花鳥・庭・生き物

ムクゲ、パガニーニの本 悪天候のゴルフ。

2023年9月28日(木曜日)

暑くてどうしょうもない部屋からドアを開けて涼しい部屋に入ったような突然の天気の変りよう。今夏35度あたりを中心に外は病に匹敵する世界が続いた。庭や草地は焼け、私にはキリギリスやアブラゼミの声も乏しく蚊までも少なく感じた。それが4,5日で一変した。

一旦雨が降ると焼けた草地にもこもこと草が生え、心配した芝生に緑が戻った。暑さのせいなのか、美術館の若い柿は当初20数個実をつけていたのが夏の間中ポトポトと落ち続け、今7個まで減った。いくら雨が降っても戻らないので7つに掛けるほかない。

花を減らすのかと思ったムクゲが満開になっている。

去る24日、カフェで朝昼兼用の食事(妻が家で作ったもの)をカフェに持参して食べた。
立ててある本は「悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト パガニーニ伝」。2018年の新潮新書で調べが詳細であり、著名な諸音楽家との接点や時代背景との絡みが勉強になり、面白く退屈しない。例によって気に入った本は何度も読むので、すらすら読める先がたのしみ。

さて本日休診の木曜日、A氏と米山水源でゴルフをした。どんよりした曇り空は午前なかばまで持ったが、途中から強風ときつい雨に変わり、午後終了まで続いた。
氏とのゴルフは、ほかの組が止めて帰るような荒天でも大抵続ける。お金と時間がもったいないのもあるが、とにかく好きでボールを打つのを止められないのである。
スコアは103。しかし最後はパー、パー、ボギーで上がったので、すべて良しとなった。

異常な酷暑の夏。果たしてこの先の秋冬はどんなだろう。

柿崎海岸で一羽の千鳥に出会った。

2023年9月24日(日曜日)

昨日午後遅く柿崎海岸を歩いた。賑やかな所が苦手なので海水浴が終わりシンとなったはずの海を見たくなった次第。
大抵はシーグラスを探しながら歩くが、採る人が沢山いるようで見当たらない。お目当ての雲も平凡で波はぽちゃぽちゃと退屈そう、釣り人も少なく写真向きの眺めでは無かった。

東の方向の眺め。

何かあればと西の方、柿崎川河口を目指した。

沢山の足跡。

ほぼ真っ直ぐなのは散歩する人や釣り人の移動か。色々曲がるのは犬を連れた人やビーチコーミング(打ち上げられた漂流物の探索)の人なのか。足跡一つ一つの向きも真っ直ぐもあればひどいガニマタの人もいた。それに行きも帰りもあるので面白い。

私の足跡はあっちへ行ったりこっちへ来たり。右足が少し開くのは何年か前に確かめた通りだった。ひどいがに股の人は長い間過酷な労働をされたのではと想像した。

河口まで来て折り返すとシロチドリが一羽前を走った。

 

写真が示す時間をみると上掲写真の間、4,5分まったく動かずにじっとこちらを見ていた。その間、立ったりしゃがんだりしてアングルを変えた。

しばらくすると僅かずつ移動、こちらもそっと動く。

 

ずっと私を見ているようだが、時折視線を外し向きを変えたり歩いたりする。

 

およそ鳥の顔は(生きものすべてかもしれないが)正面は少々怖く威嚇的な表情に設計されている。宜しければ大きくしてご覧下さい表情がいっそう変わります。

穏やかな横顔。

後で写真の時間表示をみると40数分、立ったりしゃがんだり、少し移動して撮った。鳥の夕ご飯時間だったかもしれない、迷惑を掛けたようだった。

すっかり暗くなったので離れた。普段は群れている千鳥が一羽だけ。今春だったか、もっと何羽も見た。どこかに群がいるのか、酷暑で数を減らしたのか、一羽だけは寂しそうだった。

振り返ると海藻などを
突っついていた。

陽が沈み。

河口でボラが沢山跳ね。

没した陽が飛行機雲を染め。

もう鳥も見えなくなった。

何も撮るものが無いと思っていた海岸。やはり歩けば何か、ある意味特別な何かさえある。そう言えば私の写真はずっとこんな調子だったように思う。

ところで以前母が亡くなってしばらくの間、柿崎海岸のチドリは母の化身かもと勝手に想像していた。
昨日、長時間目の前にいるのを見て、小さな声で「母さんですか」とついに言ってしまった。すると驚いたようにピクッとしてからまたこちらを見ていた。チーと鳴いて返事でもしたらそれこそ大変なことになる所だった。


樹下美術館で長く流れている「浜千鳥」。

庭の水盤と鳥。

2023年8月27日(日曜日)

異常な高温の今夏、昨日午後こんにゃく座を観た夕刻近くの南の空が俄にかき曇った。

近隣の田んぼから見た雲。

向かって中央から右の部分(南西方向)で稲妻が光り降水雲も見えた。まるで前線通過の様相であり、この後一帯に一時間ほどの夕立がやってきた。しかしそれもつかの間、上がるとたちどころにむっとする暑さに戻った。

樹下美術館の庭に水盤がある。暑さを凌ぐように鳥たちが水浴びをしに来る。以下最近目にした水盤の様子です。

メジロ。

二羽の雀

三羽。

六羽。

水を浴びたメジロ。

水浴びするシジュウカラ。

スズメは沢山来たが水浴びをしなかった。もう少ししたら浴びると思う。
野鳥の水浴びはとても慌ただしく行われ、浴びた後はあどけない表情になるのが面白い。水浴びは無防備な時間なので警戒しながら行っているように思われる。

昨日の雨を忘れたように本日再び暑くなった。次回篠崎作品「6月の花嫁」で作品の細部を観てみたい。

炎天下の大潟水と森公園 修行?するチョウトンボ。

2023年8月7日(月曜日)

36度もある暑い午後春先以来の大潟水と森公園を歩いた。お目当てはクサギにとり付くクロアゲハ、水上のチョウトンボ、ほか何か花でもと思って出かけた。

大きなクサギに数頭のクロアゲハかカラスアゲハが忙しく舞うが一向に花に止まらない。かなり粘ったが上手く写真が撮れず諦めるほかなかった。

ある場所を歩いているとガリッと靴が何かを踏んだ。

木の実が落ちていて

見上げるとエゴノキの実だった。

実を一つ拾い舐めないよう気を付けて噛んでみたところ、全く歯が立たない。この実をバチッといわせて野鳥が食べるというから嘴の強さには凄いものがある。

 

 

ミソハギ

ヌマトラノオ

いつもは居るはずのチョウトンボが見当たらず、公園を出て鵜の池の向こう側に回ると堤にそって沢山いた。
このトンボの翅の色は黒、茶系のものから青色、紫のメタリックまで色々あって面白い。

 

 

不思議な外観のチョウトンボは炎天下でじっと水草に止まっている。

夏安居(げあんご)は室内で行う夏の修行だが、外で熱波にあぶられながらじっとしているチョウトンボはあたかも修行をしているようであなどれない。
不謹慎かもしれないが、眺めていると一生懸命さと頭の格好から六波羅蜜寺の空也上人像が重なって離れなくなる。

一時間少々のあと美術館に寄って何杯も水を飲んだ。

蒸し暑さの中で香る花 拙写真展17名の方々が28点を。

2023年7月15日(土曜日)

梅雨の終わり、洪水や土砂災害をテレビが伝えている。本日は秋田県の惨状に胸が痛んだ。毎年のことだが予報は出るけれど、いざその時を迎えると手も足も出ないのが辛い。予め脆弱な所は把握されているはずなので国にはもっと積極的に関わってもらい、国全体として被害が縮小されることを願うばかりだ。

拙絵画展初めての週末の本日、かなり賑やかにして頂きました。ご来場の皆さままことに有り難うございました。

さて本日も蒸し暑く昔でいう不快指数は相当高かったに違いない。そんな日の庭で夏の花は交替を続けながら、涼しげに我が世を謳っている。

 カフェ正面のキキョウ。

 キキョウの脇の黄金オニユリ。

西にまわるとカサブランカが強く香っている。

もうふた月近く咲くカシワバアジサイ。
今年は猛烈に咲いた。
そろそろ摘花をはじめなければ。

11日に終わった拙写真展で作品を求められた方が取りにこられている。17名の方々が28点お買い上げ下さった。私の写真が売れるとは、何とも有り難く感謝に堪えない。この先もまた楽しみながら写真を撮っていこうと励みになりました。

行水の花 柿の実 ジェントルレイン。

2023年7月5日(水曜日)

あちらこちらで極めて旺盛に繁殖するヒメヒオウギズイセン(姫桧扇水仙)。あまり増えるので度々大所を処理しせざるを得なかったが、数日前ふと見ると最初に植えた場所の近くで一輪赤々と咲いていた。

この花の事はかって「行水の花」として本欄に書いたことがあった。調べると樹下美術館が開館した2007年6月のわずか一ヶ月後のブログだった。あれから16年、記事の発端となった母も亡くなり随分昔のことになった。

行水の花の話は母の若き日(もしかしたら幼年)のごく簡単な内容だが、この季節に見合ったものだった。

見慣れたよりも赤い色だった。

母が晩年に話したのは佐賀県の生家における以下のような事だった。
“子どものころ夏になると行水をした。その時よくこの花が脇に咲いていた”という単純なものだった。
だがありふれた赤い夏の花と幼少の母の行水。人生の、特に初々しい時代における夏の情景は貴い詩のように私の胸に残っている。

話変わり、美術館の東脇で柿が実をつけている。パリパリとした美味しい甘柿なので秋がまた楽しみだ。昨年は10個少々獲れて何人かのお客さんと一緒に食べた。現在盛んに余計な実を落としているが、今年は是非昨年に倍する数を実らせて貰いたい。

 


アストラッド・ジルベルト「ジェントル・レイン」

去る6月5日アストラッド・ジルベルトがに亡くなっていた。

1950年代ブラジルで生まれアメリカで熱せられ瞬く間に世界を席巻したボサノバ。アストラッドはその黎明の役割の一端を担った。


無機質なアストラッドに比べ
てこちらの歌手は歯切れ良く軽やか。

私の中でボサノバは1960年代から今日まで長く親しい音楽としてある。

本日も暇さえあれば絵を描いた。気分転換に母のことやボサノバを挟みました。記載時間と内容がぎくしゃくしましたことお許し下さい。

有り難い百均 梅雨の庭 京都からお客様。

2023年6月11日(日曜日)

昨日からの宿題、写真展の台に作品を乗せるイーゼルの不足分12個を買うべく百均へ行った。調べてみると上越市に同様の店は多くあり、近い順から四店を選び巡ることにした。
それが最も近い店(車で10分)に沢山あり、不足の全部を購入できた。昨日の品よりシンプルだったが十分でしかも安価、一軒目で用が済み大変助かった。

雨模様の本日、庭はいよいよ冴えている。

芝生は何とか緑を取り戻し、カシワバアジサイはさいっそう白く目立っている。あちこち5本のバラで園内はほど良い香りがしていた。

毎年記載するクレナイアジサイ。白→ピンクになった。これからルビー色に向かって変わる。

気にされなくてもひっそりと必ず咲くホタルブクロ。白、赤紫、青紫色々あるがいずれも思案げで、とても良い。

バラに幸せなコガネムシのカップル。

さて、まる3年のコロナ禍を経た今日。春の移動と連休、開かれた海外への門戸が心配されたが、幸いなことにかってのような感染禍になっていない。このまま済むのか判然としないものの、用心しつつ美術館は図書やお客様に書いて頂くノートを再開した。

初めは躊躇される様子だったが何人かお書きになるとどんどん記載が増えてきた。

驚いたことに最も新たな記載は“京都から美術館の名前に惹かれて初めて訪れ、カフェで読書をして過ごした”という旨が書かれ“名前の由来が気になっています“とあった。

本当にこんな事があるのですね。

お答えしますと、樹下美術館の名は美術館を始めるに当たり、ある種即座に決まりました。自分は樹木が好きなこと、樹の下では人が憩うこと、お釈迦様が座られたこと、樹下美人図等々良いイメージばかりです。なにより「樹下美術館」の語感と字ずらが良かったことで他を考えることなく決めました。

以上のような訳ですが、いかがでしょうか。
それにしましても館名に惹かれて訪ねられたとは、それだけでやって良かった事の大切な一つになりました。

展示や庭は如何だったでしょうか。列車で来られたとお聞きしましたが遠方から本当に有り難うございました。

本日樹下美術館開館17年目の日。百均の写真立て 芝生の雑草 弟の鱒。

2023年6月10日(土曜日)

午後から美術館に顔を出すとスタッフが「17年目の開館おめでとうございます」と言った。
そう、確かに2007年6月10日のよく晴れた日の午前、樹下美術館は開館していた。当地には珍しい個人美術館、念には念を入れて始めたがあらためて歳月の早さに驚かされる。

おしなべて苦戦する個人美術施設にあって、当館も決して例外ではない。しかし今日まで維持出来たのは理解あるお客様と努力するスタッフの存在の賜物であり、それらにより幾ばくかでも地域の幸せに寄与したいという自身の必死な歩みを支えてもらったと言える。

さて拙写真展が正に目前となった。昨日のこと、ご協力頂いているフジフォートさんはわざわざ髙田から当院まで足を運ばれ、写真の調子の確認に来られた。

本日午後、展示用の小さなイーゼル(写真立て)を買いに今春覚えた百均(ダイソー)へ行った。ネットよりずっと安価で安全に角が丸く面取りされた良品があった。

まだ数が足りないため明日ほかの百均へ行ってみるつもり。百均は本当に便利だ。

 

カフェ前の芝生が目土と施肥で青さを増してきた。

が、良く見るとかなり雑草が混じっている。上掲はツメクサ。すで沢山つぼみをつけているので今処理しないと増える。這うように生えるため簡単には取れない。

芝そっくりなスズメノカタビラ。これは案外抜きやすい。

閉館後いっとき雑草取りをした。

いずれ除草剤の世話になるのか。

つい春のころ、皆さん一斉に植えたジャガイモがもう採れ始めている。

昨日訪問したお宅の玄関に置かれた新じゃが。頂きものだというが、とても美味しそうだった。

先日写真無しで書いた南三陸町で豚飼いをする弟から届いた鱒。昨夕はフライになった。長年の厳しい労働によって杖が必要な弟。電話の声が私よりも元気に聞こえたのはなにより嬉しい。

夏は来ぬ。

2023年6月2日(金曜日)

本日6月2日。ウロウロ過ごしている間に暦はさっさと夏に変わった。庭で3本のヤマボウシが白い花をつけている。この花は少し可哀想で、皆を向いて咲くl。それで気を付けて見るか、幾分上から見るかしないと上品な白い花が良く見えない。

大抵すでに開花している木なのに、ああ、もうヤマボウシが咲いたということになる。先日の軽井沢では、近場の山という山、新幹線の沿線は白い花でいっぱいだった。

庭の奥の方のヤマボウシ。この木はまだ背が低いため花を間近にみることが出来る。山の木なのでどんどん大きくなり日陰を広げるので毎年下枝を切っていく。その結果花は上へ上へと行ってしまい、余計気づきにくくなる。

そして卯の花。当市大潟区ゆかりの小山作之助作曲の代表歌の一つ。やや北側の庭と駐車場脇で咲き始めた。

 

ヤマボウシや卯の花の白い花は初夏の清々しさにぴったりだ。エゴノキの白さも美しいがこれも大木になるのでもう美術館では植えられない。繁殖力が強く低木の卯の花。挿し木やヒコバエから採って駐車場に沿ってもう少し増やしてみたい。

先日上越妙高駅で下車すると、ホームのチャイムが夏は来ぬの一節を奏でた。耳をそばだてる人は少ないと思うが、作之助の母トヨは当家の人。縁者の一人として雑踏のなかでチャイムを耳にするのは密かな喜びだ。

夏とはいえ一日中しっかり雨が降り肌寒かった。過日のこと、日陰で伸び悩む小さなカシワバアジサイをさらに二つに分けて陽が当たる二カ所に移植した。その時一緒にタイワンホトドギスも一部分けて移した。今日の雨はこれらの草花には恵みの雨だった。

大きな鯛 芝に施肥。

2023年5月16日(火曜日)

一昨日は鯛ソーメンを書いたが、その日別に同級生から鯛を頂戴していた。50センチ以上あろうという大きなもので桶からドンとはみ出た。冷蔵後、妻はスーパーの魚売り場で捌いてもらった。

2カ所の大手のスーパーで、持ち込みが多く手が回らないと断られ、近くのしみず屋えびす浜店で、どうぞ、と言って対応じてもらったという。魚部のそのお爺さんは、15分もあれば出来ます、と言って切れ味鋭く美しく捌いてくれたと妻は喜んでいた。

頂いた直後の鯛。

昨夕食の潮汁。コンブのダシも良く、何回も箸が止まるほど美味しかった。

安塚がご実家のIさん宅から頂いたタケノコとワラビが卵とじで出た。

鯛はまだ身もアラもあり楽しめそうだ。

さてその日仕事後、前回の続きで美術館の芝に施肥をした。

一回にこの程度の量を4回撒いて終わった。

向こうに張った2本のロープの間に撒いていく。一列終わると1本を隣に移して出来るだけ均等に撒く。これがなかなか難しいが、本日でカフェの前が終った。今後さらに全体に目土もして、梅雨の頃にはもっと青々と蘇ってほしい。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ