に左の羽根を、屋外では右のもので遊んだ。

コタツのみかん、カンテン料理、染めたギンナン遊び、鮮やかなビー玉、ガラスのおはじき、おひな様、マユ玉、たこ揚げ、双六、メンコ(私の所ではパッチ)etc、また紙風船もこの時期だったのか?。正月とは言わず、冬から早春まで、目にするもの、遊ぶものにはきれいな色が付いていた。

色とりどりのものに囲まれて幼少を過ごした人達が続々ノーベル賞を取っている。スマホとゲームで遊んだこどもたちの答えは数十年先には現れよう。結果の善し悪しは少なくとも頭脳の柔軟さによって左右されるに違いない。

さて本日見えた方が、
「正月の客疲れです。洗濯ものがまだ終わりません」、とぐったりした表情で仰った。70を過ぎた親には智恵を出しあって少し休ませてやる方法を考えた方が良いと思う。

本日予報通り夕刻から夜に掛けてひどい嵐になった。
午後施設訪問後の水田に白鳥と雁がいて、遠くの群に虹がかかった。

虹も晩秋から冬の美しい色。

風は明日にも止むようだが、まだまだゴーゴーと音がうるさい。

美術館の芝生でアプローチ  渋野日向子選手。

2019年12月30日(月曜日)

樹下美術館周辺は温かく、まだ初雪を免れている。
それで昨日午後、庭仕事を始める前に、ゴルフクラブを握り芝生でアプローチの練習をした。
ここで完璧と思われるほど上手く行くようになってもコースへ出てみると思うように行かないから不思議だ。現場の傾斜などの違いもあるが、一番大きな違いは距離感だと考えられる。広いコースへ出ると同じ距離を遠く感じたり逆に近く感じたり迷う。それ以前にコンペで感じる一打ごとの緊張による失敗は言うまでも無いが、、、。

それはともかく、ここのアプローチくらいの運動がちょうど体に合っているように思われるので行っている次第。

 

短い刈れ芝のため打っていると荒れてくる。

さて今年のゴルフは電撃的な渋野日向子選手デビューと活躍が一番だった。全英女子オープンは善戦だけでもう十分なのに、優勝とは本当に驚いた。優勝には運も必要になる。確かに決勝の12番ホールの第1打が池に落ちなかったこと、18番のパットが外れる前に入ってしまったことなど貴重なラッキーはあった。だが新人の国内ツアー4勝を考えれば、それだけでケタ外れの実力の持ち主といえる。

心配なのはトーナメント外の扱われ方だ。大勢出てくる新たな友達や関係者とのお付き合い、メディア露出、みな一挙に増えた。彼女は天狗になることはないと思うが、プロとしての生活、特に練習への専念は果たして今まで通り出来るだろうか。
もう一つは体重。
写真で見る最近の渋野選手は顔、体型とも丸みを帯びているように見えるので心配だ。優秀なアスリートはウエイトコントロールに並外れた努力をしているはず。彼女は大丈夫だと思うがやはり心配だ。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ