文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
今日は70代最後の日。
2012年2月2日に70代になったことをブログに書いていたが、本日その最後の日だった。
最後の晩に振り返ればひとつ夏の心臓発作の事件があったほか、仕事と樹下美術館が二本のレールのように私の前後に続いているのがはっきりわかる。
結婚のほうはレールではなく空気か霧・霞みのようなものがフワフワと私達を包んでいるような有様だ。
ところで10年前に三組の夫婦で会った大学時代の友人が、70を迎える時、「この先の10年で俺たち半分に減る」と予言した。
10年経ち私が死に損なったほか皆元気で予言は当たらなかった。出来れば今年年末あたり皆で食事をしてみたい。
生き死はともかく、晴れて80才になっても、手抜き出来ない予定が既に立っている。間もなく今年の美術館催事を発表をする時期が近づたこと、明日から3回目のコロナワクチンの個別接種が始まることである。節目の感慨にひたるヒマも無く、せかされるように明日が始まる。
だが明日の夜だけは、80才になったぞ!と言ってお酒をちょっぴり口にし、お抹茶を服したい。
遅くなったが、70代最後の今夜「THE LAST WALZ]を二つあげて明日を迎えたいと思う。
60年代発表のエンゲルベルト・フンパーディング
「ラスト・ワルツ」。
カラベリ楽団の「ラスト・ワルツ」
生まれてこのかどれだけ多くの人にお世話になったことだろう。数えたらキリが無いほどの失礼があったはずなので、この場を借りて、深くお詫びしたい。また強く影響を受けた人も沢山いたので心から感謝したい。
少しずつ絵は進むのか 今日の食事 近隣の夕暮れ 久し振りの大河ドラマ。
本日は昼近くまで寝て曜日。1週間に一日くらい馬鹿になって眠ることを体が要求している様子。昨夏の心臓発作以来少々体調が変わっているのが分かる。
起きて朝昼兼用の食事を必要以上にちょっぴり摂る。サラダと8枚切り食パンを2分の1、牛乳50ccと紅茶で終わり。ちょっぴりにすると体が喜ぶようであり少しもイヤではない。
それから絵を描いた。色々といじくりながら、絵の具や油の扱い方が少し分かってきた。
この絵を中心に色々やってみた。
さらに色、陰影、詳細の描き込みなど楽しめればと思う。
12月30日の状態。
この先どうなるものかと案じていた。
作品は一応他者の眼で観るようにしているつもり、、、。
ずっと家に居たので夕刻の田を走った。
少しずつ日が長くなっていることが分かる。
南三陸町からのカキはフライにタラはタラ汁になった。
まだホタテが残っている。
フキノトウのテンプラ。
妻は過日に続き本日も樹下美術館の庭からフキノトウを採ってきた。
人様にもあげるつもりらしい。
毎日曜夜、大河ドラマを観ている。毎回の大河は「天地人」以来だから本当に久し振り。
「鎌倉殿の十三人」は楽しめる。私はドラマや映画は如何にも役者さんが「演じている」風なのが好きだ。リアルなものはどうしても冷めた料理のように感じてしまい駄目である。
近時テレビは器用な芸人さん達が各方面に我が物顔で活躍するが、俳優さんたちはせいぜいゲストで、出番も少ない。
しかしこの度の大河は、日頃の鬱憤を晴らすが如く役者さんの熱気が伝わる。張り合いが演技にあふれ、冬のさなか観ていて心身が温まりそして楽しい。
練られた見せ場、テンポ良い脚本、考証されたであろうセットなど、手作り感十分な「鎌倉殿の十三人」は良い感じに写る。
小林古径記念美術館行き 齋藤尚明宅訪問。
雪も風も無い穏やかな昨日日曜日、小林古径記念美術館と齋藤尚明氏(二代陶齋)宅を訪ねた。
このたび古径記念美術館の記念室に「少女」が2枚あり、入り口の1枚は初めて観た。隣の日傘を差した「少女」は以前からの馴染み。両者シチュエーションと年令は異なるが同じ少女を描いているように思われ、とても可愛いと思った。
同館で今年1月4日~3月13日に開催されているコレクション展「白の世界」を観た。
「白の世界」は三部に別れている。「色彩としての白」の部で倉石隆の「さとうひさこの像」および「余白・空白の白」の部に「Kの肖像」および「粉雪が舞う」があった。
いずれも一昨年樹下美術館が貸し出しを受けた大作で、冴えた照明のもと一段と輝いていた。
斎藤真一氏の「明星 二本木の雪」の構図と雪原の瞽女さんおよび雪山の素晴らしさに、あらためて釘付けになった。
澄み渡る宵の頸城野。中央を外した右遠く三人の瞽女さんが歩み、行く手の空低く大きな星がひとつ現れている。瞽女さんたちはしんとした広大な雪原を温める小さな心臓のようだった。
これを詩と言わずして何といえば良いのだろう。
雪をいただく連山のグラデーションは素晴らしく、一体どうやって描いたのか、穴が開くほど観た。万一描き方を教えてもらっても、当然ながら絶対に描けない。
ところで、かって現代美術を先駆けた多摩美術大学教授末松正樹氏を中心に舟見検二、矢野利隆、賀川孝、倉石隆、筑波進ら上越出身者が多く加わった当県県人による主体美術協会のグループ発表展「ネージュ(フランス語で雪)」があり、長く継続された。
1972年4月に東京で第一回の発表展があった秋、それを上越市立博物館開館の特別展にすべく市川信次館長が企画。作品の到着まで終了した段階で突如中止になる出来事があった。
本日の会場の一隅にそれを知らせる当時の新聞が掲示されていた。
開催を前に上越市議会が、博物館条例には美術展の開催が書かれていない、という理由で駄目を出したのだ。美術館は博物館のジャンルに含まれるが、当時その解釈が無かったとは思われない。
政治、行政が文化芸術に否定的な姿勢を特権の如く行使し、立場を愉悦するようなことはあってはならない。芸術に対するそのような公の介入は豊かであるべき文化の存立に反して貧しい。
作品展は後日髙田のやま江家具で開催されたというが、昔話にしても悲しい歴史だ。
今回招待券を頂いた掘川紀夫さんの「Snow Performance ’85-5J」も面白かった。自ら雪原に身を投じ、一瞬にして千手観音あるいは鳥に化身されている。どのような時間帯だったのだろう、しっかりと陰影が付き成功している。懐かしい童心まで蘇った。
齋藤三郎さんがかってのお弟子志賀重雄氏に当てた書簡は、こまやかな愛情にあふれ胸打たれた。お二人とも白い器が出品されていた。それぞれ風土の色が滲み心和んだ。
こまやかさが隅々まで良く行き届いたコレクション展だった。
この後、久し振りに齋藤尚明氏宅を訪ねた。
今年樹下美術館の催しに関する大切なお願いが目的だった。その場で快く引き受けて頂き感謝に堪えない。
勝手に拝見した作品展示室の市松模様の色絵水指はとても良かった。
氏は物識りで話は面白い。京都の修業時代の茶の稽古における、高きゆえ自由な師範の姿勢は特に興味深かった。
今夕は半たまのラーメン。
麺はご近所の素人さんの作ながらとても美味しい。
日曜名作座のテーマ曲。
前回のブログで小関裕而作曲NHKラジオ放送「ひるのいこい」のテーマ曲の事を記した。そこで最後に同氏作曲のラジオ放送テーマ曲をもう一つ、「日曜名作座」を挙げた。
時々その放送を耳にしたのは、高校時代の下宿部屋。当時自分のラジオは自作で、バリコンに抵抗とコンデンサ、それにトランジスタを一個使ったものをイヤフォンで聴くのが精一杯だった。
(勿論1球~3球スーパーなどと称するスピーカー式の真空管ラジオを手作りする同級生もいた)。
放送時間は22時台と案外遅く、実家から帰った日曜の夜、布団の中で雑音だらけのラジオで時々聴いた。雑音にもかかわらずテーマ曲だけは不思議とはっきり聞こえた。
一度ミステリー風な放送があった。夜遅くシンとした下宿の二階で耳を澄ますと、“その時、小さな黒い影が部屋の暗がりをさっと横切った”というような一節が読まれた。
自分一人が起きていようかという昔の寺町の夜。まだお化けは居ると思っていたので、それをとても怖く感じた。
作品はナレーションを入れながら原作が脚色されている。
森繁久弥と加藤道子の朗読は優れ、一人何役もこなした。
ちなみに加藤さんは一人8役の経験があり、
第一回紅白歌合戦の司会もしたらしい。
二人の放送は、1957年(昭和32年)から2008年(平成20年)まで51年間にわたり放送され、その後西田敏行、竹下景子両氏に受け継がれているという。
放送された作品について詳しい記憶はない。だが30分の放送は効果音や音楽が付いていて、それを暗い部屋で耳をそばだてて聴くと映画などとはひと味違うリアリティがあった。
ビヨンーという独特の響きを持った冒頭のメロディは当時電子楽器かと思っていたが、ピッコロとファゴットなどだろうか。
小関裕而氏の印象的なテーマ曲は暗闇の奥深く届きそうであり、放送にピッタリの名曲だと思う。
また降り始めている。どうか少なめにお願いしたい。
「ひるのいこい」のテーマ曲 司令部通りのクリーニング屋さん。
私の散髪はほぼ月一回程度、大抵午後が休みの日に行く。床屋さんは近所で、子どもの頃からの掛かりつけ。先回12月は土曜日の昼すぎに行った。
刈ってもらっていると店内のラジオから懐かしい音楽が聞こえた。
何ていう番組だったっけ?と主人に訊くと、「ひるのいこい」と仰る。
調べるとNHKのこの番組は1950年{昭和25年)の「農家のいこい」から始まり、1952年(昭和27年)から「昼のいこい」、その後「ひるのいこい」に変わっている。そもそもがGHQの助言で始まったことを知り少々驚いた。
放送の時間帯は月~土曜の昼の12時台。学校に通っているとこの時間帯は微妙だが、土曜日は何とか聴けたかもしれない。内容をちゃんと聴いた覚えはないが、しばしば聞こえたテーマ曲はしっかり耳に残っている。
小関裕而作曲のメロディ-は如何にも日本、しかも農村や田舎のイメージを如実に滲ませる。今でもそうだが、さらに昔は農家農村や田舎に関係ある人がどれだけ多くいたことだろう。今日も番組が愛されている事がうなずける。
ちなみにかつてこのメロディーを耳にし、何故かはっきり覚えている場面がある。
高校時代、多分土曜午後の学校帰り。土曜は週一回、午後に寺町の下宿から潟町の家へ帰る日だった。
髙田司令部通りを歩いていると、青田川の右手前のクリーニング屋さんから「昼のいこい」の音楽が聞こえた。
店内が暑いクリーニング屋さんは、店を開け放していることが多いので聞こえてきたのだろう。一人だったような気がするが耳にして、懐かしいなあと思った。
このたび年末の床屋さんで聴いてしばらく後、用事で司令部通りを通った。その時記憶を確かめるため見当がつく場所を眺めた。
店は無かった。
それどころか青田川と大手町小学校のグラウンドは接近していて、店があるすき間など無い。
でもクリーニング屋さんは確かにあって、昼のいこいの音楽も聞こえたのに。
すでに60年以上は経っている。
店は閉まりその後学校のグラウンドが拡張されたのだろうと想像し、納得することにした。
私に限らず「ひるのいこい」のテーマ音楽は、時代や老若を越えて懐かしさを覚える名曲にちがいない。
小関氏作曲のラジオ番組のテーマ曲で、同様に忘れられないのが「日曜名作座」。
近々触れさせてください。
在宅の悩ましさの一端 「海辺のカフカ 上」を読み終えた 長生きの価値。
言われるほどは降らない寒波。
午後三軒の在宅を回った。苦労する道路もあるが、各お宅は大抵きれいに除雪され、爺ちゃんは朝から待っていました、と家人が申されるなど恐縮する。
だが在宅回りは必ずしもほのぼのしたものではない。悪化に加え新たなトラブルが生じていることが少なくない。なかでも別な疾患で病院に掛かりながら検査だけで処置、投薬が無く、次の受診を前に症状が悪化している場合などは大いに悩む。本日はそんな事例があり、考えたすえ私なりの処置をした。
さて大晦日から読み始めた「海辺のカフカ上」を本日終了した。
戦前設定の特異なお椀山事件、直近のジョニー・ウォーカーによる大量の猫殺し、主人公の父の殺害事件などを経て人物たちは四国高松に集まってくる。
エディプス・コンプレックスの神話的な構図を下地に、集団催眠、行為を伴う無意識下の動機、時空を越えて絡む複数の人間関係などが語られる。
ノルウエイの森では心の病理の深刻さが書かれていたが、このたびは心理、分けても科学を越える無意識下の事象が取り上げられる。
父による不吉な予言や暗示から逃れようと家出した少年は、むしろそれに支配される。後半、人間の原理的な問題を前に、彼はどのように自らの存在価値を発揮し、開放されるのだろう。
少年時代の事件によって読み書きが出来なくなり、猫と話せるようになった良心の人ナカタさんは出色で、下巻が楽しみ。

昨夏私は突然心筋梗塞に襲われ、循環不全に陥り意識を失った。病院循環器グループの皆様によって救命され、お陰で遅まきながら村上春樹を読む機会を与えられた。文中聴いたことが無い音楽が書かれている時など、YouTubeで聴いてみるのも楽しく、皆様には本当に感謝に堪えない。
色々事情はあろうが長生きはするものだ、とあらためて認識している。
1週間の正月休み 西王母ツバキの輪郭線 干支 スタンリー・ブラック。
1月4日火曜日、1週間の正月休みを取らせて頂いているのでまだ休んでいる。昔は休みといえどもしばしば電話が鳴り仕事にかり出されていた。夜間休日診療所や病院と救急隊の対応が進んだのと患者さん自体少なくなったので一応休めるようになった。
しかし自分で休みと言っているだけで、患者さんには迷惑を掛けているのではないか、と案じている。
6日間休んだが、感覚として何週間も休んでいるように実感される。
同じ1週間でも仕事となるとたちまち過ぎる。私の場合、何かの失敗の後や心配ごとがある場合、思ったように時間が過ぎない。1週間もの休みには、どこかに後ろめたさが潜んでいて、時間が経ちにくいのだろうか。時間というのはデリケートなものだと思う。
本日は12枚のサムホールサイズのキャンバスに西王母つばきの輪郭線を描いた。
左の蕾に葉を一枚加えたほうが良さそうに見える。
描いたキャンバスを積んでみました。
小さな3Dキャンバスの下塗りがもう少しで乾くので明日は一部を彩色してみたい。
寅年なのでこんなあめがあるらしい。私は長いあいだ干支が苦手で未だに巳までしか言えない。それで年を聞いて、何どし生まれですね、という人をみると非常に驚く。
ちなみに自分はうま年生まれで、誕生日が父と同じです。うま年の前後が何年か分かりません。
本日で「海辺のカフカ」が127ページまできた。上下2巻でそれぞれ400ページ近くあるので大変だが、今のところ面白い。この先どうなって行くのやら、変わった筋立てなので目が離せない。手つかずだった村上春樹の本を読んで良かったと思っている。
本は、動画でスタンリー・ブラックのラテンピアノのアルバムを聴きながら読んだ。
「The Moon Was yellow」がアルバムとは別にあった。
アルバムは「キューバの月影」のタイトル。
途中でベートーベンの「月光ソナタ」が聞こえてきたので、
関連動画に移ったのかなと思ったがまだスタンリー・ブラックだった。
月光の曲調は読書向きだった。
ラテンピアノ。
今ではこのジャンルを耳にすることがなくなったが、彼らの国では流れているのではないだろうか。私はこのようなピアノが嫌いではありません。
雪は無いが天候が悪くて困る。予報の週末は少し安定するらしい、当たってもらいたい。
小島正芳先生ご出演「良寛さんの修行時代 ~円通寺と諸国行脚」
数日来の荒天で文字通り正月寒波。
夜空にヒュウヒュウ鳴る風切り音と雪がバタバタと窓を打つ音がする。果たして明日元旦はどのようなことになっているやら。昨年並みのドカ雪だけは許してもらいたい。
さて午前中、知人の知らせでNSTテレビの放映「良寛さんの修業時代 ~円通寺と諸国行脚~」を観た。解説は樹下美術館でお世話になっている全国良寛会会長の小島正芳先生だった。
中央に小島正芳先生。
手前に真保恵理アナウンサーと書家の泉田祐子さん。
岡山県玉島の円通寺に於ける長年の修業後、国仙和尚から授かった良寛の悟りを認める「印可の偈(いんかのげ)」が紹介された。
師は良寛に
“愚かに見えるお前が求めた道は深く広く、自然に身を任せる心境は他者の理解を越えている”と讃え、偈と共に一本の杖を授けた。
杖は身を支えかつ方向を示す拠り所となるものだった。何と麗しい子弟関係だろう。
越後と異なり、玉島では雪も無く年が明ければ梅が咲き、その先には桜が待っている。故郷で人間関係に辛酸をなめた良寛さんにはそれだけで幸せだったことだろう。あとはひたすら厳しい修行に励んだことが想像される。
全て詳らかではないようだが、その後の旅について自筆資料と共に様子が紹介された。
旅日記の一節。
端整で上品、
乞食の長道中とは思われない美しい文字。
お知らせ頂いたAさん、大晦日にとても良い放映でした。
有り難うございました。
本日の絵でバックを描いてみたところ、イメージが浮かんできた。
正月には絵画だけでなく村上春樹の「海辺のカフカ」を読んでみたい。ノルウエイの森は一回で終了とさせてもらった。
雪中の野鳥 白い恋人たち 悲しみの昨今。
寒波が来ている。
山陰地方や琵琶湖が影響する滋賀県は相当降られた様子。
“数年に一度の”と形容されたものの、当地はいまのところ昨年のドカ雪のようではない。仕事場の上越市大潟区は本日日中の積雪は10センチあったかどうか。
昼休みに柿崎のホームセンターへプリンターのインクを買いに行った。
車を降りるとチュンチュンと賑やかなスズメの鳴き声。センターの三角柱を連ねたような屋根にスズメが沢山いた。そこは風雪を避けるのに誠に良い具合に見えた。
主として今年生まれた若鳥のようだ。
北から渡りをしている途中か、一帯に居ついている群かは分からない。
帰路大潟区の田んぼでカワラヒワの一群に出合った。
明るい黄色の羽根が印象的。
(よくピントが合わず残念)
野鳥にとって厳しい季節であろう。毛で覆われているとはいうが、翼の付け根の下などには少々皮膚が露出する部分がある。羽ばたいているときや吹かれているときなどは寒くないのだろうか。
音楽はフランス、グルノーブルの冬季五輪の記録映画「白い恋人たち」のテーマ曲。
勝ち負けにまったく関係なくひたすら選手たちを撮った。
映像は以前にも出しました映画「個人教授」です。
1968年のグルノーブル大会の後、札幌五輪が開催され、誰が活躍したか忘れたがよくテレビで観た。なぜかナディヒというスイスの女性選手のことを覚えている。
さて以下は当時のザ・ピーナッツ「白い恋人たち」です。
ボサノバにフルートは如何にも当時の趣き。
昔の曲は失恋を歌ったものが多い。
“忘れはしない愛し合ったあの幸せ”と結んでいるが、いまどきこんな風ではそうそう聴いてもらえないかもしれない。
現代は昔より一般に失恋や悲恋が少なくなったのか。それとも昔は一日中失恋の歌を聴けるほどマインドが強かったものか。
もし前者なら社会が優しくなり悲しみが減っているといえる。
だが優しさには相応の強さが必要だ。果たしてどうなのだろう。
先ず始まった小さな3Dキャンバスの油彩。
来年を云々すると鬼が笑うと言われます。
鬼に叱られるより笑われる方が良い、という解釈も出来るかもしれません。それで言わせて頂くと、来年秋、恐らく9月~11月の間、樹下美術館で拙い私の作品展をするつもりで仕度を始めているところです。
10×10×3,5×3,7センチの3Dの小さなキャンバスから手を付けていて、今まで3種類の椿の下絵を描きました。正面のほか上下左右の5面を使うことになりますので花を中心に置き葉を脇の4面に散らす構図になります。
3D用に下絵を展開させます。
脇の部分にも葉が来て全体も収まり良いように変えます。
決まったら輪郭線をトレーシングペーパーに写し取ります。
キャンバスです。
多少細密的に描きたいのでジェッソを塗り、
三種のサンドペーパーを掛けて表面を滑らかにしています。
上にトレーシングペパーの輪郭線を乗せテープで要所を止め、
ボールペンで輪郭線を強くなぞります。
チャコで写した線を鉛筆でなぞります。
写真では4個のキャンバスに転写しています。
一部葉の位置を変えました。
現在以下の2種の椿についても同様の作業を終え、おつゆ描きと称する下地を塗り上げたところです。
西王母の下地塗りです。
果たしてこの色で良いのか否か分かりませんが、
素人の私の場合とにかくやってみるしかないのです。
30個の下地塗り後乾かしています。
時間が許せばもう20個は足したいところです。
二種の椿は3Dより大きなサムホールサイズ(227×158㎜:はがき2枚少々のサイズ)のキャンバスにも描く予定です。最大10号の風景と静物も一応想定しています(果たして出来るのか未定ですが)。
前回2014年、遊心堂さんの作品展で描いた3D作品を20個、サムホール15枚ほどの油彩を展示販売しました所幸運にも完売しました。私の場合作品は販売し、少しでも美術館の運営を助けたい目的がありますので、買って頂けるよう真剣に取り組まなければなりません。
前回の準備期間はわずか6ヶ月でした。この度は10ヶ月を見ることが出来、少々早めに手を付けられて良かったと思っているところです。
ところで今夏、丈夫と自負していた自分でしたが、突然心筋梗塞に襲われました。来年早々に3回目のコロナワクチンが始まります。絵の制作は十分ペース配分を考慮して取り組みたいと考えている次第です。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 高齢者、昔話
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- MLB,準優勝は無いが分配金 昨日の悪天
- 心臓によくなかったワールドシリーズ決勝戦 不思議な山本投手。
- 再三の美技、ベテランの守備 果物を描いてみたい。
- 晴天の柿崎海岸 新柿線のコハクチョウと親子散歩 いよいよ「神様山本様」と「運」のドジャース。
- 18回に及ぶワールドシリーズ 観客のストレッチタイム 両球団の呼称。
- 今季初めて見た白鳥の群 雀も沢山いた。
- 本日の良寛さん講演会 本日ワールドシリーズ第一戦。
- 菓子工房「キャラメル」さんとのコラボ 庭のホトトギスとリンドウ 吟醸酒「雪の五合庵」
- 長生きのお陰色々。
- ポストシーズンが後半戦 大谷選手のもの凄い活躍。
- 富山市から同窓の後輩 美術館の秋の庭 ドジャースの頑張り 日本人ファーストと言うけれど。
- 11日の茶会の掛け軸「秋夜弄月」の現象に知覚と意識? 米山水源カントリークラブで大潟ゴルフ同好会のコンペ。
- 突然終了したドジャースのポストシーズン地区シリーズ。
- 秋はちゃんと来ている 土曜日のお茶会 残念なドジャース。
- 保育園の健診 ポワロのハローウイン 「チキンハンド」というプレー。
- 和やかだった今年の樹下美術館秋の茶会1回目。
- ドジャース佐々木朗希選手の復調 ポストシーズンのディヴィジョンシリーズはフィリーズ戦。
- 激しい雨、めまぐるしい空 今年はどんな晩秋か。
- 回復の途で「何が食べたいですか?」に意外な返事。
- 長野市からの団体さんと倉石隆の作品。
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月











