明け暮れ 我が家 お出かけ

旺盛な帰化植物の野草 地震があった。

2019年6月18日(火曜日)

近時、空き地、広場、運動公園など比較的広い場所が色鮮やかな花で埋め尽くされている光景を目にする。
樹下美術館の付近でも赤、黄色、白などの花が大小の群落を作り美しい眺めを呈している。

これらの旺盛な花は主に外来植物が帰化したもののようである。

 

樹下美術館隣の空き地の花はブタナ(一昨日全て刈っています)。
1930年代に日本に入ったとされ、西洋では豚の餌として用いられたという。
非常に旺盛で、近隣各所の広い草地などを一面黄色に染める景観もある。

 

ブタナの茎と葉の様子。葉は地面円を描くように低く拡がっている。

 

 

ブタナに混じってワルナスビが咲いている。鋭いトゲが茎と葉の裏表についていて触るのは危険。
ここには先日まで帰化植物であるマンテマの赤い花が混じっていた。
四季折々、野草は入れ替わり、花を咲かせる。

そのまた隣の空き地で初めて見た「マツバウンラン」。
切って鑑賞用に出来そうな姿をしている。

 

地表を中心に糸状の葉が見える。
来年は勢いを増して広がりそうだ。

 

樹下美術館から少し離れた所の紅白の眺め。赤い花はムシトリナデシコ。
原産地はヨーロッパで、世界中に拡がっているという。

上掲の写真に混じる白い花はソバかと思ったが、以下の写真のようにワルナスビだった。

 

ここのワルナスビは上のものより色が薄く、遠目に白く見える。
10数年前に初めて見た時は珍しい花だなと思ったが、今では群落をつくるほどになっている。

 

赤い花「ムシトリナデシコ」の近影。
江戸時代に鑑賞用として入って来たという。

ブタナ、マツバウンランとも主な葉が地表部分にあり、草刈りをしても根や茎および葉が残るため、処理にはならない。ワルナスビはトゲのほか地下茎での繁殖もあり、手が付けにくい。今後これらはさらに拡大が想像される。
ほかに黄色いコスモス様の花で有名な「オオキンケイギク」は当地でも盛んに咲き、我が世を謳歌している。
多くは欧米などから鑑賞用として入ったものだが、貨物などに付着して国内に持ち込まれたものもあるらしい。

 

ところで今夜ノートを書き始めて間もなく携帯がブーブーと激しく鳴り、「大地震警報です」が繰り返された。
「オオジシン」と形容された知らせで緊張が走った。
避難しやすいようにドアの鍵を開けた。妻は青い顔をして揺れていると言ったが、動いていた私はさほど強い揺れを感じなかった。
揺れはすぐに収まった。テレビから山形県南部と新潟県北部が揺れの中心であることが報じられた。私どもの所はその一帯から150~200キロは離れていて、震度は3レベルだった。

直ちに到達するという1メートルの津波の速報が実際にはどのような影響があったか、判然としない。
いずれにしてもスマホの速報後15~20秒して揺れが来た。これなら予めの速報として実効性があると思った。
中心地の被害は定かではありませんが、幸い当地域ではまず被害が無い模様であり、ほっとしている次第です。

熊本のように続いて起こった余震と思われた揺れが実は本震だった、ということもあり用心したいと思います。
また夜間の災害は、一夜明けると予想以上の被害がみられることがあり、これも用心です。
お電話やメールなどで色々ご心配頂きました。

午後やや遅くの驟雨 新潟県出身の若きゴルファー石井理緒選手に期待。

2019年6月10日(月曜日)

本日午後になると晴れ間が見えていた空に暗く重そうな雲が現れると、間もなく激しい雨が降った。
あまつさえ遠雷が聞こえ、夕刻のローカルニュースは、上越市大潟の一時間降水量が昨年10月以来の最高量を記録した、と報じていた。

 

午後2時半ころの近隣。雨雲が広がり、一時間後の在宅回りでは激しく降られた。

話変わって、私は父に連れられ学生時代からにゴルフを始め、キャリアだけは50年を越えました。
今では100を切れば大喜びであり、身体活動の健診?と称して楽しんでいるところです。
そのゴルフで先週末の三日間、新潟県は長岡市寺泊のヨネックスカントリークラブで「2019ヨネックスレディース ゴルフトーナメント」が開催されました。

大会二日目を終了して新潟県新発田市出身、19才の新人石井理緒選手が韓国出身、米国ツアーを含め通算15勝のキム・ヒョージュ選手と同スコアでともにトップに立ちました。
以下はテレビ東京が中継し、YouTubeに投稿された最終日、最終組でスタートした石井選手と、彼女を見守った大ギャラリーのキャプチャーです。

 

紹介アナウンスの後、最終組で緊張の一番ホールに立つ石井選手

 

スタートした同選手の組を追う大ギャラリー。

 

スタートホールのグリーンをギャラリーが取り巻く。

 

ファーストパットを行う石井選手。一打で決めて見事にバーディーを奪った。

 

最初のホールをバーディーで終え、ほっとした表情を見せる石井選手。

動画はスタートホールの実況だけでしたので、その日の成績が気になりました。
しかし夕刻のウェブニュースで、その後は大きくスコアを崩し、80数選手中23位で終了したことが分かりました。
優勝のチャンスを逃しどんなにくやしかったことでしょう。でも今年度、プロ単年初登録の19才、全てこれからです。中堅選手として活躍中の新潟県出身若林舞子選手に続く若手選手として大活躍が期待されます。

このところゴルフ場や練習場で若い人を多く見ます。ゴルフ場は良好な活動環境として定着しつつあり、プレー代が下がり、サービスも充実しています。県出身選手の活躍とともにさらに裾野が広がることを思い描いているところです。

素晴らしい妙高山を眼前にゴルフをした。

2019年5月19日(日曜日)

よく晴れた本日日曜日、妙高カントリークラブであるご夫婦と一緒にゴルフをした。
大きな木が揺れグリーンのピンがしなるほど風は吹いたが、高原の陽光清々しく眼前の妙高山は圧倒的な彫刻のようであり、ことのほか素晴らしかった。

 

 

何度も通った当コース。年のせいもあるのか、残雪の妙高にこれほど心奪われたのは初めてだった。
パートナーご夫婦の人柄がまた素晴らしく、和気あいあいと18ホールを堪能させていただいた。

富山の買い物 学童の健診 緑の庭とカフェ。

2019年5月9日(木曜日)

去る富山行きで幾つか買い物をした。
美術館向きに出来る範囲でお金を使うが、普段自分用は倹約をしている。
富山市内で森記念秋水美術館へ行く途中に店があり、ウィンドウに魅惑されて入った。
店は「和具 ペリカン堂」。
富山県内と全国各地の民芸風の陶器、和紙や革細工および紙や繊維に木製雑貨など、手作りの風合いが親しめる品が並んでいた。
気に入ったものがあったので、求めた。

 

文箱と手ぬぐい。しっかりした和紙の文箱(4000円)は特に気に入りました。
手ぬぐいは庭仕事で使うつもりです。

 

和菓子用の楊枝(ようじ)。
すでに美術館のカフェで、お抹茶に付くお菓子に使っています。一本500円でした。

 

 

以下は駅構内のお土産屋さんで求めたオコジョの可愛いおみやげ陶器。

 

 

コップの縁につけてみました。カフェの丸テーブルのメニュー表にに乗せてみます。
以上、財布能力にも収まり、楽しい買い物だった。

さて本日午後から小学校の健診があった。
クラスによっては一部の肥満が気になったが、みな個性的で可愛いかった。
大人しく順番を待っていた一人の児童が印象的だったので、何になりたいの、と訊いてみた。
小さなな声で「パテシエ」と答えたので、「がんばってね」と言うと、「うん」とうなづいた。
みんな可愛いのだから、ずっと健康でいて欲しい、とつくづく思った。

 


樹下美術館の庭はいよいよ緑まばゆく、カフェをも満たすばかりです。
良い季節になりました。

上越市は吉川区で従姉妹の法要の日。 

2019年4月28日(日曜日)

午後に上越市吉川区は国田の善徳寺で従姉の一回忌法要があった。
大正12年生まれで最年長のいとこの享年は94才だった。
二十才年が離れていたので、子供の頃に「おばさん」と呼ぶと、「いやね、お姉さんでしょう」と言い直しをさせられた。東京女子大出身、東京大学地震研究所に助手として勤務経験がある優しく聡明な人だった。
大正生まれの方はご苦労されている、とはある僧侶の言葉。
亡き従姉も空襲に遭うなどで神戸、東京、旧菅原村、旧吉川町と人生の苦楽を歩まれ、後年坊守の傍ら地域活動や俳句に勤しみ、幸せな晩年を送られた。

若き日苦手だった経は、本日美味しい水でも飲むように心耳に響き、懐かしくも良い時間を過ごさせてもらった。夕刻のおとぎは場所を移し、鵜の浜温泉「みはらし旅館」に会した。食べきれないほどのご馳走を頂き、初めてお会いする浦川原の方のお隣で時間を忘れて興味深いお話をお聞きした。

 

国登録有形文化財「経堂」や市指定有形民俗文化財「仏足石」のある清々しい善徳寺。

 

境内で満開だったドウダンツツジ。

 

 

 

 

一帯の水田には早くも水が張られ、新緑の里は麗しかった。

本日、お陰様で樹下美術館はお客様に恵まれ、好評の展示を見入られ、またカフェが満席になる時間もありました。
誠に有り難うございました。

令のこと、令和の新元号その2

2019年4月1日(月曜日)

申し分けありません、以下本日二回目の記載です。

今昼、元号発表を見て、前回のノートに書いてみた。
その後、美術館に行き遅い昼食を食べ、お客様と話をした。
元号の話題が少し出て、皆さんは意外の印象を口にされたが、特段長話にならなかった。

診療への帰路、そういえば令には令嬢、令息、令室があり、麗しさや尊びを込めて使われている事を思い出した。
ああ、それで良い、馴れるはずだ、と感じられてきた。

一方、律令制度、大宝令などにあるように令には法令の意味もある。このたびは麗しのほか、法が意識されているか、と一瞬ドキッとした。
出典の万葉集の時代は大系として律令が確立される時代でもあるから余計だった。だが政治を持ち込まない元号制定ゆえ、杞憂としたい。

意外な令と再度の和の登場。
思いがけない号だったが、令の名で女優団令子が浮かんだ。
今後生まれる女のお子さんで令子、令奈、美令、男の子は令治、令太などが一気に増えるかもしれない。

再びまみえん。

2019年3月23日(土曜日)

一昨日の25度から一転、本日車が示した午後の外気温は6度。朝早くは雪が舞ったと聞いた土曜日。

こんな日は美術館など、どなたも見えないのでは、と思っていたところ9名の方に寄って頂いた。
助かります、有り難うございました。

そんな夕刻、あるご夫婦が転地されることになり、2組の夫婦が加わって食事をご一緒した。
優しく美味しい料理のOSTERIA SAKAZUME(オステリアサカヅメ)の3時間余、文字通り名残を惜しんだ。
尽きぬ話に、その昔の忘れていた事を細かに覚えて下さっていて胸が熱くなった。

 

行きがけの直江津港。

 

ご馳走様でした、とても美味しかったワイン。

会うは別れの始めとは、はそれでいい。一方、“別れは再会の始まり”もあろうと思った。

拙句)
再 び と手 を 差 し 出 し た春 の 夕

あれから8年 何故か今懐かしいノンちゃん。

2019年3月11日(月曜日)

東北の大震災から8年経った日、終日寒い風雨に見舞われた。8年前の現地も時間とともに雪が降り始めていた。その日、夜間に南三陸町が津波によって壊滅、というニュースが流れた。そこは弟一家が住む町だった。
音信が無いまま数日経過し、弟の友人から四日経った日に無事の知らせを受けた。一家は山間に入った場所に住んでいたため難を逃れ、子どもたちが通っていた学校は高台にあったので無事だったという。

安否は友人のネットワーク、および衛星携帯電話、Twitter、Google Person Finderなどメディアを経由して確認された。この間、一家は被災された家族の世話などに忙殺されていたといい、繋がった電話所の元気な声に胸をなで下ろした。高台の校舎から、波に呑まれていく町を見ていた生徒が気を失って倒れた、という姪の話はとてもショッキングだった。被災地は弟、子供、義弟などの家族が住んでいて暗澹たる思いだった。

ところで原発被災者とそのふる里の現状も辛い。今夜、新たな公共施設など現地のシンボリックな場所をきれいに拾って映し、それで良しとしたテレビ局があった。しかしいまだ多くの人が不安定な身分のまま、解決されないストレスを抱えて転々とせざるを得ない状況がある。
この現実に対して、交通事故に比べれば、原発災害は死亡が少なく些細という言説が見られ、本当に悲しくなる。

仮に一家に一台原子力炊飯器などがあり、それが事故を起こしたのなら、無理してでも交通事故と比較すればいい。交通事故は深刻だが、それによって何の非も無い10数万人の地域住民が、一夜にして転校、転職、転院、離郷を強いられることが普通に起こるだろうか。未経験、異質の大事態に対して、奇妙な比喩を持ち出し、二分して切り捨てようとする。苦しむ同胞に対する何という冷酷さ。かってない無謀な論調は、二分法が基礎であるコンピュータが社会にもたらした悪しき水脈の現れなのか、本当に情けなくて悲しい。

話変わって亡き仙台の妹は、30年ほど前、当地でノンちゃんというペルシャ猫を飼っていた。
ある日、旅行に行くので預かってといって猫が家に来た。気が強く、人を寄せ付けないといわれていたノンちゃんは当然私に懐かない。触ろうとするとフゥーッ!と爪を立て、近づくこともままならなかった。
折角の美形が台無しだった。
何とかしてみたいと思い、毎日の食事時間ごと、容器をわずかずつ自分に近づけ、寝転がりながら「ノンちゃん、ノンちゃん」と精一杯優しく呼んでみた。何日かすると、私のすぐそばで食べるようになり、ある日そっと触った。触る場所によっては厭がる素振りもあったが、そのうち頭や背中などを撫でると喉を鳴らすまでになった。

懐かしいノンちゃん。

 

一週間はかかったか、ついに膝に乗るようになった。帰ってきた妹が見て、エッと言って絶句した。

あまり厳しくしないでね、と妹に告げ、以来仲良く暮らした。
ちなみにノンちゃんはある女優さんの所から姉を経て妹の許へ来たということでした。

早春の大潟水と森公園 夕刻に旧潟町村小学校分校同級会。

2019年3月9日(土曜日)

上越市髙田で12度になろうという暖かな土曜日、午前の仕事の後大潟水と森公園を歩いた。
お目当ては数日前の地域の新聞に載ったミズバショウを見ることだった。数本の花が遠慮がちに開花しいるだけで、多くはまだ苞を閉じていた。
場所は小高い森に囲まれている場所は清水が湧いている。水は冷たそうだが、澄んだ色合いが気持ちが良かった。

 

高いクルミの枝で囀るカワラヒワ。

 

 

精一杯咲くミズバショウ。

 

 

オオイヌフグリが春陽を浴びている。

 

 

公園を巡る人達。

 

公園の後、ホームセンターで買い物を少々。その後美術館で芝生に施肥。施肥はあと三分の一でこの度の終了の予定。次回は桜が咲くころにしてみたい。

午後6時から地元鵜の浜温泉で、小学1~3年生まで通った旧潟町村小学校分校の同級会に参加。


昭和24年、分校における小学二年生時の写真。
一学年一クラスで、数えてみると61人がいた。
後ろの校舎は立派でこれが分校とはピンと来ない。

実は私たちの旧潟町村には戦前小学校が二つあった。戦後、それが一つに合併され、もう一つは新生中学校の校舎になった。当然小学校に全生徒は入れない。そこで三学年しかない中学校の余った教室が分校として用いられた。分校へ3年間通うと4年生から本校へ通うわけだが、そのため分校とはいえ、立派な校舎(中学校)で写真を撮っている。
この変則は本校が分校の3クラスを吸収できるまでかなりの間、続いていたと思う。

さて本日の集まりは地元民ばかりが10人。みな認知症もなく、アクは抜け切って、ミズバショウが咲いていた清水のように澄んでいる。何の利害もなければただただ安心で、親戚でもなし、独特の気楽さを覚える。
出席している一人の男の話が出た。彼は母親に大変可愛がられ、入学式はおろか6年生まで遠足に母が付いてきたという。皆にはやされたが、私は初耳であり、貧しかった時代にそんな同級生がいたことにとても驚いた。立派な仕事を営む明るい人柄の同級生の話だった。
女子は、えこひいきをする担任がいて、いやだったと話した。自分のことで精一杯だった私は、いずれの話も全く知らなかった。

あっという間の二時間を終えてあっさり解散。この先も続けるか、話題になったが、参加者が8人になったら考えようという事になった模様。

冬の連休は急ぎ足で京都と奈良へ その4(庚申塔その18)奈良。

2019年2月18日(月曜日)

去る2月9日に上越妙高を発って出かけた京都、奈良行を三回に亘って記載させて頂いた。
疾風のごとく回った京都では曲がりなりにも社寺を訪ね、窓を眺め、二つの庚申堂を訪ねた。
2月11日、最終日の奈良は予め訪問先のメモをホテルのフロントに渡し、観光タクシーさんに予約してもらった。

9時出発の当日、最初は昨夜の奈良町庚申堂へ。前夜暗がりで見た屋上のお猿さんを確認して撮るためだった。


空を見ていた猿は二匹の小猿を抱いていた。てっぺんの三猿が可愛い。

貴重な仏を訪ねる前にお猿さん、運転手さんが笑っていた。
私よりも少々若そうなその方は生粋の奈良っ子。腕白時代は東大寺や興福寺の境内を遊び場とし、大抵の池で釣りをしたという。
才媛を奥さんに、どこか火野正平に似た雰囲気。訪問先の寺院と時代の裏表を知り尽くしている風にお見受けし、終始楽しませて頂いた。

興福寺へ。
東金堂で薬師如来と脇侍の日光月光の菩薩を拝観。菩薩のモダンな表情が印象的だった。

 


近くで見る五重塔。
遠目の優美さと違い、軒先まで吹き出すように組まれている斗栱(ときょう)が凄まじい。内陣に穏やかな釈迦三尊が安置されているという。

 


幾度となく焼失復興を繰り返し昨年再建なった中金堂へ、妻と運転手さんが歩く。堂内に本尊と釈迦如来、薬上と薬王の両菩薩が脇侍し、さらに四天王が固めている。元々は藤原鎌足が蘇我入鹿の打倒を祈念して安置したという如来。厳しい表情をしている。

興福寺は藤原氏の絶大な権勢をそのまま表すものというが、運転手さんは説明で藤原不比等を何度も口にした。どこか江戸っ子のような氏は「不死人」と発音しているように聞こえた。

 


国宝館の入場券。
圧倒的な千手観音菩薩に迎えられ、遠い存在だった阿修羅、沙羯羅(さから)、須菩提(しゅぼだい)の前に立てた。
眉が感情を目は意思を、唇が両方のバランスを取っている。ある意味みな私などよりも遙かに生き生きとしていて、話し掛けたい衝動に駆られる。技法といい、古代の人はかく微妙な像を良くも造ったものだ、とため息が出る。

東大寺へ向かった。
私たちの予定にゆとりがあったのか、間もなくお水取りという二月堂を丁寧に案内してもらった。

 


見学者向きに準備が進んでいる。

 


当日の松明となる竹が用意されていて、緊張感が漂っている。
竹は根を付けてバランスにするという。

 


大仏殿へ。これでも創建の三分の二という。いったい材の切り出し、運搬、削り、、、クレーンも無い時代、どのような足場を組み、如何なる滑車やロープを用いたものか。

 

 


大仏殿前の八角灯篭のうち、銅鈸子(どうばっし)の音聲菩薩(おんじょうぼさつ)。


齋藤三郎さんから頂いたらしい樹下美術館が収蔵する拓本の掛け軸。
大変丁寧に採られていて、こちらの方がすっきり美しく見える。

秋篠寺へ。


本堂。お目当ての芸妓天は力みが無く、恥じらいとも取れる表情が見えて親しみを覚える。
一時は大ブームとなりにぎわったという。
一面苔むす庭が美しい。随所に万両が赤い実をつけている。苔が欠けている所は万両が採られた跡だと、運転手さんが嘆いた。

 


庭隅に満開のアシビ(馬酔木)。

続いて初めて伺う唐招提寺へ。
鑑真和上の命がけの渡来の物語は今日も心を打つ。

 


鼓堂(仏舎利塔)と向こうに講堂。

 


境内を和上の墓所へと向かう。簡素な泥煉瓦の塀が何故か懐かしい。
霊廟には中国の要人も訪れていて、日中の長い絆に触れることになる。想像以上に広い伽藍を歩いていると、天平の修行僧たちの明るい歓声が聞こてくるような気持ちがよぎる。

続いて最期の訪問場所、薬師寺へ。


昭和51年再興の金堂を仰ぎ見る。

 

 


昭和56年再興の西塔。
伽藍はただ美しいとしか言いようがなく、冬であることを忘れた。


休憩所に薬師如来の台座のレプリカが展示されていた(人物はレプリカではありません)。
裏側に回ると力神の下に白虎と青龍が浮き彫りされている。

 

 


西面の白虎。

 

 


東面の青龍。

 

この彫刻を拓本に採った風炉先屏風が樹下美術館にこれまたある。
長く実物を見たいと思っていたが、この度レプリカで見ることが出来た(金堂のこの二面は裏側にあるため上手く観察出来ない)。

 


昭和50年代後半だったか、新潟三越で薬師寺展があった。その時売り出されていた風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)。売り上げは多分薬師寺復興に資されたはず。今まで自信がなかったが、ようやくこの目で台座を確認し、晴れて説明できるようになった。

最期に北のはずれ、通りに面した所で何本もの梅を見た。
この度の旅行で最も良い開花に出合った。

 

 

午後3時半ころに近鉄奈良駅でタクシーさんとお別れした。何事においても含蓄ある話をされる方で、とても楽しませて頂いた。
近鉄特急で京都駅へ。中学時代の修学旅行以来3度目の奈良行きが終わった。

 

到着した京都で1時間近く時間があり、駅ビルを楽しんだ。

 

 


昨年の九州旅行で初めて見てすっかり好きになった駅ビル。
前は西の高い所へ行き、このたびは東側へと上ってみた。

京都に続き、ようやく奈良を終了しました。わずか二泊三日の旅行でしたが、長々と連ねて恐縮しています。
このたび奈良では色々考えさせられましたが、薬師信仰の厚さから、病が如何に恐れられていたかを思いしらされました。

帰り来て遠き仏をおぼゆれば み影にそひし薬師白梅

また当時庶民はこの壮大な寺仏を参詣し拝観できたのでしょうか、と興福寺で運転手さんに尋ねてみた。
「とんでもない。不比等の権勢」と返された。

およそ文化は時間を掛けて上から下へと流れて広がる。
では今日我々は上にどんな文化を戴いているのだろう。
後からでないと分からないものなら、今見えないのも事実のうちか。
それとも超情報化時代、今見えなければ本当に何もないのか。

翌日追加:興福寺から東大寺への道すがら、変わった窓の建物がありました。


旧奈良県物産陳列所(奈良国立博物館仏教美術資料研究センター)。
明治後期、関野貞による設計で、国の重要文化財にも指定されているということです。斗栱を用い、瓦を葺き、蛙股(かえるまた)や高欄などの和の様式にイスラム風の窓をあしらうなど、大変凝った建物でした。
ここのことは予め調べていましたが、京都の本願寺伝導院の窓とともに目の当たりに出来て幸運な事でした。

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

▲ このページのTOPへ