樹下だより
カフェの芝生にハクセキレイの若鳥。
樹下美術館の水盤に鳥たちが来たり、木立に巣をかけたり、当館は鳥にも好かれています。
カフェの前の芝生に最もよく来るのがハクセキレイです。
本日、巣立ったばかりという風な若鳥がやって来ました。
カフェとはガラス一枚隔てているだけですが、こちらが見えないのでしょう、すぐそばまで来ます。
可愛い表情でした。
三日前に現れた成鳥のハクセキレイ。本日の鳥の親かもしれない。
鳥が風雨や寒さに耐えて成長している姿を見るとすごいな、と感心させられる。
樹下美術館発足8周年の食事をした。
去る6月10日は当館発足8周年の日だった。
今夕は、交替で勤務をしているスタッフの男女8人とささやかな食事会をした。。
春より加わった若い新人さんも一緒、美味しく楽しい会だった。
近くのサブリーユはいつも工夫があり、美味しくてリーズナブルです。
今後無事10周年を迎えることが出来ますようしっかり励みたいと思います。
皆様方には今日までのことを深く感謝致しております。
どうかこれからも宜しくお願い申し上げます。
6月4回の陶齋の器でお寿司を食べる会を終えて 上越市を褒められて。
昨日と本日昼のお寿司の会を無事に終えました。
当初の二日は台所の都合で開催が危ぶまれましたが、お陰様で4回開催でき、27名様の参加を頂きました。
多くの作品を残した陶齋ですが、小さな食器にも心を込めました。
お寿司の会では器と都寿司さんの料理が見事に引き立てあいました。
食卓に乗った陶齋の作品
二代陶齋の筒向には滑らかなビジソワーズが入りました。
向付(むこうづけ):和食や懐石料理の膳で中心となる器。
筒向(つつむこう):筒型の向付。※陶芸では紋様を文と称する作家が見られます。
三皿目のお寿司、最後はいつもの染め付け扇皿。
あぶったゲソ巻き、甘エビの叩き笹巻寿司、白和えとさくらんぼ。
本日は新潟市から4人、上越市から3人のお客様でした。
新潟市の方達は柿崎インターで国道へ降りると浜線(旧国道)を走られたそうです。
「近くの海がすご^-くきれいだった」と口々に仰います。
「新潟市の海は佐渡が見え、砂浜も広くてきれいではないですか」と言っても、
「いえいえここは海の色がとてもきれいでゴミもなく感激」と増々仰るのです。
そんなにきれいかな、地元として少々びっくりしました。
テトラの多い海岸線ですが、三ツ谷浜か上下浜、あるいは鵜の浜だったのでしょうか。
中下越へ行きますと、上越は文化があり高田公園は非常にきれいだ、とよく言われます。
確かにそうかもしれません、また他所はことさら良く見えることもあるのでしょう。
いずれにしても、良いと言われればいっそう磨きを掛けなければと思うのです。
初めての北陸新幹線で長野市へ靴を買いに。
3月14日に開業した北陸新幹線に本日初めて乗車した。
13:38分発のはくたかは、次がもう長野駅だ。
19分という短い乗車だが、上越妙高駅で買った「釜蓋弁当」を食べた。
長野駅のロータリーに停車していた「ぐるりん号」
100円で市内どこでも行けるらしい(長電バスと川中島バスの共同運行)。
間もなく見えた運転手さんは若くて可愛い女性だった。
本日の目的は駅前のデパートで靴を買うため。
左が購入した靴、右は履いて行ったもの。
帰りの長野駅で東西JR乗務員の交替。白い制服がJR東、黒が西。
「かがやき」が上越妙高に止まれば、交替は全てそこで行われるはずだった。
JR東のテリトリーは上越妙高までであるが、長野駅で交替してしまう(万事かがやき中心)。
さて本日の外出は手許のデパート賞品券で靴を買うためだった。
デパートは新潟市にもあるが、未経験の新幹線で長野市に行った。
乗車してみると、エッ!と思うくらい早く着く。
以前来たことがあるデパートはほぼ駅前であり、靴下二足を買い足して帰って来た。
まるで隣町へ行った感じだった。
ちなみに上越妙高駅まで車で25~30分、新幹線乗車時間19分、あれこれの手間10分、合計54~58分。
高速道路で新潟へ行くより片道25分ほど短縮され、運転の疲れもなく、料金はほぼ同じ。
個人的な用件の場合、今後新潟市とのつきあいはどうなるのだろう。
長野市のデパートは駅前である。
そうそうデパートの用事などは無いが、長野県がぐっと近くなったことは確かだ。
おそらく北陸も同じであろう、生活圏に道州的な側面が生じている気配である。
遠くから新潟ナンバー(多くは地元の長岡ナンバーだが)の車が駐車場に数台あった。
ここまで車で来て、新幹線で北陸へ向かったのだろうか。
駐車場といえば、最後の一カ所が空いていて幸運だったが早く広くしないと。
当面、来るよりも出るための新幹線が続きそうだが、乖離を縮めて行かなくては。
懐かしいフォルクスワーゲン(ビートル)。
午後休診日の本日木曜日、午後の駐車場にフォルクスワーゲンのビートルが止まっていた。
走行中のビートルはたまに目にするが、駐車しているのを見るのは大変久し振りだった。
私が初めて乗った(買った)車が中古のビートル(当時フォルクスワーゲンといえばこれしか無かった)。
昭和44,5年のことで、買った等々力(とどろき)の中古屋さんはよく覚えている。
無給の医局員時代、廃車寸前のグレーのワーゲンが精一杯だった。
信号で停車すると外れたホイールが転がったり、クラッチのバネが切れるアクシデントもあった。
ガタガタ、バタバタと走り、乗り心地無視の車を3年近く乗った。
だが丸い車体に丸いフェンダー、盲腸のようなステップ、あるいはパイプ付きのバンパーなど歴史的詩情は満点だった。
思い返せば当時から自分にはレトロ(不便)を厭わない(あるいは厭えない)何かがあったのだろう。
本日見た車の素っ気ない内装、リアに収まった空冷式エンジン音は昔のままで懐かしかった。
本日樹下美術館8回目の誕生日 It’s So Peaceful in the Country(田舎は本当にピースフル)。
今日6月10日は樹下美術館8回目の誕生日でした。
午前に〝おめでとう〟と電話を下さったのは開館以来のお客様の友人から。
今日まで何も知らずに自己流で美術館などをやってこられたのは、皆様のお陰しかありません。
私は田舎が好きで、あまりほかへ出たことがありません。
そんな自分が出会った齋藤三郎と倉石隆の貴重なコンビネーションと、樹下美術館の立地環境はまさに天からの贈り物でした。
近年、お客様はじめ運営への暖かなご理解も広がり本当に有り難いと思っています。
以下の曲は穏やかな田舎暮らしを歌った「 It’s So Peaceful in the Country」です。
〝名高い都会も素敵だが田舎は穏やかで、理想的な食事のように素晴らしい〟というようなことを歌っています。
ミルドレッド・ベイリー(Mildred Bailey)1941年の 「It’s So Peaceful in the Country」。
今どきの人には歌えない説得力ある歌唱ですね。
1941年は私が生まれる前の年で、太平洋戦争へと突入する時代です。
こちらはジョー・ワイルダー(Joe Wilder)の「It’s So Peaceful in the Country」。
1959年の録音でピアノにハンク・ジョーンズが加わっています。
曲調を理解した良い演奏だと思います。
さて本日は近隣の特養・しおさいの里の出務日でした。
終えて美術館に戻るとカフェに二組4人のお客様が見えていました。
聴いてみます?ということで先月から置いてある蓄音機を掛けることにしました。
始めにマリア・イェリッツァ(Maria Jeritza)の歌でプッチーニのトスカから「歌に生き恋に生き」を
その後ノーマン・ルボフ(Norman Luboff)のコーラスで「Dream」を掛けました。
「ここはみんな素敵」と喜んで頂きました。
蓄音機ご提供のSさん、とても良かったです有り難うございました。
皆様これからもどうか宜しくお願い致します。
蓄音機のリクエストは私が居るときでしたら、ほかのお客様にもお尋ねしてお掛けいたします。
樹下美術館は夏の花咲く庭へ。
はや梅雨模様の空となり、庭は夏の花の競い合いとなりました。
数年前に加えたチビちゃんのガクアジサイも、一人前という趣で咲いています。
歩道沿いにキョウガノコやアスチルベ。 額アジサイ(青)。 シチダンカアジサイ。 |
フウロソウ。 額アジサイ(赤)。 クレマチス(白) |
カフェ正面のカシワバアジサイは開館以前からある夏の女王様的存在です。
今年はいつもより沢山花をつけていて楽しめそうです。
夏~秋向きにブログヘッダーを替えました。夕暮れのほくほく線電車には詩情を感じます。
今年二回目の陶齋の器でお寿司を食べる会が終わった。
昨日は5名様、本日は6名様でお寿司の会の前半が終わった。
本日はご近所のベテランのお母様たちとお友達、あるホテルの女将さんが入って5人の女性軍。
そこに男性がお一人、高田文化協会会長のA氏が加わられた。
最初に出たお寿司のウニ、イクラ、焼き鮎の贅沢巻き。左はバイ貝の旨煮。
寿司の器は陶齋の色絵皿。
A氏のお父様は陶齋と親交された方、また造詣のワインのお話もとても面白かった。
日々畑に勤しむお母さんたちと文化協会の要人が、陶齋の器で楽しく食卓を囲み茶を服する。
何とも心和む昼さがりだった。
樹下美術館の来館者様、お寿司の会の様様、都寿司さん、有り難うございました。
今年一回目の「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」。
去る5月25日の記事で6月のお寿司の会のうち、6,7日を中止のお詫びを知らせ致しました。
厨房の工事が間に合わない懸念が生じていたからでした。
それが進行が早まり、本日明日と開催出来るようになりました。
本昼、予めご予約頂いていた方々で無事開催され終了いたしました。
寒い雨で始まりましたが、午後から次第に晴れ、食後の抹茶席は空けた明るい小窓から緑の風が入りました。
向こうにウナギの碗物と右手前のじゃがいものスープ。
スープの器は齋藤尚明(二代陶齋)氏の筒型の向こう付け。
お寿司は三回出て、これは二回目。器は齋藤三郎(初代陶齋)の志野風角皿。
食事はほかに三品のお膳ほか平貝の磯部巻き、オコゼとジュンサイの澄まし碗、デザートが出ました。
寒暖の岩手県 どこか不思議な雲。
暑さを感じせる一日だったが、30度までにはならなかった。
本日の気象ベスト10を見てみると最高気温は群馬県館林で32,7℃は納得だった。
少々驚いたことに寒冷が想像される岩手県が4地点で高温10位以内に入っていて、みな30度を超えていた。
さらに驚いたことは最低気温も岩手県で、藪川の3,4℃が1位、北海道の諸地点より寒かったらしい。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html
この藪川というところは盛岡市のやや山間にある盆地で、しはしばしば本州の最低気温が記録されるという。
放射冷却なら各地で起きるはずだが、不思議な場所だ。
変わった雰囲気の扁平な雲。
一様に濃いところは雲なのか、青空なのかよく分からず、ふちが全体に輝いているのも不思議。
「わらじ雲」「アメーバ雲」と呼んでみたかったが、間もなく消えてしまった。
本州南部沿岸に梅雨前線があるらく、九州は梅雨入りと知らせている。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 高齢者、昔話
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 出たり消えたり手品のような毛糸(ニット)のチョッキ(ベスト) 樹下美術館のモミジ。
- 楽しかった週末 カーヴ・ド・ランパール 国立西洋美術館。
- 再び柿崎海岸を歩く 海の曲三つ。
- MLB,準優勝は無いが分配金 昨日の悪天
- 心臓によくなかったワールドシリーズ決勝戦 不思議な山本投手。
- 再三の美技、ベテランの守備 果物を描いてみたい。
- 晴天の柿崎海岸 新柿線のコハクチョウと親子散歩 いよいよ「神様山本様」と「運」のドジャース。
- 18回に及ぶワールドシリーズ 観客のストレッチタイム 両球団の呼称。
- 今季初めて見た白鳥の群 雀も沢山いた。
- 本日の良寛さん講演会 本日ワールドシリーズ第一戦。
- 菓子工房「キャラメル」さんとのコラボ 庭のホトトギスとリンドウ 吟醸酒「雪の五合庵」
- 長生きのお陰色々。
- ポストシーズンが後半戦 大谷選手のもの凄い活躍。
- 富山市から同窓の後輩 美術館の秋の庭 ドジャースの頑張り 日本人ファーストと言うけれど。
- 11日の茶会の掛け軸「秋夜弄月」の現象に知覚と意識? 米山水源カントリークラブで大潟ゴルフ同好会のコンペ。
- 突然終了したドジャースのポストシーズン地区シリーズ。
- 秋はちゃんと来ている 土曜日のお茶会 残念なドジャース。
- 保育園の健診 ポワロのハローウイン 「チキンハンド」というプレー。
- 和やかだった今年の樹下美術館秋の茶会1回目。
- ドジャース佐々木朗希選手の復調 ポストシーズンのディヴィジョンシリーズはフィリーズ戦。
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月




















