樹下だより

春待つ樹下美術館

2019年2月23日(土曜日)

当地の本日は概ね晴れて少し気温も上がった。
向こう一週間のお天気は4勝2負1分けのイメージで、今どき有り難い予報になっている。
すでに2月は下旬、樹下美術館は開館まで22日と迫り、やはり早い。

あれもこれもと今年の予定を考えたものの、どれだけ実現できるか。とにかく開館までの残りを一生懸命頑張り、気分も新た今年の開館を迎えたい。

以下は本日の樹下美術館です。
雪は大方消え、所どころ気の早いクリスマスローズーが開花していました。

 

向こうのカフェの窓に掛かる雪除けも、近々外れるはずです。

 

 

 

 

 

何株かのクリスマスローズーは既に見頃となっていました。

 

 

眠りから覚めつつある蕾。

 

今夕ある集まりがあり、良い時間を過ごしてきた。

床の間飾り。
雛飾りの花、あるいは花を内裏雛に見立てて置いたものか。
いずれにしても格調あるあしらいだった。

晴天の日、ちょぴり芝生の草を取る インフルエンザと呼吸など。

2019年1月30日(水曜日)

例年家の前の除雪が一仕事なのだが、今冬はまずその用が殆ど無い。車の出入りもすれ違いも普通通りで、仕事上大変に助かっている。

以下は本日午後の美術館の様子です。

 

 

 


芝生のスズメノカタビラ。寒中でも青々として勢い盛ん。

 

芝生のところどころに草が生えていて、少しだけ取った。今春は手押しの肥料撒き機を購入して上手に沢山肥料をくべたい。

今日は特に上天気だった。小雪は良いのだがインフルエンザが流行っている。23人の事業所で9人が休んでいると仰る人がいた。朝お子さんを連れて来られたお母さんが夕方発熱して来られる。
マスクを付け、手洗いうがいをしても、急所の鼻(鼻腔)は弱点として残る。鼻を漱ぐ方法はあるが、それによって更に奥へとウイルスを拡散させてしまう懸念もある。

かように予防は難しい。私の場合手洗いうがいのほか、強いて言えばそれらしい方との場面で、出来るだけ深い(強い)呼吸を避けるようにしている(ウイルスを深く沢山吸い込まないように)。
つまり、ゆっくり息を吐きながら、または浅く吸いながら話を聴くという具合。マスクをしていて多少の息苦しさを否めず、つい深い呼吸をしがちだが、肝心の場面では用心している。
正直、上記の方法による効果のほどはよく分かりません。
ただ軽微なウイルスの吸い込みに対して、受けているワクチンに一定の期待をしている次第です。

この時期活発にふざけあったり、大声で笑いあうのはよくないかもしれません(残念ですが)。
特に多人数が仕事する密室的な部屋、あるいは列車、教室、冠婚葬祭、人混み、さらに激しい呼吸が必要な部活などは容易に感染を拡大させるような気がします。
たとえマスクをしていても、、、、。

※教室、冠婚を追加しました。

上越市立歴史博物館・宮崎館長 髙田公園の庚申塔(庚申塔その16)遊心堂 なかに寿司 寒行 髙田暮景 大坂なおみ選手。

2019年1月26日(土曜日)

昨夜から降雪があった上越地方、日中ひと止みしたが寒かった本日土曜日。
午後から再び上越市立歴史博物館を訪ねた。お忙しい宮崎俊英館長にお目に掛かり、大切な話が出来た。

来る3月15日から樹下美術館は今年度の開館を迎える。齋藤三郎と倉石隆を常設展示する当館は毎年二人の作品からテーマを決めて展示を続けてきた。同一作家のテーマを考え、見せ方を工夫するのは気を遣うが、楽しい作業でもある。
これを何とか維持出来たのは、お二人の作品が比較的豊かなバリエーションを有していたことがある。また展示スペースが小さいため、数多くの作品を準備せずに済むという事も大きかった。

今年の展示についても新鮮を意識し工夫をこらし、皆様に楽しんで頂くよう準備をしている所です。

 

髙田へ行く前に寄った大潟区四ツ屋浜の海岸。

 

 

昨日より雪が多くなり、一層きれいに見える西堀橋。

本日宮崎館長にお会いして是非お尋ねしたかったことがもう一つあった。髙田公園の庚申塔の所在である。すると、ありますよと即座のお返事。「ぶら髙田」を持ち出され、すぐに場所が確認できた。

 

「ぶら髙田」 著者朝倉有子(代表) (有)北越出版 平成26年3月31日発行。
帰路、本町の春陽館に行き、最後の一冊と仰る本を求めた。

 

書物の一部。
髙田公園内の55基の碑・モニュメントの場所が写真とともに地図に明示されている。
使う人本位の真に親切な一冊。

一大懸案であり、あきらめかけていた髙田公園の庚申塔は身近にあった。髙田に庚申塔があることもそれが公園にある事も貴重である。

有り難い、さっそく向かった。

 

30㎝近い新雪の公園で左上方の庚申塔を目指す。
私は短い街中ブーツ、妻は長靴。
高田生まれの妻は、雪と言うと基本張り切って動き、本日先導した。

 

小高い場所に立派なしつらえの庚申塔。

 

 

合掌し、弓矢に剣と鉈?を持つ青面金剛。
上部に日月文、見にくいが下部に三猿が約束通り刻まれていた。
塔ではなく塚と表されている。

 

塚の基壇部分の側部に寄進者の記銘。「 いろは高山千三」と刻まれている。
いろは肉店のご先祖であろう。
他所のものをここへ寄進されたのか、あるいは実際に庚申待ちをされた供養なのか。

ちなみに手許の「越後の庚申信仰」に以下の掲載写真がある。

昭和41年発行の本。髙田城址公園と記され、現在と同じ場所なのか。
日は春陽を思わせる。50数年経って実物に出逢えるとは。
今日まで大切にされていて感激した。

 

 

雪中で冴える三重櫓。

その後本町4丁目は「アートサロン 遊心堂」へ行った。
新旧の茶道具が見栄え良く並んでいる。上品な変化を付けた棚(茶道のお点前で用いる棚)が見つかり、値段も手頃だったので購入した。

店主と齋藤三郎の話をした。熱心な主から沢山質問を受け、スリルがあり非常に楽しかった。
その折、昭和二十一年作という齋藤三郎作品の写真を見せて頂いた。樹下美術館で最も古いものは二十二年の染め付け菓子鉢だ。それを更に1年のぼった箱書きは線が細く当時の三郎の筆そのものである。時期は近藤悠三への師事を終え、富本憲吉門下となって二年目に相当している。
楚々とした染め付け香合で、春蘭を描き、鉄絵の具でふち取られていた。
23才、まだ入門中だった時代であろう。しかし署名が許される作品を制作していたとは。それを認めた師の大きな懐と眼力に驚き、まことに良い勉強をさせてもらった。
主はまた一昨年、当館が発行した「樹下美術館の齋藤三郎」を念入りに読んで下さっていて、緊張を禁じ得なかったが嬉しくもあった。

遊心堂で長居をするとすっかり暮れていた。帰路たまたま「なかに寿司」の暖簾が目に入った。
賑やかな店に運良く二人分の席があった。

 

暮れた髙田。

 

美味しかったお寿司。頂いたバイ貝のバター炒めも絶品だった。

 

お寿司屋さんにいると太鼓の音。寒行をする方たちだった。とても懐かしい。

 

帰路に見た髙田橋。

 

 

髙田小町の館。

 

帰宅すると大坂なおみさんが全豪オープン決勝の最終セット。それを見事に取った。


彼女の言動は率直で新鮮、とても好感が持てる。一般に欧米の授賞式における挨拶は、まず敗れた相手やライバルへのリスペクトを十分に表す。この日、大阪選手は長年の夢、などとは一切言わず、クビトバ選手への賛辞とサポートチームとファンへの謝辞に終始した。王者に相応しく真に洗練された態度だった。
ほのぼのとしたユーモアもあり、ずっと愛される選手であることを心から期待したい。

妻のことども。

2019年1月23日(水曜日)

昨夜半のいっ時かなり降っていた雪だったが、朝には止んでいた。幸い積雪はわずかで、地面が見えているところもかなりある。
今冬、予報では降る降ると言われながら海岸部は小雪のまま推移しいてとても助かっている。
そんな日頃、本日は妻の事どもを二つ。一つはお花、もう一つは昼食をあげてみました。

仕事場待合室前のお花。

 

待合室のオモト。

 

本日の昼食、熱いあんかけ五目麺。妻は何でも作り、本日も麺少なく具は沢山で、いつも感謝している次第です。

いつしか1月は下旬、現在3月15日の開館に向け購入した図書の資料を作っているところです。ジャコメッティやルオーの画集、ほか魅力的な川瀬巴水の版画を取り上げた別冊太陽などはお勧めです。小鳥や庭の写真集などを含めて10数冊を新たに準備しています。どうかご期待ください。

明けましておめでとうございます。

2019年1月1日(火曜日)

 

年賀状1019

旧年中は大変お世話になりました。
心より皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

年越しの日の樹下美術館、クリスマスローズ 犀潟駅。 

2018年12月31日(月曜日)

去る12月25日に樹下美術館が冬期休館になって一週
間が経とうとしている。

今年の気候が順調だったのは6月までで、畑を営む患者
さん達は例年になくジャガイモが良いと喜んでいた。
だが良かったのはそれまでで、以後異常な暑さに襲われ
、ついに当地でも40℃となり、秋は長雨にたたられなが
ら10月で35℃にもなるという異常な気象が続いた。
台風も沢山きて、幸い当地で目立った災害はならなか
ったものの、よく強風に見舞われ、畑はお手上げという
声を聞いた。
そして冬、これまで殆ど降らず、この度の最初の寒波は
美術館で10㎝程度の積雪、今の所昨年より楽に推移して
いる。

本日の様子を掲載してみました。

 

IMG_3674
カフェは特に雪が集まる場所。そのため横板をあてがって
降雪と落雪に備えています。

 

IMG_3678
大切なトクサ。昨冬、常緑のトクサを刈らずに越年したと
ころ、雪のためバラバラと乱れて倒伏し、春は整えるのに
随分手間が掛かりました。
そこで今年は8割がた刈り、残り(手前)をそのままにし
てみました。少々風変わりな眺めですが、果たしてどうな
るのでしょう。

以下の様に雪の庭でクリスマスローズが蕾を付け、開花し
ているのもあります。

IMG_3679

 

IMG_3680

 

IMG_3681

 

IMG_3683
大株には蕾が見れず、悠然と春を待っている風情。
開館の頃は花開き、皆様をお迎えすることでしょう。

正月中一泊する東京行きの予定が生じJR犀潟駅で切符を
買った。

 

IMG_3661
犀潟駅は黒が効いていて中々格好が良い。
ほくほく線駅でもあり、樹下美術館には何かと便利な駅。

弟のポークをローストし、もう一人の弟からの京都の柚子
餅は御抹茶で頂いた。
来る年はより実直な平和が貫かれ、人々の信条について険
悪な対立がもたらされる事など無いことを祈らずにはいら
れない。

平成30年度下半期、館内のノートから。

2018年12月28日(金曜日)

館内のノートに記載されました皆様の「お声」8月~
12月の分をホームページに掲載させて頂きました。
静かなお一人さん、親子お二人、ご夫婦、お友達、
大勢ご家族で、大切な人と、団体さん、、、117筆
を記載して頂きました。

“初めて来館”   “夫婦で誘い合い” “身内を看取って”
“看板を見て“ “上越に来たので“ ”たまたま通りか
かって” “友人に誘われて“ ”職場の先輩に勧めら
れて” “うみがたりの帰りに” “妻の誕生日で” “身
内の介護の合間に” “知り合いの紹介で” “施設の
身内を訪ねて” “赤ちゃんと” “新潟の旅の最後に”
“サイクリングの途中で” “新聞のチラシを見て” “ホ
ームページを見て”、、、などなどで来館され、

“展示物にほれぼれ” “心身共にリフレッシュ” “勉
強になった” “落ち着いた” “疲れがふっとんだ” “
素敵な作品” “感動を大切にしたい” “楽しい思い出”
“素敵だった” “長生きしたくなった” “ゆっくりした”
“ほっとした” “やみつきになりそう” “エネルギーチ
ャージ” “前向きになれた” “癒やしどころ” “四季
を過ごしたい” “見慣れた風景が違って見える” “日
本の豊かな原風景” “私のパワースポット”、、、等々
とお書き頂き、多くの方が“又来たい”、“他の方を誘い
たい”、、、etcと記して頂きました。

“食事もとても美味しかった。これで、1000円は安
すぎる。東京なら2000円は取られる”と書かれた方、
誠に有り難うございました。

“十年来の念願が果たせて、超うれしい!また、来ます”
はこちらこそと嬉しく、

“上越市の発展と市の文化交流の拠点としての樹下美術
館に注目しています”、と励まされ、

“今年最後の来館と思っています。初めてドーナツを食べ
て、展示をもう一度見ました。来年もここへ来られるよ
う願っております。よいお年をお迎えください”、も有り
難く、皆様のお声すべてを来年度の励みにしたいと思っ
ています、“本当に有り難うございました”。

さらに今夏は掘川紀夫展が催され多数の入場者様に恵
れました。
ノートに多くの熱心な感想がありますので、是非ご覧下
さい。

年末寒波の初日でしたが、当地沿岸は強風のためか、さ
ほど積雪はありませんでした。

 

_MG_6210
本日昼、近隣の水田で食餌するコハクチョウ。

拙歌)
くびき野にコウコウと鳴く白鳥の幸々と見ゆ雪のふるなか

ハクガンが飛来しているということ。今のところ採餌にほ
ど良い積雪なので是非とも出合って写真を撮りたいと、願
っています。

果たしてどんな雪、どんな正月になるのでしょう。

年末寒波を前にして。

2018年12月27日(木曜日)

冬期休館の二日目、ほっとした気持ちをよそに気象予報
はいよいよやってくる年末寒波を一斉に伝えた。

 

IMG_6879
平地でも積雪か、とは平地はさほどでもないのか、と受
け止められるが、そうでもなさそうだ。

 

IMG_6877
ローカルニュースも大部分を寒波にさいている。

 

 

IMG_6872
明日から三日間、30日までの寒波と大雪を予想している。
現在午後9時半、ゴーゴー、ビュービューと風の音がしてい
るものの、雪にはなっていない。
実は沿岸の私の所ではまだ初雪を記録していなく、暖冬の
気配だった。
果たして冬本番、一回目の冬将軍はどのように進軍してく
るのか。

 

そんな夕食は宮城の弟から美味しい海産物が届いた。

 

IMG_6832

 

IMG_6833
新鮮なアワビとホタテを有り難く食した。
互い無事であることがなによりのご馳走。
届け物の交換条件として直江津は三野屋の「継続だんご」
を所望してきた。
一家してそれが好物なのである。
あのだんごの幸せな感じが良いのであろう.。
お安いご用である、任せてもらいたい。

 

IMG_6838
これはさいたま市の縁者から届いた野菜をサラダにした。
何種類もあったが、厚みのあるバリバリとしたボリューム
感が素晴らしい。

 

IMG_6859 - コピー
江戸切り子雪中梅を口にした。
下戸でも美味しさはよく分かる。

正月は、目星をつけた近隣の庚申塔を探訪するつもりだ
が、雪次第となり、仕方が無い。
またハクガンが朝日池に来ている、とも聞いている。
何より往診や訪問があるので、冬将軍には安全に車を出
せる程度にしてもらいたいと願っている。

本日樹下美術館は2018年度の営館を無事終了しました。

2018年12月25日(火曜日)

朝は霜が降り薄氷が張ったという寒さの日、日中陽が
射し穏やかに過ぎた。

本日は今年の最終日。
午後は大勢の方が来館され、あらためて展示を覧て頂き、
ゆっくり過ごされ、また名残を惜しんで頂いた。

 

1
午後の駐車場風景。

 

2
倉石隆「落日」。

今年は毎月の来館者数が昨年を上回り、年間約500余名
様の増となりました。
また常設展示のほか初めて春に塩﨑貞夫「桜のレクイエ
ム展」および、夏は掘川紀夫「夏庭のテンセグリティ展」
の企画を開催出来ましてのも大きな出来事でした。
あらためましてご来場の皆様および両展の関係者の皆様
に深く御礼申し上げます。

来年は3月15日(金)から開館です。
○企画展では夏(7月25~9月3日予定)に齋藤三郎、齋
藤尚明の親子展を予定しています。

○上記親子展の期間中に隣接の茶室で毎週日曜日に毎回2
回の呈茶を予定しています。

○6月2日(日)午後、須川展也(サクスフォーン)、小柳
美奈子さん(クラビノーバピアノ)によるコンサート開催を
予定しています。

○秋になりましたら蓄音機コンサートです。シャンソンを
予定しています。

以上来年の事ですが、どうかご期待ください。

“皆様に大変お世話になり、今年無事終了出来ましたこと、
感謝に堪えません。まことに有り難うございました”
“どうか良いお年をお迎え下さい”
館長のノートは続けて記載していきたいと思っています。

庚申塔その9,浦川原区の二カ所の庚申塔 陛下のお考えとは。

2018年12月24日(月曜日)

寒かったが風雨はなく比較的過ごしやすかった本日は
天皇誕生日の振り替え休日。
樹下美術館は明日で休館になるので来られた方達との
間で良いお年を、また来年、の声かけが交わされた。

この所、穏やかな休日がなかったため思うように庚申
塔探訪が出来なかったが、午後お客様にお会いした後、
以前にも行った浦川原区へ出かけた。
調べによると有島と東俣という集落に複数の石塔があ
り、それぞれに石像の庚申塔があるということで訪ね
た。
いずれも地図なし、ナビの地名検索だけで行った。
そもそも庚申塔は道路脇にあるため、それらしい場所に
着くとそう歩き回らなくとも、案外車内から見つけるこ
とが出来る。
本日の二カ所とも人に尋ねることなく行きつけた。

1
有島の石塔。
2
体格の良い六臂の青面金剛(しょめんこんごう)の庚申
塔。下段の両手で太くニョロッとしたものを掴んでいる。
ヘビを持つものもあるというが、胴に巻き付いたのを掴
んでいるのか。下方に約束通りに三猿が彫られていた。

 

3
力強い文字の二十三夜塔。弘化二年(1846年)と記さ
れている。小生の高祖父玄作28才ころの時代になる。
弘化年間の女性たちの悲喜とはどんなものだったのだろ
う。
ここの設えを記した板には昭和53年有島庚申講一同と
墨書されていた。当時まだ講が存在していたものか。

次は東俣だった。
以前庚申塔のことなど何も知らない時分、この辺りへ入
って行ったことがあった。
今ならば道路から良く見えるので気がつくが、当時は全く
眼に入っていなかった。

場所は谷あいの小高い所で、時おり陽が射した。
大変気持ちの良いところに並んでいる。

5
冬の晴れ間、陽に向かって立つ石仏、石塔、石祠。

 

6
青面金剛の本尊。猿は判然としなかった。
左手にショケラと称される小さな像を握っていた。

 

7
ショケラは半裸の女性と言われ、髪を掴まれている。
その呼称や像の解釈で幾つか説があり、調べが必要だ。

7'
金剛に踏まれている邪鬼。悪辣というより小ずるく、幾ば
くかの愛嬌を感じさせる。

 

8
列から少し離れた所に二十三夜塔。
庚申塔と二十三夜塔は兄弟姉妹のごとく共に存立してい
るのを多く見てきた。

 

9
背後は田。ほかに石祠が二つ並んでいる。
山に囲まれ、一帯に仏性、神性が漂い、大気が清らかに
感じられる。

 

IMG_6662
左端の像の台座に念佛と刻まれているので、いわゆる念
仏塔とよばれるものであろう。
ここに天明(1782年-1788年)四年八月吉日と記されて
いた。
この時期は近世最大の過酷な飢饉に見舞われた期間に相
当する。
8月なら雨乞い念仏だったのか、あるいは飢饉による死者
の弔いだった可能性もあろう。
よく見ると念佛と刻まれた台座は小さく、石仏と石の質
が異なっているように見える。
角形の念仏塔の上に後から石仏を載せた事も考えられる。

 

10
庚申塔の先を上がって見下ろした眺め。家の煙突から煙
が出て如何にも山村の情景。

急坂を上っていくと間もなく田が一枚あり、行き止まりに
なる。
小さな集落だが、石塔付近に屋敷跡が幾つか見られた。
石塔を目の当たりにすると、谷あいの奥まった所で営まれ
続けた生活の苦楽が伝わり、胸打たれる。

庚申塔、二十三夜塔などに目が行くようになり、年取るの
も悪くはないと実感する。

 

12
本日閉館のころの樹下美術館。

一応今夜はクリスマスイブ。
鶏と小さなケーキを食べた。
写真を撮ったものの、天明の大飢饉がよぎり、掲載する気
が起こらなかった。

夕のニュースで在位最後の誕生日を迎えられた陛下のお言
葉が心に響いた。
皇后陛下への感謝を述べられる中で、わたくしの“考え”を
理解し、と仰った。

このご時世、象徴とされる方にとって敢えて“考え“と言う
言葉を口にされる事には勇気がいたであろう。
しかし、“人間”天皇は名だけではない事を明らかにされた
お言葉であり、民を思い長年行脚を続けられた陛下ならで
はのご発言だと思った。
次の天皇にもご自身のお考えとして平和の“絶対性”と行脚
が受け継がれていくことを願ってやまない。

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

▲ このページのTOPへ