樹下だより

ひかるゝおもひうしろがみ、、、。堀口すみれ子さんの講演会。

2010年3月28日(日曜日)

ひかるゝおもひうしろがみ、、、高田よさらば さきくあれ」
この言葉を残して上越市高田を後にした
詩人、フランス文学者・堀口大學。
ご長女すみれ子さんが父大學を語る

 

すみれ子さん 
堀口すみれ子さん

 

 皆様のおかげをもちまして樹下美術館は今年6月に三周年となります。
 記念行事の一環として文化勲章の詩人、フランス文学者堀口大學のご長女すみれ子さんをお招きして講演会を開催致します。

 

 大學ご一家は戦時下の昭和20年7月旧妙高村に疎開され、昭和21年から昭和25年まで上越市に住まわれました。氏と上越のふれあいのなかに樹下美術館ゆかりの陶芸家・齋藤三郎との交流があります。
 かってのご縁からこの度のご講演の運びとなりました。高田との縁にはじまり、堀口大學の詩人の心や家族愛など、お身内ならではの話をお聞きできますことを幸運に思います。

 

堀口すみれ子さんのプロフィール 
 エッセイスト・詩人。1967年慶応大学文学部卒業。著書に「虹の館・堀口大学の思い出」、詩集「風のあしおと」『水辺の庭」、編著に「堀口大学詩集 幸福のパン種」(いずれもかまくら春秋社)などがある。

 

【堀口すみれ子さんの講演会】

●日時:6月19日(土曜日) 午後2時から
●会場:樹下美術館 陶芸ホール(60席ほどの会場です)
●お申し込み:前もって樹下美術館の窓口か、またはお電話025-530-4155でお願い致します。4月1日から受け付けを致します。
当日、会場整理費と致しましてお一人様500円をお願い申し上げます。

 

 すでに記念行事としましてカフェはアンティーク食器でのサービスと斎藤三郎氏の湯飲みでお番茶のサービスを行っています。お陰様で好評です、どうかお楽しみください。

 また現在5月16日(日曜日)の立花千春さんのコンサートを受け付け中です。聴く者を魅了してやまない渾身の演奏にご期待下さい。

楽しい立花千春フルートコンサートのお知らせ

2010年3月23日(火曜日)

♪♪楽しい立花千春フルートコンサートのお知らせ♪♪

ー 樹下美術館三周年記念 ー

 

 昨年の圧倒的な演奏に続いて今年もフルートの歌姫立花千春さんをお迎えすることになりました。今年のピアノ伴奏は山田武彦氏です。氏はパリ国立高等音楽院のピアノ伴奏科を主席で卒業されたピアノ伴奏の名手です。

 

 立花さんのダイナミックなフルートが豊かなピアノと響き合う素晴らしい演奏会になろうと思います。どうぞご期待下さい。

 

 ● 日時:5月16日(日曜日)・18時30分開演 

 ● 会場:上越市大潟区四ツ屋浜「おおがたコミュニティープラザホー
   ル」

 ● 入場料:一般3000円、小中高校生1500円

 ● お申し込み:樹下美術館の窓口で または電話025-530-4155で

  お尋ね下さい。 

                   

     【プログラムの一部です】

 ・クライスラー: 愛の喜び      

 ・フォーレ:シシリエンヌ

 ・フォーレ:ファンタジー  

 ・カミュ:シャンソンとバディヌリ

 ・ショパン:英雄ポロネーズ(ピアノソロ)・ドップラー:ヴァラキアの歌

 


コンサートのお知らせ

 

ホール
 
会場の大潟コミュニティープラザホール:小ぶりながら円形ホール

 

アンティークも楽しんで

2010年3月3日(水曜日)

カフェではアンティーク食器を楽しんで頂けて喜んでいます。

  

お客様

カップ&ソーサー

 

春まだ浅き窓辺にて 古き器を手にとれば  

見知らぬ事も懐かしく 見知らぬ人までゆかしけれ      sousi

                                 

 

             

  器につきまして2月27日のコメントを以下に再掲させていただきました。

「アンティークカップは今から10余年前、樹下美術館を決心した頃から集めました。そこで使いたかったからです。今はもう収集の余裕はありませんが、皆様にお使い頂ければ有り難く思います。」 

 「陶齋の湯飲みもこのような形で使って頂けること、集めた亡き父の願いかもしれません。」

こらあじゅの司修(つかさ おさむ)、そして倉石隆

2010年3月2日(火曜日)

 昨日1日の開館は氷雨まじりの静かな一日だった。来館者は関係者ばかりとなり、お陰で人を頼んでの外構清掃やパソコンの修繕、間違ってた案内の直しなどそれはそれ有益に過ぎた。

 

 ところで手元に1967年11月3日発行の「こらあじゅ」という画集がある。黒いカバーに黒文字のタイトル、しかも著者名は小さくてよく分からない。カバーを脱いだ表紙は図案のほかに何も記されていない。さらに本の見開きにタイトルと著者名があるがこれもあまりに小さくて見逃しそうだ。この遠慮がちでエスプリの効いた画集の著者・司修(つかさおさむ)氏は画家から川端康成文学賞、毎日芸術賞へと展開された異才の芸術家だ。

 

 あらためて表紙カバーを見てみると黒の下地にタイトルと女性のカットが黒で印刷されている。黒ずくめであるが黒橡(くろつるばみ)色の地に漆黒の刷りは暗然たるコントラストの妙を表出させている。転じて表紙は真っ赤なビロードのハードカバー(堅さから板表紙かもしれない)。その真ん中には焼きごてで押したような図案があって、本を開ける前から色々と楽しい。

 

 さて中身は版画集である。開くと右側のページだけ作品が刷られている。それぞれ手刷りの版画がいい匂いの紙に32枚。限定170部、著者(発行者)と印刷者だけによる私家本になるのだろう。なんともおしゃれで堅牢、意識が高い。

 

 作者のあとがきを見ると、、、作品の半数は中央公論社刊「日本の文学」中の挿絵であること。また描くに至ったのは石原慎太郎氏の多分のご好意によったものだ、、、という一節があった。

 

 昭和42年の発行だから司氏32才の作品集になる。物語あふれる作品の大成は若くしての偉業にちがいない。本の見開きに倉石隆 様という献本サインがあって、巻末の番号は0002/170だった。

 

 司氏は1935年生まれ、当館常設展示の倉石氏は1916年だからふた世代の違いがある。しかし二人はともに主体美術協会の創始会員として、さらに同士や友として困苦の時代を励んだと聞く。

 

表紙カバー 表紙

表紙カバー。拡大して眼をよくご覧下さい。

表紙

作品 
作品8番 微笑  

 

献本サイン 
司氏から倉石氏への献本サイン

 

 館長とは名ばかり、もとより不勉強な筆者。次は倉石氏の個展図録に見られた司氏と倉石氏の親交へとなんとか進んでみたい。

今年の樹下美術館のカフェはアンティークカップや陶齋の湯飲みで

2010年2月27日(土曜日)

 明後日3月1日(月曜日)から今年の開館です。3月いっぱいの展示は昨年の展示を継続、4月から更新致します。また5月に音楽会、6月、10月には講演会を致します。いずれも3周年記念の試みです


 


 早々に3月1日からのカフェでは、一年間西洋アンティーク食器でのサービスをさせて頂きます。またよろしければあとのおくつろぎに陶齋の湯飲みでお番茶をどうぞ。せっかくですから遠慮なさらず気軽にお使いください。


※陶齋とは当美術館の常設展示作家・故斎藤三郎氏の号です。 現在斎藤尚明氏が二代陶齋として上越市寺町の窯を継承し活躍されています。


 


  今後、順次展示や音楽会、講演会のお知らせをさせて頂きます。


 









洋食器
お湯のみ
出番を待つアールデコなどのカップたち 陶齋の湯飲みでお番茶もどうぞ。

 器につきまして


 アンティークカップは今から10余年前、樹下美術館を決心した頃から集めました。そこで使いたかったからです。今はもう収集の余裕はありませんが、皆様にお使い頂ければ有り難く思います。


 


 陶齋の湯飲みもこのような形で使って頂けること、集めた亡き父の願いかもしれません。

準備

2010年2月25日(木曜日)

 4,5日も続いた好天。大雪を嘆いた冬も、過ぎてみればあっという間だった(もう降らないと仮定して,,,)。

 午後は本業の休み日。3月1日の開館準備に美術館へ。駐車場に雪は無くなったが庭やカフェの窓辺にはまだ相当な雪だ。

 

 買い物に出ると近くの頸城区榎の井付近の水田で沢山の白鳥が食餌をしていた。コウコウと鳴きクチャクチャと旺盛な食餌の音が聞こえた。

 

 きびしい冬をどう過ごしたのだろうか、野性を間近にすると力づけられる。

 

白鳥 
暮れても続く食餌。渡りが近づいているのかもしれない。

浅田真央選手が振り返る

2010年2月24日(水曜日)

  練習まではとても緊張し、競技が近づくにつれて集中してきて、演技中は喜びを感じていた。夕刻のニュースで浅田真央選手がこんな風に振り返っていた。

 

 テレビを見ているだけで緊張してしまう競技で、彼女の競技者としての完成度に驚かされる。上位の選手たちはきっと同じ心境なのだろう。

 

 いいニュースが無い中で気の毒なほどメディアに晒される選手たち。オリンピックが終わったら何が日本を明るくするのだろう。当美術館も地域のささやかな一灯たりうるよう頑張ろう。

 

草萌えの椿 
草萌えに一椿。

 

今日の日長、間もなく開館

2010年2月21日(日曜日)

雪雲のひらけて今日の日長かな       sousi

 

駐車場 

  晴れ上がった日曜日、気温が上がっているので雪は溶けてきた。樹下美術館の駐車場はスタッフによってあらかた除雪された。今年の開館まであと10日、どうか雪はあわ雪程度にしてください。

 頸城野の雪解けの田んぼで白鳥が食餌していた。何かの根を食べているようで、さかんに泥の中をあさる。

 そして樹下美術館の南側の土手にはふきのとう。日が長くなって春に手が届いてきた。

驚くからす 
 農道の脇で白鳥の飛来にあわてるからす
フキノトウ
美術館南の土手と小さな流れ

椿の蕾のボタニカルアートを終了にしました。

2010年2月16日(火曜日)

 

椿のつぼみ 

B4muse S 1mm厚ケント紙を半分にカットしたボードに描きました(B5サイズ)。

 

1月25日から描き始めた椿の蕾完成としました。まだ手を加えたいところもありましたが収拾が付かなくなりそうなので終了というわけです。恥ずかしながら同業の会報3月号表紙になります。

 

 分量の少ない絵でしたが、雨雪を貫こうとする蕾の形状に植物の洗練を感じました。

 

 昨年は白花デンドロビュウムでした。白い花は引き立ちますが、描くとなると大変でした。白花には容易に描かせまいとする気高さのようなものがあるように感じられました。

 椿の蕾は額装して樹下美術館のトイレに架ける予定です。

樹下美術館/今年の予定のお知らせ 

2010年2月11日(木曜日)

 3月1日月曜日、樹下美術館の今年の開館が近づきました。その日の窓辺はまだ雪景色かもしれません。

 お陰様で当館は今年6月10日に満三周年を迎えます。一区切りを記念してささやかですが以下のような行事を計画致しました。どうかお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【カフェ】

 

3月1日から今年一年のカフェはアンティーク食器(アールデコなど)でサービス致します。

 

ご希望の方のあと口に齋藤三郎(陶齋)の湯飲みでお番茶をお出しします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【4月1日~12月28日までの展示】

 

齋藤三郎:染め付けと色絵展

 

倉石隆:「15少年漂流記」および「金色のあしあと」原画展

※3月中は昨年の展示を続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

【講演会および演奏会】

 

立花千春さんフルートコンサート:5月16日(日曜日)18時30分開演/上越市大潟区コミュニティープラザホール。ピアノは山田武彦氏です!ぜひお楽しみに。

エッセイスト堀口すみれ子さんの講演会:6月19日(土曜日)14時から/樹下美術館 陶芸ホール。上越にゆかりある詩人・フランス文学者の父・堀口大学を語ります。

プロダクトデザイナー山中阿美子さんの講演会:11月6日(土曜日)午後2時から/樹下美術館/学生時代に仲間と共に名作チェアー「マッシュルームスツール」をデザインした阿美子氏が樹下美術館展示作家の父倉石隆氏の思い出と、マッシュルームの物語をお話しされます。

 

※山中阿美子さんの講演会のお尋ねお申し込みは樹下美術館(025-530-4155)へお問い合わせ下さいホームページやブログでも順次お知らせ致します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月1日からカフェでお出しする食器のご紹介です。

どうぞお気軽に手にとってお楽しみください。

樹下美術館を決めた10年ほど前から集めました。

今はもう収集の余裕はありませんが、お使い頂ければ嬉しく思います。

                                         

 

シェリー
【1930年頃のシェリー、リージェントシェイプなどのトリオ。英国】

 

オールドノリタケ

 

【1910年代オールドノリタケ、フラワーハンドルのトリオ。欧米へ輸出の里帰り】

ロイヤルドルトン
【1930年頃のロイヤルドルトン、タンゴシリーズのトリオ。英国】

以上3点はアールデコ様式の器(およそ1910~30年代に流行した様式)です。

アールデコは円と直線の取り合わせが独特です。

ワイルマン
【1890年頃のワイルマン、フラワーバスケットのトリオ。英国】

ワイルマンは最上段のシェリーの前身です。

ミントンのシノワズリ

【1800年代後半のミントン、シノワズリのカップ&ソーサー。英国】

シノワズリは中国風というような意味です。

 

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

▲ このページのTOPへ