樹下だより
人に歴史あり 山中阿美子さんのお話
昨日午後、樹下美術館陶芸ホールで山中阿美子さんの講演会を無事終了した。人に歴史あり、まして芸術家においておや、、、、感銘深いお話だった。
人は多面的な生き物であろう。しかしながら子でなければ語れない父の像はまぎれのない真実にちがいない。昨日当館常設の画家・倉石隆画伯のご長女阿美子さんが語られた父の不遇と幸いなど、一時間のお話に心震えた。そして新たな親しみをもって倉石隆の絵画を見ることができる幸せを実感した。
「子ども心に父の絵は暗く、ともすれば怖いと思った。しかし父はいつも明るい人でした。」 何という言葉、本当に素晴らしい講演でした。
本日、満席にして頂いた皆様、新潟からのお客様、東京から駆けつけて頂いたご親族の方々、本当に有り難うございました。
開演一時間前の会場。
これまで椅子のレンタルは法外なコストでした。スーパーで一客780円くらいでしたので、この春思い切って揃えました。柿崎町で何度も演奏会を聞かせていただいた故佐藤実さんにならってそう致しました。普段はスタッキングして車庫に入れています。
最後にあと一ヶ月半で樹下美術館は今年の閉館です。ご来館頂いた皆様、当拙ノートをお読み下さる皆様、心から御礼申し上げます。
樹下美術館は市の一銭の補助を受けずやせ我慢を通しております(今のところ)。どうか今後とも宜しくご愛顧のほど、腰折りエビの如くなってお願い申し上げます。
感々謝々
クラヴィコード、バッハがそこに
ほんの昨晩、バロック音楽の人、チェンバリスト・加久間朋子さんが東京から樹下美術館を訪ねて下さった。大切なイングリッシュ・スピネットとクラヴィコードを携えて。
両楽器を半々ずつ計9曲を演奏された。クラヴィコードはささやか且つ高尚な楽器だった。急遽お集まり頂いた10数人で楽器を囲み耳をそば立てて聞いた。バッハでは長男W・Fバッハを隣に座らせ、精魂込める父が現前するが如きリアリティに鳥肌が立った。
イングリッシュ・スピネットでは豊かな情感に包まれ、中世の物語世界へいざなわれた。
古楽研究会の代表を務め、音楽三昧の主要メンバーの加久間さん。今夜はますます充実した演奏、そして楽しいお話も聞けて貴重な一夜だった。
樹下美術館の家具
小さな樹下美術館ですが、館内にはいくつかの家具があります。デンマーク、イタリア、アジア、そして日本。時代も清代、ミッドセンチュリー(20世紀半ば)、現代まで、生まれも世代も越えて静かに混じり合っています。展示作品やお茶、庭などと共にお楽しみ頂ければと思います。
振り返りますと建物については、設計家・大橋秀三氏とともに相当苦労を分け合いましたが、家具の選定は技術的な問題から解放されて楽しい思い出です。
大橋氏は建物との相性から北欧調を望まれていましたので、芯となるカフェの椅子はセブンチェア、灯りはペンダントライトにしました。当初セブンチェアは少し大まかかな、と感じましたが、セッティングされますとおおらかな表情を現し自然の中の樹下美術館にぴったりでした。
この椅子と以下のマッシュルームスツール、およびスノーボールペンダントとネルソンベンチはいずれもミットセンチュリーの代表作と言えましょう。その時代は倉石隆、齋藤三郎(陶齋)氏とも、自らの道を踏み固める時期に相当します。そのためでしょうか作品と家具は馴染み合って、懐かしくもみずみずしい香りを館内に漂わせていいます。
ところで、絵画ホールのマッシュルームスツールには奇跡のような経緯がありました。ホールが小ぶりでしたので低い椅子を二つ置くことを考えて検討しました。壁面の湾曲に合わせて方向性のないスツールと決め、デザイナースツールが豊富な天童木工に絞りました。バタフライは方向性がありましたので、ムライとマッシュルームの二者択一となりました。油絵との相性と印象的な表情からマッシュルームに決めようという頃、この椅子のデザイナーを知りました。
マッシュルームは40年近くも前に、三人の学生によってデザインされていて、その一人は倉石画伯のご長女・山中女阿美子さんだったのです。こんなことがあるのでしょうか、非常に驚きました。以来 ずっとお父様の作品に囲まれて特に幸せに見えます。当椅子の評価は高く、昨年パリ国立装飾芸術美術館に収蔵されました。
![]() 椅子 カモグリ |
![]() ネルソンベンチ |
![]() 清代のコンソールテーブル |
![]() ペンダントライト |
![]() マッシュルームスツール |
![]() セブンチェアと丸テーブルのロンド |
以下に多少の説明です。
●椅子「カモグリ」:ピエロ・リッソーニ(イタリア)のデザイン、Porro社製。当館の二つのホールを結ぶ短い廊下にある愛らしい椅子です。さわやかな籐の背もたれと滑らかな座面のしつらえが見どころでしょうか。カモグリはイタリアの避暑地の名のようです。
●ネルソンベンチ:ジョージ・ネルソンのデザイン、オリジナルはハーマンミラー社製(アメリカ)。1940年代のデザインでライセンスフリーとなっている現在、多くリプロダクトされています。和風の趣を考えて陶芸ホールに置きました。
●清代のコンソールテーブル:上越市本町にあった店「ドラゴンフライ」で、陶芸ホール正面の大きな箪笥テーブルとともに求めました。当初李朝かと思いましたが、清代のようです。アジアの家具を揃えたあの素晴らしい店が一時的にでも上越にあったとは、夢のようです。
●ペンダントライト「スノーボール」:ポール・ヘニングセンのデザイン、ルイスポールセン社製(デンマーク)。8層のペンダント。柔らかな光と楽しい変化、光源が容易に見えない灯です。
●マッシュルームスツール:山中グループのデザイン、天童木工社製(日本)。
●セブンチェア:アルネ・ヤコブセンのデザイン、フリッツ・ハンセン社製(デンマーク)。1955年の発売以来同社の看板商品。先発のアントチェアとともにロングセラーを続け、世界に向け双方で600万脚の出荷を誇っているそうです。
●丸テーブル「ロンド」:ルイジ・ビリアーニのデザイン(イタリア)。生まれは異なりますが、セブンチェアとよく合います。W1300φXH740の一本脚テーブルは6,7人で囲むことが出来、狭いカフェは大いに助かっています。
●コンソールテーブル:クラフト葉音(はのん)製(長野県小淵沢)。前面の美しいカーブが風の跡のようです。
このテーブルは現在、陶芸ホール正面のガラスケースの中で作品のディスプーに使用されています。葉音さんの雰囲気を取り戻すべく表に出して写真を撮りました。
およそ以上ですが、今にして思えば随分無理をしているなあ、と感じます。しかしみな丈夫で何気なく、しかもちゃんと個性があります。家具らしい家具だったのでは、と無理を痛みにしないよう振り返っています。
自然で優しい異能の人、司修さん
司修(つかさおさむ)先生は優しくて魅力的な方だった。本日午前、筑波進先生のご案内で樹下美術館をお訪ねくださった。私は大緊張してお迎えした。こちらの緊張を見て余計優しくなさったのかもしれない。
そのむかし、氏は練馬の倉石隆宅近くに住まわれ、お二人は毎日のように往き来されたという。本日は、館内で倉石氏の挿絵原画を顔を付けるようにしてご覧になり、なつかしいなあ、うまいなあ、と仰った。陶齋の陶芸作品も熱心にご覧頂いた。
その後、カフェでお茶をご一緒した。若き日に倉石氏などお仲間たちと大いに飲み、議論し、時には喧嘩もしたことなどをお聞きして楽しいひと時だった。先生は若々しく、眼差しに青年の光を保有される。あったかもしれない不遇などは,みな教養と力に変えて膨大なお仕事に臨まれたことだろう。
先生の画業、なかでも装丁と挿絵はその界の寵児の観がある。調べてみると装丁(挿絵がはいることもある)は、三浦哲郎、埴谷雄高、佐佐木幸綱、夏樹静子、大岡昇平、向田邦子、松本清張、石井桃子、中村真一郎、佐木隆三、井上光晴、山田風太郎、吉田健一、谷川俊太郎、瀬戸内晴美、椋鳩十、西脇順三郎、梶山季之、有吉佐和子、金子光晴、赤川次郎、小川国夫、水上勉、加賀乙彦、大江健三郎、岸田今日子、星新一、遠藤周作、柴田錬三郎、立花えりか、江藤淳、白石かずこ、黒岩重吾、竹中労、室生犀星、長谷川郁夫、野坂昭如、古井由吉、松谷みよ子、いぬいとみこ、阿刀田高、森敦、石原慎太郎各氏ほかのご本に。ギヨーム・アポリネール、バーネット夫人、ウラジーミル・ナボコフ、ミヒャエル・エンデ、ジュール・ベルヌほかの翻訳本、そして多くの文庫本と、ご活躍は驚嘆を禁じ得ない。
樹下美術館が所蔵している司さんのご本(一部はカフェに出ています)
また小説家として自ら著作、挿絵、装丁(作者自装)になる書物も多数にのぼり、小生の僅かな蔵書でも格別な趣が感じられる。作品では人の遠く暗い場所に潜む生き物の、あるいは個人の源がしばしば掘り出される。それらによってある種経験の共有感覚が呼び覚まされ、読み終えると浄化を受けたような深い作用を感じる。
これまでに得られた1984年ボローニャ国際図書展グラフィック賞推薦、ライプツィヒ国際図書賞金賞、講談社出版文化賞ブックデザイン賞、小学館絵画賞、小学館児童文化賞、毎日出版芸術賞、川端康成文学賞、などの栄誉は自然なことだったにちがいない。
本日午後から高田やすねで上越芸術協会・たかだ文化協会主催による先生のご講演があった。画業の遍歴から最近のお仕事である与謝蕪村まで、興味つきないお話に時の経つのを忘れた。最後に、これまで出会った全ての人が自分の先生だった、と振り返られた。
著作の一つに、お母様の生地を新潟県東頸城に探し当てる小説「紅水仙」がある。氏はまた倉石隆、矢野利隆、賀川孝、矢島甲子夫、筑波進氏ら上越出身の画家と親交を結ばれ、当地は初めてではないとお聞きした。私たちとの縁は決して薄くはなかろう。
先生、このたびは本当に有り難うございました、ぜひまたお越しいただきたいと思います。
本日の秋晴れ、そして明日は司修さん
雨によってクリーニングされた空。こんな日の雲は特に楽しい。ぷかぷかほわりと、一日中くったくなかった。
明日は司修(つかさ おさむ)さんをお迎えする日。氏は絵画、装丁、文学の異能の人としてつとに知られる。このたびは上越市展の審査に来越され、明日は上越美術協会・たかだ文化協会主催の講演会でお話しされる。
司氏は無所属で元主体美術協会の創始会員。樹下美術館常設展示の倉石隆氏とは共に歩まれた間柄とお聞きしている。明日、光栄にも同会・筑波進氏のご案内でお訪ね頂くことになった。不勉強な私などはコメントできる立場ではないが、氏の多彩で繊細なお仕事には深い教養と強靱な心身のバネを感じないわけにはいかない。
中学校の学歴を最終として映画の看板書きから画家、挿絵・装丁家、そして小説家にまでなられた人。1999年に法政大学文化学教授、2005年に同名誉教授のご経歴はそれだけで貴重な物語であろう。
明日のお天気も良い予報が出ている。我が小館振りは恥じ入るばかりであり、緊張をもってお迎えしたい。
陶齋の椿、図録の追い込み
小館といえども収蔵図録の一冊もなくて美術館とは言えない。こんな気持ちで今年冬から初夏まで夜を徹して図録制作に没頭した。それが夏になって暑さと年のせい?でペースダウン。最近、ようやく先行させた陶芸で写真レイアウトとキャプションの原型が出来た。
作業を通して陶齋が絵付けした植物文様の多様さをあらためて知った。そこで作品のほか文様集のようなページを追加することにした。
上掲は約30種にわたる植物文様の中から椿を掲載させて頂いた。藍色の染め付け、黒・茶系の鉄絵、赤紫の辰砂(しんしゃ)、青磁に白土の象眼、辰砂に彫り、白磁レリーフ、華やかな色絵と、技法も多様。年代でみると、初期の花びらは先端に鋭い切れ込みが入るものが多いなど、時代による特徴もみられる。
図録はオーソライズされる使命があり制作にはプレッシャーがかかる。専門の学芸員も特別な予算も望めない我が樹下美術館。個人美術館ならではの愛着とねばりによって胸突き八丁を抜けたい。
樹下美術館にさわやかなオリジナルグッズ
雨は降らないという一昨日の当て推量が外れて、同夜半から午前にかなりの降水があった。昨日伺った農家で「もう十分」というお話を聞いた。
秋めいてはいるが油断できない、と思うのも少々悲しい。今年のお天気は本当に難しい。
さて、絵はがきのほかにグッズらしい物が無かった樹下美術館。このたび当地の海で集めたシーグラスをチョーカーにして窓口で販売することに致しました。
どのくらいの年月、海を旅したのでしょう、穏やかに角が取れたさわやかなグラスを選びました。春夏のほかに秋冬は薄手のセーターなどに合わせてはいかがでしょうか。
発売は今月23日(金曜日)から致します。価格は一本1000円から1600円を中心に予定しております。優しく珍しい品だと思います、ご来館の際にはどうぞお手にとってご覧下さい。
「ブリューゲル 版画の世界」展
本日高田小町で、西洋美術研究家で明治大学名誉教授・森洋子さんのお話を聞く機会に恵まれた。先生はブリューゲル研究の第一人者として現在、東京、京都、新潟を巡回中の「ブリューゲル 版画の世界」展を監修されている。
バベルの塔、雪中の狩人、農家の婚礼、子どもの遊戯、ネーデルランドの諺、など々で知られるブリューゲル。詳細さと思索の絵画は「人間だれでもの」の探求だった。作品は絵画的にも優れ、描かれる命の動態のリアルさから、16世紀にしてDNAの素性を知っていたかの如くである。
森先生は自らの生地である新潟県上越市おける雪景色、子ども時代の遊び、山々の眺めから、ブリューゲルへの親しみを強められたと仰った。
存在への警鐘を鳴らしつつ素朴な農村とその暮らしを温かく見守ったブリューゲル。超絶技法になる版画は時代のメディア的役割を担い、情報と教養を伝達するに相応しいものであったという。インパクトある作品は私たちに対しても目覚めと共感をもたらすにちがいない。
一級の研究者からブリューゲル版画について詳しい図説と懇切なお話を聴講出来て非常に幸運だった。新潟市美術館における展覧会を是非訪ねたい。
ベルギー王立図書館所蔵 「ブリューゲル 版画の世界」
●2010年9月4日(土)~10月17日(日) 新潟市美術館
●開館:午前9時30分から午後6時(観覧券販売は午後5時30分まで)
●※休館:月曜日(9月20日、10月11日は開館)
カフェの本の紹介
今春来、樹下美術館カフェに追加された本と、最近加わりました本をまとめてご紹介致します。後日ホームページ「本」欄に掲載致します。
●ムンク画集 油絵 下絵 習作
著者:アルネ・エッグム
翻訳:西野嘉章
発行:株式会社 リブロポート 1991年12月6日発行
ノルウェーのムンク美術館に収められている膨大な作品を年代順に配列し解説してある。絶え間ない喪失、愛、不安に対して心の深層を絵画の実像として描き切るムンク。
ゴッホやゴーギャンと同時代的であり、揺れる背景に加え、新鮮な構図と色彩も独特で魅力的。有名な「叫び」の成立についてもよく触れられている。オーソドックスな作品のうまさも見逃せない。
●幸福をもとめて
著者:司修
発行:(株)新書館 1997年3月30日
帯に「自分探しの物語」とある。犬になぞらえられる主人公は「とにかく」旅に出る。旅は人生であり、夢のようでもあるが、最後に不思議な城の一室にたどり着く。普段何もしなかった城の住民は、ある日から神とも悪魔ともつかない大きな木の出現に翻弄され、最後に木を切り始める。
主人公はそんな住民の行為を嫌う。ある日、部屋に架かっていた古い肖像画が実は若き日の自分だと分かって、それを抱きしめる。
住民は「むだなことばかり」と言いいながら木の始末をしている。主人公は月の高みに憧れるが、皆の「むだなことばかり」の声に「ぼくもひたすら」と応じる。心と幻想の人、司修自身による上質な挿絵も見応えがある
●女人暦日 濱谷朝追悼写真帳
撮影・著者:濱谷浩
発行:限定1000部(私家版)1985年10月13日発行
戦後間もなく、上越高田において一服の茶を通して朝(あさ)さんと運命的に出会った写真家・濱谷浩。2人は同じく高田に仮寓していた堀口大学の媒酌で夫婦となる。
本書は1985年に亡くなった夫人を追悼して作成された私家本。A4サイズ沙羅コットン紙24枚に一枚ずつ写真が印刷されている。戦後間もなくの時代を考えれば全ての写真の美しさと詩情にハッとさせられる。
激変する社会にあって、四季折々の女性の姿を残したかったと、文中に述べられている
●ジャズミュージシャン3つの願い
文・写真:パノニカ・ドゥ・コーニグズウォター
訳:鈴木孝弥
発行:株式会社ブルース・インターアクションズ 2010年1月10日発行
著者パノニカ(通称ニカ)はフランス生まれの富豪ロスチャイルド家の人で、外交官の男爵夫人。1950から60年代にかけて世界を席捲したモダンジャズの黒人プレーヤーたちを物心両面で支援した芸術パトロンだった。
ニカはジャズプレーヤーたちに3つの願いを聞いていた。この本には300人におよぶミュージシャンの答えが、貴重な写真と共に掲げられている。金、健康、名声、センス、テクニック、良い楽器、友情と平和、家族の幸福などに混じって「白人になりたい」はマイルス・デビスだった。「日本に住むこと」という回答にも出会う。ミュージシャンたちの身近な写真と思いが詰まった珠玉の一冊。
●現代日本の建築家 優秀建築選2009
発行:社団法人日本建築家協会 平成22年5月27日発行
日本建築家協会は日本でただ一つの建築家を会員とする公益法人で、4800人の会員を擁する。
毎年同会によって全国の建築物の中から優秀建築200作品が選定される。新潟県上越市の建築家・大橋秀三氏が設計・管理された当樹下美術館が09年度の入選作の一つに選ばれた。氏は多くの受賞歴を有される。
本書巻末に「すぐれた建築があるのになぜ街の景色は美しくならないのか、建築家は反省しなければなりません」とあった。
建物と景観の調和は、いわゆる昔のほうが優れていたのではなかったか、の思いを払拭できない。ささやかな樹下美術館の建設に際し、そのことを精一杯心砕いたつもりだった。今後も環境と建物が優しく調和して成長できればと願っている。
選定された建築物が一件2ページずつ丁寧に紹介されている。大橋秀三氏の益々のご活躍を期待したい。
【上記とともに追加された本】
●日本のファッション 明治・大正・昭和
著者:城一夫 渡辺直樹
発行所:株式会社 青幻舎 2008年12月1日第三版発行
●あふれる詩心 版画と陶芸 川上澄生/棟方志功/齋藤三郎
編集:新潟県立近代美術館
発行:新潟県立近代美術館©2009
●昭和女人集
著者:濱谷 浩
発行:毎日新聞社 昭和60年4月30日発行
●女人日日 おんなのひび
著者:濱谷 朝
発行:文化出版局 昭和60年11月11日発行
●貝原浩鉛筆画集 FAR WEST
著者:貝原浩
発行所:現代書館 2007年1月25日 第一版第二刷発行
●2010 ART/X/TOYAMA in UOZU
第6回富山国際現代美術展
発行:富山国際現代美術展実行委員会
●2009 CONTEMPORARY ART FESTIVAL NEBULA
発行:CAFネビュラ協会 2009年11月18日発行
●デビッド・マリンがとらえた 宇宙の神秘
著者:DAVID MALIN
発行所:(株)誠文堂新光社 2000年3月27日発行
イワン・ラツコビッチ・クロアタの世界
新宿駅東口を出て左へ徒歩15秒のルミネエストB1のビア&カフェBERGベルグ。同店内におけるイワン・ラツコビッチ・クロアタ氏の作品展示のご案内を頂きました。

8月1日(日)~8月31日(火)までの展示です。
お近くへお出での際はどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
ラツコビッチ氏はクロアチアを代表する画家の一人で、故郷の澄んだ風景と伝統的な暮らしを描きました。氏独特のペン画はナイーヴアートと呼ばれる如く素朴かつ詩的です。
今は亡きラツコビッチ氏ですが、1992年から2001年まで新生クロアチアで国会議員を務めました。今展示はクロアチア大使館が後援しています。大使は詩人でもあるそうです。芸術家が政治・外交に関わっているとは!とても新鮮です。
催事の企画は山崎富美子さん(ラツコビッチ・アート・ジャパン)。ご案内は上越市大潟区ご出身の渡部典さん(机上工房)から頂きました。両人のご好意で樹下美術館のカフェにラツコビッチ氏の貴重な作品集を置かせて頂いています。
画集は命の尊さも伝えています。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 高齢者、昔話
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 長野市からの団体さんと倉石隆の作品。
- 加齢で不自由になる生活を「老化ゲーム」で。
- 昨日のオーケストラアンサンブル上越公演 ピアノとティンパニーのスリリングな即興演奏。
- 柿のカラス対策、お彼岸のオハギ、今日の食事。
- 遅くなりましたが上越市長の三田発言から「三田青磁」。
- 2025年、樹下美術館秋の催し三題
- 「小3の凄まじい体罰」をお読みいただいて。
- 上越市八千浦中学校の皆さま。
- 小3の凄まじい体罰 その3 終章。
- 小3の凄まじい体罰 その2。
- 小3の凄まじい体罰 その1。
- 小学校に上がるまでジャンケンを知らなかったAちゃん。
- 台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る その2。
- 今朝方の雷雨 その昔、台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る。
- 厳しい残暑のなか頸城野の稲刈り。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月