明け暮れ 我が家 お出かけ

集中のなでしこジャパン 男子は髪格好を気にしすぎ

2011年7月18日(月曜日)

なでしこジャパンへ なでしこジャパン、お目出度うございます。ワールドカップの世界一は本当に素晴らしい。

日本に女子サッカーが出来た当初、それは一種あわれを感じるほどのマイナー振りでした。

 

澤選手、何年たちましたか、ついにWC優勝と最優秀選手!このような事が可能なのですね。

 

比べたくはないのですが、男子。大抵のスポーツで男子はきめた髪が何かと気になるようで、試合中もよく髪を触っています。バレーボールもそうかも知れません、100%集中しているのでしょうか。

 

ああそれなのに、なでしこの選手たちは、髪をしっかり止めただ汗だくなのでした。そして身体の小ささがこれほど生きるとは、目からウロコでした。

 

帰途の飛行場のニュースを見ましたが、はじける美しさですね。

 

今日の自分は一歩も外へ出ず仕舞い。図録に載せたい作品が昨日新たに手に入って再度全体の組み直しでした。

豚飼い フォルテシモからピアニシモへ

2011年7月16日(土曜日)

去る5月10日の拙ノートに「フォルテシモな豚飼い」のことを書かせていただきました。著者は小生の一つ違いの弟です。このたび前著の続きになるのでしょう、ピアニシモな豚飼いのリーフレットが届きました。

 

無沙汰がちの拙弟ですが紙面をお借りしてご案内させて頂きました。

 

ピアニシモな豚飼い 
  本 

「ピアニシモな豚飼い」は来る8月6日に西田書店から発売されます。2009年の「フォルテシモな豚飼い」から丸2年が経っています。

 

 あれ以後、人間の所以(ゆえん)はどうなったのでしょう。20年余の豚の放牧「コルティッホソーナイ牧場」と「風の宿」は果たして所以に叶ったのでしょうか。

 

3月11日、南三陸町の山中で執筆中の著者を大地震が襲いました。破壊と汚泥の中から著者の魂はさらなる所以を求めて最後(多分)の飛翔を試みようとしているかに見えます。

 

“緑あふれる日本にあっては、心に宿る魂の「私」が穏やかに満たされると所は、やはり人類が百九十九万年あった、意なき緑の静寂にあってしかないようである”と彼は述べます。

 

幼少から弟は走るのが速く私は遅い。彼が自転車で日本一周を試みる間私はバンドなどを行い、彼が反戦デモから帰ると、私は戦争は当事者が消耗し切れば終わると述べました。

 

“国破れて山河あり”。昭和29年、中学校入学式で校長が述べた言葉です。校長は大学の仏教美術の教授を兼任していました。幼弱な私たちを黒々とした視線でキリのように貫きながらその言葉は発せられました。私は何のことだかさっぱりでした。

 

それが50才を過ぎた頃から、自の精神の拠り所は緑なす山河しかない、と確信するようになりました。何かと異なる弟なのに似たようなことを思っていたとは、やはり同じ親の子だな、とつくづく思います。

 

「ピアニシモな豚飼い」、宜しければどうかご笑読ください。

赤い月 高田高校の山崎先生

2011年7月15日(金曜日)

良く晴れた一日、少しく風が吹いて、日中は家より外が楽な時間もあった。いよいよお年寄りの脱水症(発熱、食欲途絶)が始まった。今日は三件の往診先で点滴をした。いずれも急で夏は本当に油断が出来ない。

さて今夕の満月を楽しみにしていた。月の出を家の前の道路から見ることが出来た。出たばかりの月は驚くほど赤く、家並みの真上だったので大きく見えた。あまりの赤さに、お向かいの奥さんがあれは何ですかと仰ったほどだった。

 

夕刻の月
ルナ・ロッサ(Luna Rossa) 赤い月はシャンソンにもある

ルナ・ロッサと言へば、テラ・ロッサも思い出す。双方ともイタリア語で、テラは土でロッサは赤。赤い土テラ・ロッサは地中海地方やブラジルに見られるぞ、と高校時代に山崎静雄先生の世界地理で教わった。

ロングさんとあだ名された先生は数学がメインだったが地理も教わった。アルゼンチンの首都ヴェノスアイレスはスペイン語で良い空気という意味なんだ、シュヴァルツ・ヴァルトはドイツ語で黒い森だとも習った。

先生が話をされるとそこへ行ってみたくなった。

一年生の時の担任でもあった先生。その年の後半、私の結核が分かった時に親身になって心配してくださった。背が高く山岳部の指導もされたと思う。
授業は常に熱心で思い出深い。

夏の夕刻、激しい気象 

2011年7月11日(月曜日)

今日また暑さはさらに厳しい。仕事が終わる直前に晴れ間が変化して激しい夕立がきた。スタッフがゲリラ豪雨、と漏らした。

 

夕食を終えるころ雨に濡れた百日紅(さるすべり)が赤々と夕陽を照り返している。7時まで待って四ツ屋浜へ日没を見に行った。

 

雨上がりの海にあざやかな夕陽が沈んだ。道の水溜まりが赤く染まって遠くを佐渡汽船が通過して行く。

 

2 
雨樋などお構いなしに降る雨

3 
雨があがり、夕陽に染まる百日紅
4 
赤い水溜まりの向こうを佐渡汽船が帰る
5 
真っ黒な雲(乱層雲)の下に柱のような雨影
稲妻を写すのは難しい。

 

深まる夕闇の向こう直江津方面で稲妻が光り始めた。カメラを構えると今度は私たちの後ろが光った。振り向くと真っ黒な雲から大きな柱のような雲(雨影?)が海面に降りていて、そこにも稲妻。

 

雲はごろごろと言いながら閃光を放ち、こちらへ向かってきた。ここで雷に打たれたら申し開きができない、追われるように家に帰った。
再び雨が降ってきて夕刻の気象は激しく変化した。自然てすごいね、と妻、まったくその通りだと思う。 

陶齋のざくろ紋壺 父の油絵 小生の絵油 再び夕陽を

2011年7月8日(金曜日)

以前のノートで柘榴アラカルトとして陶齋の壺を描いた父の油絵を載せたことがあった。その時、とても気に入っているので額装し直して架けたい、と書いた。

実行まで随分日が経ってしまったが、昨日大嶋画廊さんへ持参しその場で仕上げて頂いた。

陶齋の柘榴壺モチーフになった陶齋のざくろの壺 (昭和28年頃)
陶齋40才の頃の作品。

父のざくろの絵
額装し直した父の油絵(昭和30年頃)
50才の頃突然のように描いた。

部屋に架けるととても良かった。存在感のある丸み、陶器の肌あいとざくろの朱がなんとも良く出来ている。陶齋の壺への愛情が筆を取らせたにちがいない。一枚だけ残した絵には、好きだったマチスの爽快さまで漂うようで気に入っている。

 

 

私のバラのドライフラワーの絵
私の静物油絵(昭和51年秋)
37才

一方私のは随分苦労して描いた記憶がある。父のに比べて分量も少なく如何にも面白みがない。

追加:今日の午後、上越地方は高田で34度にも達する暑さで、今年一番。大潟区で車が示した外気温は32度だったがそれ以上の暑さに感じた。
夕食後、再度妻と海へ行った。一昨日とちがって見応えのある夕焼けだった。

7/8夕焼け
今夕の四ツ屋浜

何かに感謝したくなるような時間だった。

四ツ屋浜の夕陽 コンビニ弁当 土底浜の小屋

2011年7月6日(水曜日)

また夕陽の海でお弁当を食べよう、という話をしていた。午後から雲がそれらしくなったので今日は行ってみることになった。

 

海の夕食は前回同様買ったお弁当。小生と美術館と三人の老親を抱える日頃、行事は一ときながら100%妻の骨休めだ。

 

車ですぐの四ツ屋浜の海沿いは高さがあって気持ちがいい。先日の夕暮れも何組かの人達が犬などを連れて三々五々海を眺めていた。

浜小屋土底浜の小屋。近くに小さな船着き場、もう使われていない風に見えた。
向こうに直江津の火力発電所の灯りが見える。

 

しかしせっかくの日は、夕方に向かって雲が多くなり空は怪しくなった。それでも用事から帰った妻はしっかりお弁当を買ってきた。母の夕食を見終えて、夕焼けがきれいでなくても構わないということで出かけた。

 

陽は湿っぽい雲を少しばかり染め、最後に私たちを赤い目でじろりと睨んで沈んだ。開けた窓に潮騒と風が心地いい。私はオールフリーを飲み、妻はビールを一缶飲んだ。

 

食事を終えると、Uターンのためにかっての漁師さんの小屋まで下って行った。たぶんこの辺りは土底浜。絵みたいと妻、私には映画のように写った。
風景も食事もどことなく浮世離れの夕べ、400円もしないお弁当は900Kcalもあった。

 

お金も掛けず、しけた線香花火のような夕陽と、なにか絵か映画の様な風景を見て楽しい夕暮れピクニックだった。

九州はともかく 血液型はいけない

2011年7月5日(火曜日)

松本復興担当大臣が辞職した。作家のような風貌、ジャズ好き、サッカーボールを蹴るパフォーマンス。この辺までは新鮮だったが、東北での言動は国家的メチャクチャだった。

一連のメチャクチャ振りをご本人は“やんちゃ”だけのことと思っているらしく、会見でB型ですけん、と仰っていた。やんちゃは九州の売りかもしれないが、血液型はいけないと思った。

論を待つことなく人の性格と血液型は無関係だ。しかし日本だけではないだろうか、プロフィールの多くに血液型が記される。科学の国と言いながら非科学から始まる悪弊。

如何なる職種、嗜好、性格、そのほかどんな集団にあってももA,B,AB,Oの割合は同じで、分母が多くなるほど明確となる。また血液型一致の代表選手である一卵性双生児における性格の違いほど見事なものはない。血液型と性格は無関係ゆえ当然そうなる。

この認識は科学であり知性と良識だが、関係ありはムチャでおとぎ話にもならない。

ああそれなのに、多くの人は私の血液型、彼の血液型、と言う。“B型だからやんちゃでも仕方ない”と国政の要人まで言う。なんとももったいない思い込みだろう。
人と人間関係の根本である性格のことで、意味不明な血液型を言うかぎり、日本は一流国になれるはずがない、まず笑われよう。

 

見渡せば、それを頼りに結婚したり離れたり、就職したり部署を決めたり決められたり。うまく合っているように見える場合があれば、それは偶然で一時のことでしかない。

 

人生の肝要は問題が起きたときの対応だ。その時、無意味な血液型にこだわったために、どれほど多くの誤りが生まれ、出口のない迷いが生じたことだろう。大臣の失敗と残念も深刻であり軽いものではない。

人はそれぞれに性格はある、しかし何度も言いますが相性も含め血液型とは全く関係ない。性格は学習によって融通可能であり、広い可能性を秘めた貴重な個人財産だ。

 

今後私たちはタバコや原発などからの脱却の中に、一刻も早く血液型を入れるべきだと思う。

さらに豊かな思慮と可能性をもって貴重な人生を生きるために。予算もいらない、自由なんだと想像するだけでいい。暗示の国から理性の国へ。

 

夕暮れ

知事はハイハイという必要は全くない 

2011年7月4日(月曜日)

変わった人、無頼な人が行き詰まりを解決することがあるかも知れない。しかし松本龍大臣は管内閣の残期を考慮してもいけないと思う。

そもそも

①冗談にしても「九州の人間だから東北は何市がどこにあるか分からない」という無恥。
②にじみ出る東北と被災者への蔑視、差別感覚。
③一大事にいらだつ子供っぽさ。
④過剰なまでの上から目線。

 

これでは国家を現せない。

 

一方、津波と原発事故以来、各地の知事達にメディアながら接する機会が増えた。彼らの言葉と表情には住民に添おうとする態度や責任感が感じられ、ある種感銘を覚えることが多くなった。

 

しかるに国の大臣は①②③④。おそらく大臣のことは氷山の一角、つまり一人だけの問題ではないだろう。国会には、無知から始まって無責任で終わるという特別な情けなさと貧しさが漂っているのを感じる。

 

現在、政治は強者・権力を志向する「やりたい」「出たい」という人たちを選ぶシステムになっている。しかし今回の一大事はその行き詰まり、有害さを現しつつあるように見える。

 

どうすればいいのでしょう?

以前に第三の仕組みをと書いたことがありました。前記しましたが、各地の知事達の思慮に接するようになったからです。国政は800人近い国会議員を選ぶことから始まっています。この選び方と800人もの数も問題に見えるのです。

 

大勢だから漫然とする。例外を考慮しても、47人しかいない知事たちの方が洗練されているのは自然歴然かもしれません。

 

知事(また複数のその代理人)が国に集まることから始まる方法。知事レベルによるいっそうリアリティある、下から上へという流れです。外交さえもその延長線が望ましく思われるのです。質の高い上司のもと、公務員は数段の清廉勤勉の質を高めなければならなくなるでしょう。

 

選挙区を越える広い範囲で選ばれ、信頼に耐える集団的な賢人による非政治的な実務。首相はそのスポークスマン。これらによって生活感覚・国民感覚が自然に反映されるより理想に近い国家が可能ではないでしょうか。

 

大切なことは、私たちで野心を有さない人を選ぶこと。ある意味やりたい人にはやらせない感覚と方法の確立が基礎かもしれません。

 

無駄なく下から上へ、野心から洗練へ。メシの種や利権から離れた人へ。新たなプロトタイプないしイメージによる第三の仕組みを探ってほしいと思うのです。散漫と途方もなさをどうかお許しください。

皆様の「お声」 病院船時代の倉石隆  母の外出

2011年7月3日(日曜日)

樹下美術館ホームページのコンテンツ「お声」に館内のノートに記された皆様のコメントを追加させて頂きました。3月から6月まで沢山お書き下さり有り難うございました。

“祖父が戦争中倉石氏と同じ船にのっていて、苦楽をともにしたとのことで、今日ようやく美術館に来れて喜んでいました”という書き込みを拝見致しました。

倉石氏は昭和18年から20年の終戦まで、舞鶴の海兵師団で看護兵として病院船に乗船されていました。病院船とは実際どんな様子だったのでしょう、画伯は優しい兵だったのでは、、、。お爺さまは貴重な経験をお持ちなのですね、有り難うございました。

 病院船時代の倉石氏
海兵師団当時の倉石隆
(写真:郷土作家シリーズ 倉石隆展 新潟市美術館©1995年)

“この地に、樹下美術館あり、上越の誇りです” “ここが自宅ならもうどこへもいかない

ほかノートに頂いたご感想は全て樹下美術館の大きな励みになりました。紙面をお借りして心から御礼申し上げます。

樹下美術館は、お陰様で5月中ころからお客様が増えました。さらにASSHの「居心地のいい場所へ」で紹介され、6月は前年より3割も多くお越し頂き(コサートを除いて)深く感謝致してます。

車椅子の母
去る5月27日に倒れて以来初めて母を戸外に連れ出した

午前中、20分ほど押して保育園の所まで散歩した。

 【追加です:病院船を少し調べてみました】
倉石隆氏は、あるいは終戦直後に舞鶴で自沈処分の運命を辿った第二氷川丸に乗り組まれていたのでしょうか。

江戸・粟田焼き 明治・十三夜 戦後・映画にごりえの「十三夜」

2011年6月26日(日曜日)

ある知人から京都の名菓、和久傳の“おもたせ”、れんこんもちの「西湖」を頂いた。齋藤尚明さんの白磁の皿に載せて、粟田焼きの小ぶりな茶碗で茶を服した。もっちりとろりのれんこん餅と笹の風味が一杯に広がって美味しかった。
おもたせ:おみやげ、てみやげ。

粟田(あわた)焼きは古い京焼きである江戸期の焼き物。陶器だったが、後に磁器の清水焼が代わって発展を遂げる。当お茶碗から陶器ならではの柔らかな感触が口に伝わった。
青海波(せいがいは)に千家の替え紋“つぼつぼ紋”が描かれたあっさりめの絵付けは、古さを凌ぐ気品を漂わせていた。
西湖

さて、お茶を頂いてしばらくして隣室のテレビ(最近地デジ対応にしました)に映画の音。妻がNHKーBSで今井正監督の昭和28年発表「にごりえ」をみていた。「十三夜」のあと「おおつごもり」と「にごりえ」が続くオムニバス映画だった。私が見たのは十三夜のところ。江戸の風情をまとう明治の人々の有様が非常に興味深かった。

十三夜禄の介に車賃を
おせきが車夫の録之助に車賃をわたそうとする。

広小路の別れ
上野広小路で分かれる二人
ああ何という風情だろう。このシーンの照明には凄みがあった
随分前に国立劇場で見た浅丘ルリ子の「たけくらべ」の照明も凄かった。

嫁ぎ先で苦しい立場となった若妻おせきが実家を訪ねる。両親は十三夜の月見のしつらえをして待っていた。

明治になると十三夜にも月見をするのは、一種古い文明を継いでいる世代(また家)ということになるようだ。おせきの嫁ぎ先は官吏だから満月を祝うのは十五夜だけなのだろう。その昔読んだ現代語訳では、このようなことに全く気づいていなかった。しかし今夜の映画の前半ではっきりそのことが描かれていて、十三夜の象徴性がよく分かった。

そしてラストの上野広小路、去りゆく録之助、見送るおせき。名残の月、十三夜は、去りゆく時代や人などとその不条理を特に優しく照らすのだった。

核とITの今日、物語の風情はもう過去には叶わないだろう。長生きが私たちを、若者を間延びしてさせてしまったのか、これも進化というのだろうか、あるいは自分が無知なのか?

物語を貫く一筋の芯。芯を的確に象徴する出来事。映像で見て、夭折の一葉の才能、そして今井監督の腕にあらためて畏敬を覚えた。

 おせきの丹阿弥谷津子に愛らしくも文学が、その文学を深める車夫は芥川比呂志。いつもながら、私より何倍も映画を見ている妻は若き日の役者さんたちの名をピタピタ当てた。

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ