陶齋の呉須搔落どくだみ文湯呑(ごすかきおとしどくだみもんゆのみ)。

2015年5月20日(水曜日)

先日樹下美術館に齋藤三郎(号・陶齋)の湯呑が新たに加わりました。
呉須(酸化コバルトを主成分とした鉱物顔料)による青い器です。
顔料を全体に掛けた青い地を、クギで掻いてどくだみ模様を見せています。
※呉須は染付(そめつけ)と呼ばれる藍色の器の絵付け全般に用いられます。

 

呉須どくだみ文湯呑呉須どくだみ文湯呑
高さ7,4×口幅6,0㎝
この様式は樹下美術館では初めてでした。

湯呑を見て新潟県立近代美術館で何度か見た呉須搔落牡丹文瓶(ごすかきおとしぼたんもんびん)をすぐに思い出しました。

昭和18年、中国への出征前に製作されたとされるこの瓶(びん)の青の美しさは、印象的でした。

 

呉須搔落牡丹文瓶陶齋作「呉須搔落牡丹文瓶」
「泥裏珠光 越後の陶齋」 齋藤旬堂著 毎日新聞社 1998年10月5日発行 より。
当作品は現在新潟県立近代美術館に収蔵されています。

このたびの湯呑は青い地のほか、文様を掻き落としているところと線を加えるのも似ていました。
陶齋の呉須は貴重な中国産で、唐呉須と呼ばれるものでした。

署名力のこもった湯呑の底の署名「齋」。
高田のかなり早い時期、昭和20年代中頃の作品かと思われます。

戦中、死を覚悟した中国への出征。
後に負傷するも命得て復員し、高田で築窯した陶齋が大切な呉須で作っ湯呑にちがいありません。
鮮やかな青、はつらつとした文様、しっかり決まった署名。
小さな作品ですが、再び作陶できる喜びが伝わります。

樹下美術館のカフェに来た蓄音機 往診カバンのライオン。

2015年5月19日(火曜日)

去る16日のSPレコードコンサートの後、持ち主のS氏は小さなルミエールだけ持ち帰られた。
そして次回のこともあり、大きめ方はカフェに置きましょう、いうことになった。

本日見ると、カフェの畜音機は周囲の本や食器、庭や自然と気持ち良く溶け合っている。

008憩っている風のHMV163蓄音機。
英国から日本に渡り恐らく幾人かの持ち主を経て柿崎へ、そして樹下美術館へと旅した。
激動の昭和時代から平成へ、往時の持ち主たちはどんな思いでレコードを掛けたのだろう

午後S氏ご夫婦が見に来られ「ああこここそ相応しい」と仰った。

 

004さて、これはあるご夫婦から頂いた往診カバンのライオンのマスコット。
本日健診で訪れた保育園で、子供達に注目されて幸せそうだった。

ニセアカシアの課題。

2015年5月18日(月曜日)

上越市の犀潟付近から大潟、柿崎の一帯は国道やJR線に沿ってニセアカシアが満開です。

樹木強力な繁殖を続けるニセアカシア。

白い花と甘い香りは大変魅力的ですが、この樹の旺盛さは一種深刻です。
成長が早く、根を張って増えるなど一旦植栽されると管理の追いつく暇がありません。
根が浅いため倒木しやすいうえ、他の草木を弱らせるアレロパシー作用も厄介な点と言われます。

結果として従来の森林構造と植生の多様性を損なわせ、独特の茂りを拡大させることが問題になってしまいます。

花清純に香る花は美しいのですが。
コントロールが難しいのです。

JR線に沿って以前にあった松の植栽が部分的に続けられています。
しかし植える後から付近のアカシアも進出し、一緒につる性植物などを繁茂させますので植林の成否が心配されます。

国は「要注意外来生物リスト」で「別途総合的な検討を進める緑化植物」の一つに指定しているようです。
葛やセイタカアワダチソウの繁茂などとともに、ニセアカシアの寡占は環境の荒廃として、
具体的な取り組みが必要ではないでしょうか。

事情は広く国土の問題の様相です。
里や野を巡るテレビ番組でも葛やツタの繁茂で荒れすさぶ環境が随所に見られます。
国の「ふるさと創生」は経済ばかりでなく、荒廃する「地域の自然環境の回復」も課題にしてほしいと思うのです。

樹下美術館 思い思いの日曜日。

2015年5月17日(日曜日)

風薫り気持ち良い日でした。

連休後静かだった美術館が、若い人を中心に賑わいを取り戻した一日。
皆様には作品の鑑賞、カフェの読書やおしゃべり、庭巡りなど思い思いに憩って頂きました。

ベンチで抹茶田んぼの風に吹かれてベンチのお抹茶は美味しそうでした。

 

庭の人ことのほか庭に目を向けられる方が多かった。
いよいよ緑濃くなったきました。

閉館後、芝生に液肥を撒きました。
良い日でしたね、ご来館の皆様有り難うございました。

HMV163 HMV460Lumiere(ルミエール) そしてお客様と雨上がりの夕暮れ。

2015年5月17日(日曜日)

5月の催し、蓄音機で聴くSPレコードコンサートが昨夜終わりました。

50名のお客様と、蓄音機とレコードが自然に三位一体となった一時間半でした。
主催が申すのも面はゆいのですが、選曲も上手く行き、一曲ごとに拍手が起こりました。
(江利チエミのテネシー・ワルツは「Come on-a My House」に変更しました)

015開演前のデッキ。
水田は一面に水が入っています。

 

021開演前の会場。
椅子を拭き、ファブリーズを少し撒きました。
正面のスリットから雨上がりの夕刻の光。

004 出番を待っている蓄音機。

 

049開演しHMV163(手前)の扉と蓋が開き、向こうにLumiere(ルミエール)の振動盤が立ち上がりました。

アンコールはショパンのワルツ第7番(アルフレッド・コルトー Pf)
およびアニー・ローリー(オイゲン・コスマン楽団)でした。

何でも昔が良かったとは言いません。
しかしあざみの歌が心に沁み、エルマンやフルニエ、そしてギーゼキングやコルトーが奏でた極上の音は、
密やかな息づかいとともに私たちの胸の奥へ響いたのでした。

次回は11月を予定しております。
ご来場の皆様有り難うございました。

明日の蓄音機によるSPレコードコンサートのプログラムが出来ました。

2015年5月15日(金曜日)

明日の蓄音機によるSP盤コンサートのプログラムが出来ました。

前半がクラシック、後半はスタンダード曲/歌謡曲/童謡です。
前半はS氏のレコード、後半は小生のものを掛けます。

クラシックはおなじみのものから、大変珍しいある種文学的な作品までバラエティに富んでいます。
後半はスタンダードと歌謡曲にしぼりましたら良い並びとなりました。

前半プロ後半のプロ手前味噌になりますが、滅多に聴けないプログラムになったのではないでしょうか。

このたびご参加できなかった皆様には秋に再び行う予定ですのでどうかふるってお出でください、お待ち致します。

蓄音機が来た 1970年ころの自分と会った人 シロバナシラン タカブシギ。

2015年5月14日(木曜日)

ヘッダーを季節に会うようにしました。
本日の午後のカフェです。

さて今夕A氏宅から方2台の蓄音機が運ばれ、いよいよ第二回の蓄音機によるレコードコンサートが近づきました。

貴重で有能な機械は保険を掛けて運送屋さんによって慎重に搬入されました。
お陰様でお申し込みが50名様に近づき、大変申し分けありませんが締め切りらせて頂きました。

016幸福の蓄音機は耳と心に染みこむ音を響かせることでしょう。
左・レコードキャビネットに乗ったLumiere(ルミエール)と右・HMV163の名器

 

シロバナシランシロバナシラン。
紫のシランのシロバナ種だがよく増える。
この花が咲くともう夏という感じがする。

 

タカブシギ夕刻の田んぼで見たタカブシギ(鷹斑しぎ)らしい鳥。
何羽もいました。

本日のお客様の女性が大学病院時代の私に会ったことがある、とおっしゃり本当にびっくりしました。
昭和40年代中頃から後半のことでしょう、偶然お父さんにもお会いし診察までしたそうなのですが、
全く覚えていませんでした。(病院は品川区旗の台にありました)

突然出てきた昔の写真を見るよりもリアルな懐かしさを覚えました。
自分が知っている(覚えている)自分以外に、他の人だけ知っている自分がある。
怖い気もしますが、45年前、私は今よりも元気だったようです。

電車大好きの坊やの待ちに待った北陸新幹線。

2015年5月13日(水曜日)

以前お書きした新幹線が大好きな坊やが一年生になった。
これまでも実家のおばあちゃんの家に来てはチラシやカレンダーの裏にいっぱい電車の絵を描いて帰った。

025今回思いの丈新幹線が書き込まれている。紙がいっぱいになるとテープでつないで描き足して壁に貼る。

 

026部屋の壁や障子は電車や新幹線で一杯だ。

今年一年生になり、待ちに待った北陸新幹線も開業した。
すでにお父さんと何度も長野や東京へ行ったという。
糸魚川も行ったがトンネルばかりでがっかりしたらしい。

お父さんが奮発してグランクラスにも乗ったと聞いた。
車内の坊やは騒ぐこともなく、常に静かにじっとしているのだという。
乗り心地や風景やスピードを噛みしめているのだろう、まことに可愛い。

まだ乗ったことのない私には坊やが羨ましい。

休館日なしの初日となった火曜日。

2015年5月12日(火曜日)

まだ台風は遠くなのに日中はよく荒れました。
そんな日の本日、冬を除き休館日なしの開館を宣言した初めての火曜日でした。
(これまで火曜は定期休館日)

来館者さんはあっても数名、あるいはゼロもあろうと思っていました。

023本日の樹下美術館の樹木。

さて実際は、と言いますと私が出かけた昼にはまだだれも見えません。
お天気も悪いし、無理もありません。

でも先日の「アンブラッセ」の続きを読んでいると、きっと誰かが見えると予感しました。
すると新潟県立近代美術館の帰りという男性お二人が来られました。
美術に詳しい方達で、樹下美術館は小さいけれど、
「庭もカフェも楽しめる。これこそ本当の美術館」と褒めて頂きました。

私が帰ったあとに、女性が三人別々にお見えになったということでした。

皆様いずれも火曜日開館の事を知らないばかりか、火曜日が休館だったことも知らずに来られたようなのです。
「ああこれでいい、とにかく毎日やろう」
当館は皆様の赴くままに寄って頂く場所なのだと、すんなり納得できた一日になりました。

 

蓄音機コンサートバナー良かった昔の本物に触れるコンサートが迫りました。
お陰様でお申し込みは40名様を越えていますが、もう少し大丈夫です。

宜しければお電話 530-4155 でお申し込みし込み下さい。

庭も今あるものを磨く 岩千鳥 明日から毎日開館。

2015年5月12日(火曜日)

「今あるものをみがく」。
これは年頭のミーティングでスタッフのみなさんと話したことでした。

展示、カフェ、庭、いずれも樹下美術館の大切な要素です。
中でも庭は生き物で、一時もじっとしてしていません。

先日、県立大潟水と森公園に行きましたが、そこも広大な庭でした。
林間の植物を保護し、茂りを整え風を通し、歩道の手入れをして、
気持ち良い環境と景観の維持をしているのがよく分かりました。

さて昨日のこと樹下美術館の庭で些細ですが、三つ気になることがありました。

①ガマズミの小さな木が虫食いにあって酷い状態になっている。
②一時吹いた風のため前庭の常緑樹が沢山落ち葉を散らしている。
③小鳥のための水盤に桜のガク片が積もるように浮かんでいる。

その午後一ときお客様が途絶えて、ゆっくり読書をしました。
終わって出ると、二人のスタッフがまさに①②③の処理を黙々としていたのです。
いずれもお願いしてないのに、何か啓示が降りているようでとても驚きました。

「頼んでやってもらう」事と「気づいて行われている」の間には、
大げさですが天と地ほどの違いがありますので、本当にびっくりしました。

進化や創造は、このような日々の積み重ねから生まれるのではないでしょうか。
これからも皆で頑張りましょう。

 

岩千鳥「岩千鳥」。
可愛いランの一種で、その昔園芸店をされていた患者さんから頂きました。

さて明日は火曜日です。
いままで火曜は定期休館日でしたが、明日から連日開館となります。
当初は閑散と思われますので、昼休みにお茶を飲みに行きます。

どうか皆様にも宜しくお願い致します。
●但し冬期の休館(12月26日~3月15日)は今まで通りです。

良い本良い雲 良いほくほく線普通電車。

2015年5月10日(日曜日)

最近の天気予報はよく当たる。
「雲間から陽が射すこともあるでしょう」というような予報が、昼にはその通りになった。

先日軽薄短笑さんのブログで紹介されていた短編集「アンブラッセ」を買い、手許にあった。
大人の渇きを潤す、というコピーと新潟県を舞台にした2篇があること、それに表紙も良かった。

本日午後美術館に行き、カフェが静かだったのでその本を読んだ。
遅い食事をしながら10篇のうち最初の2篇だけゆっくり読んだ。

夢のように素晴らしい家族の物語は、文字通り壁に染みこむほどのこまやかさだった。
古典を愛して止まない男女の抱擁(アンブラッセ)は今日の風光と重なった。

アンブラッセ「アンブラッセ」 阿刀田高著 文藝春秋社
優しく読ませてくれる本は有り難い、この先も楽しみ。

午後の雲はどんどんと東へ流れ、夕方にかけて気持ち良い空になった。
特急はくたかの廃止以来ほくほく線の写真を撮ってなかった。
夕刻迫る頃、雲に期待して田んぼへ行ってみた。

一帯はしろ掻きと田植えの真っ最中、沿線は湖面のようだった。
ほくほく線の高架線を行く2両の普通電車は、雲を背景に水田に影を映し西日の中を走った。

ほくほく線電車1くびき駅発17:28分直江津行き電車が犀潟駅へ向かう。

ほくほく線電車2くびき駅発18:18分直江津行きの電車がやってくる。
いずれも時間通りにくびき駅を出るのが遠くからでも見える。

特急とは迫力が違うが、普通電車は小さくて遅い分背景が広がり、詩情が感じられた。

本日新幹線で金沢か長野のデパートに行く予定だったが、都合で取りやめていた。
しかし本と電車とお天気のお陰で良い日曜日だった。

頸城野の天地やさしく春暮れて 田に虹かかり藤香り立つ。

2015年5月9日(土曜日)

本日小雨がちの日中だったが夕刻に上がった。

夕陽の頃、くすんでいたあたりに色が付いて風景が優しくなった。
樹下美術館の帰り道、虹が出そうなので田んぼへ出ると間もなく大きく架かった。

スズラン美術館のスズランの中にピンクがかったものが混じっていた。
遠慮がちにいじらしくしている。
 
あぜ道夕陽に染まる水路のハルジオン(手前と向こうの赤い花がそうです)。

 

しろかき遅くまでしろかき。

 

虹高く架かった虹。

 

夕藤風がなくても良い香りが漂ってくる藤。

頸城野の天地優しく春暮れて 田に虹かかり藤香り立つ

こんな日の夕暮れは道草ばかり。

恐縮の食卓。

2015年5月8日(金曜日)

昨日一生懸命に庭に水やりをしたのに、夜は随分よく降りました。

さて昨今何かと頂き物をしてしまい、とても恐縮します。

ウド・ゼンマイ名人からのウドとワラビ。

フキ向こうは頂いた山のフキ、手前は昨日採った美術館のフキ。

 

029今夕船主の患者さん宅から60㎝近いヒラメ。
妻が懸命にさばきました。

 

カブ夕刻の往診先で頂いたカブ。

頂きものの膳何かと身に余る食卓、お米は糸魚川市徳合からでした。

賑わい後の閑散は庭仕事。

2015年5月7日(木曜日)

再び晴天が続いています。

大規模な賑わいは望むべくもありませんが、
樹下美術館の連休5日間は昨年よりかなり忙しかったです。
それが本日とても閑散、そして午後は休診日。
お客様の見えないのを幸いとし、スタッフや妻とともに庭の手入れをしました。

早くも繁り始めた大小の樹木の枝を払い、除草をしました。
それから2時間かけてみっちり散水、芝生はカフェのすぐ前ですので特に念を入れました。

 

065昨日のデッキ。
田んぼに水が入りはじめ、頸城野一帯は間もなく田植えです。

 

蓄音機コンサートバナー遠くへ過ぎた名演との再会です。
まだお席がありますのでお待ち致してます。

幾星霜流れたが、幼い日のままの瞳をしている人がいた。

2015年5月6日(水曜日)

連休中の人の往き来がようやく終わる。
そんな本日、樹下美術館は切れ目ないお客様に恵まれた。
過日取材して頂いたJCVの放映効果が出ている模様で、感謝を禁じ得ない。

午後美術館の帰り道、ネギ畑で収穫するI氏を見た。
近づくと奥さんと若い女性が手伝っている。

奥さんも久し振りなら、傍らの女性は何とも懐かしいMちゃんだった。
以前書きましたが、I氏はその昔私たちのヨットの艇長だった。

I氏たち作業するI氏たち。

ちょうど今頃佐渡へのクルージングで、三女のMちゃんは3才くらいではなかったか。
ぐずりもせず皆としっかり乗り組み、時にはラダー(舵)を操るI氏のヒザに乗った。

本日作業着の彼女は、幼い日のままの大きな瞳をしていた。
氏のご一家はみな目がきれいだ。

ネギ畑働き者ご一家の畑。
よく香るネギをいただいた。

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

▲ このページのTOPへ