2015年2月20日

會津八一の歌集「南京新唱(なんきょうしんしょう)」 富本憲吉の挿絵に驚く。

2015年2月20日(金曜日)

去る2月15日訪ねたお宅で「堀口大學 遠き恋の調査」の録画を鑑賞させた頂きました。
熱心な會津八一ファンであるご主人は、八一の歌集「南京新唱(なんきょうしんしょう)」を見せてくださいました。

新潟県が生んだ歌人で美術史家にして書家の希有な人、會津八一(あいづやいち)は早稲田大学卒業後に上越市板倉区の現有恒高校で英語の教鞭を執りました。
在職中から足繁く奈良を訪れ仏教美術の探究に入ると、それまでの俳句を止め短歌に転向しました。

後に上京し早稲田大学教授へとなりますが、奈良大和の研究と歌詠みは続けらました。
大正13年(1924年)最初の歌集、渾身の「南京新唱」を刊行。
奈良は京都からみて南の都ですから南京(なんきょう)と呼称されています。

南京新唱小型で携行に便利な印象の「南京新唱」。右はブックケース。
表紙は絵とも八一自身の手による。

ページをめくるうちに、手がとまりました。
丸い窓絵の農家の挿絵があり、明らかに富本憲吉の筆です。

富本憲吉の挿絵大和の百姓屋 富本憲吉氏と記載されています。

まさか八一と富本が、、、、不勉強な自分には思ってもみなかったことで、驚きました。
絵は富本が得ていた安堵村の風景紋様に類するものでした。

さらに調べますと、以下のような当時の富本の仕事ぶりを詠んだ八一の歌があることも分かりました。
いかるが の わさだ の くろ に かりほ して
はに ねらす らむ ながき ながよ を
(歌集「鹿鳴集」に収載)
歌意:斑鳩の早稲の田んぼのほとりに仮の庵をつくり、陶土を捏(こ)ねているのだろう、秋の夜長に。

奈良県は生家の安堵村(あんどむら)に窯を築いていた富本を大正10年頃に八一が訪ねていたのです。

こともあろうに、後にこの二人と我が樹下美術館の陶芸家齋藤三郎は別々に出会うことになります。
昭和10年、三郎はすでに確固たる地位を築いていた富本の許に入門しました。
昭和26年、會津八一は高田の三郎の窯を一年に三度も訪ね、書き入れ陶器の制作を行い東京で作品展まで行います。

気むずかしい會津八一が戦後陶齋を訪ねたのは優れた力量を見込んだ上でのことでしょう。
加えるにやはり富本憲吉の門弟だった経歴の評価も大いに関係していたのでは、と思い巡らせた次第です。

2.富本ゆずりの「竹林月夜」風の民家紋様が描かれた齋藤三郎の染め付け香盒(樹下美術館収蔵)。

陶齋宅の八一齋藤三郎宅で草花の鉢を見る會津八一(昭和26年ころ 写真提供:二代陶齋・斉藤尚明氏)。

優れた巨人たちの出会いの詳細は分かりませんが、驚くのは私だけで、それは天の導きであり、静かで美しいものだったと思いたいのです。

2015年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

▲ このページのTOPへ