頸城野点景

大潟かっぱ祭 編み笠の米大舟。

2016年6月4日(土曜日)

当地に長く伝わる踊りに「米大舟(べいだいしゅう)」が
ある。
子供の頃の祭の夜、神社で輪踊りが行われていた。
この踊りも歌も好きで小学生のころよく見に行った。

哀愁の曲調を剽軽にを踊るオジさんがいて、お腹をか
かえて笑いながらその人に付いて回ったことがあった。

翌日、その人の踊りのこともあるが、真似をしながら
ついて歩いた私も可笑しかった、と人に言われた。

ところで昨日から明日まで上越市大潟区で「大潟
かっぱ祭
」が開かれていて本日午後、米大舟が踊
られた。
以前から昔ながらの編み笠をかぶる踊りを是非見
たいと思っていたところ、今年実現した。

 

1

 

2

 

3

 

4

 

5
ゆっくりとゆっくりと踊られる「米大舟」

 

IMG_3059

 

6
ああ懐かしい、今年は編み笠を被って踊った。
笠は踊りに専念出来るし、姿も動きもきれいに見える。

 

7
八社五社(やしゃごしゃ)を踊る人達も集合。
昔から地域によって八社五社が踊られている。

 

8
甚句風の八社五社、とても上手だった。

 

10
周囲は木陰の松林。

 

11
ダンスのリハーサル。

 

9
とても賑わっていた。

米大舟や八社五社でいえば、何百年前と同じようにするのは本
当にすばらしい。

それだけの価値を有していることと、伝える人と観る人も価値を
分かっていることで余計に素晴らしく思われる。

草が刈られている場所の清々しさ。

2016年6月1日(水曜日)

最高気温が20度に届かず、夕刻は15℃だったと当地のニュース
が伝えていた。

今年の花は早く咲きあっという間に終わってしまいますね、とある
方が仰った。
まさにその通りだと思う。

樹下美術館の庭は大好きなキョウガノコが華やかに、ヤマボウシ
は白さを増している。
うかうかしていたらアジサイがあちらこちらでパッパッと咲き始め
た。

周囲の空き地に目を移せばこんな庭が出来れば、と思うほど色と
りどりの草花が清々しい初夏の彩りを見せている。
以下三葉は美術館近傍の空き地です。

1
↑美術館の隣地でイネ科の草にブタバナの黄色い花が清々しい。

 

IMG_2460
↑上の場所から樹下美術館方向。牧歌的な景観で親しめる。

 

2
↑ここにはマンテマがほどよく混じっている。

 

4
↑美術館から少し離れた場所でムシトリナデシコとマンテマの赤い
花が混ざり、チガヤの白い穂が忙しく風に揺れていた。

ところで空き地は放置すれば茂りに茂り、あっという間にジャングル
化する。
上記の場所はいずれも適時草刈りをしているため、風も陽も通り清々
と花が咲き、ピクニックをするか絵でも描いてみたくなる。
いずれも印象派絵画の草地のような色彩を帯びて美しかった。

昔から地域を知っている人はほどよい草刈りを欠かさない。
その方達のお陰で気持ち良い眺めに出会うことが出来る。
かって農村では牛馬の餌としてせっせと草刈りにいそしんだというが、
景観も大切にしたのではないだろうか。

頸城野の早苗と電車とツバメ 10年目の樹下美術館。

2016年5月23日(月曜日)

田植えを終えた水田の中をほくほく線の電車が行く。
かって高速特急「はくたか」が轟音と共に通り過ぎたほく
ほく線。
普通列車だけになったが、くびき駅を出てから目の前に現
れ雑木林に消えるまで、さえぎる物も無く眺めは楽しい。

日本一早いローカル特急を支えた高架橋は立派で、今そ
こを走る普通列車は田園の「小さな王子さま」といった感じ
だ。

IMG_1827
↑植え終えたばかりの瑞々しい田園を行くほくほく線電車。

IMG_1843
↑なびく早苗と風を切るツバメはお金で買えない清々しい眺め。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日来館された何組かの方が、
「上越にこんな良い所があるなんて知らなかった」と仰った
そうです。
樹下美術館は今年10年目になりましたが、実はこの様な
ご感想がよく聞かれ、今なお大いなる励みになっています。

“皆様に感謝を致し、これからもどうか宜しくお願い申し上
げます”

清々しかった新潟県立大潟水と森公園。

2016年5月19日(木曜日)

5月になり強い寒暖や風に見舞われていがこの所穏やかに推移
するようになった。
午後休診の本日、4時半頃から新潟県立大潟水と森公園を歩いた。
今年1月に来た時、こんな所に道があるのか、と思った所を初め
て歩いた。

1
↑このようなエントランスを見るとつい誘われる。

2
↑繁茂の夏を前に清々と草が刈られている道。

3
↑広場も丁寧に刈られている。

4
↑道は曲がりあるいは上下する。

5
↑道は分かれまた合流する。

6
↑とても大きいがクワらしい。

7
↑実が付いていてクワだと思った。

8
↑湿地のハンノキ。

9
↑昔の田植えで皿代わりにその葉が使われたホオノキ。

10
↑ヤマボウシ。

11
↑嫌いだったマムシグサだが、見慣れると格調がある。

12
↑随所のモミジ。

 

広大な園内の自然観察園ゾーンと潟の里ゾーンの一部を歩いた。
桑の実がつき、ヤマボウシが咲き、モミジは鮮やかだった。

華々しい花は無いが公園は緑したたる初夏を迎えていた。
沢山写真を撮ったが、繁茂の季節を前に行き届いた管理に感心さ
せられた

夕刻の園内を歩く人たちは健康そうだった。

若き日、お年寄りたちは早乙女として隣町の田植えに行った。

2016年5月12日(木曜日)

先日昭和10年生まれの方から、娘時代の何年か毎年、
隣町の農家に行き田植えをした話をお聞きした。

数日後昭和4年生まれの方が、同じ話をされたので、少々
驚いた。
お二人とも頸城区の農家から大潟区へ嫁がれている。
お話はいずれも実家に於ける娘時代の体験だった。

田植えをする娘さんたちは「しょうとめ?そーとめ?(早
乙女)」と呼ばれたらしい。

当時の年令と住所は異なっているが早乙女として田植え
に行った先は偶々いずれも現在の柿崎区の上直海(かみ
のうみ)だった。
お聞きした内容はおよそ以下のようなものだった。

15才~20才ころ田植えの時期が近づくと親は新しいカス
リの生地を買ってきて、娘達は自分で野良着を縫った。

田植えは近所の娘さん達5,6人とバスに乗って行った。
新井柿崎線を長峰で降り、そこから上直海まで数キロ歩
いた。

田植えの身支度はピンクの腰巻きをしっかり付け、上から
新しい野良着を着て黄色の帯を締めた。
手甲、きゃはんをつけ、赤いタスキを掛け、手ぬぐいで顔を
覆いすげ笠を被ると身が引き締まり、晴れがましい気持ち
になった。
雨降りでは持参した箕をまとった。

男衆は苗の仕度をし、格子を置いて植える目安を付け、
植えるのはもっぱら早乙女の仕事だった。
午前午後の途中に休みがあり、お茶とともにボタ餅やキナ
コ餅などの甘くて美味しい食べ物が出された。
それらは大きな朴の葉にくるんで用意された。
お昼は足を洗って上がり、昼寝をしてから午後また植えた。

一日が終わった夕食に赤飯とともに、刺身や煮物に焼き魚
など贅沢なご馳走が振る舞われた。
行った農家で2晩ほど泊まったが、若かったせいか辛かっ
たり、腰が痛くなるなどの記憶はない。

こちらの田植えの時に、今度は行った先から娘さん達が来た。
彼女らを迎える前に、朴葉を取りに行くのは自分たちの仕事
だった。
(地元の娘さんと遠来の娘さんと一緒に田植えをするのかは
お聞きしていませんでした.。
両地を結ぶ親戚筋が早乙女の往来を「いっこう?」として取り
まとめているようでしたが、これも詳しくお聞きしていません)。

IMG_0413
↑本日午後、のどかに晴れた上越市大潟区は潟田の眺め。

男衆が段取りをつけ娘さんたちがが本番の苗を植える。
お話から田植えは通常の農作業と異なり、豊作を願うハレ
の神事でもあり、産む能力を有した早乙女たちは田の神の
使者の役をも委ねられているように思われた。

お二人とも思い出しながら気持ちが昂揚されるのか、生き
生きと話してくださった。

昨今の社会は一見自由で便利だが何かに付け複雑で、自
身の立場や役割を明瞭に把握するのにしばし困難を伴う。
そのうえ人生は長く、存在理由の曖昧さはさらに広がろうと
している。
較べて昔の人の人生は短い。
それで農村などでは年令などに応じて立場、役割が適宜一
般化され諸般無駄の無いよう計られていた風に見えた。

今月は風が強い。

2016年5月11日(水曜日)

本日午後から西風が強まり気温も下がった。
夕刻、田植えをしていたが風がひどくなったので中止したと言う方が
来られた。

2
大きなイルカが風の中を泳いでいるような夕暮れの雲。
風にあおれらた田の水は濁って茶色に変わっている。

農作業の女性は格好良い。

2016年5月8日(日曜日)

本日日曜日の頸城野は穏やかに晴れ、随所に農作業が見
られた。
本日あらためて感じたのは作業をする女性の生き生きとし
た格好良さだった。

それに女性がいるだけで、現場が明るく見えるのである。

 

IMG_0124

 

IMG_0130

 

IMG_0156

 

IMG_0163
↑女性が田植機を運転していた。

いっそ都会の女性達も作業服を着て農地に出れば、
一段と健康的で素晴らしい魅力を放つと思う。
そんな時代が来ればいいのに、、、もったいないなあ。

海への跨線橋が架け替えられた海崎海岸。

2016年5月7日(土曜日)

まだ風が収まりきらない土曜日午後、柿崎海岸を歩いた。
海岸沿いの道にハマエンドウの紫の花が盛りだった。

JR線を渡る橋が気持ち良く架け替えられている。

IMG_0007
↑ハマエンドウ。

_MG_9977
↑海岸で見つけたシーグラス。

海あり里あり田んぼありの当地は近隣で不自由なく楽める。

頸城平野は田植えの時期に。

2016年5月5日(木曜日)

良く晴れたが終日風が強かったこどもの日の祝日。
昼過ぎには当地の東、米山と尾神岳に長々としたレンズ
雲が見られた。

レンズ雲
↑強風が反映された尾神岳の雲。

当地の水田で代掻き(しろかき)が始まっている。
代掻きは田に水を張って耕す作業だが、均等に土を起こし、
水平を保ち、雨にも配慮するなどこまやかな仕事だという。

1
↑次々に水が入る水田の遠くに妙高連山。

 

2
↑一部で始まっていた田植えの機械は軽快なデザイン。

 

3
↑人手も入っているしろ掻き。

担い手には大変なことと考えられるが、水田は当地の貴重
な景観。
折々にきれいに草が刈られ、広々として本当に美しい眺めだ。
間もなく頸城平野一面に水が入り初々しい苗が植えられる。

明日も強風の予報が出ている。

四度目の蜘蛛ケ池道(瑞天寺-十二神社) 独立自知 馬鹿野郎大居士という墓碑銘。

2016年5月1日(日曜日)

樹下美術館の近くに大潟スマートインターがあり、周
辺は雑木林に囲まれている。
その林の中に小径があり、十二神社から三つの鳥居を
経てほくほく線高架橋をくぐり、蜘蛛ケ池は瑞天寺へ
とジグザクに続いている。

昨年10月に偶然この道を見つけ、神仏をつなぐ静け
さと路傍の草花が気に入り何度か歩いた。
2015年10月22日

2916年1月3日

2016年4月17日

本日来館されたご夫婦は過去のブログで道に興味を持
たれ、急遽「行って見ましょうか」ということでご一緒した。
私が知らないことを教えてもらったり新たな発見もあり楽
しかった。
このたび勝手に蜘蛛ケ池道と呼んでみることにした。

 

車を停めて
↑車を降りて上ってきた道を振り返る。

十二神社
↑短い坂を上ってすぐ左に十二神社(この写真は本年正月です)

径
↑本日一段と緑深くなった道。
草刈りなどは蜘蛛ケ池集落の方達がされていると聞いた。

2
↑道中両脇のアマドコロは清潔感あふれる。

4
↑白く泡立つごとく咲いていたハナウドの群生。

3
↑ニホンタンポポ(ほかではおおかた西洋タンポポということですが、
この道のはみなニホンタンポポらしい)

5
↑開花が楽しみな立派なアザミ。

9
↑由緒ある観音堂が建つ瑞天寺に出る。

6
↑瑞天寺裏山の墓所にある笠原家の墓。
大傷みしていて非常にもったいない。

7
↑墓所にある笠原大川の墓碑(勝海舟筆による「大川笠原
君墓碑銘」の八文字(昭和63年発行大潟町史を参考)。

6b
↑墓所の小高い山に点々と三十三観音像。

6c
↑お気に入りの一体。

10
↑蜘蛛ケ池山から見る頸城野の水田。

8
↑驚かされた「独立 自知 馬鹿野郎大居士」と記された
墓碑。
瑞天寺の墓地は檀家衆の非常に立派な墓が多い。
その中の一つで、安政五年の年号があった。
自ら名乗ったものか、残された人の命名なのか。
どんな人だったのだろう、独立自知の言葉はとても
良い。
いずれにしてもこれ以上無い謙遜?の墓碑であろう。

 

11
↑笠原家墓地の入り口にあった二基の灯籠のうちの一基。
寄進者の名の中に曾祖父貞蔵(嘉永3年11月28日生まれ、
嘉永3年→1850年)の名があった。
貞蔵の父玄作は笠原大川(だいせん)の弟子の一人であり、
大川に勧められて医師になっている。
(玄作の娘トヨは小山作之助の母です)

本日はご一緒した方のお陰でニホンタンポポ、馬鹿野郎
大居士の墓、曾祖父の彫り銘など興味深い発見をさせて
もらった。
500メートルほどの短い小径だがいつもなにかしら楽し
める。
途中ほくほく線高架橋の真下を抜け、頭上を電車が通った。

百合の群生も見つかり夏にはどんな花が見られるだろう。
いつか皆様とご一緒にここを歩いてみたいと思いました。

拙ブログを楽しみにしていると仰る入院中のAさん、ご覧い
ただけましたでしょうか。
治療に専念され、ご快癒されることを心よりお祈りしていま
す。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ