吉川区国田の善徳寺の経堂、勤行、おとぎ。

2018年3月4日(日曜日)

昨日いとこの通夜があった善徳寺で葬儀後の還骨勤
行・中陰の法要の後、御斎(おとぎ)に加わった。
あげられたお経のうち、最後の阿弥陀経が心に沁みた。
素早く読み上げられるこの経は極楽浄土の様子や入
境の心構えなどが唱えられているという。
文言の意味も分からずに引き込まれたのは、声を揃え
て唱えられる大勢のお坊さん達の心の込め方が、時間
とともに熱く伝わったためだった。
これだけ心込めて送られる亡き人は幸せだ、と思った。

ところで昨日、同寺の経堂が国の文化財である事を書
かせて頂いた。

本日明るい時間に近づいてみた。屋根、駆体、支持など
の構造が貴重だというが、外観される向拝の池山甚太
郎によるという彫刻は繊細で素晴らしかった。

 

1
雪中の経堂。

 

2
見事な彫刻の向拝。

 

3
優美な鳳凰の影に松と鳥。

 

 

4
精緻な透かし彫りの龍に迫力と流麗さが覗える

勤行・法要のあと場所を吉川区原町の「たつみ屋」に移
して初七日の御斎を頂いた。
亡き人の御妹さんと潟町の西念寺さんに挟まれて、和や
かなうちに故人を偲び、斎(とぎ)ならではの心温まるひ
とときを過ごした。

 

窓外にあかねが射すと再会を告げあい散会になった。
帰路、2月27日に記載した上下浜のツートンの雪塊が
気になり寄ってみた。

消えてしまったかも、と思っていたのがそのまま残って
いて、意外なことに全体が真っ黒に変わっていた。
この変わりようは一体どうしたのだろう。
もしかしたら一昨日通過した強烈な低気圧の風が、東西
南北まんべんなく砂を吹きつけ、全体を真っ黒にしてしま
ったのか。
季節風がツートンに染め、最後に低気圧が黒く仕上げたと
いう事にした。

 

5
去る2月28日の雪塊。

6
本日の黒染めはこの度の仏事と関係があるのか。

 

本日丁寧なお返しの一つにお菓子を沢山頂いていた。
吉川区は小浜屋さんのお製で、懐かしく美味しいお菓
子だった。

 

IMG_7775

IMG_7780
それぞれ切り分けて食べました。

吉川区で営まれた一連の葬儀は逝去された人と皆さんの
人柄もあり、心温まるものだった。

長くなりました。

嵐去り白鳥に安堵 いとこの通夜。

2018年3月3日(土曜日)

昨日の猛烈な嵐は大いに雪を溶かして去り、本日は良く
晴れた。
一両日の悪天に必死の様相だった白鳥は一転して鳥らし
く、晴れやかに見えた。

IMG_7644
樹下美術館から小1キロの水田で。

IMG_7663
↑マガンも一緒。
雪原には白鳥が溶け込み、雁は目立つ。
雪が消えれば雁が溶け込み、白鳥が目立つ。

IMG_7683
急に雪が減った。開館の15日には消えているかもしれ
ない。

さて本日父方のいとこの通夜があった。
最年長のいとこで、大正12年生まれの人だった。
学問をされ、自然で、かつ才女の趣を有した人だった。

この人は20才年上だったので、子供の頃に○○おばさん
と呼んでは、「違うでしょ」と言われた。
高じてもずっと新鮮な雰囲気を維持されていた。

お家は上越市吉川区は国田の善徳寺。

 

IMG_7694
境内には文化庁の登録有形文化財である経堂や、市指定
文化財仏足石がある。

IMG_7712
↑本堂の読経と焼香の後お庫裏で通夜振る舞いを頂いた。
通夜式の講話で、無常の世における人の縁の貴重さが説
かれた。
通夜ごとに耳にした話だったが、本日は特に胸打たれ、
亡き人の若かりし日のお顔が蘇った。

亡くなった後、その人を近くに感じるのは不思議な事だ。

健診を受けた日 喫茶去 厳冬の白鳥が救われている。

2018年3月1日(木曜日)

本日低気圧の北上に伴って猛烈な風に見舞われた。
そんな日の午後、例年通り医師会館でドック健診を受け
た。
ちなみに身体計測のBMIが20,6、体脂肪率16,5%と少
し改善したが、臓器保護のためもう少し痩せたいと願っ
ているところ。

帰路、風吹く田んぼの雪消えと鳥の様子を見に回った。

 

1
昨日よりも雪が消えた田んぼ。数羽の白鳥ばかり見ていた
ため、大勢いるこの群にほっとした。

一先ず健診を終えた記念に三和区「喫茶去」で早い夕食を
摂った。

 

2
何となく京都の田舎風、いつも良い趣の玄関口。

 

4
妻のオムライス。

 

3
私の焼きカレー。一口食べるとその後がさらに楽しみな
美味しさ。

6
私のエスプレッソ。味も器も良かった。
頸城野の山中に掛かろうというロケーションで長く営ま
れる喫茶去。食べ物商売は常に猛烈な競争にに晒されて
いる。
長く続いているこの店の美味しさと雰囲気の良さには得
に言われぬ深い味わいがあり、ご努力に敬意を禁じ得な
い。
GACKT氏が来店した事も素晴らしい伝説として生きて
いる。

 

5
古民家を改造した店のゆかしい敷石土間。

 

7
エドウィンのポスター。

 

8
柱に掛かっていた陶器のヴァイオリンは時計だ
った。

三和の帰路、三々五々コハクチョウが集まっている所を
通った。

 

9
何と所々にモミまたモミガラらしいものが大量に積まれ、
コハクチョウとカモが食餌をしていた。
田のオーナーさんが厳冬の鳥を救うためにこうしているの
だとしたら、何と優しい人だろう。

雪消えと鳥たち。

2018年2月28日(水曜日)

晴れたり曇ったり、昨日に続いてやや温かった日。
一月半ばのどか雪以来、何度となく鳥たちが餌に不自
由しているのではないか、と書かせて頂いた。
それで雪の少ない道路や人家に鳥が近づく様子なども
載せてみた。

雪解けがすすんだ本日午後、特養の回診の帰り道に美
術館に近い田んぼを走り、鳥の影を探した。

 

1
早速目に入ったサギは高速道路下のフェンスで餌を探し
ている風だった。何があるのだろう、人の気配が近いこん
な場所にいるとは。

 

 

2
一部の田んぼではかなり雪解けが進み、餌場が戻っ
て来た。

 

3
その田の一角、道路のすぐそばで餌をあさるコハクチョウ。
顔と長い首を泥だらけにして、食餌している。手前の鳥な
どはひどく痩せて見えた。

 

IMG_7549
白鳥と一緒にマガモも食餌していた。人に敏感なこの鳥
が道路のそばにいるのも驚きだった。稲の株根などを食
べているのか。

短時間、車での鳥探しだったが、やはり普段と違うよう
に感じた。
サギが高速道路の土手下の道に、マガモが県道脇に、比
較的人と距離が近い白鳥にしても、車から数メートルの所
まで来ていた。

明日から3月、北への移動が次第に近づき、のんびりして
いると渡り鳥にとって苦手な暖気が来てしまう。
豪雪のため空腹だったであろう鳥たちは、食べるために人
など恐れていられない。
明日からひどい低気圧が近づき次第に嵐になるという。
気温は10度を越えるらしく、風雨が吹き付ければ雪はさら
に消えるだろう。

上下浜の野外造形は風が仕上げた?

2018年2月27日(火曜日)

このところ雪は止んでいて、樹下美術館の頸城区で最
大113㎝、仕事場の大潟区で100㎝だったのがそれぞ
れ58㎝と34㎝に減った。(各区総合事務所の計測)

本日たまたま上下浜で見た捨てられた雪が、面白い形
状になっていた。

 

1
西側から見た雪の山。砂が付いて真っ黒状態。

2
東側からみると真っ白。

横である南側から見ると、、、

3
きれいなツートン。
当初はごつごつ凸凹していたであろう塊が解けて、次
第に滑らかな形状になったと思われる。

ツートンの色分けは季節風の西風が砂を飛ばし、西側
部分だけに砂を付けた結果であろう。
それにしても、きれいに色分けされていて驚いた。

雪解けで全体が小さくなり、砂が密集したため色が濃く
なっていることもツートンを引き立てているかもしれな
い。
このおしゃれなアートは人が仕度をし、季節風が仕上げ
たという事で良いのではないだろうか。

この先また荒れ模様となるらしいが、風雨が主なら雪消
えが加速しよう。

魚のアラ料理。

2018年2月26日(月曜日)

アラ料理は美味しい。
大抵は子供のころ煮物が苦手だったと思うが、私も親や
年寄りがそれを喜ぶのを不思議な目で見ていた。

ところがアラ煮だけは別で、箸を運んだ。
骨から直に味が滲みているので、子供にも美味しかった。
アラ汁も同様に美味しかった。

IMG_7153
本日の鯛のあら煮。

ところで魚一匹から頭部分は一個しかとれない。
大家族だった子供時代では、多分上等な頭は父親と祖母
が独占し、子供と母は一生懸命背骨などをひっくり返し、
身を探しては食べていたことだろう。

今、核家族化して頭半分を心ゆくまで食べられるのは、長
生きと、何かそれなりのおまけみたいなもの、に思われる。

免状拝受の茶会 春の夕の海。

2018年2月25日(日曜日)

本日、長年の稽古によって茶道裏千家の准教授免
状を戴いた方達が師を招いてお礼の茶会をされた。
不肖私も参席させて頂いた。
お炭の後に食事、お茶は続き薄茶の流れで進められ
た。

1
白酒には桃の花びらが散らされていた。

2
手まり寿司は大潟区土底浜は都寿司さんのお世話。

3
解良正敏さんの三彩の器に漬け物。

4
お菓子は上越市黒井「さかづめ」さんの引千切り。

 

5
何とも滑らかだった濃茶。

7
春を飲む趣がした薄茶。

 

床は「春入千林所々鶯」の一行書から椿とトサミズキの
蕾へと変った。

雑木が混じる庭の雪は50㎝ほどに縮まったのか、陽光
色を増し、雪解けの雨だれがずっと聞こえていた。
暖かな窯の湯気、桃、鶯、さわらび、春風、おひな様な
ど春の趣向に包まれて上気するのを覚えた。

温かな先生の眼差しと、お弟子さんの一生懸命さが一番
のご馳走だった。

本日お茶と厨房に精魂こめられたお二人様、お目出度う
ございました。そして本当にお疲れ様でした。個々隅々
楽しませて頂き、有り難うございました。

 

8
お茶を終えて今日も海へ行った。おぼろ風な夕陽が波と
遊ぶのを飽かず眺めた。

 

清々しいのがプロ。

2018年2月24日(土曜日)

終わろうとしているオリンピック。競技毎につぶさ
に見ることはできなかったが、平野選手のハーフ
パイプ、羽生、宇野両選手のフィギュア-、女子追い
抜きなどの山場を観ることが出来た。
野球やサッカーと違って普段あまり見ないスポー
ツなので、この世のものとは思われない異次元の
世界を見ているようだった。

若き半生を一心に捧げて取り組んで来た選手たちの、
溌剌さや清々しさには心洗われる。
だが他の競技には、条件や結果に愚痴、批難、言い
訳けを連発した選手もいたようであり、結果も思わし
くなく、見る者を幸福に出来なかった。
両者は何が違うのだろう

さて世界にはまだ新しい競技があるようだ。
以下はシンクロナイズド・スケート競技で2000年第1
回世界選手権大会がアメリカミネアポリスで開催され
今日まで続いているらしい。
いずれオリンピック種目になるかもしれない。

 


バルセロナ大会に於けるロシアの演技。音楽はタイース
の瞑想曲。シンプルなのでくつろいで見ることができ、こ
の先進化もしそうだ。

春の海 私なりのロコモティブ対応。

2018年2月24日(土曜日)

午後は9度ほどになり、暖かく感じられた昨日、い
つものように柿崎海岸を歩いた。
なぜ柿崎かと言えば、広い砂浜が残っているのと、
砂浜歩きは脚、私の場合右股関節のために良いから
と思っている。
もともと歩行の際、右足を出す時に痛みを感じていた
が、砂浜で敢えて右を大きく振り出して歩いた後には
楽になることが分かった。

関節や筋の痛みは休めるか、使うか(ストレッチやト
レーニング)の判断は原因によって別れる。
私のは加令現象で、休めると固まり、朝方の歩き始
めに痛みを伴うものだった。
それで砂浜では特に右股関節を支える筋と腱を伸ば
すよう意識して歩くようにした。
今の所1800~3000歩(風の有無で変わる)く
らいが、ちょうど合っていると感じている。

いずれにしても、少なくとも数年前には何の問題も無
かったことだった。

 

1
変化のある潮だまりが殺風景な砂浜を楽しくしてくれる。

 

2
波には強弱があり、時折大きな波がやってきて、潮だまり
に海水を補給する。西の方角は日射しによって銀色に輝き、
とてもきれいだった。

 

3
駐車場の東端が雪捨て場になっている。

 

4
どんどん解けていた。

 

さて老人の円滑な動作にはアキレス腱の柔軟さも重要で
あり、室内で十分だが、ストレッチは大切だ。
続ければ初めのころよりも痛み無く伸ばせるようになる。
中腰や前屈も制限されてくるので、屈伸や軽めのスクワ
ットは効果がある(軽いダンベルも役立つ)。
自分の各動作は、20回が過不足ないように感じている。

屋内の歩行はなるべく平均台を歩くように中心を決めて行
い、後ろ向き、斜め向きなどは階段昇降とともに役立つ。
やってみて少しでも痛みを感じる動作は、止めるのではな
く、体がストレッチの必要箇所を教えていると考え、そこ
の強化に取り組むと良いのではないだろうか。

但しいずれも疾患ではない老化を主因と仮定した対応なの
で一概に勧められるものではない。またそれぞれ年令によ
っても工夫が必要だと思われます。
私の場合、目的は少しでも仕事を続けたいのと、庭いじり
やゴルフができれば、ということで行っています。

こうなると自分の年令が問題になりますが、本意ではあり
ませんが、2月1日に76才になりました。

火力発電所の蒸気。

2018年2月22日(木曜日)

良く晴れた日、気温は4度までだったようだが雪解け
が進んだ。
昨朝ふんわりと積もったが、それも大方解けている。

IMG_6533
本日午後、火力発電所から上っていた蒸気の迫力。
特段に寒かった訳でもなく、どんなことがあるとこの
ように大きな白煙になるのだろう。
まだエネルギーを沢山内包しているように見え、温
室などに利用できればいいのだが。

田んぼはまだ厚い雪の下。雁や白鳥たちを見ないが、
餌付けが行われている瓢湖へでも行ったのだろうか。

ふとオスロ冬期オリンピック 背景は常に色々。

2018年2月22日(木曜日)

かつて小学生だった私は映画館で、次々に飛ぶスキー
ジャンパーの映像をずっと見ていた。
1952年のオスロオリンピックの記録映画で、髙田
の松竹館(現髙田世界館)で父と観た。
遅れて入ったのか、記憶に残るのは延々と続くジャン
プだけだ。

調べてみるとノルウェーで開催された戦後二回目のこ
の冬期オリンピックは、ナチスによって徹底的に破壊
された国土復興がテーマだったという。
そのため大規模なドイツ参加反対の運動が起ったが、
最終的に日本、イタリアとともに西ドイツが参加した。
また大会の一週間前に英国王ジョージ6世が亡くなり、
開会式典は縮小され、葬儀に参加したノルウェー国王
に代わって甥が開会を宣言している。

当時我が家では、ドイツびいきだった父が鞍替えして
米国の雑誌「ライフ」を購読していた。
写真が沢山掲載されるライフを私もよく見た。
その中に英国国王の死とエリザベス王女の戴冠式の記
事が、まばゆい王冠などとともにしばしば載った。
死亡した王の写真を見て、この人はどうして死んだの、
と父に訊いた。
“脳に出来たオデキが大きくなって亡くなった”という
返事だった。
身近な「オデキ」がそんなに怖いものなのか。
豪華な王冠を戴く人も脳にオデキが出来れば死ぬ、とい
う話はとてもショックだった。それが腫瘍であることを
知ったのは後々だった。

ところでライフと言えば当時、朝鮮動乱の最中で写真を
よく見た。

 


1968年、フランスグルノーブルに於ける冬期オリンピッ
クとその記録映画のテーマ曲「白い恋人たち」。
透明感あふれるとてもいい曲。

 


こちらは口笛編。

 


こちらはダニエル・リカリの歌。
勝ち負けよりも選手と競技に注目して撮られた記録は映画
として美しく、テーマ曲も本当に良かった。

恐らくオリンピックは常に大きな背景を抱えているのだろ
う。
戦争、冷戦、民族問題、テロ、事情で開催中止まであ
る。
このたびのオリンピックは、67,8年も前にライフで見
たその戦争当事国の開催だった。
平和の祭典といえども、いえそれならばこそ、大国や隣国
の利害を越えて、いまだに敵対し分断のままの者同士が解
決の課題を話し合うのは、義務ともいえる自然なことでは
ないだろうか。

核を残さないようあらゆる時間と手立てを尽くしてもらいた
い。これは二国だけの協議では無理かもしれない。

雪道と車。

2018年2月20日(火曜日)

消えるかと思えばまた降るを繰り返す雪。
もう冬は終わつつあると書いたものの、まだ粘る。
本日訪問したお宅の窓際に畑があり、1メートル
は楽にあります、と主はあきらめ顔で仰った。

もう一軒のお宅は宅地の狭い枝道だった。
心配しつつ玄関前の小さな場所にギリギリ斜めに
車を停めた。
診察を始めると、すぐにプップーと表でクラクショ
ンが鳴った。
看護師が飛び出し、大きなトラックが、と言って帰
ってきた。
慌てて出てると道一杯にデンとトラックが来ている。
「そこにうちのカーポートがありますから入って」、
とお宅の奥さん。
10メートルほど先に3台分もの屋根付き駐車スペー
スがあった。
出て行くとすぐにトラックはバックを始め、私の駐
車を見て運転手は手を挙げて通り過ぎた。
狭い雪道での駐車では、なんとか乗用車一車線分を
空けているつもりだが、大きなトラックまでは考え
が及ばない。
冬道のお宅で笛を鳴らされ、出て行ったのは初めて
かもしれない。たしかに今年は大雪だ。

かって昭和j時代の大雪の時、自分の車では無理と思
い、何度か往診にタクシーを頼んだ。
ある雪の日、行ったり来たりの悪路で車が亀になり、
動かなくなった。
運転手は毛布や板を敷いたがダメで、近所の人たちと
一緒に押して脱出したことがあった。
タクシーがいくらチェーンを履いても、RF車では当
邸無理な雪だった。

何時かの忘年会で当時始まったばかりの代行車を頼ん
だこともあった。
迎えに来た会社の軽自動車が、凍った富岡線で滑り始
め、途中で止まった。
押しますからハンドル握ってと頼まれた。
私がハンドルを握り、会社の人二人が押して切り抜け
た。
驚いたことに、車に乗ってみるとクラッチのかかとが
当たる部分にぽっかり穴が空いていた。
車検スレスレ?の車という事だったが、客の運転とい
い、代行黎明期の何とも危うい冬の帰り道だった。

ある年、冬だけ4駆のトレディアをレンタルしてとても
助かり、後オールシーズン4駆に乗るようになった。

 

1
昨日のお宅で。遅くなりましてとチョコレートを頂いた。
この4駆も10数年、16万キロを越えた。

本日無事、運転免許証の更新をした。

倉石隆と「ネージュ・雪」と「珊瑚」。

2018年2月18日(日曜日)

樹下美術館で常設展示している画家倉石隆氏は、美術
団体では、自由美術協会を経て主体美術協会に所属し
ていましたが、個人的な仲間同士によるグループ発表
も行っていました。
これらの一つにネージュという名のグループがありま
す。
ネージュはフランス語で雪、雪国出身者である賀川隆、
倉石隆、末松正樹、舟見検二、筑波進、矢野利隆、
堀内菊二らの画家が集まっていました。
第1回ネージュ展は1972 年に「銀座・土夢画廊」で行
われ、倉石氏が亡くなった78年まで年1回、計16回
続けられました。

“倉石はグループ・ネージュの人達とのお付き合いを大
切にしていた”と夫人からお聞きしたことがあります。

ところで、まだそこここに戦後色が残る時代の若き芸術
家たちの日常の一端が、画家・堀内菊二氏の倉石隆氏へ
の追悼文「粉雪が舞う」の中に垣間見られます。

ー前文略ー私が倉石さんに初めて会ったのは、当時、自
由美術の先輩達の溜まる「珊瑚」です。未だ戦後の臭い
漂う池袋駅前には小さな酒場が群落のように密集する迷
路にあり、狭い店の中は、毎夜、画家、詩人、役者など
雑多な面々が止まり木にひしめき合う人間関係が濃密な
時代でした。
(途中略)そして倉石さん得意のシャンソン、TOMBE
LA NEIGE 雪が降る・・・あなたは来ない・・・の歌
声が聴こえてくるようです。

 


1963年発表、サルバトーレ・アダモ自作の「雪が降る」。
この曲も当時本当に良く聴かれ、また歌われました。
黒革のロングコートが似合っていたという長身、巻き毛
の倉石氏に、曲はピッタリだったことでしょう。
当時カラオケなどはありませんでしたから、倉石さんお
気に入りの流しがいて、彼が現れるとやおら立ってギタ
ーに合わせて歌ったのでしょうか(一度で良いから聴い
てみたかった)。

以下は同じく夫人のお話です。
画家仲間は池袋のバー「珊瑚」の常連だった。隆氏は遅く
帰ると「珊瑚では早く帰った人の悪口を言い合う。だから
悪口を言われないように、いつも最後まで居るんだ」とよ
く聞かされました。

以上のような倉石隆の逸話などは、樹下美術館が昨年11
月に発行しました「樹下美術館の倉石隆」に「倉石隆のコ
ラージュ」として7ページに亘って掲載されています。

努力とくったく無さ リスペクトと呼称など。

2018年2月17日(土曜日)

再び冬型の気圧配置となり風が強く吹いた日。
一歩も外出しなかったのは珍しい。
お陰で羽生選手と宇野選手のフリーブログラムなど
を見ることが出来た。

二人とも手を付きそうになったり。尻もちをついたり
ヒヤッとしたが金銀のメダルを分け合った。

1
こんな場面を見ると心なごむ。

もう一人の若き時の人、藤井総太5段が朝日杯オー
プン戦準決勝で羽生善治竜王に勝って最年少6段
の記録も打ち立てた。

インタビューで、敗れた竜王が年下の対戦相手を藤井
さんと「さん」づけしていて、さすがの品格を感じた。

オリンピックでメダルに輝いた二人も新6段も、テレ
ビなどの一般メディアでは「羽生クン」「宇野クン」
「藤井クン」などと、時として軽く呼ばれるのだろう。
ちゃんと「さん」づけで呼べば良いのに、敢えて自他
を貶めてしまう残念な文化だ。

本日の将棋後、加藤一二三第40期名人への観戦インタ
ビューがあった。
最後に女性のインタビュアーが先生にとって将棋とは?
と質問した。
加藤さんが“人を感動させる点で芸術ではないでしょう
か”と素晴らしい応答をした。
それなのに彼女は“さすがアスリートですね”と訳の分か
らない締めくくりをした。
(オリンピックのせいで、アーティストと言い間違えた
のか、それとも私の聞き違いか?)

羽生選手の復活、スポーツ医学への貢献を。

2018年2月16日(金曜日)

スポーツ選手にとって怪我は最も障害になるが、競
技と練習には常にそのリスクは付いて回る。

羽生結弦選手の、オリンピックまで3ヶ月余を残した
時期に於ける利き足関節の靱帯損傷は極めて大きな
ダメージだったに違い無い。(障害は骨にも影響して
いたらしい)。
団体戦を欠場して迎えた本日SPの競技は、綱渡りの
ように思われたが、競技前のインタビューは意外なほ
ど自信にあふれていた。

本当かな、こんなに自分を追い込んで大丈夫か、とい
ぶかしくさえ思われたが、実際の演技は全く完璧をも
越えていた。
試行錯誤はあったはずだが、今日までを正確に逆算し
て行われたと考えられる周到なリハと、トレーニング
の綿密さを驚かない訳には行かない。

IMG_6709

羽生選手の治療とリハにどのような人が関わったのか知
らないが、このたびの経験の詳細をいずれ公表し、是非
ともスポーツ医学の進歩に貢献してもらいたいと思った。

用いられたクリスティアン・ツィマーマンのピアノによ
るショパンのバラード1番が緊張を和らげ、とてもよく
合い、成功の一因に思われた。
2015年の11月、柏崎市で氏のピアノリサイタルを聴いた
が、いずれもシューベルトのソナタで非常に重厚だった。
人に恵まれているのは選手の人柄の良さの現れであろう。

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

▲ このページのTOPへ