花鳥・庭・生き物

美術館の庭でジョウビタキとシジュウカラが水浴び 他県のお客様。

2019年11月8日(金曜日)

去る10月31日に「秋の庭に昆虫と鳥」を掲載しました。
そこでカフェから撮った庭の灯りに止まるジョウビタキ(同日のショウビタキから改めました)を載せました。ところで昨日の昼、同じ鳥でしょうか、灯りに止まり、その後水盤に移動しました。

 

よく滑りそうなのに灯りの上は人気?。

 

水盤に止まってあたりを伺う。

 

そーっと、水につかり。

 

翼で激しく水を振るい飛ばす。

 

逆立ちして体を震わせる。

 

シジュウカラが来ている。

 

「失礼します」、「どうぞどうぞ」

 

もう一羽シジュウカラが待っている。

 

ジョウビタキが去り、さらにシジュウカラが加わって三羽で浴びる。
シジュウカラは今春~夏に近隣で巣立った若鳥ではないでしょうか。

ジョウビタキは秋~冬に掛けてやって来る渡り鳥。春は4月上旬までいるようです。
以下は2017年4月6日のメスです。北国へ帰るころ、あるいはその途中かもしれません。

オスに比べメスは全体に地味ですが、心なしか顔が可愛い。
この時もカフェから見える庭の灯りに止まりました。

ジョウビタキは縄張り意識が強いということ。先日からのオスは樹下美術館を縄張りの中に入れ、巡回しているのかも知れません。
寒くなりましたが、水浴びをする野鳥をみていると、きれい好きで元気な事に感心させられます。

昨日は斑尾にお泊まりの京都のグループの皆様にお寄り頂きました。
本日は長野のお茶道の皆様にお越し頂きました。
小さな個人美術館なのでご来館は口コミでしょうか。近隣の皆様のほか、遠路お寄り下さる他県の方々に深く感謝申し上げます。

秋の庭に昆虫と鳥。

2019年10月31日(木曜日)

何かとぱっとしないお天気の昨今、本日はさわやかに晴れた。
澄んだ空に真綿をちぎったような雲が浮かび、美術館の庭に赤とんぼが行き交った。

 

 

 

昼過ぎお客様と話をしていると、窓際の女性から、あら!という声。
大きなカマキリが窓ガラスに止まっている。
右下の茶色の塊(矢印)に興味を持ったらしい。

 

お腹が大きく、卵を抱いているようだ。
目指した物は食べものではなく、間もなく去った。
お腹を空かした雌は忙しい。

そうするうち、正面の庭灯りの上に鳥が来た。

 

ショウビタキのオス。
綺麗な鳥にもかかわらず雀などより人との距離が近い。

 

秋晴れを惜しむトンボ。
実は秋晴れを惜しんでいるのは私で、
トンボは無心に温まっているだけなのであろう。

雲、鳥たち、夕暮れ、本や音楽そして美術館。日は短くなったが秋ならでの良い季節になった。

大橋秀三さんの額装された建物模型 秋の陽にアオハダの新緑。

2019年10月30日(水曜日)

過日樹下美術館で講演をされた設計家大橋秀三さんは、ご自分とクライアントのイメージ作りのために進んで模型を作られる。樹下美術館についても大小、部分など幾つも制作された。

過日のお話の際、幾つも模型を持参されたが、その中に額に入ったものがいくつかあった。とてもいいので、譲ってと言うと、お金は要りませんお貸しします、ということでカフェに2点飾らせて頂いている。建てる前に資料の一つだったものが、10数年経って今みるとメモリアルとしてあらためて親しみを覚える。

 

樹下美術館全体の平面模型。
実物も模型も静かで力がある。

 

カフェの断面模型。
右にカウンター、外構に石が見える。
2点はいずれもA3大の大きさ。
作品は親子のごとく漆喰壁に溶け込んでいる。
どうかご来館の折にご覧下さい。

 

さて季節は進み間もなく11月。中旬からは庭の木々に紅葉が見られる季節を迎えた。
しかし今期、何度も台風に見舞われ、木によっては早々に茶枯れしてしまい、すっかり葉を落としたものがある。その中で以下のアオハダは全て落葉し、がっかりした。しかしこの10日間ほどで再び若葉を展開させ驚いている。
紅葉が始まる時期に一人新緑に包まれているアオハダ。
それはそれで嬉しいのだが、少々困惑している。

 

鮮やかな緑色の4本の木がアオハダ。
繁りは春ほどではないが新緑はやはり浮いて見える。

この先、ひと月もすると本格的な季節風が吹き厳しい冬になる。いま新緑の木々は再度落葉するはずであり、来春に向けてもう一度発芽の仕度をしなければならない。繰り返す発芽によってゆっくりしている暇が無く可哀想だ。
出来ればどこかで手を抜いてほしい。正直すぎると時に辛いことがあるのは、人も樹木も一緒だ。

関川大橋のコスモス畑 300年前のアンティークスプーン。

2019年10月28日(月曜日)

久し振りに晴天の本日午後、所用のあと関川大橋を通過した時、河原の右岸に一面コスモスが咲いているのが見えた。
左折して川沿いの小さな駐車場に止めて花畑を見に降りた。

このコスモス畑の事は毎年新聞に出るが、実際に現地で見るのは二度目
今年は台風の熱風や深刻な冠水被害に遭ったはずだが、見事に咲き誇っていてとても驚いた。回復に尽力された方々のご苦労に深い敬意を禁じ得ない。
花畑は地域の人々と対岸の新潟労災病院の皆様へ心の和みにと、リバーサイド夢物語(NPO法人徳合ふるさとの会)の方々が小学校の生徒さんの協力を得て植栽されている。
膨大な花の種は、秋に生徒さんたちが花殻から採取しているというので行事の連続が可能になっている。種蒔きは7月の梅雨開け時期に行われると言うが、ヤブ苅りや雑草取りの労力がしのばれる。

 

 

思えば久し振りの晴天。無数の花たちは晴れ晴れとした表情をしていた。
素晴らしい景観を作られる生徒さん、徳合ふるさとの会の皆様に感謝いたします。

 

話変わって昨日日曜日のこと、あるお客様がイギリス製になる銀のアンティークスプーンを持参され、拝見した。柄に打たれた刻印(ホールマーク)から1713年製だという。音楽好きのその方は「バッハ28才の時代」と、嬉しそうに仰り、誠に幸福そうだった。

 

柄の先端が折り上げられ、手が掛かるようになっている。

ボール(カップの部分)は大きい。その裏側に柄から続く細長い三角形の部分が見られる。
ボールが折れないように強度を強めるための設えだという。
形が鼠の尻尾に似ていることから「ラットテイル」と呼ばれているらしい。

1713年、、、、世に出て300年は経っているスプーン。今日それを手に入れて幸せそうな人。バッハを聴きながら程よい加減のスープを飲む、、、さぞかし美味しかろう。
かように1つのスプーンがどれほど多くの人を幸福にしたことだろう(一方で辛い出来事のため泣きながらスープを飲んだ人がいたかも知れない)。
人から人へ世から世へ。普段倹約しながらアンティークに親しむことは、かって同じ品を手にした見知らぬ過去の人たちへの親しみ、あるいは品物が通過した時代への共感など、特有の世界にひたることが出来る。そのうえ実用することも出来るので、とても良い趣味だと思う。銀製の食器類は人気のコレクターズアイテムの1つに違い無い。

昼食のお蕎麦 インフルエンザ 赤とんぼ 白鳥。

2019年10月24日(木曜日)

昨日水曜日は定期休館日。昼食は家でお蕎麦を食べた。

 

カイワレと油揚げを散らした爽やかなお蕎麦だった。

 

本日午後、ある事業所でインフルエンザのワクチン接種を行った。
例年より一ケ月半ほど早く始まったインフルエンザ。早さゆえニュースで盛んに取り上げられ、希望者が多い印象を受ける。今月上旬に私も早々と接種を受けた。
効果持続はおよそ5ヶ月なので、春の連休まで流行することを考えると、3月上旬にもう一度接種が必要になろうか、という少々うんざりする話になる。
よしんば早く始まった分早く収束するということであれば良いのだが、今後の動向次第で議論になりかねない。

そして少々早いが来夏のオリンピック。
南半球は冬期であり、インフルエンザは流行期に相当する。観客として大規模な人口交流が生まれるので、スタンドがマスクだらけにならなければ良いがと、若干ながら心配している。

 

午後の庭で。赤くなって山から下りてきた赤とんぼが沢山休んでいた。

そして本日午後、新井柿崎線は頸城区の水田で、今期初めて白鳥を見た。

 

広い水田にコハクチョウが二羽。
本日上越市髙田で25度近くまで気温が上昇した。
一見平然としているが、
冬の渡り鳥にとってこのような暑さは耐えられないのではないだろうか。

“多くを望み過ぎ”て退場の選手 秋の庭 頑張ったわんこちゃん。

2019年10月22日(火曜日)

遅く起きてから20日に行われたラグビー試合アイルランドvsフランスの再放送を見た。
きわどい試合だったが、フランスの選手が肘うち反則で一発退場となり、それが響いた。
処分を受けた選手は“多くを望み過ぎた”と反省の言葉を残している。
失敗は怠慢や不注意、ほかに運によっても起きよう。しかし“多くを望み過ぎた”場合も確かにあり、高望みや焦りなど私自身、身に覚えがある。
スポーツ選手としては珍しい言葉であり、分かりやすいのであらためて胸に刻みたいと思った。

いつしか秋は半ばを過ぎて、まさに盛りとなった。
夏の暑さがたたったらしく秋の花がいまいちだ。特に100本はゆうにあったリンドウが四分の一か、それ以下に減っている。湿り気が好きな花だけに真夏に40度の暑さとそれに続く台風の熱風に耐えられなかったのでは、と考えている。

 

 

以上は二種のホトトギス。

 

富士山の庭からと、10年前に叔母が送ってくれたリュウノウギク。
少々サイズが小さくなったが、良く頑張っている。

 

今や貴重なリンドウ。

 

 

近隣のあぜ道。
柔らかく温かく幸せそうな枯れ草。

午後、駐車場でお客様が可愛い犬を抱いて降りられた。
「大丈夫でしょうか」と飼い主の方が仰った。
「どうぞそのまま」とお返事した。
とても大人しそうなわんこちゃん、全く問題ないように思った。

用があり途中でカフェを去ったが、最後までお利口さんだったと、スタッフから聞いた。
緊張して精一杯我慢していたことだろう。
カフェのあと芝生や庭を自由に走らせてあげれば良かったのでは、と思った。
どうかまたいらして下さい。

今年の庭の萩 立派な後輩の方々と食事 有り難い連休。

2019年9月22日(日曜日)

今年は例年以上に家の萩が元気だ。
手前味噌は否めないが、枝の茂りも花のつきも見応えがある。
この盛況は一体どうしたものか、いずれにしても喜ばせてもらっている。

 

昨日の眺め。

 

反対側から。

一休みをしていた庭に間もなくリンドウとホトトギスが咲くことでしょう。

昨夕は高等学校の後輩の方々と食事をご一緒して、二次会にまでお邪魔した。
皆さんはとても立派な方で、久し振りにカラオケも参加させてもらい楽しい夕べを過ごした。

連休ということで身体は休まるので本当にありがたい。接近中の台風はどんな風に振る舞うのだろう。

クロアゲハとキンカンの木。

2019年9月10日(火曜日)

診療所の庭に一本のキンカンがある。
4,5年前にアゲハ蝶に産卵してもらうために植えたものの、食欲旺盛な幼虫に食べられてなかなか大きくなれない。
今年は樹勢がかなり回復してちゃんとした葉が茂っている。

そこへ10日ほど前にクロアゲハが来て、寄っては離れ、止まっては飛び立つことを繰り返した。

 

クロアゲハ、カラスアゲハ、そして過日のモンキアゲハなど黒色の蝶、特にそのメスは豪華な印象がある。
(2枚とも8月29日撮影)

 

ところで以下は昨年夏~秋に見られたキンカンとクロアゲハおよびその幼虫の様子。

 

木の回りを飛び葉の裏に、距離を置いて一個ずつ卵を産み付けていた(7月31日)。

 

 

2匹の幼虫が見える(8月17日)。
卵から孵った幼虫は4回脱皮を繰り返して大きくなる。
見えているのは2あるいは3回目の脱皮を終えたものらしい。
この時期の幼虫は白色の部分を有し、鳥の糞に似せる一種の
擬態効果を有していると言われる。

 

幼虫の最後の段階である5齢幼虫。ここで初めて青くなる(8月24日)らしい。
眼のように見える黒い部分は眼状紋とよばれ眼ではない。
眼がある頭部は先端のトンガリの下にあり、写真では見えていない。

このあと、木を下り近隣の枝でサナギになるという。後に辺りを見たが、サナギらしいものを見つけられなかった。

 

10月5日に見られた5齢幼虫。とても可愛い。
前の写真から40日ほど間隔があり、
この間に再度産卵された別の幼虫ではないかと考えられる。
ほかに同じ幼虫が7,8匹はいました。

この先、ポニョポニョした青い幼虫からサナギを経て、ハラリとした豪華なアゲハが生まれるとは、驚くべきことだ。

 幼虫に食されたキンカン(昨年10月5日)。この先さらに裸同然にまで食べられた。

よくしたもので、1年経て木は大して伸びないものの、葉は回復している。
果実のチョウは産卵していなかった。産卵の下調べでもしているのだろうか。

チョウの幼虫は食べる植物が決まっているため、産卵はそれに合った草木に限られる。万一間違った場合、幼虫は餌を失うことになり生きられない。そのために正確に草木を見つけなければならない。
そこで幼虫の食性に適した草木を選ぶのに、脚先で葉を触って味見をして判断するという。脚で味わうなど我々と余りに次元が異なり、にわかに信じられないが本当らしい。

この先キンカンにはどんな出来事があるのだろうか。

雨降りのなか夏が過ぎゆく 午後のおしゃべりとレコード 素晴らしいアンドレア・モティス。

2019年8月22日(木曜日)

午後休診の木曜日。
常連さんお二人、秋のジャズ演奏会出演予定のお一人、任期を終えて帰京される方などを交え、午後1時~閉館の5時までおしゃべりをした。かつてこんなに長話をしたことがあっただろうかと思ったが、いつしか過ぎた。
途中、お一人が持参されたSPでブラームスの「ドイツレクイエム」と、エレナ・ゲルハルト(1883年~ 1961年)の「冬の旅」を蓄音機で聴いた。冬の旅は道しるべと辻音楽師の2曲、詳しくないが女性が「冬の旅」を歌うのを初めて聴き、麗しいと思った。

降り過ぎという人もいるが、7.8月中乾きに乾いた庭にとって文字通り恵みの雨になっている。
もう駄目、とあきらめかけていた何株何本もの草花が再び立ち上がり、本当に有り難い。

 

閉館して、庭の灯にモミジの落ち葉が貼り付いていた。
秋の知らせに貼られた切手?。モミジの下なので毎年このように葉が付く。

 

茎まで柔らかくなりばらりと倒れてしまったていたクリスマスローズが立ち上がっていた。
恵みの雨さまさま。

 

 

例年よりも沢山世話した芝生が茶枯れの部分を作りはじめていた。
雨のお陰で次第に青さが戻ってきた。
良い状態の時こそさらに良くしたい。
今夕雨がパラパラ残る中、秋向けに肥料を撒いた。

 

こじつけもありますが、行く夏を惜しみ、ガーシュインはポギーとベスの子守歌「Summertime」と、ジョージ・シアリングの「バードランドの子守歌」を載せてみました。
歌とトランペットはスペイン、カタルーニャ州出身で、同国で活躍するアンドレア・モティス(1996年生まれ)。歌うのは器楽を演奏することにとても良いと述べているが、確かにである。

 


これまで聴いた「サマータイム」の中でも秀逸。
後方のベースはモティスの先生で、バンドのリーダー、チャモロ氏。
“夏、暮らしは楽で 魚たちは跳ねている 綿は高値だし お前の父さんはお金持ちで 母さんは美人 だから坊や、泣かないで”と、貧しい主人公によって歌われる。

 


ニューヨークはジャズの聖地バードランド。かって訪ねた方がとても懐かしい場所と仰ったことがある。
テナーのスコット・ハミルトンは有名な人。ピアノの人は良く知らないが、どれを聴いても上手い。

年長の一流ミュージシャンに混じって一歩もひけを取らない(それどころかフューチャーされている)モティス。
何一つおもねること無く、可愛い、珍しいなどという範疇を超えるジャズ・スピリットと実力は、今どきまことに貴重。映像から彼女が如何に愛されているか伝わる。今春来日した事を知り驚いている次第。

 


もう1曲「ソリチュード」。
安定した音程、絶妙のリズム感。完全に自分のスタイルを確立しているアンドレア・モティス。
そして今でもこんなにボサノヴァを大切にしているスペインという国は、なんて大人で良い国なんだろう。

 

夏を惜しみ?夕食に出たテンプラひやむぎ。
色どり良く揚がっていました。

雨の庭 水溜まりの鳥。

2019年8月20日(火曜日)

日中ほぼ続いた雨は時に激しく降り、板倉区に土砂災害が予想され、地域的に避難が勧告された。
ニュースの気象解説で再び「梅雨前線」が活発になったと伝えられ、びっくりしたが、「秋雨前線」と言い直された。

美術館の玄関を横から眺めてみる。
雨に濡れたアプローチの鉄平石、庭石、樹木の幹などが黒々としてくっきり見える。
雨の爽やかな効果のひとつだ。

 

駐車場の隣に水溜まりができていた。
車を出そうとすると小鳥が来ていたのでしばし遊ぶのを眺めた。

 

ハクセキレイ

 

 

スズメと同じサイズの鳥が向こうにいる。色合いが薄く頭部が少し違う。
ホオジロのメスではないかと思った。

たっぷり降ったため水溜まりといえども澄んで、鳥たちは気持ち良さそうだった。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ