正月休み一日目。
12月30日は正月休みの一日目。画材の追加で髙田は大嶋画廊へ行ったほか、終日小さなキャンバスに絵付けをした。
机を二つ使ってチョコマカと行っている。
古い絵の具は蓋が開かなかったり、溶けなかったりで
使えないものが多い。
全面黄色に下塗りしたものの中から乾いたのを色別にさらに下塗り。
本日は10ヶ済んだ。
この先乾かしながら濃淡、影、バックを細かに進めるつもり。
時間は掛かっても、雑にならないよう気を付けながら。
一気に寒くなり寒波も来たが、仕事場など近隣の積雪はあっても数センチ程度。
寒さと共に食卓も変わった。
麻婆茄子
今年もあと一日。
年越し、正月へと淡々と過ぎるが晴れ間が見られそうもないのが残念。
本日仕事納め 野鳥の群 果たして新型コロナはどうなるのか。
色々あった一年の仕事が本日で一応終わった。
検査とワクチンで新型コロナに神経を使い、在宅で8名、施設で1名の方の看取りがあった。
本日の最終日は僅かの方が来られたのみで、予定の30分前に終了とさせて頂いた。
昼休みに田に野鳥を見に行った。
先日のカワラヒワの飛翔がピンぼけだったので、もう少しうまく撮りたいというのが目的。
数カ所でスズメ、カワラヒワ、アトリの各群、あるいは混合した群を見た。
上掲の写真でAはアトリ、Kはカワラヒワです。
先日よりピントが合ってきた飛翔。
翼が黄色がカワラヒワ、首が赤いのがアトリ。
形が似ていて、モニターで大きくしないとよく区別できない。
ところで今後の新型コロナ。
せっかく国内全体が減少したところへオミクロン株が世界中で拡大し、あたかもターミネーターの如き有様。この株は感染力が強い一方、今のところ罹患者の重症度はやや低めといわれる。
症状が軽めで強力な感染力という様式により、我が国でも未曾有の拡大が懸念される。このことは際限なく増殖したいウイルスにとって、願ってもないパターンであろう。
あくまでも想像だが新型コロナは最終形に近づいたのか。一方でそろそろ有効な抗ウイルス薬が実用化され、コロナ禍が新たなフェーズに入る事を期待したい。
果たしてどうなるのだろう、いつまでも同じ繰り返しという訳には行くまい。
白鳥雪田に入る。
禅語に「白馬入蘆花(白馬蘆花に入る」)がある。中国から入った禅の書「碧巌録(へきがんろく)」にある言葉だという。
白馬が白い芦原に入ると互いは明確に存在しながら一体となって溶け合う。禅では生死、清濁など相対する有様も同じように捉えようとする。
このことは一定のイメージは出来るものの、禅が欲するような理解はなかなか難しい。
ところで白馬ではないが、白鳥ならいま近隣にいる。
雪が降るまでの田で白く際立っていた白鳥。それが本日雪の田では近づかなければ分からないほど雪田と溶け合っていた。
黒いくちばしと足が見え、動くと居るのがはっきりする。
日射しが強ければ影が出来るので分かりやすい。
しかし本日のように曇りだと影もわずかで区別が付きにくくなる。
雪中の野鳥 白い恋人たち 悲しみの昨今。
寒波が来ている。
山陰地方や琵琶湖が影響する滋賀県は相当降られた様子。
“数年に一度の”と形容されたものの、当地はいまのところ昨年のドカ雪のようではない。仕事場の上越市大潟区は本日日中の積雪は10センチあったかどうか。
昼休みに柿崎のホームセンターへプリンターのインクを買いに行った。
車を降りるとチュンチュンと賑やかなスズメの鳴き声。センターの三角柱を連ねたような屋根にスズメが沢山いた。そこは風雪を避けるのに誠に良い具合に見えた。
主として今年生まれた若鳥のようだ。
北から渡りをしている途中か、一帯に居ついている群かは分からない。
帰路大潟区の田んぼでカワラヒワの一群に出合った。
明るい黄色の羽根が印象的。
(よくピントが合わず残念)
野鳥にとって厳しい季節であろう。毛で覆われているとはいうが、翼の付け根の下などには少々皮膚が露出する部分がある。羽ばたいているときや吹かれているときなどは寒くないのだろうか。
音楽はフランス、グルノーブルの冬季五輪の記録映画「白い恋人たち」のテーマ曲。
勝ち負けにまったく関係なくひたすら選手たちを撮った。
映像は以前にも出しました映画「個人教授」です。
1968年のグルノーブル大会の後、札幌五輪が開催され、誰が活躍したか忘れたがよくテレビで観た。なぜかナディヒというスイスの女性選手のことを覚えている。
さて以下は当時のザ・ピーナッツ「白い恋人たち」です。
ボサノバにフルートは如何にも当時の趣き。
昔の曲は失恋を歌ったものが多い。
“忘れはしない愛し合ったあの幸せ”と結んでいるが、いまどきこんな風ではそうそう聴いてもらえないかもしれない。
現代は昔より一般に失恋や悲恋が少なくなったのか。それとも昔は一日中失恋の歌を聴けるほどマインドが強かったものか。
もし前者なら社会が優しくなり悲しみが減っているといえる。
だが優しさには相応の強さが必要だ。果たしてどうなのだろう。
先ず始まった小さな3Dキャンバスの油彩。
来年を云々すると鬼が笑うと言われます。
鬼に叱られるより笑われる方が良い、という解釈も出来るかもしれません。それで言わせて頂くと、来年秋、恐らく9月~11月の間、樹下美術館で拙い私の作品展をするつもりで仕度を始めているところです。
10×10×3,5×3,7センチの3Dの小さなキャンバスから手を付けていて、今まで3種類の椿の下絵を描きました。正面のほか上下左右の5面を使うことになりますので花を中心に置き葉を脇の4面に散らす構図になります。
3D用に下絵を展開させます。
脇の部分にも葉が来て全体も収まり良いように変えます。
決まったら輪郭線をトレーシングペーパーに写し取ります。
キャンバスです。
多少細密的に描きたいのでジェッソを塗り、
三種のサンドペーパーを掛けて表面を滑らかにしています。
上にトレーシングペパーの輪郭線を乗せテープで要所を止め、
ボールペンで輪郭線を強くなぞります。
チャコで写した線を鉛筆でなぞります。
写真では4個のキャンバスに転写しています。
一部葉の位置を変えました。
現在以下の2種の椿についても同様の作業を終え、おつゆ描きと称する下地を塗り上げたところです。
西王母の下地塗りです。
果たしてこの色で良いのか否か分かりませんが、
素人の私の場合とにかくやってみるしかないのです。
30個の下地塗り後乾かしています。
時間が許せばもう20個は足したいところです。
二種の椿は3Dより大きなサムホールサイズ(227×158㎜:はがき2枚少々のサイズ)のキャンバスにも描く予定です。最大10号の風景と静物も一応想定しています(果たして出来るのか未定ですが)。
前回2014年、遊心堂さんの作品展で描いた3D作品を20個、サムホール15枚ほどの油彩を展示販売しました所幸運にも完売しました。私の場合作品は販売し、少しでも美術館の運営を助けたい目的がありますので、買って頂けるよう真剣に取り組まなければなりません。
前回の準備期間はわずか6ヶ月でした。この度は10ヶ月を見ることが出来、少々早めに手を付けられて良かったと思っているところです。
ところで今夏、丈夫と自負していた自分でしたが、突然心筋梗塞に襲われました。来年早々に3回目のコロナワクチンが始まります。絵の制作は十分ペース配分を考慮して取り組みたいと考えている次第です。
大雪前夜の年末。
今年最後の週末土曜日、午前中の外来に少し変わった雰囲気を感じた。
寒いから、あるいは押し詰まってきたからは例年通り。しかし今年は正月が大雪になりそうだ、オミクロン株が拡がってきた、の二つが加わり、常よりも年末の慌ただしさと不安が増しているようなのだ。
そんな中、三日間発熱が治まらない大人に行うコロナとインフルエンザの抗原検査があると思えば珍しくこどもたちが来る。感染性胃腸炎の流行と遠い地域の学校クラスターが受診を促しているように感じられた。
そんなこんなで午前中はずっと落ち着かず、ふと心臓に重圧を感じては肝心な自分は大丈夫かと少々心配した。
1時間ほどの午睡で体が休まり、暗くなって年賀状のプリントのためインクを買いに出た。
車のキーを押すと「メリークリスマス」と車がアナウンスした。途中で可愛いイルミネーションの家を見たとき、これで十分クリスマスは味わったと思った。
カードが入ってなかったカメラ 齋藤三郎の5枚一組「草花文陶板」。
本日はクリスマスイブ。
食卓の品、なかんずく昨日一緒に食事をした友人の奥方が焼いたパンなどを撮ったにも拘わらず、後で見たら“カードが入っていません”という表示が出ていました。
注意していれば“no card”のサインが出ているのですが、気づかないといくらでもシャッターが切れるのです。そそっかしい私にはたまにこのようおなことが起き、せっかく撮ったものがパー、ということがあるのです。
本日はそれがあった日でした。
それで食卓の代わりに、最近樹下美術館にやって来た齋藤三郎の作品を紹介させてください。
当館には生前父が購入したと考えられる齋藤三郎の古い陶板が一枚ありました。
表:横にすると太い縞模様、あるいは縦に見ると竹の文様に見える。
24,5×16,0センチ、厚さ1センチ少々で、志野の釉薬が掛かっている。
裏返してみると、
裏:殆ど釉薬の無い素地に近い面に富本憲吉の「竹林月夜」風な文様が描かれている。
私達子どもの仕業と思われる赤いインクが付いている。
表裏に絵が描かれた一種不思議な作品。
署名から制作年は昭和20年代後半~30年前後と考えられる。
このはっきりしない文様の陶板を何かの作品のテストピースかな、と考え、敢えて展示もしませんでした。
ところが過日、ある作品がやって来ました。
大きな箱が来た。「草花文陶板」とある。
(箱のサイズ:30,0×23,0×高さ19,0センチ)
それぞれの仕切りにうこん布に包まれた作品が入っていました。取り出した作品は最初に掲げた陶板と同じ様式でした。
以下に2枚ずつ上下に並べ、裏表を撮りました。
ひっくり返します。
三枚目と四枚目です。
ひっくり返します。
5枚目です。
以上板状に陶土を伸ばし(たたら作り)、ざっくりとほどよい大きさ(24,5×16,0センチ)に切った陶板が5枚。それぞれ裏表に鉄絵で四季の草花や縞模様が描かれていました。
形の自由さ、5枚の数、風まで描かれた文様の風情からみて、飾るものではなく使うものだと考えました。これにあえ物と漬け物、あるいは五つほどの寿司など盛ったらどんなに美味しかろう、と想像しました。
いずれも表(仮に)は釉薬が掛かりすべすべしており、裏は素地がそのままで、ややざらざらしています。乗せる食べ物との相性で表裏を使い分けるように意図されているようなのです。こんなことは通常には無いアイディアです。
かって当館自宅で「陶齋の器で食事をする会」および「陶齋の器で寿司を食べる会」を催したことがありました。
今回作品を見て、是非ともそのような会を再び催し、陶板の裏表を使った料理を食べてみたいと思いました。
古くからある陶板がちゃんとしたシリーズの1枚だったことが分かり、齋藤三郎の才能にあらためて感嘆させられました。
ちなみにこの作品を見て私が琳派のようだ、と言いますと、傍らに居たA氏は与謝蕪村のようだ、と言われました。琳派であり蕪村でもあるのでしょうか。
作品をお出し頂いた方に深く感謝致します。
生きているアベノマスクもある 熊本のみかん 私の快気祝い。
月一回、あるお爺さんが外来に通って来られる。足が弱ったと仰りながら歩いて来院される。
実直なことにずっとアベノマスクをしてこられる。洗い洗いされているマスクはいっそう小さくなり、色褪せてほころびもみえる。
こんなに大切に使われている一方、配布元の政府には8000万枚も倉庫に余っていて、1100万枚が不良品。保管料だけで6億円も掛かっているらしい。
為政者の金銭感覚、内容、方法、、、、みな異常でいい加減だ。
事実は
“いい加減なことをしても、知らん顔していれば大丈夫です”という不思議な人がリーダーだった不思議な国の出来事というほかない。
このたび引き出しから出て来た4枚のアベノマスク。
前記のお爺さんに訊いて、ほしいと仰ったら差し上げよう。
熊本の先輩から届いた柑橘は南国の色。
熊本地震の時、営む高齢者施設で足りないという米を60キロ送った。
助かったと言って、今でも御地の果物を送って下さる。
今夕、直江津の美味しいイタリアンで同業夫妻と食事した。私の快気祝いということだった。ほぼ同じ年、何から何まで真っ当で、頭が良く、そのうえ面白いお二人。快気祝いなどと過分で楽しい時間を誠に恐縮でした。
冬至カボチャ。
今日は冬至。これまであまり気にしたことが無かったのに、何故か今年はその日が近づくのを意識した。これも夏の病以後、以前より日にちや時間を気にするようになったせいかなと思っている。
そのような折、数日前に「冬至カボチャ」をネットで見た。妻に今年はそれを作ってみないか、と話したところ、やってみる、という返事。
今夕食にそれが出た。
カボチャの甘みを染みこませたようなアズキのうま味。
ネットのレシピを見て作ったという。
カボチャとアズキは牧区の親戚から頂いていたもの。お米も野菜も牧のものは美味しい。
心こもった野菜を有り難うございました。
少しずつ日が長くなり、昔から運気が上がると言われた冬至。これから冬本番だが、そのような言い伝えがあるだけで心が温まる。
嵐が去った海、久し振りのチドリとシーグラス 良い感じがしないコロナ 昨日北陸道の通行止め。
数日来の強風が緩んだ日、昼休みに柿崎海岸を歩いた。寒かったがいつもよりも多めに歩いた。
激しい波浪は落ち着き、珍しくチドリを目にし、形の良いシーグラスがあった。
チドリがいた。
近寄るとツツツと逃げ人の足跡のなかに入った。隠れているつもりらしい。
昨年からチドリを見ないか、見てもわずかに1,2羽だった。それが本日少なくとも5羽はいたので安心した。
もしかしたら一組のつがいが子を孵したのかもしれない。
一羽を撮っているとこちらを見る瞬間があった。
荒れすさぶ環境で生きているとは。
かって柿崎のチドリを母の化身のように感じていたが、本日それを殆ど忘れていた。どこかで続いていた母ロスが薄まったらしい。今夏、私自身が倒れ、母どころか自分ロスになりそこなったせいだと思う。
珍しくシーグラスを沢山見つけた。
ペンダントヘッドに出来そうなものが幾つもあった。
少しでも穏やかな日があるのは良い事だ。但し、新潟県のコロナ報告がくすぶっていること、オミクロン株が国内に伝播されていること、渋谷のごった返しの映像など、全体はあまり良い感じがしない。
昨日北陸道の中之島見附から先、新潟市内までが事故で閉鎖され、途中引き返した新潟行き。長い区間の通行止めは10数件の事故が発生したためと今朝の新聞に載っていた。
午前11時前から5時間にわたり通行止めになったという。大した雪でもないのに、、、。
新潟行きは県央から先の事故でUターン。
新潟市美術館で開催中の「生誕110年香月泰男展」は来年1月23日で終わる。
この先、厳冬へと入るため伸ばすほど新潟行きはきつくなる。そこで予報から雪はさほどで無いとみて本日午前新潟へ向かった。
米山まで雪はほとんどなく高速道路の路面もきれいに出ている。長岡もそれほどの積雪には見えなかったが、事故のため中之島見附から新潟東まで通行止めの知らせが出た。随分長い区間の閉鎖であり、事故は一件ではないようだった。
中之島見附の出口に向かって次第に渋滞、そこを出てから帰りの高速道路に入って帰宅した。
降雪量が原因というより、スピードの出し過ぎ、あるいはタイヤの不備が幾つかの事故を引き起こしていたのかもしれない。。
雪国、なかんずく県都を隔てると、こんな風に文化からも遠くなる。
冬の余暇は何かしら籠もって行う活動に集中するのが良いのか。私の場合、いっそう絵の制作に励もうと思った。それにしても残念だった。
冴えない話題に代わって「ヴァーモントの月」を二つ載せました。
アンディ・ウイリアムスの「ヴァーモントの月」
画面でみんなは何をあぶっているのでしょう。
ジョニー・スミス(ギター)とスタン・ゲッツ(テナー・サックス)の
「ヴァーモントの月」(1952年演奏)。
この曲の主なテーマはめずらしく愛ではなく、ヴァーモント州の風景の素晴らしさです。ヴァーモントはアメリカ東海岸のカナダのすぐ近くの州のようです。
流れに写る月影、冬のスキートレイル、秋のカエデの落ち葉、春の草地、、、。
最後に“貴方と私とヴァーモントの月”で終わります。
一般に冬の歌としてよく取り上げられるようです。
強いと予報された寒波で当地上越市頸北部は初雪 多少ゆとりの年末。
テレビから今期一番の寒波が予報されていた週末土曜日。昨夜から激しく風が吹いたが雪は僅かで、胸を撫で下ろした。
午後のいっとき、すでに下絵を描いてあった10×10×3,7センチの小さな3Dキャンバス8枚に最初の色を塗った。何も知らないので油絵は教則本やYouTubeを眺めながらおっかなびっくり試みている次第(かって描いた方法をすっかり忘れている)。
全てが試行錯誤。油絵は上塗りが出来るので、出来れば楽しみながら行いたい。
昨夜来の降雪は、当地上越市の頸北部の初雪ではないだろうか。
その後、陽が射した時間に近隣を走った。
あちらこちらの田でマガンの群がみられた。
どうかハクガンにも来てもらいたい(出来れば沢山)。
田を回ってから上下浜に出た。
時々陽が射す海はひどく荒れている。
陽が射す方にカメラを向けた。
自分が監督ならこの一帯を映画に使いたいところ。
夜、先日のお客人から頂戴した香炉園の濃茶を練った。
本当に美味しかった。
お菓子は髙田は大山のお製。
例年、美術館は20日まで開館していた。今年はそれを15日までとして早めに閉めた。
そのせいか年末の推移に心なしか余裕が感じられる。皆様にはとてもご迷惑をお掛けしてしまったが、どうかお許しください。
来年3月15日(火曜日)、クリスマスローズ満開の開館はしっかり準備をして始めたいと思います。
(いつもつい怠けて過ごし、あっという間に開館になるのです)
昨日、長くお世話になったスタッフとささやかな送別会。
2007年6月開館の樹下美術館は今年で15年目を終えた。
開館当初、美術館の知識も皆無、5,6年先までは何とかイメージできたが、15年先は雲の中だった。それが見よう見まねで今日まで来れたのは、ひとえに寛容な皆様のお陰しかない。
ところで開館時、いや開館前から世話になったスタッフのHさんご夫婦が今年で退職することになった。昨夕はその送別の食事をした。もう一人、10年助けて頂いたスタッフのMさんがひと区切りとなり、一緒に大潟区のサブリーユで食卓を囲んだ。
コロナに配慮して各席は1メートル以上離してセットされ、関係する5人だけで静かに食事した。
食事中、自然と開館当時の話になった。
なかでも開館数ヶ月前の春、本日のH氏と二人で練馬区の倉石隆宅を訪ねたのは思い出深い。
残った絵画の搬出、ほかに絵筆、パイプ、エプロン、書籍など倉石氏の座右の品も次々車に積んだ。
車のハンドルを握ったのは当時65才だった私。よくも複雑な都内を走ったものだと今更ながら思う。
車にナビが無く地図を頼りに走った。氏によればすんなり到着し、お宅の近くの小さなコンビニで昼食のお弁当を買って車中で食べた。
帰路も無事で、すでに舗装なった美術館の広い駐車場に戻って来た。
一方奥様には勤務表管理、パソコンや展示管理、庭の保守など大切な部分を広くお世話になった。万事几帳面に行って頂き、いくら感謝しても足りない。
また10年世話になったMさんはカフェの厨房をしっかり守備して頂いた。花好きで、庭の手入れも積極的に取り組まれ、とても助かった。
厳選された美味しい野菜に私は魚を、皆さんはお肉をメインにした。
思えば突然始まった樹下美術館の15年は、別世界の出来事のようであり、不思議なことに他のどの期間よりも長く濃く感じられる。決して楽では無かったが、このような経験が出来た事を幸運とし、今後さらに美術館と皆様を大切になければと思う。
Hさんご夫妻、Mさん、本当にご苦労様でした、心から感謝致してます。
お年寄りの元気 「空気ぐすり」。
50年前は60~70才代であれば長生きのうちとみなされていたと振り返られる。
近年は80~90へと上がった。出来ればあまり必死にならなくとも、そこそこの留意で到達するなら幸いであろう。
中には幾つか重い病を越えた後はじめて安定した生活に達せられる方もいる。また単に長生きだけでなく、認知症が無いか、あってもほどほどという点を望みたいところだ。
日常お元気な方達によくみられるのが、何かしら興ずるものがあることがその一つとして挙げられる。
以下比較的元気なお年寄りがされていることで、いささか意表を突かれたことなど挙げてみました。
●ゲーム
90代後半、この方のゲーム歴は3、40年と長い。
「お前のうちのばあちゃんは凄いな、負けるわ」
と遊びにくる孫の友達が口々に言ったそうだ。
ことごとくクリアするので実際叶わなかったらしい。
●ドリル
娘さんに添われて受診される90才を越えたおばあさん。
自歩され、元気なのは日々のドリルのせいかもしれない。国語は3年生、算数は2年生のものに黙々と取り組まれる。
終わって新しいものが届くのが楽しみだという。しゃきっとして明るく、自然な表情が素敵だ。
●空気ぐすり
90才なかばになられたお爺さんの話。
老人は地域事情や歴史に詳しく古文書などを読まれる。長年掛かりつける医師は少し若いがやはり90才代、お茶人で同じように古文書に興味をお持ちだ。
受診を兼ねた訪問は待ちに待った時間で、上がってお茶を飲みながらのひとときは至福の様子。
受診の日、老人は医師が喜びそうな話題を考え、医師は客を喜ばせようとお茶や掛け軸を用意して待っている。
ある日老人は一案を思いついた。
「空気ぐすり」。
その日、錠剤、散薬、水薬、軟膏、湿布など薬は色々あるが「空気ぐすり」というのはどうかと、老医に持ちかけた。先生も乗り気になり、二人で真剣にアイディアを巡らせた。
方法は風船で一致。診療所の空気を入れることにして、後は一生懸命効能を考えた。
結論は「長寿でも何でもとにかく良く効く」と詠う。一番大事なことは「効くと信じて吸うこと」の服用法が決まったらしい。
背を丸くした二人の老人の様子は仙境を思わせ、誠に幸福な光景として浮かぶ。
しかしこのような境地は一朝一夕に達するものではないのだろう。
それぞれ長年の様々な問題を越え、いつしかユーモアもにじみ今日へ到ったにちがいない。
“ともに話せる面白い話を考えて会う“
これは出来そうで中々出来ない。
「空気ぐすり」は傑作の一つではないだろうか。
さて本日で樹下美術館は今年の開館を終了しました。
美術館として先ずは1年無事に過ぎたことを皆様に心から感謝いたします。
この数日名残を惜しみ、お茶など毎日お寄りになった方が何人もいらっしゃいました。私達も本当に名残惜しいのです。
来年度の開館は3月15日です。
拙ブログはこれまで通り精一杯続けたいと考えています。どうか今後も宜しくお願い申し上げます。
都から気のおけない方が 「And I Love Her」。
どの程度続くのだろう、このところ続いているコロナの晴れ間。
そんな昨日東京から3年ぶりというお客様がお見えになった。例の海辺の丘のホテルにお泊まりになり、本日午後ご一緒しお茶を飲んだ。
茶道を習われた訳でもないのにお茶人や作家さんに愛されるA氏。共働きをされ、平らな考えに、普段着でほどの良い趣味人だ。知ったかぶり一つするわけでもなく、文学や絵画に通じ、尽きぬお茶の種々などを楽しくお話しした。
頂戴した小石川は香炉園のお茶。
棟方志功の包装紙を見るだけで美味しそう。
根本曠子さん作の切り貝鈿蒔絵(きりがいまきえ)のお菓子楊枝。
私には小さいからと仰り、妻に下さった。
鞘は根元さんのお母さんの着物から作られている。
「And I Love Her」
前回「ミッシェル」を載せたらこの曲も良く口ずさんだのを思い出した。
比較的コードが楽だったので(難しくしたらキリが無い)、
私にもギターが弾けた。
ビートルズは1966年に来日した。その時刻は雨模様だった気がする。
アルバイトで川崎駅から小さな病院に向かうタクシーの中で飛行場からの実況放送を聴いた。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 言い訳出来ないお茶の点前 懐かしい風 となりのトトロ。
- 暑い昼、会場の「ゑしんの里記念館」へ下見に。
- 穂高のオアシス「岳沢(だけさわ)小屋」の姪 山が好きなS氏 宮城県を経由した「お乳盲腸」。
- 野イチゴの赤い実 「ゑしんの里茶会」。
- 本日の蝶とカエルと雲そしてピアノ。
- 「お乳盲腸」とは何だったのか。
- 夏らしくなってきました。
- 36度にも届く暑さ アゲハと庭と薄茶で落ち着く。
- 保育園時代の記憶その1、巡幸列車のお迎え。
- 私の幼少 自他の個性が気になる。
- 糸魚川のゴルフ お孫さんの宿題から始まった花。
- 小津安二郎監督映画「麦秋」を観て。
- 開館の日 世界にまだまだある欠陥。
- 小津安二郎監督映画「晩春」を観て。
- 「名探偵ポアロ」のアール・デコ。
- フカミ美術主催、須坂市のお茶会へ。
- 5月、月末の空と時 独居老人の緊急入院。
- BSNテレビ「なじラテ」さんの取材。
- 路傍の花たちの競争、今年目に付くマンテマ 6月は良い季節。
- 小林古径記念美術館での呈茶 蘇った小山作之助のひ孫、故中島幸子さんのヴァイオリン。
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月