樹下だより
東西遠方からの人。
本日村上市の帰路と仰る大阪の女性がお見えになった。
小山作之助に興味を持たれている方で、このたび二度
目の来越だった。
当地でコーラスをされるSさんが案内された。
拙家は作之助の母の実家にあたる。
診療が終わる時間、お寄りになり昼休みに作之助の墓
をご一緒した。
その後直近の大潟町中学校に併設された作之助の胸像
とそこの庭をご覧になり校内の記念室に伺った。
音大のご出身で、こどもの音楽に携わられるなか、唱
歌運動の礎である作之助に興味をお持ちになっている。
越後から徒歩で上京した作之助の志への共感を口にさ
れた。
資料室では明治前半の音楽指導書に目を止められた。
古来の日本音階から西洋音階へ、子ども達がどのよう
に教えられていたのか、確かに興味深いことだ。
時間が来て、大阪への帰路を急がれるのを見送った。
すらりとした人だった。
そしてその後、東京都町田市からY氏が来館された。
今春開催した塩﨑貞夫展の際お見えになった方だ。
生前、塩﨑画伯はある時期に焼き物もされ、作品集
で拝見したことがあった。
塩﨑氏と親しかったY氏は絵画とともに焼き物作品も
所有されている。
このたびは抹茶茶碗を持参してのご来訪だった。
拝見したお茶碗の実物は素晴らしかった。
鉄釉茶碗。
黒に焦げ茶がほんのり混じり、上品な古色の風合いが漂う。
薄手な作行きが何とも言えずお洒落だった。
灰釉茶碗。この碗も薄さ加減が良い。うっすらと釉薬の垂
れが景色になっている。口縁のゆっくりした山道も穏やか
だ。
灰釉であろうか、上掲のものと異なる鉄混じりの灰ぐすり
が掛かっている。
正面の素朴な絵は山か、向こうの見込みが同じ鉄色を帯
びている。茶碗が置かれているふくさは、パッチワーカ
ーが古い着物をほどいて、こしらえたものだと仰った。
茶碗はいずれも腰から高台にかかる部分が潔く削がれ、真
横からの眺めも気持ちが良い。
こんな茶碗を画家が作るとは全く驚きである。己の審美眼
に任せ何度も試行錯誤されたに違いない。
一つに秀でる人は何を作っても味わいを外さない。
シャイで多弁だったという塩﨑氏。その人に見込まれ可愛
がられたY氏は、ごく一般的なサラリーマンだったという。
魚心あれば水ごころ、、、。
人の道も芸樹のそれも、お金だけでつながるものではない
ことが、ちゃんと具現されていて何とも頼もしかった。
そしてお菓子を食べる時に取り出された菓子楊枝がまた素
晴らしい。
根本曠子(ねもとひろこ)さんの楊枝だ。
根本さんは芸大出の漆芸家で切貝の優品を作られる。
同じ茶や菓子でも、どんな人とどんな器で、どんな風に飲
食するかで美味しさや有り難みが異なる。
余計な出費を切り詰めれば、自分なりに満足のいく美的
生活を創り出すことができることをY氏が現している。
もしかしたら金にあかせるより、楽しい世界かも知れない。
美味しい茶菓子を持参され、居あわせたお客様達と頂き、
それぞれの茶碗で晩秋の庭を見やりながら茶を服した。
新幹線→在来線「さいがた」駅下車の道中でこられた。
大阪と東京の人。
お二人ともまた来たいと仰った。
有り難うございます、心待ち致します。
展示中の齋藤三郎作品から竹の三作品。
樹下美術館今年の展示はあと一ヶ月半を残すばかり
となりました。
今年の展示を振り返りながらあらためて眺めてみた
いと思います。
今年の齋藤三郎(陶齋)展示は染附(そめつけ)で
す。
染附ですから作品は全て青(藍)で描かれています。
藍はコバルトを主成分とする呉須(ごす)という顔
料が用いられます。
焼きの温度、時間、送風などの条件によって風合い
が異なることも一つの見所ではないでしょうか。
齋藤三郎(陶齋)は中国産の唐呉須で描いたと聞き
ました。
去る日は齋藤三郎のごく初期作品である昭和12~
13年当時の二つの菓子器について以下のように記
しました。
齋藤三郎(陶齋)の二つの菓子器その1
齋藤三郎(陶齋)の二つの菓子器その2
二作品とも竹林文様でしたが、この度その続きとし
て以下いずれも竹に関する染附作品を記します。
染附(そめつけ)竹文徳利。(上越市髙田における
比較的日が浅い時期の作品。笹を大きくややラフに
描き、くつろいだ気配が感じられます。
↑染附竹文水指(そめつけたけもんみずさし)。
昭和30年代作。竹と笹の輪郭を最初に描き、余白を
くまなく塗りつぶしています。
陶芸では輪郭を描くことを骨書(こつがき)、その中
また周囲の地を塗りつぶすのをダミと言います。
この器は丁寧に描かれた笹と竹の幹を余白として残し、
空間(地)をダミとしてあまねく塗っています。
一般に骨描きは細く固い筆を、ダミは太く柔らかい筆が
用いられました。
当作品は骨書きダミともスピード感があり、筆跡(タッ
チ)が味として読み取れ、それは作品の動きや竹林の
風を感じさせています。
染附の藍が十分に生かされた上品な力作ではないでしょ
うか。
昨年2月に美術屋さんから来た作品でした。
没後36年、いまだに見た事もないような優れた作品と出
合えるとはつくづく驚かされます。
4㎝四方の染附香合。共箱に昭和13年橡三郎作とありまし
た。文様は恩師・富本憲吉の代表的な図柄の一つである
「竹林月夜」を用いています。
三郎の生家、新潟県栃尾(現長岡市)は当時橡(とち)尾
と記していたようです。それで橡三郎と号したのでしょう。
昨年4月、新潟市に於ける裏千家お家元の茶席でこの香合
を使いました折、お褒め頂きました。
さて先回から続いた作品はいずれも竹で、比較的若い時代
の作品によく見られるようでした。
これには多くの笹や竹林を描いた師の影響が濃く現れてい
るものと想像されます。
中国に於ける歳寒三友(松、竹、梅)、四君子(竹、梅、蘭、
菊)と古来から尊ばれ、寒さに負けず初々しく、強くしなや
かな竹そして竹林。
それはまた若き陶齋を鼓舞した大切なモチーフの一つだった
にちがいありません。
傷んできた駐車場のアプローチ。
樹下美術館の設計は建物ばかりではなく、駐車場も美しく
と鉄平石を敷いてデザインされました。
2007年、開館約一ヶ月後。やや赤味を帯びた石が混じった
仕上がり。車を駐める楽しさ、歩く楽しさともに配慮されまし
た。
ところが数年前から石面の一部が割れたり剥がれたりし始
めました。
スタッフが数カ所をセメントで補修をした一昨年のアプロ
ーチ。
しかし今年に入ると傷みが目立つようになり、最近では車
の通過に際してドンと感じる異常を生じるようになりました。
昨年からお客様が増加したことと、今年は大型バスが何度か
入場したことなどで入り口付近を中心に急に傷みが進んだよ
うでした。
休館日一日の補修では済まないようであり、冬期休館を利用
して直すことに致しました。
それまで皆様にはご不快とご迷惑をお掛けして大変申し分け
なく存じます、どうか宜しくお願い申し上げます。
ちなみに以下は開館二ヶ月前、2007年4月、外構工事中の様
子です。
出来るだけ当初のフレッシュさを維持したいと思っています
が、12年目となり経年のダメージを免れません。
昨年はカフェの窓枠を全て替えました。
一方、庭は待て待てというほど育ちますから自然はさすがで
す。
髙田から大潟水と森公園を目指され、雨で断念された皆様に
雨上がりを見て近くの大池いこいの森公園をご紹介してみま
した。
如何でしょうか、無事に着かれましたでしょうか。
大池の森・秋の植物 岩の原葡萄園から神田氏 サブリーユ。
爽やかに晴れた木曜日、定期休診の午後は近隣の大池い
こいの森公園を小一時間歩いた。
上を見たり下を見たり植物を探索しながら誠にゆっくり歩
いた。
早速のオヤマボクチ。先日訪問の際は殆どが手前のように緑
色の蕾だった。
垂れ下がるほど沢山の花。この花はどこか近未来的な形
をしている。
ちなみに二週間前にはみなこのような蕾でした。
ツクバネ。変わった実であるが、カエデと同じように、羽状
の部分がプロペラになって落ちて行くのだろうか。
食用の可否に拘わらずキノコは見て楽しい。ウォル・トデ
ィズニーのアニメに愛すべきキャラクターとしてよく登場
し、格好のアールヌーボーモチーフとしてガレのランプに
もよく見られている。
リンドウ。ここで咲く花はキズや傷みが少なく、とても良い。
風と虫は慎ましく遠慮しているようだ。
幸せな景観。パチパチと乾いたどんぐりを踏みながら歩く。
時たま高い所からピシーッと音を立ててどんぐりが落ちてく
る。
帰りがけにビジターセンターで同園に見られる植物の冊子を
求めた。
「里山・四季の花 頸城区実践センターとその周辺」48ペ
ージ、130種の草花が収載されている。巻末に植物用語の解
説があり親切が伝わる。
月ごとに見られる花がしっかり網羅されていてとても為にな
りそう。まだ見ぬものも沢山掲載されていて楽しみだ。
さて午後2時少々過ぎて美術館に戻った。すでに友人が集ま
っていてSPレコードを回して頂いた。
プリムローズ、ハイフェッツ、リパッティ、エルマンそして
カザルスなどを聞いた。
良い蓄音機で奏でられるSPレコードの再現性は優れている。
曲調は心と秋陽の庭に麗しくしみ込む。
1920~4,50年代は、演奏家は勿論、当時の聴衆、さらに社
会全体が技術を越えて深い陰影と優れた感受性を有していた
のでは、と思わずにはいられなかった。
夕刻に岩の原葡萄園の神田氏が来館された。サントリーの方
だけあって、熱心に齋藤三郎、倉石隆をご覧頂いた。
日が暮れて近所の野菜フレンチ「サブリーユ」で皆で食事を
した。料理、器、同席者、話題、みな楽しかった。
ここのオーナーシェフは数学を学んだ人で絵画も上手い。
優しい人柄と、数学、絵画のエッセンスが一体となり、一貫し
たオリジナリティが料理に込められていた。
齋藤三郎(陶齋)の二つの菓子器その2、壽山窯作品との出会い。
前回記述しましたように、若き齋藤三郎は近藤悠三の
後富本憲吉へと師事した後、昭和12~13年に京都
で独自に制作します。
その京都時代の昭和13年のある時期に、乞われて兵
庫県は宝塚市の雲雀丘(ひばりがおか)にある壽山窯
(じゅざんがま)に招かれました。
壽山窯はサントリーの創業者・鳥井信次郎氏が自邸庭
に所有した製陶所でした。当時サントリーは壽屋酒造
の時代であり、信次郎自身、壽山と号していたといい
ます。
鳥井信次郎は2014年9月からの連続テレビドラマ「マ
ッサン」で“大将”と称され親しまれた鴨居欣次郎役の
モデルでもあります。
壽山窯には齋藤三郎の師であった近藤悠三はじめ何人
かの陶芸家が所属し、ほかに画家や書家も加わり全体
は壽山荘と称し、一種文化村の趣きを有していたようで
す。
さて前置きはこのくらいにして、樹下美術館の開館に
あたり齋藤三郎の壽山窯時代の作品と出合いたい、と
長く念願していました。
実は上越の陶齋コレクターから壽山窯の色絵作品を譲
り受けていました。壽山窯のサインは陶齋風と言えな
くもなかったのですが、図柄が中国風であり、作家サ
インや印影もなく、後に違う作者と判明しました。
こうなるとますまず同所の齋藤作品への思いがつの
ります。
ところがある日のネット検索で染附の壽山窯作品が現
れました。
サイトには染附竹林菓子器とあり、鶴の文様が描かれ
ていると説明されていました。
しかし壽山窯にはほかに陶芸家が居ますので、齋藤
作品の可否は判りません。三郎はかっての師たちの
影響を忠実に受けています。しかも同窯には師の一人
後に人間国宝となる染附の人・近藤悠三がいました。
制作者は近藤悠三なのだろうか?
価格は5000円という廉価でした。いずれにしても手に
取ってみたいと思い、早々に購入手続きを行いました。
届いた器の箱。手垢、汚れなどは無く、文字も書いたばか
りのように歴々としていました。長く仕舞われたままだっ
たのでしょうか。
表書きの文字は三郎を思わせますが、それだけでは本人作
とはいえません。
箱の裏書き末尾に壽山窯。そこに「斉」の印影があるでは
ありませんか!前回の染附菓子器にあったものと同じです。
齋藤三郎は壽山窯の制作でも自らの印影を残し、我が作と
して伝えようとしていたのです。
出て来た染附 竹林菓子器。底と口に呉須(藍色顔料)で輪
を描いています。出品者が言うように確かに鶴が飛翔してい
るように見えなくもありませんが、“雪持ち笹”が一層強調さ
れていました。
裏面の記銘は壽山窯。全体のあしらいは前回の菓子器と似
ています。
5000円の価格から数物(かずもの)として多く制作された
品の一つだったかも知れません。はたして売り主は鳥井信次
郎と壽山窯のことを承知していたのでしょうか。
いずれにしましても、この器は樹下美術館に於いて唯一齋藤
三郎の壽山窯作品になりました。
ちなみに、以下に昨日ご紹介した器の箱に記載された文字
を比べてみました。
「菓子器」の「器」は双方非常に似通っています。
左:前記した昭和12~13年、独立時代の「染附菓子器」。
右:昭和13~15年、壽山窯時代の「染附 竹林菓子器」の
もの。
二つの菓子器を並べました(サイズは共に21㎝)。京都と
宝塚市、制作場所と状況が異なる20才代半ばの三郎作品が
、70年近く経って樹下美術館で出合う。
出来事は単なる蒐集者の満悦ではなく、作品を介して若き齋
藤三郎その人、あるいはその命と出合えた喜びが大きいので
す。
ある人の作品を蒐集する事は、作品とともに作者を“愛する”
ことにほかなりません。
さすればその若き日の作品を見たいと熱望することも世間の
通念と同じではないでしょうか。
現在二つの器は「齋藤三郎の染め付け」として展示中ですので、
どうかご覧下さい。
この先も展示物のエピソードなどをご紹介してみます。
このたび二つの菓子器はとても長くなりました。
齋藤三郎(陶齋)の二つの菓子器その1、最も古い作品との出会い。
10月は半ばを過ぎようとしており樹下美術館ことしの
開館は残すところニケ月余となりました。
そこでおさらいではありませんが、展示中の作品につい
てあらためて若干のエピソードなどを記してみたいと思
います。
このたびは現在展示中の齋藤三郎の染附作品から菓子
器(鉢)2点を取り上げました。
いずれも染附(そめつけ:藍色の器)でやや不思議な図
柄が描かれ、初めて観た時は何の模様(文)か分かりま
せんでした。
本日は一点目をご紹介致します。
↑2007年6月樹下美術館開館のほぼ半年前,、とある美術店
で出合った菓子器が入った箱の外観。
真田紐は十字に交わる四方結びが普通だが、横一文字の結
びは如何にも簡素。
↑箱の表に書かれた染附菓子器の記銘。
箱はやや古色が付き、書き付けも薄くなっていました。
↑箱の蓋裏。昭和拾弐年(12年)秋 齋三郎 造 斎の印影。
思ってもみなかった昭和12年!それは三郎が京都の近藤
悠三に、さらに東京時代の富本憲吉にと足かけ5年の師事
の後、京都で独自に制作した貴重な年代に相当していまし
た。
(上記二人の師は後に人間国宝となります)
店の主は“たつけも無い(普通の)”染附と思っていたようで
した。ならばと私は必死に平静を装い、懐具合を考えて値切
りを持ちかけ、言い値をさらに安くしてもらいました。
↑箱の中は焼き上がりが素晴らしい爽やかな染附鉢。
青みを放つほどの白い地に、青と鉄の釉薬でフチ取りして
祥瑞(しょんずい)風に仕立て、格を上げていました。
この不可思議な文様は何なのでしょう。すぐに齋藤尚明氏
(二代陶齋)を訪ね、“雪持ち笹”と教えて頂きました。
笹の上に雪が乗っている意匠だったのです。
↑器の裏面。高台内に斉の署名、胴には雪持ち笹があしら
われている。散らしてあるのは雪でしょうか。
この慎ましくも美しい器の全体をあらためて観ますと、栃
尾町(現長岡市)出身の若き陶齋が京都に於ける独立制作
で、文様に込めた雪国の故郷に対する思いが蘇り、胸が熱
くなりました。
それまで当方で最も古い作品は昭和13年作の四角い染附
香合でしたので、この鉢はさらに古い時代の(24才の若き
日の)記念碑的な品になりました。
突然の貴重な作品との出合は、樹下美術館開館を半年後の
6月に控え、作品は探せばまだある、という思いを強くし、
寒さの中を新潟や長岡、糸魚川などへも足を運び探索を行
いました。
幾つかの優品と出合う一方、インターネットで思いがけない
染附と遭遇する事になります。
今後また続きを記載させて頂きます。
秋晴れの土底浜 茶室でお茶をされたお客様。
暖かな陽光が注いだ本日、土底浜からの海は凪いで誠に
穏やかだった。海面には佐渡ケ島に掛かった雲が写り、素
晴らしい眺めだった。
海岸沿いにある古屋敷跡に白い菊が美しかった。かっての
屋敷にあった花が半ば野生化しているのであろうか。
本日はこの浜にとって、厳しい季節風に吹かれる前の貴重
な晴れ間だった。
さて午前にある方達が拙茶室で薄茶を点てて楽しまれた。
お茶の後は近くの野菜フレンチ「サブリーユ」で食事をさ
れたとお聞きした。
床の宗全籠には庭からリュウノウギク、リンドウ、ツワブ
キ、ホトトギス、イトススキが生けられている(妻の携帯
から)。
何かとお忙しい女性の皆様は良いお仲間がおられ、お茶や
おしゃべりで上手く楽しまれ、しばしば一人が良い、と言
う男性たちとは時間の使い方がやや異なる。
しかるにある退職者の男の患者さんは、同じような男性を
集めて「メンズの会」なる集いを楽しく続けている、と仰
った。
私たちの周囲には案外埋めて楽しむ隙間があるのかもしれ
ない。
北海道から団体さんにお寄り頂きました。
終日少々肌寒く雨模様の金曜日。
午前10時に予定通り北海道から美術館協力会の皆様が来
館されました。
空路で新潟空港へ、そこから陸路に入られたということ。
文字通り遠方からご来館頂いた皆様に、熱いお番茶と翁飴
をお出ししてお迎えした40分でした。
熱心に作品をご覧頂き、またシーグラスペンダントやポス
トカードなどのグッズも沢山お求め頂きました。
新潟富山両県の美術館巡りとお聞きしました。どうかこの
先も心ゆくまでお楽しみ下さい、誠に有り難うございました。
弱小の個人施設ですが、夏から長野市、金沢市に続き、この
たび北海道から団体さんをお迎えするとは。
このような事は考えてもみなかったことで、本当に嬉しく思
いました。
当館はホームページでお知りなったということ。
ホームページのほかは口コミが頼みの江戸時代のような樹下
美術館ですが、少しでも皆様に認知されますようさらに精進
を重ねたいと思いました。
SPレコード鑑賞会のお知らせ。
秋はいよいよ深まりいつしか夜は長くなりました。
少し先のことになりますが、今年のSPレコード鑑賞会を
以下のように行いたいと思います。
※SPレコード:手回し蓄音機による78回転レコード
参加ご希望の方は樹下美術館の受付か以下のお電話を
ご利用のうえお問い合わせ下さい。
どうかお気軽においで下さい。
☎ 025-530-4155
風の日 ノートのイラストに着色してしまいました。
昨夜遅くから台風の風が吹き始め、日中は吹き返しという
のか飽かず吹き続けた。
風なら晩秋~冬の季節風である程度馴れてはいるが、本
日は極めて執拗に吹いた。
ススキは背を丸め、コスモスは手を繋ぎ合って風に耐え
ている。
仕事場の駐車場に吹き溜まった落ち葉。主に桜の葉であり、
まだみな青い。そばの樹の上部はほぼ丸坊主にされていた。
酷暑の夏、よく降った9月、そして本日の大風、樹木も大
変だったことだろう。
もしかしたら今秋の紅葉はあまり期待できないかもしれな
い。
さて美術館の丸テーブルのノートに皆様が描かれたイラス
トを時々紹介させて頂いています。このたび楽しくもダイ
ナミックな絵がありました。
黒ボールペンが使われていましたが、先日から4色のカラ
ーボールペンを置かせて頂いた所です。
本日絵を見るうちにむずむずしてきて、大変に申しわけな
かったのですが、とうとう色を付けてしまいました。
妙高から当地のホテルに向かわれる途中、4人でお寄り下
さったのですね。
まことに有り難うございました、来年は是非お会い致しまし
ょう。折角の絵にいたずらをしまして申し分けありませんで
した。
只今夜8時50分ころですが、まだザーザー、ヒュウヒュウ
と風が吹いています。
- 仏像、社寺、二十三夜塔、庚申塔
- 樹下だより
- 齋藤三郎(陶齋)
- 倉石隆
- 小山作之助・夏は来ぬ
- 聴老(お年寄り&昔の話)
- 医療・保健・福祉・新型コロナウイルス
- 花鳥・庭・生き物
- 空・海・気象
- 頸城野点景
- ほくほく線電車&乗り物
- 社会・政治・環境
- 明け暮れ 我が家 お出かけ
- 文化・美術・音楽・本・映画・スポーツ・テレビ
- 食・飲・茶・器
- 拙(歌、句、文)
- こども
- 館長の作品。
- 遅くなりましたが上越市長の三田発言から「三田青磁」。
- 2025年、樹下美術館秋の催し三題
- 「小3の凄まじい体罰」をお読みいただいて。
- 上越市八千浦中学校の皆さま。
- 小3の凄まじい体罰 その3 終章。
- 小3の凄まじい体罰 その2。
- 小3の凄まじい体罰 その1。
- 小学校に上がるまでジャンケンを知らなかったAちゃん。
- 台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る その2。
- 今朝方の雷雨 その昔、台風直後の上野駅から大潟町へタクシーに乗る。
- 厳しい残暑のなか頸城野の稲刈り。
- ほくほく線のポストカードで。
- 気に入って頂いたほくほく線電車の写真。
- 今年初めての赤倉CC 仕事上の最年長になっている。
- 今年前半の「お声」から 刈り入れ前の田んぼの雀。
- 週末の上京 小5の築地と叔母の周辺そして「横浜事件」。
- 昭和100年、太平洋戦争80年の声無き声を思って。
- お盆14日は柏崎市の木村茶道美術館へ。
- 来たる10月25日(土)は小島正芳先生の講演会「佐渡島の金山と良寛の母の愛」。
- お盆休みに入って。
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月