明け暮れ 我が家 お出かけ

異国東京

2010年3月14日(日曜日)

  今日は日帰りで東京へ。ああ、これだから東京に住む人が多いのかも、と思うほど良いお天気。何十年ぶりの中央線で千駄ヶ谷へ行き、初めての津田ホールでエフゲニー・ザラフィアンツ氏のピアノリサイタルを聴いた。プログラムはオールショパンでいずれも重厚。アンコールにポピュラーなショパンが演奏され、生誕200周年の早春に相応しい心洗われるコンサートだった。

 

 都内のいくつかの菓子店に長い行列があった。いつもながら東京の人の行列には感心させられる。そしてこの度の上京でなぜかポニーテールの若い女性を多く見た。これが傾向なら嬉しい。何もかも新しくなる昨今、少しでも戻りを感じるものがあると心なごむ。

 

 後へは戻らないで、と思ったのは禁煙だった。JR駅、新幹線はもとよりほくほく線までも禁煙。道中は清々しかった。ついにこんな時代になったんだと、心底感心した。社会ごと進む禁煙はITやWebとは別の晴々とした社会革新の印象を覚える。

 それにしても年に数度の東京は次第に異国のようになっていく。帰りの車中、相変わらず冴えない自分が窓に映っていた。変わってみたいがなかなか変われない。多分自分(自我)は命とと共に授かった(贈られた)ものだから、磨くのはいいがあまりいじくるのもよくないかもしれない。

                                         

プログラム 
大変シックなプログラム  

いじめっ子で人なつこいヒヨドリ

2010年3月11日(木曜日)

 何度かドカ雪に見舞われた冬。大雪の最中に庭にパンくずなどをまくとスズメが沢山集まった。

 間もなく一羽のヒヨドリが加わったが、あっという間に彼(彼女かも)はスズメたちを追っ払って場所を占領した。その後ミカンなどをやるうちに鳴いて餌を催促するようになった。大変地味だがヒヨドリはよく見ると渋くていい味といえなくもない。

 

 餌を与えて何日か後、カーテンを開けただけで遠くから近くの枝へ来るようになった。試しに窓際の手すりに餌を置いたら用心深く寄ってきて素早く取った。しばらく好天が続いた時は何処かへ行ったが、最近の悪天候でまた戻って来た。

 

 ヒヨドリは庭木に巣を作ったり家のまわりでキーと鳴くなど、身近な鳥だ。一方でスズメにひどく乱暴なのに、案外簡単に人慣れするのには驚いた。きびしい冬でお腹が空いていたのだろうか。
 

 

 間もなく鳥も結婚の季節。これから餌が増えるだろうから人手を中止しようと思う。止めたらキーキーと鳴くだろうな。

 

バナナをとるヒヨドリ

目の前でバナナ取った今朝のヒヨドリ。

 

 

スズメを追う1 スズメを追う2
スズメを追うヒヨドリ:大雪の頃 しつこく威嚇:大雪のころ

淡雪をつかむ少女

2010年3月9日(火曜日)

淡雪を少女がサッと掴みたり    sousi

 

 朝から冷えて予報どおりに午後は雪となった。用事の車中から、下校途中の女の子が降る雪をサッと掴むのを見た。そういえば昔の登下校で自分たちもやったことがある。掴んだ雪の大きさを見せあってもすぐに溶けてしまう。きりがなくて次々と取りながら歩いたりした。

 

 今日の雪はふわりふわりと降った。私も取ってみたくなり、車から降りた時に掴んだ。握った手を開くと雪はすーっと消えて、昔と同じだった。

三月の雪

 

浅田真央選手が振り返る

2010年2月24日(水曜日)

  練習まではとても緊張し、競技が近づくにつれて集中してきて、演技中は喜びを感じていた。夕刻のニュースで浅田真央選手がこんな風に振り返っていた。

 

 テレビを見ているだけで緊張してしまう競技で、彼女の競技者としての完成度に驚かされる。上位の選手たちはきっと同じ心境なのだろう。

 

 いいニュースが無い中で気の毒なほどメディアに晒される選手たち。オリンピックが終わったら何が日本を明るくするのだろう。当美術館も地域のささやかな一灯たりうるよう頑張ろう。

 

草萌えの椿 
草萌えに一椿。

 

茶の午後

2010年2月20日(土曜日)

 

掛け物
   雪寒北嶺 梅香南枝  の扇面を懸けて。

 

 風雨の午後、知人をお正客に茶を点てた。荒天をそれなりのご馳走にして旧交温むるひと時だった。 

 

 一期一会が漂い、粗忽な私にも何とか濃茶が練り上がった。この機会に少しおさらいをしようと思った。

茶の予習復習

2010年2月19日(金曜日)

 明日はあるお客様を招いて茶を差し上げる日。久しく座って点てていないので家内を相手に予習をさせてもらった。

 

茶
 

 香が焚かれみぞれの音がしている。手順に詰まっていると亡き師の面影が現れた。不肖の弟子ながら茶をやれる恩を感じた。

 

 ※頭にある表紙を変えました。人や赤ちゃんの気配があって気に入っています。

 

椿の蕾のボタニカルアートを終了にしました。

2010年2月16日(火曜日)

 

椿のつぼみ 

B4muse S 1mm厚ケント紙を半分にカットしたボードに描きました(B5サイズ)。

 

1月25日から描き始めた椿の蕾完成としました。まだ手を加えたいところもありましたが収拾が付かなくなりそうなので終了というわけです。恥ずかしながら同業の会報3月号表紙になります。

 

 分量の少ない絵でしたが、雨雪を貫こうとする蕾の形状に植物の洗練を感じました。

 

 昨年は白花デンドロビュウムでした。白い花は引き立ちますが、描くとなると大変でした。白花には容易に描かせまいとする気高さのようなものがあるように感じられました。

 椿の蕾は額装して樹下美術館のトイレに架ける予定です。

晩冬の食卓

2010年1月31日(日曜日)

 どうにかお天気がもった一日。美術館の雪を見に行った妻が土手からフキノトウを沢山採ってきた。いつもならあらかたとられてしまう所、今日はまさかの先駆けで採れたらしい。それにしても早いこと。

 

 宮城県に居る「フォルテシモな豚飼い」の弟から時期のいいマダラが送られきた。それでフキノトウの天ぷらにアラ汁、味噌デンガクの夕食となった。春冬混淆の卓、明日からお天気の方は雪模様。

 

晩冬の食卓 
 お恥ずかしい

 「外で食べるより私が作ったほうがおいしい」という妻。我が家はほとんど外食をしない(ほんの時たまの外食を妻はありがと、と言う)。今夜の天ぷらの中に私が苦手な白子があって、妻だけこっそり食べたらしい。

春待ち椿

2010年1月29日(金曜日)

 気温上昇と雨で中旬に降った雪は大方融けた。今日はみぞれ混じりの日。傷みながら椿が咲き、多くの蕾が開花を待っている。

庭の椿

みぞれの後の椿

 恥ずかしながら先日の椿の絵が進んだ。分量が少ないせいかやや楽に感じた。いい加減なのかなあ。

椿の絵

その後の椿のボタニカルアート

 描いていると、この花を愛した陶齋(齋藤三郎)の気持ちがよぎる。これから陰影・葉脈・汚れ落としなど細部を失敗しながら進んでみます。蕾が少々大き過ぎますが、葉が小さい椿ということで許して頂ければ。

青空

2010年1月27日(水曜日)

 今日の青空は格別だった。雲がいいと余計空がきれいに見える。雪雲の上にこんな青い空があったんだと、まじまじ見上げた。冬至から一ヶ月を過ぎて陽が高くなりつつあるのも分かった。

 
昼食後の海

  
午後4時頃の月。 Blue moon,You saw me standing alone ♪

冬も後半になると素晴らしい晴れ間がある。しかし風雪が戻るとすぐに青空のことを忘れ。本当にくるのかな、と思いながら春を待ち。そのうち何かぺこぺこしながら春がやってくる。私たちもお天気も少し滑稽かもしれない。

  

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ