小3の凄まじい体罰 その2。

2025年9月8日(月曜日)

昨日はB先生によるC君の吃音に対する暴力的な振る舞いを記しました。先生が行った方法は軍隊やかつて話題になった戸塚ヨットスクールのそれに類する教育また矯正だったのかもしれません。

しかし私達が目にしたものはもはやそれらから離れ、C君を徹底的に痛めつけ疲労困憊させれば忌まわしい吃音も姿を消すだろうという妄想的な毒薬治療の如き執念が先生を包み終末の見えない暴走に駆り立ていたのではと振り返られます。

私は運動場の一件で事態は終わっていたと長年考えていましたし、後年級友たちと話す場合一様に話題は運動場の柔道に限られていました。
しかしたまたま2013年と15年に樹下美術館を訪ねてきた分校同級生D子さんによってまだ続きがあったこと、それもさらに深刻だったと聞くことになります。

Dさんの事に少し触れますと彼女は分校、本校、中高などを一貫して非常に優秀な成績で通し、東京の最難関女子大を現役で突破する秀才でした。そのうえスポーツ面でも花形、何より際立っていたのは声の良さと美しさでした。

Dさんは2013年と15年の秋に二度樹下美術館に来館されています。二回目の折、D先生とC君の話を知ってる?と私に訊きました。柔道で投げ飛ばしたという話でしょう、と言うと、実はあれはその後も続いたんです、と言って以下のような会話になりました。

私)まだあったの。
Dさん)そう、学校の前の庭に深い防火用水があったでしょう。あそこへC君を連れ行き、投げ込んだの。
はーっ?
泳げないCちゃんは浮いたり沈んだりおぼれそうになり、あわてて先生は服のまま飛び込んでC君を陸に助け揚げたんだよ。
えー!完全に事件だね。
そうですよね、、、。
※防火用水池::縦5メートル横3メートルほどの池で大人でも背が立たないと聞いていました。

何なんでしょう、彼女はこの驚くべき話をある種淡々とまた最後には一種しんみりとした口調で終わったのです。私達とは何か異なった見方があったのでしょうか。

もう一つ、運動場のことは大抵の級友が知っていますが防火用水の一件はDさんのほかは多分誰も知らないような気がするのです。偶々ということがあるかもしれませんが私にはうっすらとした謎として残りました。

それから10年が経ちみな二十歳を迎えました。郷土の希望、新しい鵜の浜温泉に集まって祝いをしましたが、その時のことを記して終わりにしたいと思います。

時間がかなり過ぎましたので続きは次にさせてください。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ