花鳥・庭・生き物

黄色の芝生は最後のモミジを舞わせる舞台 コール親子やエディー・ヒギンスの「枯葉」。

2020年11月24日(火曜日)

11月も残すところ何日もなくなりました。

 

本日の庭。
随分前に刈った芝は伸びることを止め、じっとして休んでいる。
大方の木々は葉を降らせたが、数本のモミジが落葉を待っている。
黄色の芝生は最後のモミジを舞わせる舞台のようなものだ。
枯れるもの同士、いつかのようにここをきれいに飾ってほしい。

 本日ご来館くださった22名の皆様有り難うございました。

本日は特別な記事もないためYouTubeの音楽から「Autumn Leaves 枯葉」を並べました。

最初はナット・キング・コールの歌です。

 


歌は1960年代のラジオからどれほど流れたことか。

次はその娘さんであるナタリー・コールの「Autumn Leaves」です。


やはりとても上手いですね。

ナタリーが亡き父の音源と映像に重ねて歌ったシングル「アンフォーゲッタブル」は大きな反響を呼び、1991年グラミー賞のソング・オブ・ザ・イヤーに輝きました。


グラミー賞授賞式のセレモニーで歌うナタリー・コール。
往時の父の映像と音声に歌と演奏が重なる。
同じキーで歌う幸福なシーン。

 

最後にエディー・ヒギンス・トリオです。


スウィングする「Autumn Leaves」。
ピアノソロの後ベースに続きドラムスが、
ピアノと掛け合いながらソロをとる。
いずれもよく歌い、とても楽しい演奏。

以前にも書きましたが、
その昔新潟市のホテルのエレベーターでエディー・ヒギンスと一緒になったことがありました。

谷根川(たんねがわ)河口の鮭遡上 牛ケ首層内褶曲 鵜の浜温泉の人魚像。

2020年11月19日(木曜日)

午後ひとときお客様と話していると、「シャケ」という言葉が出た。
今年7月、柏崎に行った際、谷根川河口付近にある「柏崎さけのふるさと」公園を訪ねた。場所は米山大橋直下で分かりやすく、こんなに近ければ是非とも遡上を見たいと思った。
シャケの一言で思い出し、スミマセン、と中座して遡上の河口へ向かった。

 

 途中で寄った「牛ケ首層内褶曲」。
柏崎市大字笠島字海の上という住所になっている。

久し振りに見ると以前にも増してスケールの大きな絶景に映った。
上下の平らな層の間に曲がりくねった地層が挟まれている。海底で、平行な二層の間に地滑りが起き褶曲層を作り、後に隆起したらしい。言われている事が如実に現れているが、まことに不思議な光景だ。

この後でさけのふるさと公園施設に寄り遡上が見られる場所を尋ねると、河口付近に沢山いますよ、ということだった。
青海川駅に向かい、突き当って右に行く小道を少し歩いた後、JR線の短いトンネルをくぐって海側に出る道順だった。
10メートルあるかないかの川幅で小さな段があり、鮭たちがそこを上っていく。

以下初めて見る鮭の遡上。

数十メートル先の汀からこの場所を通り、段差の通過を試みる。
流れの中で、多くの魚が遡上を待って泳いでいる。

 

 

 

一匹また一匹、意を決したように越えていく。
上手く行かずに戻ったり、端っこの岩場でつかえたりする者もいる。

私が着いたときには7,8人ほどカメラを構える人がいた。じっくりと椅子に座ってカメラを向ける人もいた。ときたま高く跳ねる魚がいると、皆さんからオーッという声が上がった。ジャンプがお目当てなのだろう。

淡水海水双方の環境を克服し、遠くアラスカ辺りまで回遊。数年かけてちゃんと生まれた川へ産卵に戻る鮭。タフさに感心する。

西陽を浴びて輝く鮭は美しかった。
帰路は鵜の浜温泉を通る。ちょうど暮れる時間、そこの人魚像を撮るために寄った。

 

いつも訪ねてくれる人を待っている人魚。

すると温泉街からこちらへ大勢の生徒さんたちがやって来た。

 

自然と像の周りに集まる。
この後、急いで集合写真の撮影が始まった。

 

何日も晴れたが、明日から曇りや雨が混じり、寒くなるらしい。
ただ時おり晴れ間も期待できそうだ。

晩秋らしくない気象 紅葉の色々 馬路村の柚子 コロナの三波

2020年11月18日(水曜日)

お天気が続き、本日髙田では22,7度まで上がった。
11月の後半なのに10月よりもずっと好天に恵まれ暖かい感じがする。

なぜか美術館の庭は例年になく色鮮やかに紅葉し、それが木ごとに移って行くのが見て取れる。
同じカエデでも既に散っているものから、ようやく赤くなり始めたものまで様々である。

庭の木は造園屋さん、ホームセンター、ネットなど経由がまちまちで、同じような木でも紅葉の進行が随分違う。
産地が異なるため、それぞれふる里の流儀を頑なに守っているのであろう。

 これは25年前、造園屋さんが植栽した場所。
産地が揃っているので、ドウダンツツジやモミジはそれぞれ紅葉時期が同じようだ。

 

手前の黄色のカエデはもとからこの土地に自生していた。
美術館の駐車場を造るにあたり、根が掛かるので切りましょうか、と提案された。
当時小さかったが、鮮やな黄色になるので、一部の根を切って残してもらった。
いま大きくなり、見栄え良く紅葉する。
左手に見える二本のカエデが急に赤味を増してきた。

 

庭では先に落ちた黄色の葉が、芝生に愛らしく散らばっていた。
最後は上掲した二本のモミジが赤い葉を沢山散らして庭の落葉が終了する。

 

本日患者さんから頂いた白菜と大根。いつも上手に作られ、スタッフの分も下さる。
今夜大根は里芋と一緒に煮物となって出た。

 

テレビで垣間見た丹波の焼き栗をネットで取り寄せた。
冷凍して届いたものを室温解凍し、一部をレンジに一部を解凍後そのまま食べてみた。
焼いたものは風味があり、焼かないものはとても甘みが強い。

本日東京の友人から、過日届けた新米のお返しにと、ふる里高知県の柚子製品が沢山届いた。

高知県の東部にあるらしい馬路村(うまじむら)の柚子加工品の数々。
柚子ジュース、柚子胡椒、寿司つゆ、柚子オイルetcまで柚子一色。
居ながらにして遠い高知県の村に寄った気持ち。
大手ブランドの品もあった。

電話をすると、再びコロナに対する緊張感が高まっていると話した。医療関係者なので、自分が罹ると病院や地域に多大な影響が生じる懸念を強調した。
診察の現場はパーティションで仕切られているが、横から顔を出して話してくるお年寄りがいる、などと言って笑った。

外出は近くの多摩川周辺を歩く程度らしい。同業として背負っているものが同じなため、事情はよく分かる。自分もヒマがあれば今まで以上に一人で出て、外気外光に触れるようになった。

新潟県で発生中の二カ所のクラスターから、感染力の異様な強さが窺える。特に高齢者施設における現在まで43人もの大規模感染は、重症者が出ないことを祈るばかりであり、現場の緊張と大変さは想像以上のものがあろう。

メグスリノ木、マユミ、ニシキギ。

2020年11月16日(月曜日)

このところ何度か庭の紅葉を挙げさせて頂きました。
去る日、メグスリノキを載せましたが、名前からして変わっていますので、その紅葉の経過とともに名の由来などを少々記したいと思います。

平成7年の造園の際、庭師さんが紅葉が綺麗ですよ、と仰って植栽されました。以来砂地にも拘わらず、夏の暑さにも耐えて辛抱強く成長しました。

メグスリノキと目薬の関係は、戦国時代に樹皮や木部を砕いて煎じたものが眼病に効くという民間療法に由来していると書かれています。成分分析など一定の科学的検討がされ、疲れ目などに対して煎じ薬やお茶パックなどの形で販売されているようです。

新緑もいいのですが、見所は何といっても最も美しい紅葉の木の一つと言われる点です。
確かに多様な色合いに分かれて始まり、全体が赤くなっていく様子は一見に値します。

以下約10日間の紅葉の様子を並べてみました。

 

11月8日。

11月12日

本日11月16日

カフェの前にもう一本あります(本日11月16日)。

 

一枝とってテーブルに置きました。枝先に三枚ずつ葉がついています。

 

話題をもう一つ。
美術館の右前の庭にニシキギとマユミのよく似た木があります。1,5~2メートル少々の低木ながら、両者とも一生懸命に紅葉します。

 

本日のニシキギ。

 

本日のマユミ。

両方とも葉は小さいのですが、ニシキギの方がマユミよりも一回り大きいです。
良く似た木は、幹にはっきりした違いがあります。

 

 ニシキギは幹に沿って平たい翼のようなコルク質の突起が連なっている。

 

マユミの幹はつるりとしています。
紅葉ではマユミはニシキギ以上に赤くなります。

駐車場で降りて美術館に向かって右側に数本ずつありますので、よろしければご覧下さい。
ニシキギギの翼風の突起は変わっていて面白いと思います。

紅葉の庭とメグスリノキ カザルス・トリオなどのベートーヴェンを聴いた。

2020年11月12日(木曜日)

良く晴れ渡った木曜日は午後仕事休み。美術館の庭の木々は色づき、澄んだ日射しに映えていた。

庭はヤマザクラ、松、ハンノキ、コナラなど元から自生していた木々に、25年前から植栽を続けたものが混然一体になっている。植栽したものの多くは落葉広葉樹の雑木のためとても成長が早く、当初のものは下に立つと見上げるほどになった。
大きくなった分、一段と彩りが目を引くように思われる。好天の本日、二三の角度からの写真を載せてみました。

 

西側の庭。カエデのほか中央にメグスリノキが色づいている。
末尾にメグスリノキを近くから撮ったものを載せました。

 

上の写真を撮った美術館裏の場所。
皆様には今春入れたこの椅子テーブルに座って頂きました。

 

黄色が美しいカフェ前のモミジ(左)とイタヤカエデ。
イタヤカエデは植えて25年、モミジは8年ほどが経ちました。

 

玄関左から、右に株立ちのアオハダ、向こうにマユミやニシキギの低木。

 

前述したメグスリノキです。
この木の紅葉は陽の当たる所からグラデーションになります。
赤、ピンク、オレンジ、黄色、うす緑など、とても上品です。
※ご覧になりたい方には、スタッフがご案内致します。

さて午後、A氏がベートーヴェンのSPレコードを持参されました。
実は12月12日{土曜日)に恒例のSPレコードを聴く会が予定されています。今年はベートーヴェン生誕250周年のメモリアルに当っていますので、特集としてそれに沿ったレコードを掛けることになっています。
本日A氏はその試聴に、何枚かレコードを持参されたという訳です。

 

ピアノ三重奏曲第7番「大公」のレコードアルバム。
1905年から約30年間続いた歴史的なカザルス・トリオによる演奏。
コルトー(ピアノ)、ティボー(ヴァイオリン)、カザルス(チェロ)による
迫力と気品にあふれる演奏が臨場感をもって再現されました。

 

上掲した1927~28年録音のレコードラベル。
主人の声を聴くニッパーは時代と共にいっそう貴重になったようです。

心配していたコロナの流行期に入りましたので、開催の詳細は状況を見ながら検討することに致しました。

黒く垂れ込める雲 今冬はどうかお手柔らかにお願いしたい。

2020年11月9日(月曜日)

午後から夕刻へ、ぐぐっと気温が下がり、負けずに雨も激しく降った月曜日。

 

午後1時半ころの水田の雲。
重そうに垂れ込めた雲の下に何すじも降水雲が見られた。

 

近くの潟川の揚水ポンプ小屋に桜の木があり、そこに雀たちがよく集まる。
今日もジュ~と木全体が鳴っているように賑やかだった。
一部は下の庭に降りて草の種を食べている様子。

さていよいよ今年の雪が気になる。
今の所、皆様口を揃えて、今年は大雪ではと仰る。昨年が余りに楽だったので、遠慮されている節も窺われるが、妙高山の早い冠雪などから漠然と大雪の雰囲気が漂っている。

本日在宅回りの車は思いっきり雨に叩かれ、いっとき細かなミゾレが車窓を伝った。
私どもや鳥たちのために、とにかくお手柔らかに、お手柔らかに、お願いしたい。

今ごろの落ち葉。

2020年11月6日(金曜日)

樹下美術館の1週間の忙と閑をみますと、以前から金曜日は閑な傾向がある。
週末前の金曜日は何かと皆様に用があるためなので、そうなるのでしょうか。

そんな本日金曜日は荒れもせず雲間から陽が射し、穏やかな日和だった。
11月上旬でヒマ、お天気はまあまあ。こんな日は落ち葉が気になる。

昼の庭でスタッフが二人、落ち葉掃きをしていた。

 

何カ所も葉を集めていく。

現在主にこのケヤキが葉を散らしている。

 

下から見るとまだ旺盛に葉を付けている。
見上げたスタッフがため息をついていた。

大風なら落ち葉はある場所に吹き寄せられたり、全体に吹き払われたりする。だが本日のように時折ふふと吹く風は、どこかで止めないと、掃いても掃いても落ちてきて切りがない。

 

スタッフさん、一生懸命掃いて下さり難うございました。

柿崎海岸の千鳥とカモメ。

2020年11月5日(木曜日)

午後休みの木曜日ながら仕事場に電話工事が入り、多くの時間を留守番として居残った。
途中携帯番号を業者の方に渡して短時間美術館へ顔を出した。
外は思ったよりも寒く、妙高山も根雪ではないかと思わせる白さになっていた。

先日柿崎海岸を歩いた時に出合った千鳥とカモメを載せました。

 

 

 

 

今年は千鳥を目にすることが少ない。前回見た時もこのたびも二羽だけ。かってしばしば十数羽を見ていたので、かなり寂しい。

ところで、他人と鳥自身がどう思っているか知るよしもないが、私は以前から柿崎の千鳥は母の化身ではないかと、勝手に思っている。近づくと逃げるが、完全に鳥になりきっているようで返って嬉しいのである。上掲の千鳥などそう思って見ると余計に愛らしい。

つぎはカモメです。
カモメは非常に強く、あのカラスさえ恐れるほどらしい。海岸にカラスが少ないのはそのせいだと、何かで見た事がある。

 

 

上掲のカモメは可愛い仕草をしていました。

以下はなにか男らしく見えましたが如何でしょうか。

オレが先に行くけどいいんだな。

 

な、いいんだな。

 

じゃあね。

海岸も色々想像して眺めると、時には退屈しません。
それにしても数を減らしたように見えた千鳥は大丈夫でしょうか。

大潟水と森公園のリンドウ (農)大潟ナショナルカントリー周辺のスズメの群。

2020年11月2日(月曜日)

昨日日曜日は新潟県立大潟水と森公園へ行った。前日の頸城区大池いこいの森のビオトープと同じく、リンドウが見られればと思って出かけた。

何度も訪れている公園だがリンドウを見た事が無かった。それが今春歴史ゾーンで一株見つけたので、咲いているのではと出かけた次第。

 

園内歴史ゾーンの古墳への道。
花は写真の道の右側で、少し入った草地で見られた。

一本でもと期待したところ、歴史ゾーンの園路に沿って西側の草地でかなり沢山花が見られた。
リンドウはしばしば茎の長さが数十センチ、あるいはそれ以上のものも見る。しかし公園のは背丈が低く、花数も一輪が多く、まことに楚々とした印象だった。
これらは多分夏草刈りのせいではないかと考えられる。刈ることで姿が小振りになったり、丈夫に育つなどの効果がある。

 

 

 

 

他に替えがたい美しい色をしているリンドウ。

一本どころか沢山あり嬉しかった。
自生していたものが手入れによって増えているに違い無い。同園の秋の楽しみになった。

 

さて公園の帰路大潟区潟田でスズメの群を見た。路上や脇に沢山いて、車で通過すると一斉に飛び立った。撮りやすい所へ、そーっと引き返し窓を開け車内からファインダーを覗いた。

 

 

 

 

9月のころに見ていた数十羽の群とは格段に数が違う。

 

 

 

 

茶とベージュと黒がシックなスズメ。
私の友人でお洒落な男がいるが、およそこのような色使いを好んでいる。

 

群は、車が来るたび近くの電線や屋根に飛び立ち、とても忙しい。
群はタカなど猛禽の襲撃に備え、
そばに樹木や建物など、
飛んで逃れるものがあるところで主に食餌するという。

場所は農業組合法人ナショナルカントリーの事務所と作業場の付近。
落ち穂があるのか、うってつけの場所に大きな群で来ていた。
最近見た群の中でもっとも数が多いかも知れない。

数で思い当たるとすれば、昨冬の暖かさだ。
先日書いたように北国のスズメは厳しさにより、ひと冬で数多くが失われるという。
その点、温暖で極端に雪が少なかった昨冬は、スズメにとって大変大きな恩恵だったはず。
例年よりも多くが冬を越えたとすると、今年の繁殖数も通常以上だったと考えられる。

数が減り続けていると言われているスズメ。
稲作の食害は負、害虫捕食は益と、農業と微妙な関係にある。
だが減り続けるだけでは余りに淋しい。昨年の暖冬を機に少しでも勢いを盛り返してくれればと思う。

昨日歩いた大池いこいの森のビオトープ、リンドウ、オヤマボクチ、カケス、ウグイスなど。

2020年11月1日(日曜日)

昨日土曜日の午後は柿崎海岸でハマゴウなどをいつもより熱心に眺めた。

まだ陽があるのでその後頸城区の自然実践センターへ行った。ここは今年4月、コロナ禍が深刻になるなか一度来ている。
その時、湿地環境の新緑がとても気持ちが良かった。
今回はリンドウと野鳥との出会いが目的と言えば目的。そもそも特別な目的など無くとも、季節を問わず自然は何かしらの面白みや独自の風情を楽しめるものだと思う。

場所はほくほく線「大池いこいの森 駅」からすぐで、車は駅駐車場に停めた。名称は学習実践センターといかめしいが、かなり大規模なビオトープである。恐らくもとからある湿地に周辺の丘陵の湧水を組み合わせて整備されていると考えられる。

 

園内に入ってすぐ物音に振り返ると、ほくほく線の電車が通過して行った。

 

 

まだしっかり穂が残っているガマの一種。

歩いて間もなく所どころでお目当てのリンドウと出合い、満足だった。

 

 

湿り気を好むので道の山側を主に花が見られた。

 

オヤマボクチもちゃんと咲いている。
大げさな咲きっぷりはどこか滑稽で親しめる。

 

ヤマユリの実ではないかと思った。

 

枯れ木の蔦が紅葉している。

 

周囲から盛んに「ジッジッツジッ」と鳥の鳴き声が聞こえるものの姿が見えない。
ほんの短い時間、眼前に現れたのはやはりウグイスだった。
樹下美術館脇の野ブドウの茂みでもウグイスが地鳴きをしている。
(なかなか姿を現しません)

 

ギャーギャー!と園内に響き渡る悲鳴のような鳴き声の主はこの鳥。
初めて見たカケスだった。大きさはヒヨドリ以上かもしれない。
鳴き声だけは何度も聞いていたが、外見がこんなに綺麗だとは。

 

道に沿って進んで行くと先が明るくなる。

 

ビジターセンターから橋を渡って入る湖畔のゾーンに出た。

 

見慣れた池の眺め。

ここで道を引き返した。

 

 

手入れされた気持ち良い眺め。

 

駅駐車場に戻ると上り電車が入線してきた。

よほど広大な自然林ならともかく(たとえ国立公園でも)、住環境に近い自然は一定の手入れをしないと荒れる。リンドウやキキョウなども、かっての農業やカヤ刈りで行っていたように下草刈りをしないとヤブに埋没し消えてしまう。

春は奥まで進まずに引き返したビオトープ。
昨日は思ってもみなかったが大池の湖畔に出て、公園のスケールの大きさを垣間見た。同時に緊張感をもって一帯を維持管理されていることが伝わり、関係の方々に敬意を禁じ得ない。

話変わって本日11月1日、日曜日。
春の大潟水と森公園でリンドウを見ていたので、花はどうかなと出かけてみた。
すると歩道から一歩外れた刈った草地に沢山咲いているのを見て驚いた。

その様子と、田んぼで目にしたスズメの大群?を次回書かせて下さい。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ