樹下だより
いよいよ明日開館 あらためて「齋藤三郎の絵と書」「倉石隆の肖像画と自己投影像」 ある記者さんと「馬上の人」
いよいよ明日が2021年度の開館になります。
本日ぎりぎりまでかかって来館者様に配る展示作品の紹介文を作りました。樹下美術館は全く小さく、その一から十まで個人施設です。自分が楽しむ室を皆様に開放せて頂くという、我が儘な本質のもとに始まり今日まで営み、今後も変わりなく推移することを願っています。
そうは申せ、一旦美術館と称すれば一種公共性を帯びるのは自明のこと、一応の自覚をもってやってきましたが、もとより凡庸浅学のうえ怠惰な日常。学識的な言動には全く曖昧さを禁じ得ません。
左様に以下展示の概要説明も自己流の域、ある個人の見解ということで、お許し頂かなければとお願いするばかりです。
勿論、責任や勉強のため皆様のご意見ご助言はこれまで通り、貴重なご好意としてお聴きして行きたいと思っています。
それでは、
●陶芸作品展示「齋藤三郎の絵と書」
旧栃尾町(現長岡市)出身の齋藤三郎は18才の時に陶芸の道に入りました。後に絵付け陶芸の人間国宝になる二人の陶芸家、近藤悠三、次いで富本憲吉に師事したのはとても幸運だったと言えましょう。
5年もの修業を完遂し得たのは三郎が造形、絵付け、書、教養、それぞれに優れた才を有し、師達がそれを高く評価していたためだと考えられます。
中国出兵後、帰国し上越市寺町で窯をひらいた三郎は、民藝風な素地に江戸時代の琳派に通じる趣きを重ね、加うるに師の富本氏に連れ添って訪ねた九谷の陶風を自らのものともしました。
絵付けのモチーフはあまねく雪国の草木であり、風雅のうえに親しみと上品さが滲む作品を沢山造りました。
この度の展示では、氏の書にも光を当てましたので、関係する作品や手紙類をどうかご覧下さい。
大変勝手な印象ですが、書にも氏が愛した草木の品と流麗さ、繊細さと強靱さなどを見るのは私だけでしょうか。 みなが草花を愛するように、氏の書もまた私達を惹きつけるにちがいありません。
手紙類には仕事の精進と生活支援を頼む趣旨が多く含まれています。
昭和20年代中頃、芸術家はおしなべて貧しく、手紙は近況を告げると同時に、支援者に助けを働きかける重要なツールでした。三郎の手紙と作品に動かされ、父は喜んで窯出しに向かっていました。良い手紙を書くことは生きるためにとても大切だったのですね。
●絵画作品展示「倉石隆の自画像 自己投影像」
倉石隆が敬愛したレンブラントはじめ、内外の画家は好んで自画像を描きました。人間を描いた倉石氏も当然そうしました。しかし氏の当館収蔵のそれは作品「みつめる」以外一般のような肖像ではなく、別の形を借りそれに投影させ(表象させて)描かれました。
展示作品の多くは愚者、空腹、ピエロ、漫画風に悩む人、壊れた操り人形など、いずれも存在の負に自らを投影しています。
自己のネガティブな要素を描くこと。それには相当な覚悟と自己追求の深刻な作業が必要だったに違いありません。ですが何度もやり直しの跡が見える作品を眺めるにつけ、どこか吹っ切れた感じを受けるものもまた事実です。
「黄昏のピエロ]はやはり悲しいです。しかし孤独は万人がともにする人間の一面であり、共感と親しみを覚えるのですが、如何でしょうか。
最後に「馬上の人」です。この氏は前進しています。オレンジの光の中を、馬に乗って坂を上ろうとしています。1979年、後期にかかろうとする時代における挑戦の決意でしょう。その男を隅に小さく描いたのも氏の美学ではないかと思うのです。
初めて人馬を拡大してみました。
とても格好よくテンポ良く描かれていますね。
その昔、最初に「馬上の人」を展示した時の事、ある方とお話ししました。人物をドン・キホーテに見立てているのでしょうか、と述べると、その人は、いやこれは倉石氏の挑戦の決意を描いているのでは、と仰いました。目を凝らすと人物の姿勢、馬の歩みの力強さから、確かに氏の仰る通りだと心から同意し、私自身ほっとしました。
その方は当時、ローカル新聞の記者さんでした。よくお話しする機会があり常に高い見識に驚かされました。
本日冒頭でごちゃごちゃと並べましたのも、「馬上の人」にまつわる記者さんとの話を思い出したからでした。
明日からの開館、コロナに配慮しながら慎重に始めたいと思います。
皆様をお待ち致しています、どうか宜しくお願い申し上げますす。
大変申し分けありませんが、
●3月31日まで午後1時~5時の開館。
●この間は飲み物およびケーキのサービスに限定させください。
明後日の開館に備えて齋藤三郎&倉石隆の展示 小鳥がよく来るようになった。
世の中は、コロナ中心に回っているようになり、まことに様変わりした生活を強いられている。
昨年12月20日来の冬期休館も何かとコロナに気を奪われ続け、感染状況とワクチンの動向、検査受託の可否などに悩まされ続けた。
コロナにかこつける訳ではないが、昨年12月20日からの冬期休館は誠にあっという間に過ぎた。
今月に入り、豪雪でひどく荒れた庭の掃除と展示の準備で何度もスタッフに来てもらっている。本日ほぼ展示を終了し、明日最後の見直しをすることになった。
絵画スペース。
賑やかですが倉石隆のテーマ「自画像と自己投影像」に沿って8点全て架けました。
正面を見ている「みつめる」を除き、作者は自身を様々な姿に変えて描いている。情け無い姿、ピエロ、壊れた人形、空腹、悶々たる様など色々だ。無いのは自画自賛だけだで、その姿勢こそ氏の美学そのもののような気がする。
恥ずかしさ、恐縮、、、かって無言の俳優のような倉石氏にお会いした際、精一杯お顔に現れていたのがそれだった。
芸術家は作品すべてに狙いを持って作る。それがどれだけ私達に伝わるかは常に微妙だ。だが一点、観る人が作者にどれだけ“親しみを覚えるか”は肝心なことであろう。
特に亡き作家ともなれば、作品の前だけでもよい、なにがしかの関係、よしんば親しみの感情などが動くなら、幸福な出会いに違いない。
額の中で悩み恥ずかしがる倉石隆氏への同情、軽蔑、尊敬でもなんでも構わない。それらから親しみを感じてもらうだけで天国の氏は喜ぶのだと思う。
本日の陶芸ホール。
今年の展示は「齋藤三郎の絵と書」。
齋藤三郎大好きな良寛の人、小島正芳先生が楽しい企画を考えて下さった。
私は父が買ってくる齋藤三郎に親しんだ小学生の頃から、器の字、特に底にしたためられた署名は魅力的だった。そもそも家中で、作品は勿論だが、署名まで今度はどんなだろう、と皆で器をひっくり返しては眺めた。その味わい、早さ、太さに細さ、踊り加減、、、色があっても無くても喜んだ。
このたびは折々の三郎氏の心境が現れる絵付け作品と、文字が施された器、書また手紙類を展示した。抜群の手筋に加え筆あるいはペンの何たるかを熟知し、人を惹きつける品のある美しい文字が現れる。加えて昭和20年代中頃の手紙類からは、高い教養とともに懸命な制作と生活への傾注が滲むのである。
展示に関係したご講演を全国良寛会会長・小島正芳芳先生にお願いした。氏の学生時代の貴重な恩師・齋藤三郎にまつわる第二回目講演をどうかお楽しみください。
さて急に小鳥たちが来るようになりました。
鳥の声が戻った大潟水と森公園 水芭蕉も咲き始めた。
晴れた日、吹くというほどの風もなく良い日和だった。
陽に誘われて大潟水と森公園に行った。お目当てはあの可愛いエナガに会えないか、ということとミズバショウは咲いたか、だった。
雪どけ後、何度か公園を歩いたが、晴天でも園内はシンとして鳥の声を耳にすることは無かった。
それが本日カワラヒワの声を聴き、一羽のホオジロを撮った。
公園の西の端で咲き始めたミズバショウ。
真っ白な花も、緩やかに流れる雪解け水もきれいだった。
その緩やかな水辺のサギ。
サギの種類をよく知りませんがコサギではないようです。
ではチュウサギでしょうか。
田んぼのサギは人の気配で直ぐに飛び立つが、この鳥は案外平気な素振り。
風に煽られた尾羽がてひるがえって、愛嬌になった。
今まで何処にいたのだろう、当地に小鳥たちが姿を現し始めている。一方でコハクチョウやガンは北へ帰ったものか、見なくなった。運が良ければ朝日池や鵜の池で西国から北帰行の途中休憩するオオハクチョウを目にする事が出来るのだが、もう遅いかもしれない。
いよいよ春は本番。ネットで買ったチューリップの球根が間もなく届くので、急いで植えなければならない。
上越市のクラスターが中々終息に至らずはやり困惑する。
コロナは普段ヒト事のように言うけれども、自分が罹らないないのは運が良いだけと考えつつ、いっそう用心する以外ない。
いそいそと始まっている春。
上越市髙田で最高気温6,1度だった寒い日曜日。午前に左官さんにきてもらった。
昨年のこと、庭仕事の休憩にと、裏庭に鉄と石板の丸テーブルと椅子三脚を置いた。風に煽られず中々格好良く、コロナの外気対応にもなるのでお客様にもと考えた。しかし玄関から遠すぎて、思ったように利用が進まなかった。
そこで今年は美術館向かって左手の植え込みの中に平らな場所があるため、そこにコンクリートをうち、椅子テーブルを置いて四席作ることにした。
駐車場に面しているので背の低い椿を脇に二本移植し、足隠しにすればそれはそれで良く見えるのでのではないかな、と期待して始めたところです。
午後、スーパーセンターに行き芝生の肥料を買い、庭用のテーブル&ベンチを見た。一体型のものがあり、簡単で良いかな、と思った。
施肥はいい加減でしたので本日は工夫した。二本の棒に5メートルほどのヒモを結んだものを二組用意し、約80センチ幅に平行に並べて間に肥料を撒く。一筋まいたら一組を80センチほど先に移動してまた撒く。どれだけ繰り返しただろう、体は冷えるし右肩が痛くなり、少々残して終わりにした。
さて白モクレンの蕾がズンズンと膨らんでいる。と思えばピーピージュクジュクとシジュウカラが枝に来た。
キルリキルリと、カワラヒワのつがいも来てカメラを向けたものの、カードが入ってなく撮れずに残念だった(よくあることです、、、)。
さて春よ早く来い、と考えているうちに、鳥や花の方から割り込むようにやって来る。
よく目を凝らしていないと、あっという間に辺り一面が春になってしまい、こちらが焦る番になる。
美術館は着々展示準備中です。
庭に居ると、時々美術館の前に車が停まります。しばらくするとまた走り出すので、来館された方かなと思うことがあります。
●本当に申し分けありませんが、3月15日からの開館です。
●しかも3月いっぱいは午後1時~5時までで、
●この間、飲み物だけのサービスになりますので、どうか宜しくお願い申し上げます。
昨年は伸ばし伸ばして6月1日から開館しました。それでも今年の方が早いのです。
昨年は先がどうなるのか全く状況が見えず不安でした。今年はどう終わるのかを案じて心を尽くすという事でしょうか。ぜひ終息に向かう年になりますよう願っています。
冬の終わりの柿崎と大潟水と森公園 上越市のクラスター。
尻切れトンボのようにして2月が終わる。
仕事場の大潟区はすっかり雪が消え、頸城区の美術館も大方消えようとしている。
穏やかなだった本日、いつものように柿崎海岸と大潟水と森公園を歩いた。
砂利が多くシーグラスがありそうなので探しながら歩いた。
良い感じのものを並べました。
手前のはっきりしたハート型に少々驚きました。
続いて大潟水と森公園へ。
1月、同じ場所でこの方と立ち話をした。
この1週間後まさか豪雪に見舞われるとは、想像していなかった。
雪消えの上越市ではこれまでにない30人規模のクラスターが発生し、緊張が拡がっている。
緊急事態宣言そのものの効果は全く分からない。ただ宣言解除によって緩みの「気分」だけは常に波及する。
いつまでこれを繰り返せばいいのか、医療専門者は本気で宣言解除→4波の始まり、を心配していると思う。
初めてタブレットを手にした 高齢者の新規挑戦と過去伸長。
私の仕事もコロナに関係して会議や講演会が縮小されている。
そもそも近時、それらとは縁遠くなっていたが、コロナの状況だけには何とか追いついて行かなければならない。それで次々に届くデータや報告書あるいは案内などを息切れしながら何とか読んでいる。
そんな折、とうとうリモートによる重要な説明会が予定され、そのための仕度をしなければならなくなった。自分の末端はデスクトップとかんたんスマホなのでカメラとマイクが必要である。
そこで長くお世話になっている(株)信越情報のK氏に相談した。
色々考えて下さった結果、タブレットを提案された。決まったのが64GB、10,9インチのiPad Air(第4世代)だった。本日K氏によって実物が届き、恥ずかしいくらい格好いいインカムや指触りの良いキーボードを付けてもらい、恐る恐るズームのテストも終わった。
ところで長年、美術館の収蔵作品や撮った写真などを即座に人様にお見せする必要を感じていた。それらは何とか口で説明することも出来たが全く不十分だった。これを機会に今後タブレットで大きく示すことができ、今更ながら仕事に励みが生まれることになった。
本日のように新しい機械の操作を教えてもらう場合、聞いている時は何となく出来るが、一人になって色々やってみると上手く行かない。
要点をノートに取っていたはずなのにそれが役立たず、そもそも肝心なことはノートにも取っていない。今後これまで同様、つかえた所を試行錯誤とご教示のお願いをしながら、素晴らしいマシーンをちゃんと使えるようにしたい。
ところで、年して新しいことを始める場合、掛ける時間の割りに思ったように能率が上がらない。比べて、以前身につけた事ならさほどもたつかずに出来る。
それで言うとよほど必要があれば別だが、残り少なくなる人生では、これまでやって来た事を伸ばす、あるいは磨くことを選ぶ方が こと創造的な面に関しては、成果が上がるように思われる。
万事おくてで、追いつけないことばかりの中、少なくともタブレットとリモートの基本だけは身につけて仕事に生かせればと、心底願った土曜日でした。
ドック健診 無印良品のほぼ70才以上限定ラーメン。
快晴ではなかったが穏やかな日よりだった本日、午後1時近くから上越医師会検査センターでドック健診を受けた。
例年今ごろの年度末、あるいは新年度前、という時期に妻と受けている。
体型は全く前年と変わらず腹囲78センチ、BMIは20,6だった。数十年わずかな問題があるので、生活の気遣いは続けたい。細部は後日の通知だが、最初の関門通過を喜んだ。
終わって懐かしくも長年世話になった事務長とワクチンなどコロナのことを話して遅くなった。
年に何十回も通い続けた上越医師会館を振り返る。
本日は私達が最後で、混んでいた駐車場がすっかり空になっていた。
朝からの絶食は大して苦にならなかった。
例年終わると近くの回り寿司に寄るのだが、本日は直江津の無印良品で念願のラーメンを食べた。
ほぼ70才以上限定という「ほっこりラーメン」は税込み300円。
このように軽く少なく単純というだけで、自然に口元がほころぶ。
年を重ねて、次第に「体に合うこと」が美味しい基準と実感になってきた。
直江津に来るとやはり船が見たい。
直江津で豪華客船を見ることはまずない。しかし貨物船やその他の小型船舶にも旅情があり、特に夕方の船の明かりは嬉しい。
帰った樹下美術館は更に雪解けが進み、全体の半分ほどが融雪し地面が顕れている。良い開館ができるように準備が忙しくなった。
昨日、本日とも暖かい 雪解けの美術館とフキノトウ。
昨日今日と暖かく、本日など髙田の最高気温が17,5度とあった。
以下は昨日の美術館周辺の様子です。
残ったものはフキ味噌になるらしい。
明日また荒れると聞いたがピントこない。本日昼休みに大潟水と森公園を歩いた。
今年の樹下美術館の展示ご案内その3 倉石隆の「自画像 自己投影の像」
人物画をライフワークとした倉石隆は、折々に自分を描きました。
但しそれらには「自画像」のタイトルはありません。他のタイトルで自分を表象させたのです。
背が高く俳優のようにハンサムだった倉石氏ですが、描かれているのはどこか滑稽で空疎、あるいはユニークです。一点作品「見つめる」は正面からちゃんと描かれていますが、「マリオネット」などは壊れたあやつり人形に自分を重ねています。
優れたデッサン力と自在な表現を有した芸術家は、なぜ自らを矮小し、シニカルに描こうとしたのでしょうか。是非ご本人に尋ねたいことでした。しかし2002年、初めてご自宅を訪ねた時、倉石氏は重い病によって言語や運動がご不自由で願いは叶いませんでした。
「これは誰を描いたのでしょう」、面白そうな人物作品をよく奥様に尋ねました。
すると、
「多分主人でしょう、自分なんです」と決まったようなお返事が返りました。
人には想像できない自分、自分しか知らない自分、、。
告白に似たそのような絵こそ倉石氏が描きたかったもののように思われます。だが創作活動で、自己を問い詰め晒すことなどは容易に出来ることでしょうか。まして他者をおなじようにして描くのは極めて困難な作業だったはずです。
それには人間の普遍や属性について一生懸命考えなければなりませんし、哲学の課題にほかなりません。
一方、こどもたちや若い女性については、心のおもむくまま楽しそうに描きました。しかしそれが終わるとすぐまた自分に戻るのです。繰り返しは挑戦か一種修業のように見えます。
しかし折れることのない自己追求は、次第に表現者として精神の芯と力に変わったにちがいありません。
(たとえ描かれたものがピエロであれ壊れた操り人形であれ)
そんな氏が、円熟に入ったと言われた71才で重い病に襲われるとは、誠に残念な事でした。
だが苦闘を越えて残された作品それぞれに、真摯な足跡を見る時、氏の幸福も思い浮かぶのです。
「自己追求」は「人間追求」にほかなりません。
氏が描いた自分は、どこか私達も理解出来る印象をもたらします。
芸術家として氏は忍耐と勇気を以て立派な道を歩んだと、あらため畏怖を覚えます。
展示は8点ですが、どうか作家の心を想像しながら楽しんでご覧下さい。
さて最後に晴れた本日、新柿線の東の水田に存分に陽を浴びる白鳥たちがいました。
くわんくわんな顔は随分きれいなり、ほぼ名前の通りの姿になっていました。
今年の樹下美術館の展示ご案内その2 小島正芳先生の講演会「齋藤三郎の絵と書」。。
昨日は今年度の陶芸展示のテーマ「齋藤三郎の絵と書」のお知らせをしました。
本日はそのことに関係する講演会「齋藤三郎の絵と書」のご案内です。
講師は昨年11月の講演会に続き、全国良寛会会長の小島正芳先生です。
先生は髙田にありました新潟大学教育学部書道科をご卒業されました。これまで数多くの良寛の書物、論文を執筆され、昨年から全国良寛会の会長をされています。学生時代に齋藤三郎の講義を受けられ、以来今日まで斎藤三郎を深く敬愛し、作品に魅了されていらっしゃいます。
本日は晴れたり曇ったり、夕刻から冷たい風が吹きました。
明日は一転暖かく良く晴れるようです。
なかなか雪解けが進みませんが、これからのお天気に是非頑張ってもらいたい所です。
明日のお知らせは、倉石隆の「自画像 自己投影像」です。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 2025年、樹下美術館秋の催し三題
- 「小3の凄まじい体罰」をお読みいただいて。
- 上越市八千浦中学校の皆さま。
- 小3の凄まじい体罰 その3 終章。
- 小3の凄まじい体罰 その2。
- 小3の凄まじい体罰 その1。
- 小学校に上がるまでジャンケンを知らなかったAちゃん。
- 台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る その2。
- 今朝方の雷雨 その昔、台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る。
- 厳しい残暑のなか頸城野の稲刈り。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- お盆休みに入って。
- お礼のランチ会。
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月