樹下だより
コムクドリとヒヨドリが一緒に水浴び。
数日梅雨の晴れ間が続いている。最高気温は27度前後、朝夕は20度少々で過ごしやすい。
先週土曜日の午後に座った美術館のカフェからヒヨドリとコムクドリが一緒に水浴びをするのが見えた。
何かと威張っているヒヨドリと愛嬌のコムクドリが一緒の光景は平和だった。
三回目の陶齋の器でお寿司の会 コートジボワール。
快晴の梅雨の晴れ間、三回目の「陶齋の器で寿司を食べる初夏の会」が無事に終了した。
本日も満席の7名のご参加があった。
職業、立場違えど陶齋の器で美味しいお寿司を食べ、お抹茶を服して思い出深い一期一会となった。
いつもの染め付け扇皿に盛られた寿司。オクラにもご飯が詰められていた。
こうして良い季節6月が過ぎて行く
本日WCで日本を破った国コートジボワールを少し調べてみた。
西アフリカの海岸線にずらりとならぶ比較的小さな国々の一つ。
ウィキペディアでは人口:20,600、000人(???位)という実に曖昧な表記だった。
経済規模は佐賀県一県の水準だという。
数年前にも内乱があったという国状でこの強さ。
国名はフランス語。意味するところは象牙海岸(アイボリー海岸)。
その昔一帯から奴隷と象牙が欧米へ売られていった。
サッカーがこれだけ強いのだから今は平和にちがいない。
樹下美術館が8年目 図録のこと。
本日6月10日は樹下美術館の設立記念日。
あいにく火曜日だったので休館と重なった。
日頃早過ぎる月日に文句を言っている。
しかし樹下美術館に関して言えば、過ぎた時間は十分に手応があり、一種重量のようなものを感じる。
だが過ぎた日を懐かしむ暇などは全く見当たらない。
真剣に樹下美術館を考え思いを巡らせる毎日だ。
長い課題は齋藤三郎、倉石隆二人の収蔵作品図録。
本来ならスタート時に出来上がっているべきものを、毎年「今年こそは云々」と皆様の前で
7年も言い続けた。
これはもう罪というほかない。
今年に関しても年初めに、5月半ばの拙画展に合わせてと言い、
それを6月10日の設立記念日へと延ばし、そして本日その日にまだ出来ていない。
間に合わないことの原因の一つは挨拶文に英文を付けることにしたことがある。
印刷会社さんが新潟市でその方面の方に依頼してくださり、作成中ということ。
そもそもレイアウト作業も自らPCでノロノロ行っているのが仇になっていよう。
最後に、倉石隆氏の「あとがき」が中々書けなかった。
本日それが突然のように概要として出来上がってきた。
あとがきに何ヶ月も掛かるのだからいくら時間があっても足りないわけです。
(今後これも何度か書き直すことになるでしょう。
天地ほどちがいますが、宮沢賢治はどんな原稿も際限なく書き直したと、聞いたことがあります)
あとがき
1995年夏のこと、「主人の展覧会が新潟市美術館である,、テープカットをご一緒しませんか」という一本の電話があった。倉石隆夫人からだった。夫人はその名を幼少にお聞ききしただけの遠縁の人で、電話で初めて倉石隆の名を耳にした。
40日に及ぶ展覧会が終わると、夫人からその時の図録が送られてきた。何気なく手に取った中身はおよそ人物画、それもみな深い魂を抱えているようで惹きつけられた。以来毎晩のように本を眺めては眠るようになった。「親戚に画家が居る、、、ああテープカットに行けばよかった」。日ごとに実物を見たい思いがつのった。
間もなく倉石宅を訪ねる日が来た。ベッドに身を起こした倉石氏は病によって言葉を失っていた。素晴らしいお顔立ちとはにかむような笑みは忘れられない。
当時、亡き父と小生で集めた陶芸作家・齋藤三郎氏の小さな美術館の構想が生まれていた。
「そのカフェの壁にでも架けて頂ければ」と夫人が仰った。以後彼女のご厚意や画商の案内で作品が少しずつ集まるようになった。
2007年樹下美術館が竣工し、その湾曲部に小さな絵画スペースが出来た。
壁前に立つと、倉石氏のモノクロームの人物達がこちらを見ている。決して美男美女ではない人々はいずれも作者の真剣な苦楽から生み出されている。不思議な事にホールに行くとどこからともなく倉石隆が現れ、作中の人物達と一緒の時間を過ごせる。集まるお互いは孤独でも孤立でも構わない。作家を囲みそれぞれ人生や命の営みを黙って語るのである。
氏のモノクロームは見やすいうえに深い。
往時を知る人から、倉石氏はとても素敵で地位名誉を求めることのない得がたい人だったとお聞きした。
嬉しい言葉だ。
樹下美術館の小さな白い絵画ホールに佇む時、いつしか心癒やさtれている自分に気づく。
さて以上ですが、今後も樹下美術館に文字通り精一杯(出来れば楽しんで)携わりたいと願っています。図録の遅れについては、「せっかくだから急がないで納得がいくように」というお言葉を何人かの方から頂きました。
このような暖い方々に甘えっぱなしで恥ずかしい限りなのです。
混雑のあと静寂、夏の庭へ 晴れと小雨そして霧。
昨日は二回目のお寿司の会がありましたが、美術館では昼過ぎまで30人の来館者さんがあったと聞きました。
樹下美術館の半日で30人は大変な混雑だったと思います。
翻って本日は8名の方で静かでした。
私が昼食に寄った午後、お近くのご夫婦がゆっくりされていました。
モネ人形と一緒に昼食。向こうの水盤にシジュウカラとコムクドリが来ました。
あるウエブサイトの記事に「ブログは強調したいことがあれば何度も同じ事を取り上げてもいい」とありました。
良い記事でしたね、私も安心して同じ事を書くことにします。
窓から見た庭。さらに力強くなり間もなく紫陽花や鉄砲百合が盛りになります。
夕刻一時雨になりに気温が下がると、山あいに霧が垂れ込めるのが見えました。
夕食後見に行きましたが物語感十分でした。写真は近くの頸城区。
あまり濃いのは大変ですが薄い霧は旅情があります。
本日「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会の二回目」。
余り降らない梅雨、そのまた晴れ間の本日。
「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」が先週日曜日に引き続き二回目が無事終りました。
今週は4組7人の方が参加され、自己紹介をして和気藹々の食事会となりました。
食後は拙お手前のお抹茶をお飲み頂きました。
陶齋の確かな器によってお寿司、お料理は一層色良く映え、美味しくなりました。
ご参加の皆様誠に有り難うございました。
本日「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」の一回目。
6月は風、雲、花などみな良く、力がありとても好きな月です。
折々降る雨の風情も得がたく感じられます。
そんな本日6月1日快晴の日に「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」の一回目。
定数いっぱい7名のお客様を迎えて無事終了しました。
初対面同志の方が多かったのですが、
自己紹介をして一期一会の楽しい食事会となりました。
メインのお寿司は二皿出ました。
これは二皿目で染附け椿の扇皿に盛られました。
正午から15分の休憩とお抹茶を入れて午後2時半過ぎまで。
最後に記念写真を撮りました。
「皆様本当に有り難うございました」
厨房の都寿司さん、お疲れ様でし。た。
とても美味しかったです、来週もどうか宜しくお願い致します。
マンテマの赤い道。明日は「陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会」。
2009年の今頃、美術館裏の農道でマンテマの群生を見た。
数日来この花が、上越市土底浜の西の端で旧国道に沿って数十メートルの土手を赤く染めている。
近くで見ると白いふちどりのある小さな赤い丸紋が集っている。外来種と言われるが愛らしい着物の小紋のようで和風な印象がある。
明日は暑い一日の模様。陶齋の器でお寿司を食べる初夏の会の初日。無事を願いたい。
影が幻想美人になるパーテーション
夏休みと連休どき以外は火曜日休館の本日午前。
スタッフ、アシスタント5人が美術館庭の除草作業にいそしんだ。
昼食は皆さんと落ち合い、近所の食事処で摂った。
そこは隣席とパーテーションで区切られている。
スクリーン風のパーテーションにプリントの如き庭木の影があった。
たまたまスタッフがその前を通った所、くっきり影が写るのです。
試しに二人のスタッフに手前に座ってもらうと、美しいプロフィールが現れるではありませんか。
まるでおとぎ話の主人公ようでした。
少々不思議でしたが外に反射物があり、お天気や時間でうまく映し出された現象だったのでしょう。
夕食は久し振りに友人夫婦と高田で一緒しました。ほぼ同じ年、仲の良いご夫婦からはいつも刺激を受けます。
終わって励み ああ、れんげ草。
本日拙展が終わりました。
皆様のお陰をもちまして無事であり、かつ大方の売り絵は完売され、絵はがきは1200枚ほど出ました。
(会期中失礼と思いましたが、品質に問題を感じた[「辛夷」の3Dキャンバス数点を押さえさせて頂きました)
皆様のご感想では水彩画への評価を多く耳にしました。
期間中水彩は難しいという話をよく聞き、私自身もそう振り返っています。
一方油彩に関して、新たな境地と指摘され勇気づけられました。
年齢と根気を考えますと、出来れば油彩による植・静物画を深めてみたい、という心境です。
さて本日昼休みが終わって会場から帰る道すがら樹下美術館へとさしかかる場所で、
美しいれんげ草の群生をみました。
なんと美しい光景だろう。これだけ爽やかなのは、管理をされているからだろうか。
終わって見ればあっという間でしたが、展覧会の会期中お訪ね下さった全ての皆様、
ご後援を頂いた新潟日報社、株式会社上越タイムス社、上越よみうり、
FM-J エフエム上越、公益社団法人上越市有線放送電話協会、高田文化協会、
上越美術協会、 主催の遊心堂の各位。
「有り難うございました」
「新たな励み」を得た事は何よりの収穫でした。
貴重な収益は樹下美術館の充実のために当てさせて頂きます。
早くも涼し青田川。
拙展も残り一日となり、本日午後1時間少々在廊しました。
お客様は減り始めましたが、それでも閉館まで60名前後の方が見えた模様です。
中に懐かしいお顔もあったと聞きました。
明日最終日は1時間短縮して5時の終了です。
帰路青田川の遊歩道を少し歩き、橋から写真を撮りました。
拙句) せせらぎは早くも涼し青田川
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 昨日のオーケストラアンサンブル上越公演 ピアノとティンパニーのスリリングな即興演奏。
- 柿のカラス対策、お彼岸のオハギ、今日の食事。
- 遅くなりましたが上越市長の三田発言から「三田青磁」。
- 2025年、樹下美術館秋の催し三題
- 「小3の凄まじい体罰」をお読みいただいて。
- 上越市八千浦中学校の皆さま。
- 小3の凄まじい体罰 その3 終章。
- 小3の凄まじい体罰 その2。
- 小3の凄まじい体罰 その1。
- 小学校に上がるまでジャンケンを知らなかったAちゃん。
- 台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る その2。
- 今朝方の雷雨 その昔、台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る。
- 厳しい残暑のなか頸城野の稲刈り。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月