2017年11月4日
霧雨の大洞原を再び訪ねた。
去る9月、妙高市は関山の大洞原で農業を手伝っている方か
ら美味しいトマトとトウモロコシを頂いた。
また倉石隆氏のスケッチと油絵に昭和20年代中頃の大洞原を
描いたと考えられる作品があることから興味を持つに至り、9月
中旬に初めて同地を訪問した。
戦後、国・県によって進められた集団による開墾は馴染みが
無く、詳しく知りたくて妙高市役所にお電話をしたところ、入植
第一世代に当たるSさんを紹介して頂いていた。
間もなくSさんから貴重な資料本三冊が届けられた。
本日午後霧雨の大洞原のお宅をお礼かたがた訪問した。
90才をこえられる氏は移動にご苦労をされていたが、頭脳、
感覚はしっかり維持され、純粋で闊達なお人柄だった。
痩せて広大な大地の開墾は途方もない事業である。
較べるべくもないが、庭の除草で腰が痛いと言う私などは揺り
かごの中の赤ちゃんみたいな話である。

立派な大根が干されている。
入植当時の地味は痩せ、カボチャはツルがわずかに伸びるものの、実を
つけることは無かったという。
導入された育牛によって得られた肥料と生乳の現金収入が開墾を下支
えすることになる。

↑傾斜地をささえていた大きな石。黒い表土のわずか50~60㎝下に礫
とともに分厚く埋まっていたものらしい。
敗戦に終わった国の農家の次男三男たちフロンティアによる開墾。新
天地を得て子孫に残すべき希望だけが、執拗な草木の根と岩石、そし
て飢えとの格闘を日々可能にした。
大洞原開墾は県下各地から集まった人々によってなされ、S氏は西蒲
原は旧味方村のご出身。
戦後妙高山麓には九つの開墾地が設けられ、武蔵野と命名された土
地には東京都出身者が中心となって入ったが、成功しなかったという。
数知れぬ失敗、朝鮮戦争と施策の変遷、多くの去就、節目の困難に
強いリーダーが現れ、問題を克服して今日に至っている。

クラインガルテン妙高(滞在型市民農園)という新機軸の居住地区と
トマト畑。
先日の訪問の折、若い両親と子供たちが憩っていた。
現在の大洞原は大きな二つの時代が入り交じっている、とはS氏の言葉
だった。

↑昭和62年、開拓第一世代入植40周年を記念して建立された碑。
S氏宅に2時間余お邪魔した後、関温泉方面へと上ってみた。

↑妙高カントリークラブを過ぎた右手にあった「休暇村 妙高」。
ここは五最杉(ごさいすぎ)という場所であり、昭和22年に開墾隊が最
初に入植した土地。
同地は地形、地味、水利など問題が多く2年で中止となり、平均200メ
ートル高度が下った国道8号線に近い大洞原へと移ることになる。
地元住民との協調も多くの曲折が必要だった。

国立妙高青少年自然の家付近。
霧雨が降り止まず車外温度は7度を指していた。
山麓の雪はそこまで迫り、すでに初冬を迎えている。
妙高山の自然と人間が織りなす歴史をわずか一コマながら垣間見た3
時間だった。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 高齢者、昔話
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 再三の美技、ベテランの守備 果物を描いてみたい。
- 晴天の柿崎海岸 新柿線のコハクチョウと親子散歩 いよいよ「神様山本様」と「運」のドジャース。
- 18回に及ぶワールドシリーズ 観客のストレッチタイム 両球団の呼称。
- 今季初めて見た白鳥の群 雀も沢山いた。
- 本日の良寛さん講演会 本日ワールドシリーズ第一戦。
- 菓子工房「キャラメル」さんとのコラボ 庭のホトトギスとリンドウ 吟醸酒「雪の五合庵」
- 長生きのお陰色々。
- ポストシーズンが後半戦 大谷選手のもの凄い活躍。
- 富山市から同窓の後輩 美術館の秋の庭 ドジャースの頑張り 日本人ファーストと言うけれど。
- 11日の茶会の掛け軸「秋夜弄月」の現象に知覚と意識? 米山水源カントリークラブで大潟ゴルフ同好会のコンペ。
- 突然終了したドジャースのポストシーズン地区シリーズ。
- 秋はちゃんと来ている 土曜日のお茶会 残念なドジャース。
- 保育園の健診 ポワロのハローウイン 「チキンハンド」というプレー。
- 和やかだった今年の樹下美術館秋の茶会1回目。
- ドジャース佐々木朗希選手の復調 ポストシーズンのディヴィジョンシリーズはフィリーズ戦。
- 激しい雨、めまぐるしい空 今年はどんな晩秋か。
- 回復の途で「何が食べたいですか?」に意外な返事。
- 長野市からの団体さんと倉石隆の作品。
- 加齢で不自由になる生活を「老化ゲーム」で。
- 昨日のオーケストラアンサンブル上越公演 ピアノとティンパニーのスリリングな即興演奏。
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月




