空・海・気象

荒れ模様の文化の日。

2016年11月3日(木曜日)

夜9時を回って、強い風雨が続きカミナリも鳴った。

本日11月3日文化の日は、午後いっとき晴れ間が覗いたが、
よく荒れた。

1
↑午後の上下浜マリンホテルハマナス。
荒天の晴れ間は見慣れた風景もダイナミック。

2
時雨がいっとき上がった駐車場。
樹下美術館は好天が暇、荒天が忙しいことがある。

3
美術館の帰りの上越市大潟区渋柿浜の漁港の雲。
北東に弾けたような積乱雲と強風で出てくるにょろりとした
雲が横たわる。

4
西から黒い雲が近づいてくる。

5
瞬く間に暗くなり気温が下がり風雨が強まる。
寒冷前線に関係する雲であろう。
こんな日の雲は何かと見応えがある。

6
北東の海上にいっとき虹の脚。

妙高山は既に初冠雪があった。
日替わりでお天気が変わりつつ、否応でも冬に向かってい
るのが分かる。
今冬はどんな雪になるのだろう、昨冬は少なかったが。

 夕ぐれの雲。

2016年10月21日(金曜日)

今夕大潟夕陽の森で見た巻雲の夕焼けは真っ赤な派手さはなかっ
たが、
繊細でスピード感に溢れた高い雲が主役だった。

IMG_9624

 

IMG_9632
夕陽の森展望台と雲。
わずかな時間に現れたきらびやかな空。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後鳥取県で震度6弱の地震があったことを往診先のTVで
知った。
12年前のちょうど今頃、中越地震があったことも伝えていた。
12年前の当日、救急の講演会が終わった直後の館内が揺れ
た。
すぐに母がショートステイでお世話になっている板倉区へ向か
ったが、途中で寄ったお菓子屋さんで強い余震に襲われた。
良いお天気の陽がとっぷり暮れた時間だったと思う。

今世紀に起きた大震災やテロは衝撃的で、その時何をしていた
かもたいてい覚えている。
悪い事への記憶の深さは、克服を促すための生命の智恵なの
だろうか。

2016年10月19日(水曜日)

本日晴れて雲に眼が行った。
午後5時ころ、四ツ屋浜に陽が落ちて変わった雲
が一日の終わりの挨拶をするように浮かんでいた。

 

1
沢山の魚たちが夕陽を見ている。

 

3
クラゲのような,またはオバケのように尾を引いた雲。

 

4
雲を形成する水滴が落下する途中蒸発したため尻尾
のようになるらしい。
流尾雲の一種といえばいいのだろうか、雲は時として
ひょうきんな表情を見せる。

秋色の植物と雲。

2016年10月18日(火曜日)

このところ気温が上がり日によって魅し暑さが感じらる。
秋が深まり、多摩ナンバーや静岡、新潟など遠くからの
訪れが時々見られて感謝を禁じ得ない。

 

IMG_7579
濃淡色々あるノコンギクの中で今年のこの株の紫はひときわ
明るい。

 

IMG_7581
カシワバアジサイの紅葉。
夏の間、長く花をつけた後、今度は早くから紅葉し、色を深め
つつ秋の終わりまで楽しませてくれる。
カシワバアジサイは自然に振る舞っているはずだが、「大人」、
「玄人」などプロフェッションの印象がある。

 

IMG_7578
トクサに紛れるリンドウ。
何度か取り上げたリンドウは、もとは遠くに植えたのに、そこから
離れてここのほかもう一カ所に集まるようになった。
ジャンプする花、リンドウ、似た話を最近知人からも聞いた。

 

IMG_7588
昨日の空に畳(たたみ)雲?
秋のむら雲はひつじ雲、うろこ雲、いわし雲など色々ある。
昨日の空は一時、長方形を思わせる形状のむら雲で、「畳雲」と
呼んでみたくなるような部分があった。

十三夜の夕柿崎海岸を歩く しばらく秋好日が。

2016年10月13日(木曜日)

午後休診の日、遅くに美術館でお客様と歓談して暮れ近く
柿崎海岸へ。
道すがら東の空に十三夜の月が昇った。

 

IMG_9310

 

IMG_9354 - コピー
群雲を抜けた柿崎の名月。

 

IMG_9357
暮れて人気の無くなった海。

 

IMG_9416
チョーカーに出来そうなシーグラスをみつけた。

雨と寒さの日が続いたが、向こう一週間くらいは良いお天気の模様。

秋ふけて己は何をする人ぞ
せっかくの好日ならば少しでも有意義に過ごしたい。

気になる台風18号

2016年10月4日(火曜日)

例年より遅く発生した台風は夏以後多くやって来るようになった。

この度の18号は本日22時現在“非常に強い台風”と言われ、中心気
圧は940hPa(気象庁)で、手強い。
当地新潟県では5日夜から6日午前の悪天候が予想されている。

typhoon_1618_2016-10-04-22-00-00-large
日本気象協会のホームページ、22時の予報図。

夕刻のローカルTVニュースは今後速度を上げて日本海へ出て、新潟
県に上陸する可能性もあると伝えた。
台風が新潟県に上陸するならば、観測史上初めてだという。

新潟県上陸を仮定した場合、台風の中心が北九州や中国地方を避けて
日本海を東に進み、かつ能登半島(石川県)も避ける必要がある。
その場合の本県上陸は佐渡ということになるのだろうか。

だが本土側の新潟県というのであれば、能登半島と佐渡の間を中心がす
り抜けなければならない。
今年の台風は変わった進路を取ることで話題になるが、果たしてどうなる
のだろう。

細かなことはともかく、大きな台風がこちらに向かっていることには違いなく、
今後の動向が気になる。

10月8日のプログラム 秋の日射しと空。

2016年10月1日(土曜日)

次週土曜日10月8日のコンサート「チェロとギターの夕べ
のプログラムが演奏者さんから届きました。

チェロ:竹花加奈子さん、ギター:蓮見昭夫さんのデュオ。
虫の音聞こえる秋の宵にふさわしいロマンティックなプロ
グラムです。

チェロギタープログ
スペインで学ばれた竹花さん、ドイツで学ばれた蓮見さん
の息の合った一種エキゾチックなデュオは樹下美術館のホ
ールを心地良く振るわせることでしょう。
個性にじむお二人のオリジナル曲も大変楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて雨降り9月でしたが、この数日は日射しが戻っています。
夕刻のいっとき、秋の芝生に木漏れ日が落ちる時間の静けさ
に心休まります。

IMG_7849
↑今夏の日照りで苦労した芝生がやや落ち着きを取り戻した。 
これから肥料と土をくれる秋の作業が待っている。

それぞれの9月下旬。

2016年9月27日(火曜日)

雨降りの多い9月、昨日は良く晴れ本日はまあまあで、気温は30度
ほどに上がり終日蒸し暑かった。

IMG_7769
↑昼過ぎの四ツ屋浜の雲は爽やかだった。

IMG_7754
↑仕事場の庭にあるキンカンにクロアゲハと思われる幼虫が
沢山いた。
食欲が旺盛で、見ているうちに葉っぱの半分くらいを食べてしまう。
サナギとなり冬を越すため、沢山食べるのだろう。
一昨年、アゲハ蝶を呼ぶために植えたような木なので仕方がないが、
丸坊主にされるかもしれない。

IMG_7798
↑カフェのガラスにとり付いて中を見ているようなコカマキリ。
スタッフが、あと何回もない秋の芝刈りをしている。

IMG_7778
↑厳しかった夏を越えてシュウメイギクがひっそり咲き始めた。

IMG_7783
↑咲き始めて二ヶ月経つが、勢い続けている木槿(ムクゲ)。
先日の西王母のブログを見たという男性が、今年の木槿は
ほかの場所でも賑やかなようです、と仰った。

あと二ヶ月も経てば雪が舞い始めるはずだが、私と違ってあたり
の自然は焦りもなく、一種悠然と移ろっている。

冬へ戻っていく雨降りの一日 美術館の雨水。

2016年9月20日(火曜日)

終日冷たい雨が降り、服装も布団も冬支度のようになった。
実際は冬に向かっているのだが、見方によって夏から折り
返し梅雨を経て、冬へ戻って行くようにも見える。

IMG_7626
↑黄色のかっぱで下校する雨の日の小学生。
大人は車だが雨中を歩き、素朴な生活感が感じられいつ見ても
立派。

さて美術館には雨どいと言うものが無く、屋根から落ちた雨水
は周囲に巡らされた石を積んだ溝へ落ちていくようになっている。
中でもカフェの右端の部分は、屋根の構造上最も集中するので、
時には滝のようになる。

先日あるお客様が、
「雨どいが傷んでいるのでは」と仰った。
「いえ、ここは雨どいが無く、下の溝に落ちているのです」とスタッ
フが説明すると、別のお客様が、
「何か滝の裏側にいるみたいで、素敵です」、と仰ったそうな。

確かに本日午後のいっとき、小さな滝が現れたようだった。

IMG_7662
↑カフェの前に落ちる雨水。

九戸浜のうろこ雲。

2016年9月6日(火曜日)

本日当地は晴れたり曇ったりで、夕暮れ
の短い時間うろこ雲が空高く浮かんだ。

 

IMG_7220
上越市大潟区は九戸浜にある夕陽の森展望台と雲。
鵜の浜温泉の近くであり、お客さんたちの訪れがある。

拙歌)
気のままに夕空高く群れる雲を 忘れ難しと思う秋かな

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

▲ このページのTOPへ